ウメナガ ユウジ
教授 (https://researchmap.jp/read0104536/)
(教育学部)
教育・総合科学学術院(大学院教育学研究科)
1976年04月-1983年03月 | 慶應義塾大学 経済学部、文学部 |
1985年04月-1987年03月 | 筑波大学大学院修士課程教育研究科 障害児教育専攻 |
博士(教育学) 筑波大学 特別支援教育
2003年04月-2015年03月 | 宇都宮大学教育学部教授 |
2000年04月-2003年03月 | 明星大学人文学部助教授 |
1998年04月-2000年03月 | 明星大学人文学部専任講師 |
1995年04月-1998年03月 | 障害者職業総合センター研究員 |
1983年04月-1995年03月 | 地域障害者職業センター障害者職業カウンセラー |
日本LD学会 代議員、編集委員
日本自閉症スペクトラム学会 理事、常任編集委員
日本発達障害学会 理事
日本子ども学会
2016年02月- | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構研究評価委員 |
2014年05月-2016年03月 | 広島大学発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業推進委員会委員 |
2015年04月- | 日本発達障害学会日本発達障害学会編集委員 |
2014年05月-2015年03月 | 東京都教育委員会平成26年度知的障害特別支援学校における一貫性のある自閉症教育充実検討委員会委員 |
2013年09月-2014年03月 | 広島大学発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業推進委員会委員 |
2013年07月-2014年03月 | 東京都教育委員会自閉症教育充実検討委員会委員 |
2011年08月-2013年03月 | 東京都教育委員会都立特別支援学校と連携した都立高等学校等の進路指導等の充実に関する検討委員会委員 |
2011年12月-2012年03月 | 栃木労働局発達障害者専門指導監 |
2012年02月-2012年03月 | エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社社会的困窮者の実態把握および支援方策検討調査委員 |
2007年04月-2013年03月 | とちぎリハビリテーションセンター栃木県発達障害者支援センター連絡協議会委員 |
2007年06月-2008年03月 | 栃木県教育委員会栃木県特別支援教育連携協議会委員 |
2005年06月-2006年03月 | 国立行政法人筑波大学筑波大学教育開発国際協力研究センター学外共同研究員 |
2005年05月-2006年03月 | 雇用問題研究会発達障害者雇用促進マニュアル作成委員会委員 |
2005年04月- | 栃木県教育委員会特別支援教育体制推進事業専門家チーム委員 |
2004年09月-2005年03月 | 国立大学法人筑波大学教育開発国際協力研究センター学外共同研究員 |
2002年10月-2004年03月 | 東京都教育委員会平成14・15年度盲・ろう・養護学校専門性向上推進会議委員 |
2001年04月-2003年03月 | 社会福祉法人風の谷苦情解決委員 |
1999年06月-2001年05月 | 日本障害者雇用促進協会雇用管理サポート協力専門家 |
2001年- | 自閉症カンファレンス実行委員 |
社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
職業リハビリテーション査読有り3p.59 - 641990年-
梅永雄二
職業リハビリテーション査読有り4p.37 - 441991年-
梅永雄二
特殊教育学研究査読有り29(2)p.33 - 441991年-
査読有り5p.33 - 391992年-
職業リハビリテーション6p.18 - 231993年-
職業リハビリテーション7p.46 - 511994年-
査読有り8p.41 - 481995年-
梅永雄二
職業リハビリテーション査読有り8p.63 - 681995年-
梅永雄二
11p.16 - 211998年-
梅永雄二
自閉症スペクトラム研究査読有り2p.36 - 442003年-
15(1)p.69 - 712006年-
LD研究20(3)p.259 - 2662011年-
梅永雄二
障害者職業総合センター研究紀要査読有り1(1)p.39 - 511992年-
梅永雄二
障害者職業総合センター研究紀要2p.33 - 421994年03月-
梅永雄二
学校運営研究559p.14 - 152004年-
梅永雄二
