アサヒ トオル
教授 (https://researchmap.jp/read0206470/)
(先進理工学部)
http://asahi-lab.jp/index.html(早稲田大学 生物物性科学研究室(朝日研究室))
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
国際学術院(国際教養学部)
プロジェクト研究所所長 2009年-2011年
兼任研究員 2003年-2006年
研究所員 2013年-2016年
研究所員 2009年-2011年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2009年-2013年
プロジェクト研究所所長 2011年-2012年
研究所員 2011年-2012年
研究所員 2011年-2013年
研究所員 2015年-2016年
プロジェクト研究所所長 2012年-2014年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2015年-2015年
研究所員 2015年-2018年
研究所員 2016年-2017年
プロジェクト研究所所長 2015年-2016年
プロジェクト研究所所長 2017年-2018年
研究所員 2017年-2018年
プロジェクト研究所所長 2016年-2017年
兼任研究員 2017年-2018年
兼任研究員 2006年-2018年
研究所員 2014年-2019年
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2015年-2019年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2007年-
研究所員 2012年-
研究所員 2016年-
プロジェクト研究所所長 2019年-2023年
研究所員 2019年-
研究所員 2019年-
研究所員 2019年-
-1986年 | 早稲田大学 理工学部 応用物理学科 |
-1991年 | 早稲田大学 理工学研究科 |
博士(理学) 早稲田大学
経営学修士(専門職) 早稲田大学
1986年- | 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業 |
1988年- | 同理工学研究科物理学及び応用物理学専攻修士課程修了 |
1990年- | 早稲田大学理工学部 助手 |
1992年- | 同大学 博士(理学) |
1993年- | 日本学術振興会 博士特別研究員 |
1995年- | 早稲田大学各務記念材料技術研究所 助手 |
1997年- | 同研究所 客員助教授 |
2002年- | 同大学理工学総合研究センター 客員助教授 |
2003年- | 同大学大学院理工学研究科ナノ理工学専攻 客員助教授 |
2004年- | 同大学先端科学・健康医療融合研究機構 生命医療工学インスティテュート 教授 |
2007年- | 同大学理工学術院先進理工学部 生命医科学科 教授 |
経営学修士(専門職) |
高分子学会
応用物理学会
日本物理学会
日本化学会
日本結晶学会
日本磁気学会
日本セラミックス協会
電気化学会
日本薬学会
国内共同研究
国内共同研究
国際共同研究
個人研究
国内共同研究
国内共同研究
個人研究
国内共同研究
国内共同研究
国内共同研究
Taniguchi, Takuya; Sugiyama, Haruki; Uekusa, Hidehiro; Shiro, Motoo; Asahi, Toru; Asahi, Toru; Koshima, Hideko
Nature Communications9(1)2018年12月-2018年12月
概要:© 2018 The Author(s). The mechanical motion of materials has been increasingly explored in terms of bending and expansion/contraction. However, the locomotion of materials has been limited. Here, we report walking and rolling locomotion of chiral azobenzene crystals, induced thermally by a reversible single-crystal-to-single-crystal phase transition. Long plate-like crystals with thickness gradient in the longitudinal direction walk slowly, like an inchworm, by repeated bending and straightening under heating and cooling cycles near the transition temperature. Furthermore, thinner, longer plate-like crystals with width gradient roll much faster by tilted bending and then flipping under only one process of heating or cooling. The length of the crystal is shortened above the transition temperature, which induces bending due to the temperature gradient to the thickness direction. The bending motion is necessarily converted to the walking and rolling locomotion due to the unsymmetrical shape of the crystal. This finding of the crystal locomotion can lead to a field of crystal robotics.
Sawamura, Naoya; Sawamura, Naoya; Yamada, Mariko; Fujiwara, Miku; Yamada, Haruka; Hayashi, Hideki; Takagi, Norio; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Scientific Reports8(1)2018年12月-2018年12月
概要:© 2018 The Author(s). Thalidomide was originally used as a sedative and found to be a teratogen, but now thalidomide and its derivatives are widely used to treat haematologic malignancies. Accumulated evidence suggests that thalidomide suppresses nerve cell death in neurologic model mice. However, detailed molecular mechanisms are unknown. Here we examined the molecular mechanism of thalidomide's neuroprotective effects, focusing on its target protein, cereblon (CRBN), and its binding protein, AMP-activated protein kinase (AMPK), which plays an important role in maintaining intracellular energy homeostasis in the brain. We used a cerebral ischemia rat model of middle cerebral artery occlusion/reperfusion (MCAO/R). Thalidomide treatment significantly decreased the infarct volume and neurological deficits of MCAO/R rats. AMPK was the key signalling protein in this mechanism. Furthermore, we considered that the AMPK-CRBN interaction was altered when neuroprotective action by thalidomide occurred in cells under ischemic conditions. Binding was strong between AMPK and CRBN in normal SH-SY5Y cells, but was weakened by the addition of H 2 O 2 . However, when thalidomide was administered at the same time as H 2 O 2 , the binding of AMPK and CRBN was partly restored. These results suggest that thalidomide inhibits the activity of AMPK via CRBN under oxidative stress and suppresses nerve cell death.
Otogawa, Kohei; Takagi, Kenta; Asahi, Toru
Journal of Alloys and Compounds746p.19 - 262018年05月-2018年05月
ISSN:09258388
概要:© 2018 Elsevier B.V. Consolidation of Sm 2 Fe 17 N 3 powder with a new Sm-based alloy as a metal binder was examined. Investigation of various Sm-based alloys led to the discovery of a Sm-Fe-Cu-Al alloy having a low melting point of 495 °C, which is more than 100 °C lower than the thermal decomposition temperature of Sm 2 Fe 17 N 3 . The metallographic structure of the Sm-Fe-Cu-Al alloy ingot was a SmCu/Sm eutectic structure containing solid-solution Fe, Cu and Al. Pulverized Sm-Fe-Cu-Al powder as a binder was mixed with Sm 2 Fe 17 N 3 powder, and the mixture was hot-pressed by a current sintering apparatus. The Sm-Fe-Cu-Al alloy binder did not affect the magnetization of Sm 2 Fe 17 N 3 adversely after consolidation. The binder-added Sm 2 Fe 17 N 3 hot-pressed compacts successfully maintained the coercivity of the raw powder over a wide range of hot-pressing temperatures, whereas additive-free Sm 2 Fe 17 N 3 hot-pressed compacts showed a significant decrease in coercivity. Therefore, the Sm-Fe-Cu-Al alloy binder overcame the weakest point of Sm 2 Fe 17 N 3 magnets. XRD analysis suggested that the Sm-Fe-Cu-Al binder restrained precipitation of the α-Fe phase, which is thought to be the probable cause the decrease of coercivity.
Shitashima, Yoh; Shitashima, Yoh; Shimozawa, Togo; Asahi, Toru; Asahi, Toru; Miyawaki, Atsushi; Miyawaki, Atsushi
Biochemical and Biophysical Research Communications496(3)p.872 - 8792018年02月-2018年02月
ISSN:0006291X
概要:© 2018 Elsevier Inc. UnaG is a green-emitting fluorescent protein that utilizes unconjugated bilirubin (BR) as its fluorophore. While BR has captured the attention of physiologists as an important antioxidant that scavenges reactive oxygen species in biological membranes, its excessive accumulation causes several clinical symptoms. Although the optimal regulation of BR concentration would result in clinical therapies for aging as well as reduce risks of clinical symptoms, UnaG hardly releases BR owing to its extremely high affinity for BR (K d = 98 pM). Herein, we engineered the BR binding and fluorescence of UnaG to be Ca 2+ -sensitive via a genetic insertion of calmodulin (CaM). The resultant UnaG/CaM hybrid protein is a dual-ligand modulable fluorescent protein; binding of the fluorogenic ligand BR is negatively regulated by the other ligand, Ca 2+ ion. The affinity for BR differed by three orders of magnitude between the Ca 2+ -free state (K d = 9.70 nM) and Ca 2+ -saturated state (K d = 9.65 μM). The chimeric protein can release nano- to micro-molar levels of BR with Ca 2+ control, and is thus named BReleaCa (BR + releaser + Ca 2+ ). Such a protein hybridization technique will be generally applicable to change the ligand binding properties of a variety of ligand-inducible functional proteins.
Shitashima, Yoh; Shitashima, Yoh; Shimozawa, Togo; Kumagai, Akiko; Miyawaki, Atsushi; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Biophysical Journal113(12)p.2805 - 28142017年12月-2017年12月
ISSN:00063495
概要:© 2017 Biophysical Society UnaG is a recently discovered ligand-induced fluorescent protein that utilizes bound bilirubin (BR) as its fluorophore. The fluorescence of the UnaG-BR complex (holoUnaG) compares in quantum efficiency to that of enhanced green fluorescent protein, but it is superior in that the fluorophore formation is instantaneous and not dependent on oxygen; hence, much attention has been paid to UnaG as a new fluorescent probe. However, many important molecular properties of fluorescent probes remain unknown, such as the association/dissociation rates of BR, which determine the stability thereof, and the dispersibility of UnaG in aqueous solutions, which influence the functions of labeled proteins. In this study, we found, in the process of investigating the association rate, that the holoUnaG takes two distinct fluorescence states, which we named holoUnaG 1 and holoUnaG 2 . The holoUnaG 1 initially forms after binding BR and then changes to the brighter holoUnaG 2 by a reversible intra-molecular reaction, thereby finally reaching an equilibrium between the two states. Spectroscopic analysis indicated that the intra-molecular reaction was as sociated not with a chemical change of BR but with a change in the environmental conditions surrounding BR. We also revealed that the molecular brightness ratio and equilibrium population ratio of the two states (holoUnaG 1 /holoUnaG 2 ) were 1:3.9 and 6:4, respectively, using photon number counting analysis. From these results, we have suggested a novel schema, to our knowledge, for the formation of the UnaG and BR complex system and have determined the various rate constants associated therein. Additionally, using analytical ultracentrifugation, we established that UnaG in the apo-state (apoUnaG) and the holoUnaG are monomeric in aqueous solution. These findings provide not only key information for the practical use of UnaG as a fluorescent probe, but also the possibility for development of a brighter UnaG mutant by genetic engineering to constitutive holoUnaG 2 .
Nakagawa, Kenta; Martin, Alexander T.; Nichols, Shane M.; Murphy, Veronica L.; Kahr, Bart; Kahr, Bart; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Journal of Physical Chemistry C121(45)p.25494 - 255022017年11月-2017年11月
ISSN:19327447
概要:© 2017 American Chemical Society. Optical activity (OA) along the optic axis of crystalline benzil has been measured by many over the past 150 years. However, the OA anisotropy remains uncharacterized due to difficulties in sample preparation as well as competition with linear birefringence (LB). The challenges associated with measuring OA along low-symmetry directions in crystals have too often left scientists with only average values of nonresonant OA in solution, i.e., specific rotations, which continue to resist interpretation in terms of structure. Measuring OA anisotropy has been facilitated by recent advances in polarimetry and optical modeling and here we compare results from two distinct division-of-time polarimeters. The absolute structure of crystalline benzil was established for the first time. The optical rotation (OR) of (+)-crystalline benzil (space group P3 1 21) perpendicular to the optic axis at the sodium D-line is -24.6 ± 1.1°/mm. A spectroscopic optical model in the transparent region of the crystal is provided. Electronic structure calculations of OR inform the polarimetric measur ements and point to the necessity of developing linear response theory with periodic boundary conditions in order to interpret the results of chiroptical measurements in crystals.
Nugraha, Asep Sugih; Nugraha, Asep Sugih; Li, Cuiling; Bo, Jiang; Bo, Jiang; Iqbal, Muhammad; Iqbal, Muhammad; Alshehri, Saad M.; Ahamad, Tansir; Malgras, Victor; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Asahi, Toru
ChemElectroChem4(10)p.2571 - 25762017年10月-2017年10月
概要:© 2017 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim Sensing technology for biomolecules has played a key role for maintaining a high quality of life. Various kinds of sensing techniques have been developed for detecting biomolecules. Among the detection techniques which have been reported so far, non-enzymatic glucose detection, based on electrochemical mechanisms, has attracted great interest as a facile route for monitoring glucose levels in the blood. In this method, designing nanostructured electrodes is a promising strategy to improve detection performance. Owing to their fascinating physicochemical properties, including superior electrical and electrocatalytic properties, mesoporous metal films offer a wide range of useful applications which cannot be achieved by other mesoporous materials. In this work, mesoporous Au films (MpGFs) are synthesized by an effective and simple electrochemical process in the presence of a surfactant, where the mesoporous structure can be controlled by the size of the polymeric micelles. The micelles are removed using a tetrahydrofuran-based solvent-extraction method. The activity of MpGFs towards glucose oxidation is evaluated under a fixed potential in alkaline solution. Under optimal potentials, the current response for other interfering molecules is minimal, while the current response for glucose is maximal. A linear relationship between the current response and the glucose content is observed over a wide range of concentrations. Thus, our MpGF shows an excellent performance for electrochemical glucose sensing applications.
Baba, Daisuke; Baba, Daisuke; Li, Cuiling; Malgras, Victor; Jiang, Bo; Alamri, Hatem R.; Alothman, Zeid A.; Hossain, Md Shahriar A.; Hossain, Md Shahriar A.; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Asahi, Toru
Chemistry - An Asian Journal12(18)p.2467 - 24702017年09月-2017年09月
ISSN:18614728
概要:© 2017 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim We previously succeeded to prepare stable mesoporous Cu films on Au-coated conductive working electrodes by using polystyrene-b-poly(oxyethylene) (PS 63 000 -b-PEO 26 000 ) micelles as template and sulfuric acid to increase ionic conductivity. In the present study, we report the preparation of mesoporous Cu films on Cu foil. By changing the Cu salts and electrodeposition potentials, we discuss how these parameters influence the final product. Without having to filtrate interefering species, such as uric acid, ascorbic acid and glucose, the dopamine concentration can be precisely determined by applying a suitable potential. Therefore, non-invasive electrochemical sensing based on mesoporous films will be useful for daily diagnosis of mental disorder.
Fang, Yuxi; Fang, Yuxi; Li, Cuiling; Bo, Jiang; Bo, Jiang; Henzie, Joel; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Asahi, Toru
ChemElectroChem4(8)p.1832 - 18352017年08月-2017年08月
概要:© 2017 Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim Mesoporous Pd@Pt nanoparticles possess high surface areas while still maintaining electroconductivity and low potential for agglomeration. By introducing L- or D-DOPA (3,4-dihydroxyphenylalanine) enantiomers during the synthesis of the mesoporous Pd@Pt nanoparticles, we can create a Pt shell that is sensitive to the chirality of the DOPA molecule. We demonstrate sensitive electrochemical detection of DOPA enantiomers.
Iqbal, Muhammad; Iqbal, Muhammad; Li, Cuiling; Wood, Kathleen; Jiang, Bo; Takei, Toshiaki; Dag, Ömer; Dag, Ömer; Baba, Daisuke; Baba, Daisuke; Nugraha, Asep Sugih; Nugraha, Asep Sugih; Asahi, Toru; Whitten, Andrew E.; Hossain, Md Shahriar A.; Malgras, Victor; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke; Yamauchi, Yusuke
Chemistry of Materials29(15)p.6405 - 64132017年08月-2017年08月
ISSN:08974756
概要:© 2017 American Chemical Society. Mesoporous metals that combine catalytic activity and high surface area can provide more opportunities for electrochemical applications. Various synthetic methods, including hard and soft templating, have been developed to prepare mesoporous/nanoporous metals. Micelle assembly, typically involved in soft-templates, is flexible and convenient for such purposes. It is, however, difficult to control, and the ordering is significantly destroyed during the metal deposition process, which is detrimental when it comes to designing precisely mesostructured materials. In the present work, mesoporous Pd films were uniformly electrodeposited using a non ionic surfactant, triblock copolymer poly(ethylene oxide)-b-poly(propylene oxide)-b-poly(ethylene oxide), as a pore-directing agent. The interaction between micelles and metal precursors greatly influences the metal growth and determines the final structure. The water-coordinated species interact with the ethylene oxide moiety of the micelles to effectively drive the Pd(II) species toward the working electrode surface. From small-angle neutron scattering data, it is found that spherical P123 micelles, with an average diameter of ∼14 nm, are formed in the electrolyte, and the addition of Pd ions does not significantly modify their structure, which is the essence of the micelle assembly approach. The uniformly sized mesopores are formed over the entire mesoporous Pd film and have an average pore diameter of 10.9 nm. Cross-sectional observation of the film also shows mesopores spanning continuously from the bottom to the top of the film. The crystallinity, crystal phase, and electronic coordination state of the Pd film are also confirmed. Through this study, it is found that the optimized surfactant concentration and applied deposition potential are the key factors to govern the formation of homogeneous and well-distributed pores over the entire film. Interestingly, the as-prepared mesoporous Pd films exhibit superior electrocatalytic activity toward the ethanol oxidation reaction by fully utilizing the accessible active surface area. Our approach combines electrochemistry with colloidal and coordination chemistry and is widely applicable to other promising metals and alloy electrocatalysts.
Ogino, Yoshiyuki; Tanaka, Masahito; Shimozawa, Togo; Asahi, Toru
Chirality29(6)p.282 - 2932017年06月-2017年06月
ISSN:08990042
概要:© 2017 Wiley Periodicals, Inc. Enantiomeric thalidomide undergoes various kinds of biotransformations including chiral inversion, hydrolysis, and enzymatic oxidation, which results in several metabolites, thereby adding to the complexity in the understanding of the nature of thalidomide. To decipher this complexity, we analyzed the multidimensional metabolic reaction networks of thalidomide and related molecules in vitro. Characteristic patterns in the amount of various metabolites of thalidomide and related molecules generated during a combination of chiral inversion, hydrolysis, and hydroxylation were observed using liquid chromatography–tandem mass spectrometry and chiroptical spectroscopy. We found that monosubstituted thalidomide derivatives exhibited different time-dependent metabolic patterns compared with thalidomide. We also revealed that monohydrolyzed and monohydroxylated metabolites of thalidomide were likely to generate mainly by a C-5 oxidation of thalidomide and subsequent ring opening of the hydroxylated metabolite. Since chirality was conserved in most of these metabolites during metabolism, they had the same chirality as that of nonmetabolized thalidomide. Our findings will contribute toward understanding the significant pharmacological effects of the multiple metabolites of thalidomide and its derivatives.
Ishikawa, Kazuhiko; Terasawa, Yukana; Tanaka, Masahito; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Journal of Physics and Chemistry of Solids104p.257 - 2662017年05月-2017年05月
ISSN:00223697
概要:© 2017 Elsevier Ltd Wavelength dependence measurements of the chiroptical properties in alanine crystals have so far been unsuccessful using conventional spectroscopic techniques. We describe our attempts to measure the wavelength dependence of the optical activity in L- and D-alanine crystals along each crystallographic axis, and to determine the absolute chirality of alanine crystals by correlating the absolute structure to the optical activity using an x-ray diffractometer and a generalized high accuracy universal polarimeter. We have succeeded in accurately measuring the optical rotatory dispersion in the < 010 > direction, which shows that the optical rotation of the D-alanine crystal is dextrorotatory and that of the L-alanine crystal is laevorotatory, thereby determining the absolute chirality. Furthermore, comparison with the optical activity in solution shows that the optical activity in alanine crystals is different not only in value, but also in the sign. These results have led us to conclude that the optical rotatory power in the crystalline state should not be simply the summation of molecular optical rotatory power values. We propose the necessity of a theory, which contains the contribution of molecular interactions within the crystal, in order to calculate the optical rotatory power of the crystalline state.
Takanabe, Akifumi; Koshima, Hideko; Asahi, Toru; Asahi, Toru
AIP Advances7(2)2017年02月-2017年02月
概要:© 2017 Author(s). A fast, high-accuracy universal polarimeter was developed using a charge-coupled device (CCD) spectrometer (CCD-HAUP), to carry out simultaneous optical anisotropic (linear birefringence, LB; linear dichroism, LD) and chiroptical (circular birefringence, CB; circular dichroism, CD) measurements on single crystals without any pretreatment, in the visible region between 400-680 nm. The principle of the HAUP method is to measure the intensities of emergent light passing through a polarizer, a crystal sample, and then an analyzer, as the azimuth angles of the polarizer and analyzer are independently altered. The CCD-HAUP has the unique feature that white transmitted light intensity can be measured using a CCD spectrometer, compared with the generalized HAUP (G-HAUP) system in which monochromatic transmitted light is measured using a photomultiplier. The CCD-HAUP measurements across the entire wavelength region are completed within the G-HAUP measurement time for a single wavelength. The CCD-HAUP drastically reduces the measurement time for a dataset to only 1.5 h, from the 24 h required for the G-HAUP system. LB, LD, CB, and CD measurements of single crystals of α-quartz and enantiomeric photomechanical salicylidenephenylethylamines before, during, and after ultraviolet light irradiation show results comparable to those obtained using the G-HAUP system. The newly developed system is very effective for samples susceptible to degradation induced by external stimuli, such as light and heat.
Takanabe, Akifumi; Katsufuji, Takuro; Johmoto, Kohei; Uekusa, Hidehiro; Shiro, Motoo; Koshima, Hideko; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Crystals7(1)2017年01月-2017年01月
概要:© 2016 by the author; licensee MDPI, Basel, Switzerland.The chiral crystal of enantiomeric (S)-N-3,5-di-tert-butylsalicylidene-1-phenylethylamine in the enol form [enol-(S)-1] undergoes a reversible single-crystal-to-single-crystal (SCSC) phase transition at Tc ≈ 3 °C from the room temperature α-form in orthorhombic space group P212121 (Zʹ = 1) to the low temperature β-form in the monoclinic space group P21 (Zʹ = 2) with a thermal hysteresis of approximately 1.7 °C. A detailed comparison of the crystal structures of the α-and β-forms revealed that the 5-tert-butyl group of one molecule in the asymmetric unit of the β-form rotated by ca. 60°, and the dihedral angle between the phenyl and salicyl planes increased slightly in the β-form crystal. However, the changes in the molecular conformation and packing arrangement are small, which leads to the reversible SCSC phase transition with no destruction of the crystal lattice. The dielectric constant along the b-axis was small, probably due to the weak intermolecular interactions in the crystals.
Udagawa, Akihiro; Johnston, Priscilla; Uekusa, Hidehiro; Koshima, Hideko; Saito, Kei; Asahi, Toru; Asahi, Toru
ACS Sustainable Chemistry and Engineering4(11)p.6107 - 61142016年11月-2016年11月
概要:© 2016 American Chemical Society.Solid-state photochemical reactions in crystals, known as topochemical reactions, are solvent-free green chemical reactions that produce stereospecific molecules. The photoreaction of thymine is interesting because the dimeric photoproduct can form four types of stereoisomers and when the dimer is formed in DNA helices it can cause skin cancers. We investigated the photoreaction of five multisubstituted thymine derivatives in the solid-state, which were designed with crystal engineering concepts to promote π-π stacking of benzene rings in the crystal. Powder X-ray diffraction analysis revealed that a para-substituted bis-thymine derivative was aligned along the c axis in the crystal and was susceptible to topochemical reaction to form a polymer, as previously reported. Ortho- and meta-substituted bis-thymine derivatives and a tetrakis-substituted derivative were found to be topochemically unreactive using both gel permeation chromatography (GPC) and X-ray crystal structural analysis. The tris-substituted thymine derivative was found to be topochemically reactive due to favorable crystal packing, which included ethanol molecules to form hydrogen bonding with one of the thymine moieties and stabilize the crystal packing. GPC and crystal structural analysis revealed that it could form tetramer at most via topochemical [2+2]-cycloaddition upon UV irradiation. Based on the crystal structure of the tris-substituted thymine derivative, the structure of the tetrameric photoproduct is expected to link via cis-syn, trans-anti and cis-syn cyclobutane isomers.
Takanabe, Akifumi; Tanaka, Masahito; Johmoto, Kohei; Uekusa, Hidehiro; Mori, Tadashi; Koshima, Hideko; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Journal of the American Chemical Society138(45)p.15066 - 150772016年11月-2016年11月
ISSN:00027863
概要:© 2016 American Chemical Society.Introducing chirality into photomechanical crystals is beneficial for the diversification of mechanical motion. Measurement of the chiroptical and optical anisotropic properties of chiral crystals is indispensable for evaluating photomechanical crystals. The platelike crystals of S- and R-enantiomers of photochromic N-3,5-di-tert-butylsalicylidene-1-phenylethylamine in enol form (enol-(S)-1 and enol-(R)-1) caused bending motion with twisting upon ultraviolet (UV) light irradiation, due to shrinkage along the length and width directions of the irradiated surface, based on the optimized crystal structure of the photoisomerized trans-keto-(S)-1. By employing the generalized high-accuracy universal polarimeter (G-HAUP), optical anisotropic (linear birefringence, LB; linear dichroism, LD) as well as chiroptical (circular birefringence, CB; circular dichroism, CD) spectra of both the enantiomeric crystals on the (001) face were simultaneously measured before and under continuous UV irradiation. The LD peak was observed at 330 nm in the negative sign, derived from the π-π∗ transition of the intramolecularly hydrogen-bonded salicylidenimino moiety. The CD spectra of the S and R crystals revealed the negative and positive Cotton effect at 330 nm, respectively, and new peaks appeared at 460 nm under UV light irradiation due to photoisomerization to the S and R trans-keto isomers at around 10% conversion. The CB and CD spectra evaluated by the HAUP measurement were opposite to those measured in the hexane solution, as well as those simulated by quantum chemical calculation. The dissymmetry parameter, g, of the enol-(S)-1 crystal along the c axis (0.013) was approximately 10 times larger than the g values in the solution (0.0010) and by calculation (0.0016).
Wakabayashi, Satoru; Sawamura, Naoya; Sawamura, Naoya; Voelzmann, André; Broemer, Meike; Asahi, Toru; Asahi, Toru; Hoch, Michael
Journal of Biological Chemistry291(48)p.25120 - 251322016年11月-2016年11月
ISSN:00219258
概要:© 2016 by The American Society for Biochemistry and Molecular Biology, Inc. Cereblon (CRBN) is a substrate receptor of the E3 ubiquitin ligase complex that is highly conserved in animals and plants. CRBN proteins have been implicated in various biological processes such as development, metabolism, learning, and memory formation, and their impairment has been linked to autosomal recessive non-syndromic intellectual disability and cancer. Furthermore, human CRBN was identified as the primary target of thalidomide teratogenicity. Data on functional analysis of CRBN family members in vivo, however, are still scarce. Here we identify Ohgata (OHGT), the Drosophila ortholog of CRBN, as a regulator of insulin signaling-mediated growth. Using ohgt mutants that we generated by targeted mutagenesis, we show that its loss results in increased body weight and organ size without changes of the body proportions. We demonstrate that ohgt knockdown in the fat body, an organ analogous to mammalian liver and adipose tissue, phenocopies the growth phenotypes. We further show that overgrowth is due to an elevation of insulin signaling in ohgt mutants and to the down-regulation of inhibitory cofactors of circulating Drosophila insulin-like peptides (DILPs), named acid-labile subunit and imaginal morphogenesis protein-late 2. The two inhibitory proteins were previously shown to be components of a heterotrimeric complex with growth-promoting DILP2 and DILP5. Our study reveals OHGT as a novel regulator of insulin-dependent organismic growth in Drosophila.
Wada, Takeyoshi; Asahi, Toru; Asahi, Toru; Sawamura, Naoya; Sawamura, Naoya
Biochemical and Biophysical Research Communications477(3)p.388 - 3942016年08月-2016年08月
ISSN:0006291X
概要:© 2016 Elsevier Inc. The gene coding cereblon (CRBN) was originally identified in genetic linkage analysis of mild autosomal recessive nonsyndromic intellectual disability. CRBN has broad localization in both the cytoplasm and nucleus. However, the significance of nuclear CRBN remains unknown. In the present study, we aimed to elucidate the role of CRBN in the nucleus. First, we generated a series of CRBN deletion mutants and determined the regions responsible for the nuclear localization. Only CRBN protein lacking the N-terminal region was localized outside of the nucleus, suggesting that the N-terminal region is important for its nuclear localization. CRBN was also identified as a thalidomide-binding protein and component of the cullin-4-containing E3 ubiquitin ligase complex. Thalidomide has been reported to be involved in the regulation of the transcription factor Ikaros by CRBN-mediated degradation. To investigate the nuclear functions of CRBN, we performed co-immunoprecipitation experiments and evaluated the binding of CRBN to Ikaros. As a result, we found that CRBN was associated with Ikaros protein, and the N-terminal region of CRBN was required for Ikaros binding. In luciferase reporter gene experiments, CRBN modulated transcriptional activity of Ikaros. Furthermore, we found that CRBN modulated Ikaros-mediated transcriptional repression of the proenkephalin gene by binding to its promoter region. These results suggest that CRBN binds to Ikaros via its N-terminal region and regulates transcriptional activities of Ikaros and its downstream target, enkephalin.
Kataoka, Kosuke; Nakamura, China; Asahi, Toru; Asahi, Toru; Sawamura, Naoya; Sawamura, Naoya
Scientific Reports62016年07月-2016年07月
概要:Lon protease plays a major role in the protein quality control system in mammalian cell mitochondria. It is present in the mitochondrial matrix, and degrades oxidized and misfolded proteins, thereby protecting the cell from various extracellular stresses, including oxidative stress. The intellectual disability-associated and thalidomide-binding protein cereblon (CRBN) contains a large, highly conserved Lon domain. However, whether CRBN has Lon protease-like function remains unknown. Here, we determined if CRBN has a protective function against oxidative stress, similar to Lon protease. We report that CRBN partially distributes in mitochondria, suggesting it has a mitochondrial function. To specify the mitochondrial role of CRBN, we mitochondrially expressed CRBN in human neuroblastoma SH-SY5Y cells. The resulting stable SH-SY5Y cell line showed no apparent effect on the mitochondrial functions of fusion, fission, and membrane potential. However, mitochondrially expressed CRBN exhibited protease activity, and was induced by oxidative stress. In addition, stably expressed cells exhibited suppressed neuronal cell death induced by hydrogen peroxide. These results suggest that CRBN functions specifically as a Lon-type protease in mitochondria.
Taniguchi, Takuya; Fujisawa, Juri; Shiro, Motoo; Koshima, Hideko; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Chemistry - A European Journal22(23)p.7950 - 79582016年06月-2016年06月
ISSN:09476539
概要:© 2016 WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim.The photomechanical motion of chiral crystals of trans-azobenzene derivatives with an (S)- and (R)-phenylethylamide group was investigated and compared with a racemic crystal. Changes in the UV/Vis absorption spectra of the powdered crystals before and after UV irradiation were measured by using an optical waveguide spectrometer, showing that the lifetime of the cis-to-trans thermal back-isomerization of the chiral crystals was faster than that of the racemic crystals. Upon UV irradiation, a long plate-like chiral microcrystal bent away from the light source with a twisting motion. A square-like chiral microcrystal curled toward the light with some twisting. Reversible bending of a rod-like chiral microcrystal was repeatable over twenty-five cycles. In contrast, bending of a plate-like racemic microcrystal was small. A possible mechanism for the bending and twisting motion was discussed based on the optimized cis conformer determined by using calculations, showing that the bending motion with twisting is caused by elongation along the b axis and shrinkage along the a axis. Twist and bent: A plate-like chiral azobenzene crystal bent backward with twisting upon UV irradiation from the front. UV irradiation from the rear bent forward the crystal with twisting (see figure).
Udagawa, Akihiro; Fujie, Toshinori; Kawamoto, Yuko; Saito, Akihiro; Takeoka, Shinji; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Polymer Journal48(2)p.157 - 1612016年02月-2016年02月
ISSN:00323896
概要:© 2016 The Society of Polymer Science, Japan (SPSJ).Polymer crystallization affects structural and mechanical properties of polymer thin films. In this study, we focused on the thermal annealing-induced crystallization in semi-crystalline poly(l-lactic acid) (PLLA) ultrathin films (referred as nanosheets) was investigated in terms of interfacial interaction of PLLA with air and substrate. The surface structure of the PLLA nanosheets observed by atomic force microscopy showed that roughness of the air-side surface increased due to crystallization of PLLA under thermal annealing, whereas that of the substrate-side surface changed little. The elastic moduli and the physical adhesiveness of the nanosheets also changed only on the surface of the air side from crystallization, in contrast to the substrate side. The X-ray diffraction studies of the PLLA nanosheets with different thickness showed that the crystalline contents steeply increased below ca. 200 nm. These results indicated that the crystallization was enhanced near the surface of the air side and restricted near that of the substrate side due to the different interfacial association of the polymer chains in the nanosheet.
Matsumoto, Arimasa; Tsuchiya, Sumeru; Hagiwara, Yuki; Ishikawa, Kazuhiko; Koshima, Hideko; Asahi, Toru; Asahi, Toru; Soai, Kenso
Chemistry Letters45(5)p.526 - 5282016年01月-2016年01月
ISSN:03667022
概要:© 2016 The Chemical Society of Japan.Achiral benzophenone is one of the simplest organic aromatic ketones that crystallize in the chiral form. The absolute structure of chiral crystals consisting of achiral benzophenone was firstly determined with single-crystal X-ray diffraction analysis and the absolute structure was successfully correlated with the solid-state circular dichroism spectra.
Koshima, Hideko; Uchimoto, Hidetaka; Taniguchi, Takuya; Nakamura, Jun; Asahi, Tsuyoshi; Asahi, Toru; Asahi, Toru
CrystEngComm18(38)p.7305 - 73102016年01月-2016年01月
概要:© 2016 The Royal Society of Chemistry.The photomechanical bending of crystals of a stilbene-type compound substituted with anthracene and indanone groups, (E)-2-(9-anthrylmethylene)-1-indanone (trans-1), was investigated. When a narrow plate-like microcrystal was irradiated with ultraviolet (UV) light at 365 nm, the crystal gradually bent away from the light source and finally reached a semicircular shape after more than 10 min. A larger rod-like crystal, approximately 10 mm in length, also exhibited a slight bending motion. The cessation of UV irradiation caused the bent crystals to return very slowly to their straight form. In the crystals, the anthracene planes of two neighbouring trans-1 molecules are arranged in a head-to-tail parallel manner, with a short plane-to-plane distance of only 3.72 Å. The 1H nuclear magnetic resonance spectra of trans-1 crystals before and after UV irradiation revealed the intermolecular [4 + 4] photodimerisation of the two anthracene planes, while the trans-to-cis photoisomerisation was not significant. The UV-vis absorption spectra of the trans-1 powder crystals, obtained using a diffuse reflectance spectrophotometer, showed a gradual increase in absorbance between 200 and 500 nm with increasing UV irradiation time, reaching a maximum after 1 h. Thermal back-monomerisation was very slow in the dark, not recovering the initial spectrum even after 25 days. The fluorescence spectra at 570 nm, derived from the anthracene excimer, decreased in intensity with increasing UV irradiation time due to a decrease in the amount of anthracene chromophore via photodimerisation. In situ X-ray measurements revealed that the bending of the crystals was caused by slight elongation of the b axis of the unit cell, corresponding to the long axis of the rod-like crystals. Calculations revealed that the observed crystal elongation could be explained by an optimised head-to-tail [4 + 4] orientation of the anthracene dimer.
Takanabe, Akifumi;Tanaka, Masahito;Johmoto, Kohei;Uekusa, Hidehiro;Mori, Tadashi;Koshima, Hideko;Asahi, Toru
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY138(45)p.15066 - 150772016年-2016年
ISSN:0002-7863
Wakabayashi, Satoru;Sawamura, Naoya;Voelzmann, Andre;Broemer, Meike;Asahi, Toru;Hoch, Michael
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY291(48)p.25120 - 251322016年-2016年
ISSN:0021-9258
Koshima Hideko;Miyazaki Kiminori;Ishii Saori;Asahi Toru
Chemistry Letters0(0)2016年-2016年
ISSN:0366-7022
概要:Upon microwave irradiation, esterification of octanoic acid with 1-octanol in the presence of hydrochloric acid as an acid catalyst proceeded more efficiently in glass vessels than in silicon carbide (SiC) vessels, affording 1-octyl octanoate at higher yields and revealing microwave effects during esterification.
Matsumoto Arimasa;Tsuchiya Sumeru;Hagiwara Yuki;Ishikawa Kazuhiko;Koshima Hideko;Asahi Toru;Soai Kenso
Chemistry Letters45(5)p.526 - 5282016年-2016年
ISSN:0366-7022
概要:Achiral benzophenone is one of the simplest organic aromatic ketones that crystallize in the chiral form. The absolute structure of chiral crystals consisting of achiral benzophenone was firstly determined with single-crystal X-ray diffraction analysis and the absolute structure was successfully correlated with the solid-state circular dichroism spectra.
Koshima Hideko;Miyazaki Kiminori;Ishii Saori;Asahi Toru
Chemistry Letters45(5)p.505 - 5072016年-2016年
ISSN:0366-7022
概要:Upon microwave irradiation, esterification of octanoic acid with 1-octanol in the presence of hydrochloric acid as an acid catalyst proceeded more efficiently in glass vessels than in silicon carbide (SiC) vessels, affording 1-octyl octanoate in higher yields and revealing microwave effects during esterification.
中川鉄馬;ビジョラ ガルシア;島村 清史;朝日 透
日本物理学会講演概要集70(2)2015年09月-2015年09月
ISSN:2189079X
松本 匡貴;中川 鉄馬;綿打 敏司;松田 梓;朝日 透
日本物理学会講演概要集70(2)2015年09月-2015年09月
ISSN:2189079X
Sawamura, Naoya; Sawamura, Naoya; Wakabayashi, Satoru; Matsumoto, Kodai; Yamada, Haruka; Asahi, Toru; Asahi, Toru
Biochemical and Biophysical Research Communications464(4)p.1054 - 10592015年09月-2015年09月
ISSN:0006291X
概要:© 2015 Elsevier Inc. All rights reserved. Cereblon (CRBN) is encoded by a candidate gene for autosomal recessive nonsyndromic intellectual disability (ID). The nonsense mutation, R419X, causes deletion of 24 amino acids at the C-terminus of CRBN, leading to mild ID. Although abnormal CRBN function may be associated with ID disease onset, its cellular mechanism is still unclear. Here, we examine the role of CRBN in aggresome formation and cytoprotection. In the presence of a proteasome inhibitor, exogenous CRBN formed perinuclear inclusions and co-localized with aggresome markers. Endogenous CRBN also formed perinuclear inclusions under the same condition. Treatment with a microtubule destabilizer or an inhibitor of the E3 ubiquitin ligase activity of CRBN blocked formation of CRBN inclusions. Biochemical analysis showed CRBN containing inclusions were high-molecular weight, ubiquitin-positive. CRBN overexpression in cultured cells suppressed cell death induced by proteasome inhibitor. Furthermore, knockdown of endogenous CRBN in cultured cells increased cell death induced by proteasome inhibitor, compared with control cells. Our results show CRBN is recruited to aggresome and has functional roles in cytoprotection against ubiquitin-proteasome system impaired condition.
Ogino, Yoshiyuki; Asahi, Toru
Journal of Theoretical Biology373p.117 - 1312015年05月-2015年05月
ISSN:00225193
概要:© 2015 Elsevier Ltd. In this study, systems of complicated pathways involved in chiral drug metabolism were investigated. The development of chiral drugs resulted in significant improvement in the remedies available for the treatment of various severe sicknesses. Enantiopure drugs undergo various biological transformations that involve chiral inversion and thus result in the generation of multiple enantiomeric metabolites. Identification of the specific active substances determining a given drug[U+05F3]s efficacy among such a mixture of different metabolites remains a challenge. To comprehend this complexity, we constructed a mathematical model representing the complicated metabolic pathways simultaneously involving chiral inversion. Moreover, this model is applied to the metabolism of thalidomide, which has recently been revived as a potentially effective prescription drug for a number of intractable diseases. The numerical simulation results indicate that retained chirality in the metabolites reflects the original chirality of the unmetabolized drug, and a higher level of enantiomeric purity is preserved during spontaneous degradation. In addition, chirality remaining after equilibration is directly related to the rate constant not only for chiral inversion but also for generation and degradation. Furthermore, the retention of chirality is quantitatively predictable using this combination of kinetic parameters. Our simulation results well explain the behavior of thalidomide in the practical biological experimental data. Therefore, this model promises a comprehensive understanding of dynamic metabolic systems involving chiral drugs that express multiple enantiospecific drug efficacies.
Maeno, Mayaka;Tokunaga, Etsuko;Yamamoto, Takeshi;Suzuki, Toshiya;Ogino, Yoshiyuki;Ito, Emi;Shiro, Motoo;Asahi, Toru;Shibata, Norio
CHEMICAL SCIENCE6(2)p.1043 - 10482015年-2015年
ISSN:2041-6520
Ogino, Yoshiyuki;Asahi, Toru
JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY373p.117 - 1312015年-2015年
ISSN:0022-5193
Sawamura, Naoya;Wakabayashi, Satoru;Matsumoto, Kodai;Yamada, Haruka;Asahi, Toru
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS464(4)p.1054 - 10592015年-2015年
ISSN:0006-291X
Otogawa Kohei;Ishikawa Kazuhiko;Shiro Motoo;Asahi Toru
Acta crystallographica. Section E, Crystallographic communications71(Pt 1)2015年-2015年
概要::In the title compound, C13H12N2O5, the phthalimide ring system is essentially planar, with a maximum deviation of 0.0479 (14) Å. In the crystal, each mol-ecule is linked via six neighbouring mol-ecules into a three-dimensional network through N-H⋯O and O-H⋯O hydrogen bonds, which form an R 3 (2)(8) ring motif.
Ogino Yoshiyuki;Asahi Toru
Journal of theoretical biology3732015年-2015年
ISSN:1095-8541
概要::In this study, systems of complicated pathways involved in chiral drug metabolism were investigated. The development of chiral drugs resulted in significant improvement in the remedies available for the treatment of various severe sicknesses. Enantiopure drugs undergo various biological transformations that involve chiral inversion and thus result in the generation of multiple enantiomeric metabolites. Identification of the specific active substances determining a given drug׳s efficacy among such a mixture of different metabolites remains a challenge. To comprehend this complexity, we constructed a mathematical model representing the complicated metabolic pathways simultaneously involving chiral inversion. Moreover, this model is applied to the metabolism of thalidomide, which has recently been revived as a potentially effective prescription drug for a number of intractable diseases. The numerical simulation results indicate that retained chirality in the metabolites reflects the original chirality of the unmetabolized drug, and a higher level of enantiomeric purity is preserved during spontaneous degradation. In addition, chirality remaining after equilibration is directly related to the rate constant not only for chiral inversion but also for generation and degradation. Furthermore, the retention of chirality is quantitatively predictable using this combination of kinetic parameters. Our simulation results well explain the behavior of thalidomide in the practical biological experimental data. Therefore, this model promises a comprehensive understanding of dynamic metabolic systems involving chiral drugs that express multiple enantiospecific drug efficacies.
Sawamura Naoya;Wakabayashi Satoru;Matsumoto Kodai;Yamada Haruka;Asahi Toru
Biochemical and biophysical research communications464(4)2015年-2015年
ISSN:1090-2104
概要::Cereblon (CRBN) is encoded by a candidate gene for autosomal recessive nonsyndromic intellectual disability (ID). The nonsense mutation, R419X, causes deletion of 24 amino acids at the C-terminus of CRBN, leading to mild ID. Although abnormal CRBN function may be associated with ID disease onset, its cellular mechanism is still unclear. Here, we examine the role of CRBN in aggresome formation and cytoprotection. In the presence of a proteasome inhibitor, exogenous CRBN formed perinuclear inclusions and co-localized with aggresome markers. Endogenous CRBN also formed perinuclear inclusions under the same condition. Treatment with a microtubule destabilizer or an inhibitor of the E3 ubiquitin ligase activity of CRBN blocked formation of CRBN inclusions. Biochemical analysis showed CRBN containing inclusions were high-molecular weight, ubiquitin-positive. CRBN overexpression in cultured cells suppressed cell death induced by proteasome inhibitor. Furthermore, knockdown of endogenous CRBN in cultured cells increased cell death induced by proteasome inhibitor, compared with control cells. Our results show CRBN is recruited to aggresome and has functional roles in cytoprotection against ubiquitin-proteasome system impaired condition.
Ye Ju, Toru Asahi and Naoya Sawamura
Journal of Neurochemistry2014年08月-
Akifumi Takanabe, Masahito Tanaka, Atsuo Taniguchi, Hisashi Yamanaka and Toru Asahi
Journal of Physics D: Applied Physics47(28)p.2854022014年06月-
Sho Hideshima, Masumi Kobayashi, Takeyoshi Wada, Shigeki Kuroiwa, Takuya Nakanishi, Naoya Sawamura, Toru Asahi and Tetsuya Osaka
chemical communications50p.3476 - 34792014年02月-
Nakagawa, Kenta;Harper-Lovelady, Heather;Tanaka, Yuji;Tanaka, Masahito;Yamato, Masayuki;Asahi, Toru
CHEMICAL COMMUNICATIONS50(95)p.15086 - 150892014年-2014年
ISSN:1359-7345
Hideshima, Sho;Kobayashi, Masumi;Wada, Takeyoshi;Kuroiwa, Shigeki;Nakanishi, Takuya;Sawamura, Naoya;Asahi, Toru;Osaka, Tetsuya
CHEMICAL COMMUNICATIONS50(26)p.3476 - 34792014年-2014年
ISSN:1359-7345
Takanabe, Akifumi;Tanaka, Masahito;Taniguchi, Atsuo;Yamanaka, Hisashi;Asahi, Toru
JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS47(28)2014年-2014年
ISSN:0022-3727
Ju, Ye;Asahi, Toru;Sawamura, Naoya
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY131(5)p.667 - 6742014年-2014年
ISSN:0022-3042
Hideshima Sho;Kobayashi Masumi;Wada Takeyoshi;Kuroiwa Shigeki;Nakanishi Takuya;Sawamura Naoya;Asahi Toru;Osaka Tetsuya
Chemical communications (Cambridge, England)50(26)2014年-2014年
ISSN:1364-548X
概要::We propose, as an alternative to conventional spectroscopic assays, a simple method for discriminating fibrous amyloid proteins by using a label-free semiconductor-based biosensor. The highly sensitive assay is expected to be useful for accelerating amyloid related research.
Ju Ye;Asahi Toru;Sawamura Naoya
Journal of neurochemistry131(5)2014年-2014年
ISSN:1471-4159
概要::Amyloid β protein (Aβ) plays a central role in the pathogenesis of Alzheimer's disease (AD). Point mutations within the Aβ sequence associated with familial AD (FAD) are clustered around the central hydrophobic core of Aβ. Several types of mutations within the Aβ sequence have been identified, and the 'Arctic' mutation (E22G) has a purely cognitive phenotype typical of AD. Previous studies have shown that the primary result of the 'Arctic' mutation is increased formation of Aβ protofibrils. However, the molecular mechanism underlying this effect remains unknown. Aβ42 binds to a neuronal nicotinic acetylcholine receptor subunit, neuronal acetylcholine receptor subunit alpha-7 (CHRNA7), with high affinity and, thus, may be involved in the pathogenesis of AD. Therefore, to clarify the molecular mechanism of Arctic mutation-mediated FAD, we focused on CHRNA7 as a target molecule of Arctic Aβ. We performed an in vitro binding assay using purified CHRNA7 and synthetic Arctic Aβ40, and demonstrated that Arctic Aβ40 specifically bound to CHRNA7. The aggregation of Arctic Aβ40 was enhanced with the addition of CHRNA7. Furthermore, the function of CHRNA7 was detected by measuring Ca(2+) flux and phospho-p44/42 MAPK (ERK1/2) activation. Our results indicated that Arctic Aβ40 aggregation was enhanced by the addition of CHRNA7, which destabilized the function of CHRNA7 via inhibition of Ca(2+) responses and activation of ERK1/2. These findings indicate that Arctic Aβ mutation may be involved in the mechanism underlying FAD. This mechanism may involve binding and aggregation, leading to the inhibition of CHRNA7 functions.
Nakagawa Kenta;Harper-Lovelady Heather;Tanaka Yuji;Tanaka Masahito;Yamato Masayuki;Asahi Toru
A high-accuracy universal polarimeter study of optical anisotropy and optical activity in laminated collagen membranes.50(95)2014年-2014年
ISSN:1364-548X
概要::A novel method for fabricating anisotropic collagen membranes, which regulate the preferred orientation, is developed. The high-accuracy universal polarimeter (HAUP) method is used for simultaneous and quantitative evaluations of the optical anisotropy and optical activity. The evaluation of these optical quantities, enabled by the HAUP method, is beneficial to the field of tissue engineering.
朝日 透;中里 弘道;鈴木 清貴
日本物理學會誌68(9)p.623 - 6272013年09月-2013年09月
ISSN:00290181
Y.Ishida, Y.Matsunaka, Y.Kai, K.Yamada. K.Nakagawa, T.Asahi, K.Saigo
Journal of the American Chemical Society135(17)p.6407 - 64102013年05月-
Kiyotaka Y. Hara, Takeyoshi Wada, Kuniki Kino, Toru Asahi, Naoya Sawamura
Scientific Reports3(1635)2013年04月-
Toshinori Fujie, Yuko Kawamoto, Hiroki Haniuda, Akihiro Saito, Koki Kabata, Yukio Honda, Eriko Ohmori, Toru Asahi, Shinji Takeoka
Macromolecules46(2)p.395 - 4022013年01月-
Fujie, Toshinori;Kawamoto, Yuko;Haniuda, Hiroki;Saito, Akihiro;Kabata, Koki;Honda, Yukio;Ohmori, Eriko;Asahi, Toru;Takeoka, Shinji
MACROMOLECULES46(2)p.395 - 4022013年-2013年
ISSN:0024-9297
Hara, Kiyotaka Y.;Wada, Takeyoshi;Kino, Kuniki;Asahi, Toru;Sawamura, Naoya
SCIENTIFIC REPORTS32013年-2013年
ISSN:2045-2322
Ishida, Yasuhiro;Matsuoka, Yuki;Kai, Yukiko;Yamada, Kuniyo;Nakagawa, Kenta;Asahi, Toru;Saigo, Kazuhiko
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY135(17)p.6407 - 64102013年-2013年
ISSN:0002-7863
T. Asahi, M. Tanaka
Polymers (The Society of Polymer Science, Japan)Vol.6p.777 - 7782012年10月-
朝日 透;田中 真人
高分子61(10)p.777 - 7782012年10月-2012年10月
ISSN:04541138
Kazuhiko Ishikawa, Masahito Tanaka, Toshiya Suzuki, Akiko Sekine, Tsuneomi Kawasaki, Kenso Soai, Motoo Shiro, Meir Lehav and Toru Asahi
Chemical Communications, Communication2012年04月-
Masahito Tanaka, Naomichi Nakamura, Hideo Koshima, Toru Asahi
Journal of physics D: Applied physics45p.1 - 72012年03月-
Tanaka, Masahito;Nakamura, Naomichi;Koshima, Hideko;Asahi, Toru
JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS45(17)2012年-2012年
ISSN:0022-3727
Ishikawa, Kazuhiko;Tanaka, Masahito;Suzuki, Toshiya;Sekine, Akiko;Kawasaki, Tsuneomi;Soai, Kenso;Shiro, Motoo;Lahav, Meir;Asahi, Toru
CHEMICAL COMMUNICATIONS48(48)p.6031 - 60332012年-2012年
ISSN:1359-7345
Ishikawa Kazuhiko;Tanaka Masahito;Suzuki Toshiya;Sekine Akiko;Kawasaki Tsuneomi;Soai Kenso;Shiro Motoo;Lahav Meir;Asahi Toru
Absolute chirality of the γ-polymorph of glycine: correlation of the absolute structure with the optical rotation.2012年-2012年
ISSN:1364-548X
概要::Crystal specimens of the γ-polymorph of achiral glycine which crystallize in space groups P3(1) and P3(2) as determined by the anomalous X-ray scattering method are shown to be laevorotatory and dextrorotatory, respectively, as determined by optical rotation of the crystals.
Y. Tanaka, K. Baba, T. J. Duncan, A. Kubota, T. Asahi, A. J. Quantock, M. Yamato, T. Okano, K. Nishida
Biomaterials32p.3358 - 33662011年05月-
K. Sumitomo, K. Mayumi, H. Minamikawa, M. Masuda, T. Asahi, T. Shimizu, K. Ito, Y. Yamaguchi
Electrophoresis32p.448 - 4542011年02月-
Sumitomo, Keiko;Mayumi, Koichi;Minamikawa, Hiroyuki;Masuda, Mitsutoshi;Asahi, Toru;Shimizu, Toshimi;Ito, Kohzo;Yamaguchi, Yoshinori
ELECTROPHORESIS32(3-4)p.448 - 4542011年-2011年
ISSN:0173-0835
Tanaka, Yuji;Baba, Koichi;Duncan, Thomas J.;Kubota, Akira;Asahi, Toru;Quantock, Andrew J.;Yamato, Masayuki;Okano, Teruo;Nishida, Kohji
BIOMATERIALS32(13)p.3358 - 33662011年-2011年
ISSN:0142-9612
T. Asahi, I. Koizumi, Y. Egawa, M. Yoshino, A. Sugiyama, J. Hokkyo, T. Kiya, J. Ariake, K. Ouchi, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials322p.3784 - 37882010年12月-
A. Sugiyama, I. Koizumi, Y. Egawa, M. Yoshino, J. Hokkyo, T. Asahi, T. Osaka
IEEE Transaction on Magnetics46p.1699 - 17012010年06月-
T. Suzuki, M. Tanaka, M. Shiro, N. Shibata, T. Osaka, T. Asahi
Phase Transitions83(3)p.223 - 2342010年03月-
D. Cui, H. Zhang, J. Sheng, Z. Wang, T. Asahi, R. He, T. Osaka, F. Gao, Hoon Sung Cho, C. Huth, H. Hu, G. M. Pauletti, D. Shi
Nano Biomedicine and Engineering2p.236 - 2442010年-
Suzuki, Toshiya;Tanaka, Masahito;Shiro, Motoo;Shibata, Norio;Osaka, Tetsuya;Asahi, Toru
PHASE TRANSITIONS83(3)p.223 - 2342010年-2010年
ISSN:0141-1594
Asahi, Toru;Koizumi, Isao;Egawa, Yuko;Yoshino, Masahiro;Sugiyama, Atsushi;Hokkyo, Jiro;Kiya, Takanori;Ariake, Jun;Ouchi, Kazuhiro;Osaka, Tetsuya
JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS322(23)p.3784 - 37882010年-2010年
ISSN:0304-8853
D. Cui, Z. Wang, H. Zhang, J. Ruan, C. Bao, H. Yang, T. Asahi, H. Song, K. Wang
ECS Transactions19p.63 - 672009年-
A. Agui. T. Asahi, J. Sayama, M. Mizumaki, M. Tanaka, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials320p.3015 - 30182008年11月-
T. Asahi, I. Koizumi, Y. Kikuchi, M. Yoshino, A. Sugiyama, J. Hokkyo, T. Osaka
Journal of Magnetisc and Magnetic Materials320p.3075 - 30782008年11月-
T. Hachisu, T. Yotsumoto, A. Sugiyama, H. Iida, T. Nakanishi, T. Asahi, T. Osaka
Chemistry Letters37p.840 - 8412008年08月-
M. Tanaka, T. Asahi, A. Agui, M. Mizumaki, J. Sayama, T. Osaka
Journal of Physics D:Applied Physics41p.55003 - 550062008年-
D. Cui, B. Pan, H. Zhang, F. Gao, R. Wu, J. Wang, R. He, T. Asahi
Analytical Chemistry80p.7996 - 80012008年-
M. Matsunaga, T. Nakanishi, T. Asahi, T. Osaka
Chirality19p.S36 - S392007年05月-
M. Matsunaga, T. Nakanishi, T. Asahi, T. Osaka
Electrochmistry Communications9p.725 - 7282007年04月-
J. Sayama, Y. Yamashita, T. Asahi, T. Osaka
Magnetic Materials, Processes, and Devices9 ECS Transaction3p.307 - 3132007年-
T. Nakanishi, M. Matsunaga, M. Nagasaka, T. Asahi, T. Osaka
Journal of American Chemical Society128p.13322 - 133232006年10月-
M. Tanaka, N. Nakamura, T. Asahi, T. Tsumori, A. Agui, M. Mizumaki, T. Osaka
Physica Status Solidi3p.2783 - 27862006年09月-
T. Nakanishi, N. Banno, M. Matsunaga, T. Asahi, T. Osaka
Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects284p.270 - 2752006年08月-
J. Kawaji, K. Kimura, T. Asahi, T. Homma, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials303p.128 - 1322006年08月-
A. Agui, T. Asahi, J. Sayama, J. Kawaji, M. Mizumaki, M. Tanaka, T. Osaka
Jornal of Physics D: Applied Physics39p.2881 - 28852006年07月-
J. Sayama, K. Mizutani, T. Asahi, J. Ariake, K. Ouchi, T. Osaka
Journal of Magnetisc and Magnetic Materials301p.271 - 2782006年06月-
T. Osaka, M. Matsunaga, T. Nakanishi, T. Asahi, N. Banno
Chemistry Letters35p.438 - 4392006年04月-
A. Agui, M. Mizumaki, T. Asahi, J. Sayama, K. Matsumoto, T. Morikawa, T. Matsushita, T. Osaka, Y. Miura
Journal of Alloys and Compounds408p.741 - 7452006年02月-
J. Sayama, T. Asahi, Y. Yamashita, J. Ariake, K. Ouchi, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan30p.423 - 4282006年-
J. Sayama, K. Mizutani, Y. Yamashita, T. Asahi, T. Osaka
IEEE Transactions on Magnetics41p.3133 - 31352005年10月-
H. Koshima, M. Nagano, T. Asahi
Journal of American Chemical Society127p.2455 - 24632005年04月-
T. Asahi, M. Tanaka, J. Sayama, J. Kawaji, S. Matsunuma, T. Osaka
Journal of Magnetisc and Magnetic Materials287p.199 - 2032005年02月-
T. Osaka, T. Asahi, T. Yokoshima, J. Kawaji
Journal of Magnetism and Magnetic Materials287p.292 - 2972005年02月-
J. Sayama, K. Mizutani, T. Asahi, J. Ariake, K. Ouchi, S. Matsunuma, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials287p.239 - 2442005年02月-
M. Tanaka, J. Kawaji, K. Kimura, T. Asahi, T. Homma, S. Matsunuma, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials287p.188 - 1922005年02月-
A. Sugiyama, T. Asahi, K. Adachi, M. Sakagami, J. Kawaji, M. Yoshino, T. Osaka, T. Tsumori
IEICE Technical ReportMR2004-48p.15 - 202005年-
A. Agui, M. Mizumaki, T. Matsushita, T. Asahi, J. Kawaji, J. Sayama, T. Osaka
Journal of Applied Physics95p.7825 - 78312004年06月-
T. Nakanishi, N. Yamakawa, T. Asahi, N. Shibata, B. Ohtani, T. Osaka
Chirality16p.S36 - S392004年06月-
N. Banno, T. Nakanishi, M. Matsunaga, T. Asahi, T. Osaka
Journal of American Chemical Society126p.428 - 4292004年-
J. Kawaji, M. Tanaka, K. Kimura, T. Asahi, T. Homma, T. Osaka
IEEE Transactions on Magnetics40p.2473 - 24752004年-
J. Sayama, K. Mizutani, T. Asahi, T. Osaka
IEICE Technical ReportMR2004-8p.7 - 112004年-
J. Kawaji, T. Asahi, H. Hashimoto, J. Hokkyo, S. Matsunuma, G. Safran, J. Ariake, K. Ouchi, T. Osaka
Journal of Applied Physics95p.8023 - 80292004年-
J. Sayama, T. Asahi, K. Mizutani, T. Osaka
Journal of Physics D: Applied Physics37p.1 - 42004年-
A. Agui, M. Mizumaki, T. Matsushita, T. Asahi, J. Kawaji, J. Sayama, T. Osaka
Journal of Applied Physics95p.7825 - 78312004年-
J. Sayama, K. Mizutani, T. Asahi, T. Osaka
Applied Physics Letters85p.5640 - 56422004年-
A. Agui, M. Mizumaki, T. Asahi, J. Sayama, K. Matsumoto, T. Morikawa, T. Nakatani, T. Matsushita, T. Osaka, Y. Miura
Transactions of the Magnetics Society of Japan4p.326 - 3292004年-
J. Kawaji, H. Hashimoto, T. Asahi, J. Hokkyo, T. Osaka
Transactions of the Magnetics Society of Japan4p.78 - 842004年-
T. Asahi, T. Osaka, J. Kobayashi
Proceedings of SPIE5218p.223 - 2322003年-
T. Nakanishi, N. Yamakawa, T. Asahi, T. Osaka, B. Ohtani, K. Uosaki
Journal of American Chemical Society124p.740 - 7412002年-
T. Nakanishi, N. Yamakawa, T. Asahi, T. Osaka, B. Ohtani, K. Uosaki
Journal of American Chemical Society124p.740 - 7412002年-
J. Kawaji, T. Asahi, T. Onoue, J. Sayama, J. Hokkyo, T. Osaka, K. Ouchi
Journal of Magnetism and Magnetic Materials251p.220 - 2282002年-
T. Onoue, T. Asahi, K. Kuramochi, J. Kawaji, T. Osaka, J. Ariake, K. Ouchi, G. Safran, N. Yaguchi
Journal of Applied Physics92p.4545 - 45522002年-
T. Shibue, T. Nakanishi, T. Matsuda, T. Asahi, T. Osaka
Langmuir18p.1528 - 15342002年-
R. Matsuki, T. Asahi, H. Asai, M. Shiro
Acta Crystallographica E57p.1 - 32001年-
T. Asahi, K. Kuramochi, J. Kawaji, T. Onoue, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials235p.87 - 922001年-
T. Onoue, T. Asahi, K. Kuramochi, J. Kawaji, T. Homma, T. Osaka
IEEE Transaction on Magnetics37p.1592 - 15942001年-
T. Onoue, J. Kawaji, K. Kuramochi, T. Asahi, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials235p.82 - 862001年-
N. Shibata, E. Suzuki, T. Asahi, M. Shiro
Journal of American Chemical Society123p.7001 - 70092001年-
T. Onoue, T. Asahi, K. Kuramochi, J. Kawaji, T. Homma, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials235p.40 - 442001年-
T. Asahi, T. Osaka, J. Kobayashi, S. C. Abrahams, S. Nanamatsu, M. Kimura
Physical Review B63p.1 - 132001年-
T. Asahi, T. Osaka, J. Kobayashi
Proceedings of SPIE4467p.20 - 302001年-
H. Okuo, T. Asahi, T. Onoue, T. Osaka
Journal of Magnetism and Magnetic Materials235p.98 - 1032001年-
M. Kawakami, T. Onoue, T. Asahi, J. Hokkyo, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan25p.571 - 5742001年-
K. Kurasawa, M. Kawakami, T. Onoue, T. Asahi, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan25p.623 - 6262001年-
T. Asahi, K. Kuramochi, J. kawaji, T. Onoue, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan25p.575 - 5782001年-
Y. Morita, T. Onoue, T. Asahi, T. Honma, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan25p.619 - 6222001年-
T. Asahi, T. Onoue, M. Ikeda, Y. Morita, T. Osaka
Ferrites: Proceedings of the 8th International Conference on Ferritep.1055 - 10572000年-
T. Onoue, A. Takizawa, T. Asahi, T. Osaka
Journal of Applied Physics88p.6645 - 66512000年-
J. Kobayashi, T. Asahi
Proceedings of SPIE4097p.25 - 392000年-
T. Asahi, M. Ikeda, A. Takizawa, T. Onoue, T. Osaka
Journal of Magnetism & Magnetic Materials212p.293 - 2992000年-
T. Hirayama, T. Onoue, T. Asahi, T. Honma, J. Hokkyo, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan24p.223 - 2262000年-
Y. Morita, K. Kuramochi, T. Onoue, T. Asahi, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan24p.271 - 2742000年-
M. Kawakami, K. Kurasawa, M. Ikeda, T. Onoue, T. Asahi, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan24p.263 - 2662000年-
T. Asahi, T. Onoue, A. Takizawa, T. Osaka
Electrochemical Society Proceedings99-34p.304 - 3141999年-
A. Takizawa, T. Onoue, M. Ikeda, T. Hirayama, T. Asahi, T. Osaka, H. Sakai
Journal of the Magnetics Society of Japan23p.973 - 9761999年-
T. Onoue, T. Asahi, T. Hirayama, J. Hokkyo, T. Osaka
Journal of the Magnetics Society of Japan23p.45 - 481999年-
T. Asahi, Y. Itagaki, H. Utsumi, H. Yoshii, I. Kamiya, M. Ichiki, M. Takahashi, J. Kobayashi
Ferroelectrics208p.459 - 4691998年-
J. Kobayashi, T. Asahi, M. Sakurai, I. Kagomiya, H. Asai, H. Asami
Acta Crystallographica A54p.581 - 5901998年-
T. Asahi, M. Nakamura, J. Kobayashi, F. Toda, H. Miyamoto
Journal of American Chemical Society119p.3665 - 36691997年-
T. Asahi, M. Takahashi, J. Kobayashi
Acta Crystallographica A53p.763 - 7711997年-
T. Asahi, H. Suzuki, M. Nakamura, H. Takano, J. Kobayashi
Physical Review B55p.9125 - 91291997年-
T. Asahi, H. Utsumi, Y. Itagaki, I. Kagomiya, J. Kobayashi
Acta Crystallographica A52p.766 - 7691996年-
M. Ichiki, T. Asahi, J. Kobayashi
Phase Transitions56p.67 - 781996年-
J. Kobayashi, T. Asahi, M. Sakurai, M. Takahashi, K. Okubo, Y. Enomoto
Physical Review B53p.11784 - 117951996年-
T. Asahi, R. Ikeda, M. Higano, H. Suzuki, M. Nakamura, T. Morikawa, J. Kobayashi
Ferroelectrics Letters21p.47 - 531996年-
J. Kobayashi, T. Asahi, M. Ichiki, A. Oikawa
Ferroelectrics171p.69 - 941995年-
J. Kobayashi, T. Asahi, M. Ichiki, K. Saito, T. Shimazaki, H. Yoshii, Y. Itagaki, H. Ikawa
Physical Review B51p.763 - 7781995年-
J. Kobayashi, T. Asahi, M. Ichiki, A. Oikawa, H. Suzuki, T. Watamabe, E. Fukada, Y. Shikinami
Journal of Applied Physics77p.2957 - 29731995年-
J. Kobayashi, M. Ichiki, T. Watamabe, T. Asahi, A. Oikawa, H. Suzuki
Ferroelectrics151p.75 - 841994年-
M. Higano, T. Asahi, Y. Sato, K. Okubo, J. Kobayashi
Ferroelectrics152p.285 - 2871994年-
K. Saito, T. Asahi, N. Takahashi, M. Higano, I. Kamiya, Y. Sato, K. Okubo, J. Kobayashi
Ferroelectrics152p.231 - 2361994年-
M. Ichiki, T. Shimasaki, H. Yoshii, T. Asahi, J. Kobayashi, H. Ikawa
Ferroelectrics152p.289 - 2931994年-
H. Yoshii, T. Shimazaki, M. Ichiki, Y. Itagaki, T. Asahi, K. Saito, J. Kobayashi, H. Ikawa
Japanese Journal of Applied Physics33p.5435 - 54391994年-
T. Asahi, M. Tomizawa, J. Kobayashi, W. Kleemann
Physical Review B45p.1971 - 19871992年-
T. Asahi, M. Higano, Cao Fu-Tian, J. Kobayashi
Japanese Journal of Applied Physics31p.3214 - 32171992年-
M. Ichiki, T. Asahi, T. Shimasaki, J. Kobayashi, H. Ikawa
Japanese Journal of Applied Physics31p.3212 - 32131992年-
M. Ichiki, T. Asahi, T. Watanabe, J. Kobayashi, E. Fukada
Reports on Progress in Polymer Physics in Japan35p.441 - 4441992年-
M. Ichiki, T. Asahi, T. Watanabe, J. Kobayashi, E. Fukada
Reports on Progress in Polymer Physics in Japan35p.445 - 4481992年-
J. Kobayashi, K. Uchino, T. Asahi
Physical Review B43p.5706 - 57121991年-
T. Asahi, K. Uchino, M. Tomizawa, J. Kobayashi, W. Kleemann
Ferroelectrics105p.213 - 2171990年-
T. Asahi, H. Fukase, M. Ichiki, J. Kobayashi, E. Fukada
Ferroelectrics109p.339 - 3421990年-
T. Asahi, K. Uchino, J. Kobayashi, W. Kleemann
Ferroelectrics94p.329 - 3351989年-
J. Kobayashi, T. Asahi, S. Takahashi, A. M. Glazer
Journal of Applied Crystallography21p.479 - 4841988年-
J. Kobayashi, T. Asahi, S. Takahashi
Ferroelectrics75p.139 - 1521987年-
Kenta Nakagawa, Heather Harper-Lovelady, Yuji Tanaka, Masahito Tanaka, Masayuki Yamato, Toru Asahi
50(95)p.15086 - 15089
朝日透
磁気学会2013年-
朝日透,田中真人
化学同人2013年 10月-
朝日透、池田康夫、石井義孝、井上貴文、大坂利文、大島登志男、岡村好子、合田亘人、澤村直哉、重谷安代、仙波憲太郎、武岡真司、武田直也、竹山春子、常田聡、増田優、南沢享
朝倉出版2012年-
J. Sayama, Y. Yamashita, T. Asahi, T. Osaka
2007年-
T. Asahi and J. Kobayashi
2003年-
T. Asahi and J. Kobayashi
2003年-
大泊 巌(編著)
2002年 03月-
中川鉄馬, 張堃, 朝日透
日本磁気学会学術講演会2018年09月13日
チョウコン, 松本匡貴, 中川鉄馬, 松田梓, 朝日透, 綿打敏司
日本物理学会 2018年秋季大会2018年09月10日
寺沢有果菜, 石川和彦, 一木正聡, 朝日透
日本物理学会 2018年秋季大会2018年09月10日
稲田萌花, 宇田川瑛弘, 齋藤敬, 小島秀子, 朝日透
2018年光化学討論会2018年09月07日
谷口卓也, 佐藤寛泰, 朝日透, 小島秀子
2018年光化学討論会2018年09月07日
HAGIWARA Yuki, TANIGUCHI Takuya, KOSHIMA Hideko, ASAHI Toru
2018年光化学討論会2018年09月05日
T.Asahi, K.Ishikawa, Y.Terasawa
4th Molecular Chirality Asia2018年07月06日
Yukana Terasawa, Kazuhiko Ishikawa, Masaaki Ichiki, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2018年07月05日
Takuya Taniguchi, Haruki Sugiyama, Hidehiro Uekusa, Motoo Shiro, Hideko Koshima, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2018年07月05日
Kanako Shinohara, Yuka Niizuma, Kohei Tanaka, Kohei Otogawa, Yoshiyuki Ogino, Fumiya Adachi, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2018年07月04日
Kanako Shinohara, Yuka Niizuma, Kohei Tanaka, Kohei Otogawa, Yoshiyuki Ogino, Fumiya Adachi, Toru Asahi
Chirality 20182018年06月12日
Yukana Terasawa, Kazuhiko Ishikawa, Masaaki Ichiki, Toru Asahi
RCBJSF 20182018年05月14日
楠⽥晃孝, 崎⼭菜緒, 寺沢有果菜, 朝⽇透
モレキュラー・キラリティー 20182018年05月12日
篠原加奈⼦, 新妻優花, ⽥中康平, ⼄川光平, 荻野禎之, ⾜⽴⾵⽔也, 朝⽇透
モレキュラー・キラリティー 20182018年05月11日
寺沢有果菜, ⽯川和彦, ⼀⽊正聡, 朝⽇透
モレキュラー・キラリティー 20182018年05月11日
寺澤有果菜, 石川和彦, 一木正聡, 朝日透
2018年日本物理学会2018年03月23日
小島秀子, 小宮潤, 谷口卓也, 山中大樹, 古部昭広, 杉山晴紀, 植草秀裕, 佐藤寛泰, 朝日 透
日本化学会第98春季年会2018年03月22日
谷口卓也, 久保田あゆみ, 守時達也, 朝日透, 小島秀子
日本化学会第98春季年会2018年03月21日
馬場大輔, 山内悠輔, 朝日透
日本化学会第98春季年会2018年03月20日
TANIGUCHI, Takuya, SUGIMOTO, Ryota, KOMIYA, Jun, SATO, Hiroyasu, KOSHIMA, Hideko, ASAHI, Toru
日本化学会第98春季年会2018年03月20日
T.Asahi
Toyota-Riken International Workshop2017年11月26日
J. Komiya・T. Taniguchi・D. Yamanaka・A. Furube・H. Koshima・T. Asahi
2017年光化学討論会2017年09月04日
A. Udagawa, M. Inada, A. Al-Shereiqi, H. Koshima, K. Saito, T. Asahi
2017年光化学討論会2017年09月04日
Taniguchi Takuya, Sugimoto Ryota, Komiya Jun, Koshima Hideko, Asahi Toru
2017年光化学討論会2017年09月04日
小野寺航, 朝日透, 澤村直哉
第19回日本進化学会2017年08月26日
Kosuke Kataoka, Toru Asahi, Naoya Sawamura
第60回日本神経化学会大会2017年08月03日
Kun Zhang, Masataka Matsumoto, Kenta Nakagawa, Satoshi Watauchi, Azusa Matsuda, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Takuya Taniguchi, Haruki Sugiyama, Hidehiro Uekusa, Motoo Shiro, Hideko Koshima, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Jun Komiya, Masafumi Matsudomi, Daiki Yamanaka, Akihiro Furube, Hideko Koshima, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Jun Komiya, Masafumi Matsudomi, Daiki Yamanaka, Akihiro Furube, Hideko Koshima, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Tomoro Kawatani, Kazuhiko Ishikawa, Yukana Terasawa, Masaaki Ichiki, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Kenta Nakagawa, Xiuwei Fu, Garcia Villora, Kiyoshi Shimamura, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Yukana Terasawa, Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Nao Sakiyama, Yukana Terasawa, Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Miri Nakamura, Yoshiyuki Ogino, Togo Shimozawa, Kohei Otogawa, Yuka Niizuma, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Yuka Niizuma, Kohei Tanaka, Miri Nakamura, Kohei Otogawa, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Yuka Niizuma, Kohei Tanaka, Miri Nakamura, Kohei Otogawa, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Kohei Tanaka, Yoshiyuki Ogino, Hiroki Toriyama, Tomoha Tohaya, Masahito Tanaka, Togo Shimozawa, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月11日
Hideko Koshima, Takuya Taniguchi, Motoo Shiro, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月10日
Akifumi Takanabe, Masahito Tanaka, Hideko Koshima, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月10日
Yuxi Fang, Toru Asahi, Yusuke Yamauchi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月10日
Daisuke Baba, Toru Asahi, Yusuke Yamauchi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月10日
Asep Sugih Nugraha, Yusuke Yamauchi, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月10日
Naoya Sawamura, Mariko Yamada, Miku Fujiwara, Haruka Yamada, Hideki Hayashi, Norio Takagi, Toru Asahi
29th International Symposium of Chiral Discrimination2017年07月10日
Toru Asahi, Kazuhiko Ishikawa, Yukana Terasawa
4th Molecular Chirality Asia2017年07月06日
Takuya Taniguchi, Haruki Sugiyama, Hidehiro Uekusa, Motoo Shiro, Hideko Koshima, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2017年07月05日
Moeka Inada, Akihiro Udagawa, Kei Saito, Hideko Koshima, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2017年07月05日
Kun Zhang, Masataka Matsumoto, Kenta Nakagawa, Azusa Matsuda, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2017年07月04日
Fumiya Adachi, Miri Nakamura, Yoshiyuki Ogino, Toru Asahi
4th Molecular Chirality Asia2017年07月04日
Kosuke Kataoka, Toru Asahi, Naoya Sawamura
第8回オートファジーに関する国際会議(ISA)2017年05月31日
Takuya Taniguchi, Haruki Sugiyama, Hidehiro Uekusa, Motoo Shiro, Hideko Koshima, Toru Asahi
The 23rd International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State(ICCOSS 2017)2017年04月04日
稲田萌花, 宇田川瑛弘, 齋藤敬, 小島秀子, 朝日透
日本化学会第98春季年会2017年03月22日
方 宇熙・山内悠輔・朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月19日
NUGRAHA, Asep; LI, Cuiling; YAMAUCHI, Yusuke; ASAHI, Toru
日本化学会 第97春季年会2017年03月19日
馬場大輔・山内悠輔・ 朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月19日
中川鉄馬, ガルシアビジョラ, 島村清史, 朝日透
日本物理学会 第72回年次大会2017年03月19日
高鍋彰文・植草秀 裕・城 始勇・小島秀子・朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月18日
石川和彦・寺澤有果菜・田中真人・ 朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月18日
TERASAWA, Yukana; ISHIKAWA, Kazuhiko; ASAHI, Toru
日本化学会 第97春季年会2017年03月18日
KAWATANI, Tomoro; ISHIKAWA, Kazuhiko; TERASAWA, Yukana; ASAHI, Toru
日本化学会 第97春季年会2017年03月18日
篠元輝, 松本匡貴, 中川鉄馬, 綿打敏司, 松田梓, 朝日透
日本物理学会 第72回年次大会2017年03月18日
宇田川瑛弘・小島秀子・齋藤 敬・朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月17日
下島 洋・下澤東吾・朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月17日
谷口卓也・杉山晴紀・植草秀裕・城 始勇・小島秀子・朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月16日
小宮 潤・松富正文・山中大樹・古部昭広・小島秀 子・朝日 透
日本化学会 第97春季年会2017年03月16日
高鍋 彰文, 小島 秀子, 朝日 透
第64回応用物理学会春季学術講演会2017年03月16日
小島 秀子 , 高鍋 彰文, 谷口 卓也, 小宮 潤, 朝日 透
第64回応用物理学会春季学術講演会2017年03月15日
Yoh Shitashima, Togo Shimozawa, Toru Asahi
60th Biophysical Society Annual Meeting2017年02月15日
Kazuhiko Ishikawa, Yukana Terasawa, Masahito Tanaka, Toru Asahi
15th Symposium on Chemical Approaches to Chirality2017年01月30日
Yukana Terasawsa, Kazuhiko Ishikawa, Tomoro Kawatani, Toru Asahi
15th Symposium on Chemical Approaches to Chirality2017年01月30日
Ye Ju, Toru Asahi, Naoya Sawamura
第39回日本分子生物学会年会2016年12月02日
片岡 孝介, 朝日 透, 澤村 直哉
第39回日本分子生物学会年会2016年12月02日
川井聡子, 朝日透, 澤村直哉
第39回日本分子生物学会年会2016年11月30日
藤原美紅, 山田まりこ, 林秀樹, 山田春佳, 高木教夫, 朝日透, 澤村直哉
第39回日本分子生物学会年会2016年11月30日
定方春樹, 和田丈慶, 朝日透, 澤村直哉
第39回日本分子生物学会年会2016年11月30日
寺澤有果菜, 石川和彦, 朝日 透
第6回CSJ化学フェスタ20162016年11月16日
川谷友郎, 石川和彦, 寺澤有果菜, 朝日 透
第6回CSJ化学フェスタ20162016年11月16日
竹内克, 中川鉄馬, 朝日透
第6回CSJ化学フェスタ20162016年11月15日
Kosuke Kataoka, Toru Asahi, Naoya Sawamura
ミトコンドリア学会2016年10月30日
Takuya Taniguchi, Hideko Koshima, Toru Asahi
The 12th Japan-China Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena(第12回日中有機半導体会議)2016年10月17日
小島 秀子, 石井 沙織, 小宮 潤, 三谷 友彦, 朝日 透
第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム2016年10月13日
Toru Asahi
4th Dialogue for Global Innovation on "Technology and Humanity2016年10月13日
Takuya Taniguchi, Hideko Koshima, Toru Asahi
3D Lab Exchange Symposium2016年09月22日
高鍋彰文, 小島秀子, 朝日透
第25回有機結晶シンポジウム2016年09月18日
谷口卓也, 杉山晴紀, 植草秀裕, 城始勇, 小島秀子, 朝日透
第25回有機結晶シンポジウム2016年09月18日
篠元輝, 松本匡貴, 中川鉄馬, 綿打敏司A, 松田梓, 朝日透
日本物理学会[物性]2016年秋季大会2016年09月14日
A.Udagawa, K.Saito, H.Uekusa, H.Koshima, T.Asahi
2016年光化学討論会2016年09月06日
谷口卓也, 内本英孝, 石橋禎大, 久保田あゆみ, 高橋浩三, 小島秀子, 朝日透
2016年光化学討論会2016年09月06日
小宮潤, GAMBRILL裕美, 小島秀子, 朝日透
2016年光化学討論会2016年09月06日
Kazuhiko Ishikawa, Yukana Terasawa, Toru Asahi
The Internetional Chirality Symposium 20162016年07月26日
Kenta Nakagawa, Garcia Villora, Kiyoshi Shimamura, Toru Asahi
The Internetional Chirality Symposium 20162016年07月26日
Yukana Terasawa, Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
The Internetional Chirality Symposium 20162016年07月26日
Tomoro Kawatani, Yukana Terasawa,Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
The Internetional Chirality Symposium 20162016年07月26日
Miri Nakamura, Kohei Otogawa, Yoshiyuki Ogino, Togo Shimozawa, Toru Asahi
Molecular Chirality Asia 20162016年04月22日
Yukana Terasawa, Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
Molecular Chirality Asia 20162016年04月21日
Takuya Taniguchi, Motoo Shiro, Hideko Koshima, Toru Asahi
26th IUPAC International Symposium on Photochemistry2016年04月05日
Jun Komiya, Seiichi Tanaka, Ken Onda, Aya Sakon, Hidehiro Uekusa, Hideko Koshima, Toru Asahi
26th IUPAC International Symposium on Photochemistry2016年04月05日
Hideko Koshima, Akifumi Takanabe, Takuya Taniguchi, Toru Asahi
26th IUPAC International Symposium on Photochemistry2016年04月04日
Akifumi Takanabe, Masahito Tanaka, Kohei Johmoto, Hidehiro Uekusa, Hideko Koshima, Toru Asahi
26th IUPAC International Symposium on Photochemistry2016年04月04日
小宮 潤・田中誠一・恩田 健・佐近 彩・植草秀裕・小島秀子・朝日 透
日本化学会第96春季年会2016年03月26日
小島秀子・石井沙織・朝日 透
日本化学会第96春季年会2016年03月25日
下島 洋・下澤東吾・石田みやび・朝日 透
日本化学会第96春季年会2016年03月25日
TANIGUCHI, Takuya; SHIRO, Motoo; KOSHIMA, Hideko; ASAHI, Toru
日本化学会第96春季年会2016年03月25日
Akifumi Takanabe, Masahito Tanaka, Kohei Johmoto, Hidehiro Uekusa, Tadashi Mori, Toru Asahi, Hideko Koshima
第63回応用物理学会春季学術講演会2016年03月22日
T.Asahi
Pacifichem 20152015年12月16日
T.Asahi, H.Toriyama, Y.Ogino, M.Tanaka, T.Shimozawa, N.Shibata
15th International Conference on Chiroptical Spectroscopy2015年09月03日
Hideko Koshima, Mai Kitajima, Yuki Hagiwara, Toru Asahi
ICCOSS 2015(the 22nd International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State)2015年07月14日
Takuya Taniguchi, Juri Fujisawa, Hideko Koshima, Toru Asahi
ICCOSS 2015(the 22nd International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State)2015年07月14日
Akihito Udagawa, Priscilla Johnston, Kei Saito, Aya Sakon, Ryosuke Toyoshima, Hidehiro Uekusa, Hideko Koshima, Toru Asahi
ICCOSS 2015(the 22nd International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State)2015年07月14日
片岡孝介、朝日透、澤村直哉
第67回 日本細胞生物学会大会2015年07月02日
松本 広大、若林 慧、山田 春佳、朝日 透、澤村 直哉
第67回 日本細胞生物学会大会2015年07月02日
Masataka Matsumoto, Kenta Nakagawa, Azusa Matsuda, Satoshi Watauchi, Toru Asahi
Chirality 20152015年06月30日
Kenta Nakagawa, G. Villora, Kiyoshi Shimamura, Toru Asahi
11th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications2015年06月19日
Toru Asahi, Kazuhiko Ishikawa, Akifumi Takanabe, Takuya Taniguchi
11th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications招待有り2015年06月18日
小島秀子、高鍋彰文、谷口卓也、朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
藤原美紅、山田春佳、朝日透、澤村直哉
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
松本匡貴、松田梓、中川鉄馬、高鍋彰文、朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
鳥山廣樹、荻野禎之、下澤東吾、柴田哲男、田中真人、朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
荻野禎之、田中真人、柴田哲男、朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
下島 洋、下澤 東吾、石田 みやび、朝日 透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
中川鉄馬、中村洸太、田中真人、朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月13日
乙川光平,荻野禎之,石川和彦,下澤東吾,田中真人,小島秀子,城始勇,朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月12日
萩原裕樹,石川和彦,小島秀子,朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月12日
谷口卓也, 城始勇, 小島秀子, 朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月12日
石川和彦、田中真人、城始勇、小島秀子、朝日透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月12日
宇田川 瑛弘,藤枝 俊宣,川本 裕子,齋藤 晃広,武岡 真司,朝日 透
Symposium on Molecualr Chirality 20152015年06月12日
高鍋彰文,田中真人,上本紘平,植草秀裕,森直,城始勇,小島秀子,朝日透
日本化学会第95春期年会2015年03月27日
石川和彦,田中真人,城始勇,小島秀子,朝日透
日本化学会第95春期年会2015年03月27日
萩原裕樹,北島麻衣,小島秀子,朝日透
日本化学会第95春期年会2015年03月27日
小島秀子、高鍋彰文、谷口卓也、朝日透
日本化学会第95春期年会2015年03月27日
宇田川瑛弘,Priscilla Johnston,齋藤敬,佐近彩,豊島良祐,植草秀裕,小島秀子,朝日透
日本化学会第95春期年会2015年03月26日
松本匡貴,松田梓,高鍋彰文,中川鉄馬,朝日透
第70回年次大会 日本物理学会2015年03月21日
中川鉄馬,中村洸太,朝日透
第62回応用物理学会春季学術講演会2015年03月13日
Akifumi Takanabe, Masahito Tanaka, Shiro Motoo, Hideko Koshima,Toru Asahi
13th Symposium on Chemical Approaches to Chirality2014年11月12日
Toru Asahi, Hiroki Toriyama, Yoshiyuki Ogino, Masahito Tanaka, Norio Shibata
10th International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies2014年11月08日
Ye Ju, Toru Asahi, Naoya Sawamura
10th International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies2014年11月06日
Kosuke Kataoka, Toru Asahi, Naoya Sawamura
10th International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies2014年11月06日
Takeyoshi Wada, Kiyotaka Y. Hara, Kuniki Kino, Toru Asahi, Naoya Sawamura
10th International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies2014年11月06日
Toru Asahi, Kenta Nakagawa, Takuya Taniguchi
2014年10月30日
Toru Asahi, Kenta Nakagawa, Takuya Taniguchi
Molecular Chirality Asia 2014 (MC Asia 2014)2014年10月30日
田中康平,高田成海,荻野禎之,田中真人,柴田哲男,朝日透
第4回 CSJ化学フェスタ20142014年10月16日
鳥山廣樹,荻野禎之,高田成海,田中真人,柴田哲男,朝日透
第4回 CSJ化学フェスタ20142014年10月16日
萩原裕樹,石川和彦,小島秀子,朝日透
第4回 CSJ化学フェスタ20142014年10月16日
宇田川瑛弘、JOHNSTON. P、齋藤敬、左近彩、豊島良祐、植草秀裕、小島秀子、朝日透
2014年光化学討論会2014年10月12日
谷口卓也、藤澤珠里、小島秀子、朝日透
2014年光化学討論会2014年10月11日
萩原裕樹,石川和彦,小島秀子,朝日透
2014年光化学討論会2014年10月11日
第8回分子科学討論会20142014年09月24日
口頭発表(一般)
Tatsuhiro Nomaguchi, Naoya Sawamura, Takahiro Shinada, Toru Asahi
19th International Conference on Ion Beam Modification of Materials2014年09月18日
2014年09月15日
ポスター発表
Kazuhiko Ishikawa, Kenta Nakagawa, Masahito Tanaka, Toru Asahi
IUCr 2014 (23rd IUCr Congress)2014年08月11日
Akifumi Takanabe, Masahito Tanaka, Shiro Motoo, Hideko Koshima,Toru Asahi
IUCr 2014 (23rd IUCr Congress)2014年08月07日
Masahito Tanaka, Motoo Shiro, Toru Asahi
IUCr 2014 (23rd IUCr Congress)2014年08月07日
Kohei Otogawa, Yoshiyuki Ogino, Kazuhiko Ishikawa, Masahito Tanaka, Motoo Shiro, Tetsuya Osaka
IUCr 2014 (23rd IUCr Congress)2014年08月06日
Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
IUCr 2014 (23rd IUCr Congress)2014年08月06日
Masahito Tanaka, Norio Shibata, Toru Asahi
Chirality 2014 (ISCD-27)2014年07月29日
Kazuhiko Ishikawa, Toru Asahi
Chirality 2014 (ISCD-27)2014年07月29日
Masahito Tanaka, Motoo Shiro, Toru Asahi
Chirality 2014 (ISCD-27)2014年07月29日
Norio Shibata, Toru Asahi
Chirality 2014 (ISCD-27)2014年07月28日
Masahito Tanaka, Motoo Shiro, Hideko Koshima, Toru Asahi
XXVth IUPAC Symposium on Photochemistry2014年07月15日
2014年06月07日
ポスター発表
2014年06月07日
ポスター発表
鳥山廣樹,荻野禎之,高田成海,田中真人,柴田哲男,朝日透
OpenEye JCUP V2014年06月05日
日本化学会 第94春季年会2014年03月29日
口頭発表(一般)
日本化学会 第94春季年会2014年03月29日
口頭発表(一般)
日本化学会 第94春季年会2014年03月29日
口頭発表(一般)
日本化学会 第94春季年会2014年03月27日
口頭発表(一般)
日本化学会 第94春季年会2014年03月27日
ポスター発表
日本化学会 第94春季年会2014年03月27日
ポスター発表
第61回応用物理学会春季学術講演会2014年03月19日
ポスター発表
第61回応用物理学会春季学術講演会2014年03月18日
ポスター発表
第61回応用物理学会春季学術講演会2014年03月18日
ポスター発表
第61回応用物理学会春季学術講演会2014年03月18日
ポスター発表
第61回応用物理学会春季学術講演会2014年03月17日
口頭発表(一般)
第22回有機結晶シンポジウム2013年10月30日
ポスター発表
第3回CSJ化学フェスタ20132013年10月22日
ポスター発表
第3回CSJ化学フェスタ20132013年10月22日
ポスター発表
第3回CSJ化学フェスタ20132013年10月22日
ポスター発表
第23回日本数理生物学会大会2013年09月13日
口頭発表(一般)
2013年光化学討論会2013年09月12日
ポスター発表
2013年07月13日
ポスター発表
2013年07月13日
ポスター発表
2013年07月13日
口頭発表(一般)
第56回日本神経化学大会2013年06月22日
ポスター発表
第56回日本神経化学大会2013年06月22日
ポスター発表
第62回高分子学会年次大会2013年05月31日
口頭発表(一般)
第20回記念シンポジウム モレキュラー・キラリティー20132013年05月11日
ポスター発表
電気化学会第80回大会2013年03月
口頭発表(一般)
第60回応用物理学会春季学術講演会2013年03月
口頭発表(一般)
第60回応用物理学会春季学術講演会2013年03月
口頭発表(一般)
日本薬学会第133年会2013年03月
ポスター発表
日本薬学会第133年会2013年03月
ポスター発表
日本薬学会第133年会2013年03月
口頭発表(一般)
日本化学会第93回春季年会2013年03月
ポスター発表
日本化学会第93回春季年会2013年03月
ポスター発表
日本化学会第93回春季年会2013年03月
口頭発表(一般)
Kazuhiko Ishikawa, Masahito Tanaka, Toru Asahi
25th International Symposium on Chirality 20132013年
Toru Asahi and Naoya Sawamura
NeuroScience20132013年
Toru Asahi, Naoya Sawamura
NeuroScience20132013年
第85回日本生化学会大会2012年12月
ポスター発表
第85回日本生化学会大会2012年12月
ポスター発表
2012年09月
口頭発表(一般)
日本薬学会 第132年会(札幌)2012年03月29日
ポスター発表
日本薬学会 第132年会(札幌)2012年03月29日
ポスター発表
第59回応用物理学関係連合講演会2012年03月17日
ポスター発表
第59回応用物理学関係連合講演会2012年03月15日
ポスター発表
2012年02月14日
ポスター発表
2012年02月14日
ポスター発表
2012年02月14日
ポスター発表
2012年02月14日
ポスター発表
2012年02月14日
口頭発表(一般)
Y. Ogino, K. Otogawa, M. Tanaka, N. Shibata, T. Asahi
Symposium on Molecular Chirality ASIA 20122012年
K. Ishikawa, M. Tanaka, T. Kawasaki, K. Soai, M. Shiro, T. Asahi
Symposium on Molecular Chirality ASIA 20122012年
Akihiro Udagawa, Yuko Kawamoto, Shinji Takeoka, Toru Asahi
The 5th Symposium on Molecular Chirality of Chinese Chemical Society & International Chiral Meeting2012年
Kazuhiko Ishikawa, Masahito Tanaka, Tsuneomi Kawasaki, Kenso Soai, Motoo Shiro, Akiko Sekine, Meir Lahav, Toru Asahi
The 5th Symposium on Molecular Chirality of Chinese Chemical Society & International Chiral Meeting2012年
Kazuhiko Ishikawa, Masahito Tanaka, Tsuneomi Kawasaki, Kenso Soai, Motoo Shiro, Akiko Sekine, Meir Lahav, Toru Asahi
11th Symposium on Chemical Approaches to Chirality2012年
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月15日
ポスター発表
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月15日
ポスター発表
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月15日
ポスター発表
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月15日
ポスター発表
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月14日
ポスター発表
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月14日
ポスター発表
第1回 CSJ化学フェスタ -2011世界化学年記念大会-2011年11月14日
ポスター発表
第60回 高分子学会年次会2011年05月25日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月21日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月21日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月21日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月21日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月20日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月20日
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2011年05月20日
ポスター発表
T. Wada, K. Hara, T. Asahi, N. Sawamura
The 5th International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis2011年
Y. Ogino, M. Tanaka, T. Suzuki, N. Shibata, T. Asahi
The 23rd International Symposium on Chiral Discrimination (Chirality 2011)2011年
N. Sawamura, H. Yamada, T. Asahi
The 23rd International Symposium on Chiral Discrimination (Chirality 2011)2011年
K. Ishikawa, A. Takanabe, T. Suzuki, M. Tanaka, T. Kawasaki, K. Soai, T. Asahi
The 23rd International Symposium on Chiral Discrimination (Chirality 2011)2011年
第4回 分子科学討論会2010年09月
ポスター発表
第4回 分子科学討論会2010年09月
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2010年07月
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2010年07月
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2010年07月
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2010年07月
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2010年07月
ポスター発表
日本化学会 第90春季年会(2010)2010年03月
口頭発表(一般)
第33回 日本磁気学会学術講演会2009年09月
口頭発表(一般)
第33回 日本磁気学会学術講演会2009年09月
口頭発表(一般)
日本化学会 第3回関東支部大会(2009)2009年09月
口頭発表(一般)
第58回高分子討論会2009年09月
ポスター発表
シンポジウム モレキュラー・キラリティー2009年05月
ポスター発表
電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ(MR)研究会(ハードディスクドライブおよび一般)2008年11月
口頭発表(一般)
第32回 日本磁気学会学術講演会2008年09月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ(MR)研究会(PMRC特集)2007年11月
口頭発表(一般)
PMRC2007サテライトミーティング−次世代磁気記録材料・システムへの挑戦−2007年10月18日
口頭発表(一般)
PMRC2007サテライトミーティング−次世代磁気記録材料・システムへの挑戦−2007年10月18日
ポスター発表
PMRC2007サテライトミーティング−次世代磁気記録材料・システムへの挑戦−2007年10月18日
ポスター発表
PMRC2007サテライトミーティング−次世代磁気記録材料・システムへの挑戦−2007年10月18日
ポスター発表
第31回 日本応用磁気学会学術講演会2007年09月
口頭発表(一般)
第31回 日本応用磁気学会学術講演会2007年09月
口頭発表(一般)
モレキュラー・キラリティ 2007 -不斉の発生と増幅-2007年05月
ポスター発表
モレキュラー・キラリティ 2007 -不斉の発生と増幅-2007年05月
ポスター発表
モレキュラー・キラリティ 2007 -不斉の発生と増幅-2007年05月
ポスター発表
第54回応用物理学関係連合講演会2007年03月
口頭発表(一般)
第30回 日本応用磁気学会学術講演会2006年09月
口頭発表(一般)
第30回 日本応用磁気学会学術講演会2006年09月
口頭発表(一般)
第30回 日本応用磁気学会学術講演会2006年09月
口頭発表(一般)
第30回 日本応用磁気学会学術講演会2006年09月
口頭発表(一般)
第30回 日本応用磁気学会学術講演会2006年09月
口頭発表(一般)
2006年 電気化学秋季大会2006年09月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会2006年07月
表面技術協会 第113回講演大会2006年03月
ポスター発表
日本化学会 第86春季年会(2006)2006年03月
口頭発表(一般)
日本化学会 第86春季年会(2006)2006年03月
口頭発表(一般)
第53回応用物理学関係連合講演会2006年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2006総合大会2006年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2006総合大会2006年03月
口頭発表(一般)
日本応用磁気学会 第15回ナノマクネティックス専門研究会2006年02月
第19回 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム2006年01月
ポスター発表
第46回 真空に関する連合講演会2005年11月
未踏科学技術協会 磁性材料研究会21 第5回講演会2005年11月
第29回 日本応用磁気学会学術講演会2005年09月
口頭発表(一般)
第29回 日本応用磁気学会学術講演会2005年09月
口頭発表(一般)
第29回 日本応用磁気学会学術講演会2005年09月
口頭発表(一般)
第29回 日本応用磁気学会学術講演会2005年09月
口頭発表(一般)
第29回 日本応用磁気学会学術講演会2005年09月
口頭発表(一般)
2005年 電気化学秋季大会2005年09月
口頭発表(一般)
第66回応用物理学会学術講演会2005年09月
口頭発表(一般)
日本物理学会 2005年秋季大会2005年09月
口頭発表(一般)
モレキュラー・キラリティ 2005 -キラリティの創出と制御-2005年06月
2005年 電気化学会第72回大会2005年04月
口頭発表(一般)
2005年 電気化学会第72回大会2005年04月
口頭発表(一般)
日本化学会 第85春季年会(2005)2005年03月
口頭発表(一般)
第52回応用物理学関係連合講演会2005年03月
口頭発表(一般)
第18回 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム2005年01月
ポスター発表
第18回 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム2005年01月
ポスター発表
第18回 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム2005年01月
ポスター発表
電子情報通信学会 磁気記録(MR)研究会2005年01月
日本応用磁気学会 第11回ハイブリッド記録専門研究会2004年11月
第28回 日本応用磁気学会学術講演会2004年09月
第28回 日本応用磁気学会学術講演会2004年09月
第28回 日本応用磁気学会学術講演会2004年09月
第28回 日本応用磁気学会学術講演会2004年09月
第28回 日本応用磁気学会学術講演会2004年09月
表面技術協会 第110回講演大会2004年09月
口頭発表(一般)
第65回応用物理学会学術講演会2004年09月
口頭発表(一般)
日本化学会 第84春季年会(2004)2004年03月
口頭発表(一般)
第51回応用物理学関係連合講演会2004年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2004総合大会2004年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2004総合大会2004年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2004総合大会2004年03月
口頭発表(一般)
第17回 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム2004年01月
第17回 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム2004年01月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 MR研究会2003年11月
第27回 日本応用磁気学会学術講演会2003年09月
口頭発表(一般)
第27回 日本応用磁気学会学術講演会2003年09月
口頭発表(一般)
第27回 日本応用磁気学会学術講演会2003年09月
口頭発表(一般)
第27回 日本応用磁気学会学術講演会2003年09月
口頭発表(一般)
第27回 日本応用磁気学会学術講演会2003年09月
口頭発表(一般)
第52回高分子討論会2003年09月
日本化学会 第83春季年会(2003)2003年03月
口頭発表(一般)
日本化学会 第83春季年会(2003)2003年03月
口頭発表(一般)
日本化学会 第83春季年会(2003)2003年03月
ポスター発表
日本化学会 第83春季年会(2003)2003年03月
ポスター発表
2003年春季 第50回応用物理学関係連合講演会2003年03月
2003年春季 第50回応用物理学関係連合講演会2003年03月
電子情報通信学会 2003総合大会2003年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2003総合大会2003年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2003総合大会2003年03月
口頭発表(一般)
第14回 日本MRS学術シンポジウム2002年12月21日
応用磁気学会マイクロ磁区専門研究会2002年12月13日
第26回 日本応用磁気学会学術講演会2002年09月
第26回 日本応用磁気学会学術講演会2002年09月
第26回 日本応用磁気学会学術講演会2002年09月
日本化学会 第82秋季年会(2002)2002年09月
口頭発表(一般)
日本化学会 第82秋季年会(2002)2002年09月
ポスター発表
電子情報通信学会 MR研究会2002年06月
日本化学会 第81春季年会(2002)2002年03月
口頭発表(一般)
日本化学会 第81春季年会(2002)2002年03月
ポスター発表
第8回有機結晶シンポジウム2002年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2002総合大会2002年03月
電子情報通信学会 2002総合大会2002年03月
日本応用磁気学会 第122回研究会・化合物新磁性材料専門研究会2002年01月18日
2002年01月
第25回 日本応用磁気学会学術講演会2001年09月
口頭発表(一般)
第25回 日本応用磁気学会学術講演会2001年09月
口頭発表(一般)
第25回 日本応用磁気学会学術講演会2001年09月
口頭発表(一般)
第25回 日本応用磁気学会学術講演会2001年09月
口頭発表(一般)
第25回 日本応用磁気学会学術講演会2001年09月
口頭発表(一般)
第25回 日本応用磁気学会学術講演会2001年09月
口頭発表(一般)
2001年 電気化学会第68回秋季大会2001年09月
口頭発表(一般)
第45回 日本学術会議材料研究連合講演会2001年09月
2001年 電気化学会第68回春季大会2001年04月
口頭発表(一般)
日本化学会 第79春季年会(2001)2001年03月
口頭発表(一般)
日本化学会 第79春季年会(2001)2001年03月
ポスター発表
日本物理学会 第56回年次大会2001年03月
口頭発表(一般)
日本物理学会 第56回年次大会2001年03月
口頭発表(一般)
日本応用磁気学会 研究会第118回 100Gb/in2時代の磁気記録-新しいアプリケーションと技術展開-(第71回マイクロ磁区専門研究会と共催)2001年02月
第24回 日本応用磁気学会学術講演会2000年09月
第24回 日本応用磁気学会学術講演会2000年09月
第24回 日本応用磁気学会学術講演会2000年09月
第24回 日本応用磁気学会学術講演会2000年09月
表面技術協会 第102回講演大会2000年09月
電子情報通信学会 2000総合大会2000年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2000総合大会2000年03月
口頭発表(一般)
電子情報通信学会 2000総合大会2000年03月
口頭発表(一般)
日本結晶学会年会 1999年1999年11月
ポスター発表
第23回 日本応用磁気学会学術講演会1999年10月
第23回 日本応用磁気学会学術講演会1999年10月
第23回 日本応用磁気学会学術講演会1999年10月
第23回 日本応用磁気学会学術講演会1999年10月
第23回 日本応用磁気学会学術講演会1999年10月
電子情報通信学会 1999総合大会1999年03月
電子情報通信学会 1999総合大会1999年03月
口頭発表(一般)
日本結晶学会年会 1998年1998年11月
口頭発表(一般)
第22回 日本応用磁気学会学術講演会1998年09月
口頭発表(一般)
第22回 日本応用磁気学会学術講演会1998年09月
口頭発表(一般)
第22回 日本応用磁気学会学術講演会1998年09月
口頭発表(一般)
整理番号:160
磁気記録媒体の製造方法(日本)朝日 透, 川治 純, 逢坂 哲彌
特願2002- 82981、特開2003-281711、特許第4138348号
整理番号:164
磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置(日本)逢坂 哲彌, 朝日 透, 横島 時彦
特願2002-314949、特開2004-152367
整理番号:323
バイオセンシング方法及び固定化方法(日本)逢坂 哲彌, 横島 時彦, 朝日 透, 松永 是, 新垣 篤史, 丹羽 大輔
特願2003-321535、特開2005- 91014、特許第4257513号
整理番号:344
垂直磁気記録媒体の製造方法(日本)逢坂 哲彌, 朝日 透, 横島 時彦
特願2003-373140、特開2004-335068、特許第4408210号
整理番号:392
量子化コンダクタンス素子、これを用いた磁場変化検出方法及び磁気検出方法、並びに量子化コンダクタンス素子の製造方法(日本)逢坂 哲彌, 大島 忠平, 朝日 透, 六田 英治
特願2004-097445、特開2005-286084
整理番号:420
Sm-Co合金系垂直磁気異方性薄膜およびその形成方法(日本)佐山 淳一, 逢坂 哲彌, 朝日 透
特願2004- 85370、特開2005-109431、特許第4614046号
整理番号:448
電子光学装置用電子ビーム源及びその製造方法(日本)逢坂 哲彌, 大島 忠平, 朝日 透, 六田 英治, 板垣 孝洋
特願2004-320442、特開2006-134638、特許第4543129号
整理番号:467
磁気記録媒体及び磁気記録媒体基板(日本)朝日 透, 横島 時彦, 逢坂 哲彌
特願2004-265690、特開2005-108407
整理番号:504
金属針構造体及びその製造方法(日本)逢坂 哲彌, 大島 忠平, 朝日 透, 六田 英治, 郭 鴻曦, 鄭 天佐
特願2005-109563、特開2006-294283、特許第4742187号
整理番号:796
磁気記録媒体(日本)逢坂 哲彌, 朝日 透, 川治 純
特願2007-334367、特開2008-091026
整理番号:809
磁気記録媒体用基板及び磁気記録媒体(日本)逢坂 哲彌, 朝日 透, 横島 時彦
特願2007-339512、特開2008- 97822
整理番号:867
磁気異方性垂直磁化膜及びその形成方法並びに磁気記録媒体及びその製造方法(日本)逢坂 哲彌, 朝日 透, 杉山 敦史, 吉野 正洋, 小泉 公
特願2008-184416、特開2010- 27108、特許第5177407号
整理番号:935
バイオセンシング方法及び固定化方法(日本)朝日 透, 逢坂 哲彌, 松永 是, 新垣 篤史, 横島 時彦, 丹波 大介
特願2008-307030、特開2009-103703、特許第4911639号
整理番号:2279
藻類由来の成分を含む細胞培養用組成物、及びそれを用いた細胞培養方法(日本)朝日 透, 岡本 裕太
特願2019-181336
研究種別:
「加水分解産物からサリドマイドへの逆反応過程の検証と代謝経路の新規構築」2014年-0月-2016年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
イオンビームによる細胞へのドーピングと細胞機能修飾2012年-0月-2014年-0月
配分額:¥4030000
研究種別:
カルシウムイオン駆動収縮性蛋白質の結晶融解仮説の検証のためのcDNA作製2011年-0月-2014年-0月
配分額:¥3640000
研究種別:
磁性ドットおよび改質表面磁性膜によるターゲット細胞トラップ技術の開発配分額:¥4200000
研究種別:
磁気マイクロアレイを用いた1細胞トラップ技術の開発配分額:¥3500000
研究種別:
光駆動分子結晶アクチュエータを用いた新方式カテーテルの作製2016年-0月-2018年-0月
配分額:¥3510000
研究種別:
科学的根拠に基づく健康政策の実現に向けて-文理融合によるビッグデータの利活用2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥25480000
研究種別:
科学的根拠に基づく健康政策の実現に向けて-文理融合によるビッグデータの利活用2019年-0月-2023年-0月
配分額:¥25480000
2018年度
研究成果概要:キラル分子であるL体およびD体のアラニン、乳酸、スレオニン、セリンを硫酸トリグリシン(Triglycine sulfate ; TGS)にドープした結晶において、アラニンドープTGS(alanine-doped TGS ; ATG...キラル分子であるL体およびD体のアラニン、乳酸、スレオニン、セリンを硫酸トリグリシン(Triglycine sulfate ; TGS)にドープした結晶において、アラニンドープTGS(alanine-doped TGS ; ATGS)のみ、アラニンのキラリティによってTGS結晶のキラリティが偏ることを見出した。また、ATGSの結晶構造を決定し、アラニンがTGS結晶のキラリティを決定する分子と置換する可能性があることが分かり、アラニンのキラリティによってTGS結晶のキラリティが制御される機構の解明の手掛かりを得た。
2007年度共同研究者:田中真人
研究成果概要:物質のキラリティの研究は、アミノ酸、タンパク質、DNAなどの生体物質の構造と機能性の関係の解明、薬剤の効用と副作用の研究などに有用となる物質科学における緊要な学際的研究である。われわれは、直線複屈折、直線2色性、円複屈折、円2色性...物質のキラリティの研究は、アミノ酸、タンパク質、DNAなどの生体物質の構造と機能性の関係の解明、薬剤の効用と副作用の研究などに有用となる物質科学における緊要な学際的研究である。われわれは、直線複屈折、直線2色性、円複屈折、円2色性を同時に測定できる光学測定法(拡張HAUP法)を開発し、2それら異方的光学物理量の分光学的測定及び温度依存性の測定を可能とした「一般型高精度万能旋光計」(Generalized-HAUP、略称、G-HAUP)の開発に成功した。本研究では、その測定原理をイメージング技術に応用して、新しい顕微鏡「キラル・磁気光学ハイブリッド顕微鏡」を創設ために不可欠な光学系の改良ならびに測定プログラムの開発やその実証に必要な実験を遂行することとした。さらに、シンクロトロン放射光を用いた「キラル・磁気光学ハイブリッド顕微鏡」の開発への試験的な研究に着手することとした。まずは、キラル光学効果の高分解能分光測定及び2次元イメージングのできる「透過型高分解能キラリティ顕微鏡」を試作するため、G-HAUPの光学系及びその駆動系、試料台、検出器、ノイズ低減機構、測定及びデータ解析プログラムを改良した。次いで、その新しい光学系と測定プログラムを用いて、サリドマイドのキラル反転機構の解明に資するキラル光学的研究を行った。サリドマイドはキラルな分子構造を有するきわめて有用な薬剤であるが,溶液状態ではR体からS体,S体からR体へキラル反転することが指摘され、その機構は未だ十分理解されていない。一方、サリドマイドのキラル光学性質を測定し、その結果の正当性を確保するためには、サリドマイドのキラル結晶の構造を決定することが重要である。そこで、まず、我々はこれまで明らかとなっていないサリドマイドのキラル結晶につき、X線回折法を用いて構造解析した。サリドマイドの結晶はキラルな点群C2となり、2つのサリドマイド分子が環状水素結合して安定な構造を有していることが明らかとなった。さらに,G-HAUPを用いてサリドマイドのキラル結晶の光学的性質の波長依存性を調べたところ、再現性を確認する必要はあるものの、直線複屈折、直線2色性、円複屈折、円2色性の異常を見い出すことができた。
2013年度
研究成果概要:特定課題B「精神神経疾患の診断と病態解明を目指したバイオセンサの開発」では、FETバイオセンサを用いて、センサ検出部に修飾されている有機薄膜とAmyloid ßタンパク質(Amyloid ß protein...特定課題B「精神神経疾患の診断と病態解明を目指したバイオセンサの開発」では、FETバイオセンサを用いて、センサ検出部に修飾されている有機薄膜とAmyloid ßタンパク質(Amyloid ß protein; Aβ)との相互作用に基づいた検出機構について、先端電位変化検出手法を用いて解明する事を目的として研究を行った。さらに、精神神経疾患の診断へ応用できるバイオセンサの実用化目指すとともに、確立したバイオセンサを用いて、精神神経疾患モデル神経細胞や患者サンプルでのアミロイドß蛋白の分泌量を測定し、病態を解明することを目指して研究を行った。本研究では、クロスβ構造を有するアミロイド凝集体と特異的な相互作用を示すコンゴーレッドでゲート表面を修飾したFETによるAβ(1-42)凝集体の検出を試みた。Aβ(1-42)の検出はFET特性(ゲート電圧-ドレイン電流特性)の閾値電圧シフトとして評価した。Aβ(1-42)のモノマーを数日インキュベートして得た試料では、凝集体を形成した場合にのみFET応答が観測された。また、Aβ(1-42)とその亜種であるAβ(1-40)に対する応答を比較したところ、Aβ(1-42)検出が可能なインキュベート日数であっても、凝集能の低いAβ(1-40)にはFET応答は観測されず、コンゴーレッド修飾FETのAβ凝集体への特異的な応答が示唆された。本研究成果は今年2月にChemical Communications に掲載され、日本経済新聞にも取り上げられた。参考文献Hideshima, S., Kobayashi, M., Wada, T., Kuroiwa, S., Nakanishi, T., Sawamura, N., Asahi T., Osaka, T.A label-free electrical assay of fibrous amyloid β based on semiconductor biosensing. Chemical Communications 50, 3476-3479 (2014)2014.3.25日本経済新聞夕刊 014ページ 「アルツハイマー病の原因物質,短時間で検出 早大が開発」
2014年度共同研究者:Garcia Villora, 島村清史
研究成果概要: Faradayrotator single-crystals have attracted much attention in the field ofmagneto-optics due to their broad... Faradayrotator single-crystals have attracted much attention in the field ofmagneto-optics due to their broad applications such as optical isolators,optical modulators, and beam splitters. Rare-earth (RE) fluorides (CeF3, PrF3 and LiREF4)single-crystals have been investigated due to their unique transmittance in theUV wavelength region. Themagneto-optical effects of the RE ions are known to be caused by the intraionicparity allowed electric dipole transition between the 4fN and 4fN-15d1configurations. These transitions are close to the absorption cut-off in thewidely transparent fluorides, so that these achieve outstanding Verdetconstants in the UV wavelength region. Accurate Faraday rotationmeasurements have been carried out along the optical c-axis in order to avoid the linear birefringence. However, to investigate the optical and magnetic properties of the REfluorides in more detail, measurements along the perpendicular direction arerequired. In this study, the wavelength dependencesof the linear and circular birefringences of CeF3 single-crystalalong the a-axis were measured withthe Generalized-High Accuracy Universal Polarimeter (G-HAUP).
2016年度共同研究者:松田梓, 中川鉄馬, 篠元輝
研究成果概要:最適ドープ・アンダードープのBi系銅酸化物高温超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8+δ (Bi2212) 単結晶をフローティング法を用いて育成し,その極薄試料をそのc軸方向の劈開性を利用して作成した。また,常温における光学活性,自然...最適ドープ・アンダードープのBi系銅酸化物高温超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8+δ (Bi2212) 単結晶をフローティング法を用いて育成し,その極薄試料をそのc軸方向の劈開性を利用して作成した。また,常温における光学活性,自然円二色性,Faraday回転,磁気円二色性,直線複屈折,直線二色性の波長依存性を高精度万能旋光計 (G-HAUP) により測定した。それら符号と大きさを比較することにより,銅酸化物高温超伝導体における超伝導発現機構の解明につながると考えられる擬ギャップ相における空間・時間反転対称性の破れの存否を直接的に検証することが可能となった。
2016年度共同研究者:成島哲也, 中川鉄馬
研究成果概要:二次元で鏡面対称 (線対称) を有さないナノメートルサイズの形状を持つ「S」などの構造を異方的に整列させた集合体「異方性二次元キラルナノ構造体 (2D-CNS)」が、直線偏光の偏光面を回転させる性質「旋光性」や楕円偏光化さ...二次元で鏡面対称 (線対称) を有さないナノメートルサイズの形状を持つ「S」などの構造を異方的に整列させた集合体「異方性二次元キラルナノ構造体 (2D-CNS)」が、直線偏光の偏光面を回転させる性質「旋光性」や楕円偏光化させる性質「円二色性」を示すか否かを我々が独自に開発してきた「高精度万能旋光計 (G-HAUP)」を用いて可逆あるいは非可逆現象の検証を含め調べ、その発現起因 (空間反転対称性の破れ、時間反転対称性の破れ) にまで踏み込んで考察した。本研究成果は、光と物質の相互作用過程に、試料の構造や形状などの二次元的な非対称性がどのように関与しているのかを理解することにつながる。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工文化論 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工文化論 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工文化論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工学基礎実験2B 化学 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
理工学基礎実験2B 生医 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学ゼミナールI | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学ゼミナールI 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
基礎統計学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
基礎統計学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
基礎統計学 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理学演習 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
物理学演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
物理化学A | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
物理化学A 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学実験I | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学実験I [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用数学B | 先進理工学部 | 2021 | 夏クォーター |
応用数学B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 夏クォーター |
生命医科学ゼミナールII | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学ゼミナールII 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Bioscience Laboratory | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Intermediate Life Science and Medical Bioscience Laboratory | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学実験III | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Bioscience Laboratory [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学実験III [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業研究 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
生物物性科学の最前線 | 先進理工学部 | 2021 | 春クォーター |
生体物質解析概論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学実験IV | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学実験V | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Scientific Research | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Problem Solving | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Fundamental Bioscience Laboratory | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Fundamental Bioscience Laboratory [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Advanced Bioscience Seminar | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Bioscience Seminar [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis Spring | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
先端生命医科学特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
先端生命医科学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
先端生命医科学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
イノベーション事例研究特論(基礎) | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
イノベーション事例研究特論(基礎) | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
イノベーション事例研究特論(基礎) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
イノベーション事例研究特論(実践) | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
イノベーション事例研究特論(実践) | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
イノベーション事例研究特論(実践) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
総合ナノ理工学特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
総合ナノ理工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
International Project for Advanced Science and Engineering | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中(春・秋学期) |
先進理工海外プロジェクト | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中(春・秋学期) |
Research on Solid State Bioscience | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生物物性科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Advanced Solid State Bioscience | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生物物性科学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Solid State Bioscience A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生物物性科学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Solid State Bioscience B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生物物性科学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Research on Nano-Chiral Science | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノキラル科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Research on Synthetic Chemistry of Nanomaterials | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノ材料合成化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノキラル科学概論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
Experiments in Nanoscience and Nanoengineering | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノ理工学専攻特別実験 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Seminar on Nano-Chiral Science C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
ナノキラル科学演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Nano-Chiral Science D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
ナノキラル科学演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Synthetic Chemistry of Nanomaterials A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
ナノ材料合成化学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Synthetic Chemistry of Nanomaterials B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
ナノ材料合成化学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Synthetic Chemistry of Nanomaterials C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
ナノ材料合成化学演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Synthetic Chemistry of Nanomaterials D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
ナノ材料合成化学演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生物物性科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
サイエンスコミュニケーションと研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
キャリアアップ実習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノ材料合成化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノキラル科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノ結晶化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生命医科学研究 朝日 透 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生命医科学研究 武岡 真司 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生命医科学研究 竹山 春子 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
ラボローテーション演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ラボローテーション演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
上級生命科学:生物物性 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
リーダーシップ開発プログラム | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 夏クォーター |
リーダーシップ開発プログラム | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 夏クォーター |
リーダーシップ開発プログラム | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 夏クォーター |
リーダーシップ開発プログラム | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 夏クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
企業インターンシップ 18前 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
研究機関・企業実習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
研究機関・企業実習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
エネルギー・ネクスト概論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
Discussion Tutorial English in Science and Engineering (1) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Discussion Tutorial English in Science and Engineering (1) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Discussion Tutorial English in Science and Engineering (2) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
Discussion Tutorial English in Science and Engineering (2) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
EU科学技術政策 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 夏季集中 |
医療×AI・ビッグデータ・IoT(早稲田大学校友会支援講座) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
医療×ビジネス・経済・経営(早稲田大学校友会支援講座) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 夏クォーター |
医療×超高齢化社会・キャリアデザイン(早稲田大学校友会支援講座) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
医療×行政・法・倫理(早稲田大学校友会支援講座) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
イノベーション概論 α:次世代イノベータ―のためのエッセンシャルズ (学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
イノベーション概論 β:次世代イノベータ―のためのエッセンシャルズ (学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
イノベーションとテクノロジー基礎 α:人工知能・先端ロボットテクノロジーの基礎とスタートアップを学ぶ (学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
イノベーションとテクノロジー実践 α:人工知能・先端ロボットテクノロジー実践 (学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
起業特論A:トップリーダーマネジメント(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
起業特論B:企業内新規事業開発(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 夏クォーター |
データビジネスクリエーション α(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
Advanced Course on Entrepreneurship D(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
CSRマネジメント実践 (学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋学期 |
人工知能とビジネスモデル創出 α | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
人工知能とビジネスモデル創出 β | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 夏クォーター |
データビジネスクリエーション β(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
デザインシンキング(学部生用) 01 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(春学期) |
デザインシンキング(学部生用) 02 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春季集中 |
AIビジネスクリエーション α(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(春学期) |
AIビジネスクリエーション β(学部生用) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(秋学期) |
起業特論A:トップリーダーマネジメント | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
起業特論B:企業内新規事業開発 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 夏クォーター |
データビジネスクリエーション α | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
Advanced Course on Entrepreneurship D | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
博士実践特論A:イノベーションリーダーシップ | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(春学期) |
博士実践特論B:産業イノベーションとキャリアデザイン | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
博士実践特論S:ロジカルコミュニケーション | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
グローバルビジネスコミュニケーション基礎 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(秋学期) |
グローバルビジネスコミュニケーション上級 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(秋学期) |
CSRマネジメント実践 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋学期 |
イノベーション概論 α:次世代イノベータ―のためのエッセンシャルズ | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
イノベーション概論 β:次世代イノベータ―のためのエッセンシャルズ | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
イノベーションとテクノロジー基礎 α:人工知能・先端ロボットテクノロジーの基礎とスタートアップを学ぶ | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春クォーター |
イノベーションとテクノロジー実践 α:人工知能・先端ロボットテクノロジー実践 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 秋クォーター |
データビジネスクリエーション β | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 冬クォーター |
デザインシンキング 01 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(春学期) |
デザインシンキング 02 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春季集中 |
AIビジネスクリエーション α | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(春学期) |
AIビジネスクリエーション β | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 集中講義(秋学期) |