発達の遅れと教育567p.4 - 72004年-
梅永雄二
成年後見15p.81 - 862005年-
梅永雄二
精神科臨床サービス8(2)p.239 - 2432008年-
梅永雄二
治療90(8)p.2358 - 23592008年-
梅永雄二
精神療法35(3)p.344 - 3492009年-
梅永雄二
LD研究18(1)p.1 - 12009年-
梅永雄二
自閉症教育の実践研究16(6)p.6 - 72010年-
梅永雄二
自閉症教育の実践研究17p.60 - 612010年-
梅永雄二
精神科治療学25(7)p.961 - 9652010年-
梅永雄二
現代のエスプリ(529)p.173 - 1812011年-
梅永雄二
小児看護35(5)p.541 - 5482012年05月-
梅永雄二
こころの科学(163)p.80 - 842012年05月-
梅永雄二
小児内科44(5)p.786 - 7882012年05月-
梅永雄二
女性の広場(402)p.59 - 662012年-
梅永雄二
教育と医学(764)p.14 - 212017年02月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
概要:高校・大学に在籍する発達障害生徒・学生の就労上の課題と支援についてまとめたもの
梅永雄二
発達教育2017(4月号)p.28 - 292017年03月-
梅永雄二
小児の精神と神経57(1)p.19 - 272017年04月-
梅永雄二
発達教育(5月号)p.28 - 292017年04月-
梅永雄二
発達教育(6月)p.28 - 292017年05月-
梅永雄二
知的障害福祉研究support招待有り10(729)p.44 - 502017年10月-
梅永雄二
精神科治療学招待有り32(12)p.1619 - 16242017年12月-
梅永雄二
LD研究招待有り第27巻(第1号)p.2 - 82018年02月-
梅永雄二
花園大学心理カウンセリングセンター発達障害セミナー講演録招待有り(第8号)p.25 - 452018年03月-
梅永雄二
国際交通安全学会誌招待有り42(3)p.193 - 2022018年02月-
梅永雄二
心理学ワールド招待有り81p.25 - 262018年04月-
梅永雄二
労働の科学招待有り73(6)p.9 - 132018年05月-
梅永雄二
日本医事新報招待有り(4910)p.39 - 442018年06月-
梅永雄二
特別支援教育研究招待有り(734)p.10 - 132018年10月-
梅永雄二
灯台招待有り3(702)p.28 - 312019年03月-
梅永雄二
発達障害研究招待有り40(4)p.439 - 4412019年02月-
梅永雄二
JOHNS査読有り招待有り35(7)p.877 - 8802019年07月-2019年07月
梅永雄二
こころの科学招待有り207(9月)p.73 - 772019年08月-
ISSN:978-4-535-14107-0
小野島昂洋、志村恵、梅永雄二
自閉症スペクトラム研究査読有り17(2)p.33 - 402020年02月-
梅永雄二
そだちの科学招待有り2020年4月(34)p.51 - 552020年04月-
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)ISSN:978-4-535-90734-B
概要:ASDの就労上の課題とそれに伴うASD者に特化した職業リハビリテーションサービスの必要性
柴田祐樹、山田浩史、小黒康廣、梅永雄二
自閉症スペクトラム研究査読有り18(1)p.37 - 442020年09月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:978-4-7724-1784-6
梅永雄二(単著)
朝日新聞出版2015年 03月-
(分担執筆)
福村出版2016年 01月-
単行本(学術書)担当ページ数:190-191
(編著)
金子書房2015年 10月-
(監修)
講談社2015年 09月-
(監修)
学研2015年 07月-
(編著)
金子書房2014年 03月-
(編著)
フロムアヴィレッジ2014年 01月-
(監修)
学研2013年 09月-
(分担執筆)
日本文化科学社1993年 06月-
(分担執筆)
岩崎学術出版1994年 04月-
(分担執筆)
日本文化科学社1995年 07月-
(分担執筆)
朝日新聞厚生文化事業団1995年 03月-
(共訳)
黎明書房1995年 03月-
(共訳)
黎明書房1995年 03月-
(分担執筆)
コレール社1999年 03月-
(単著)
エンパワメント研究所1999年 03月-
(単著)
風間書房1999年 10月-
(単著)
福村出版2000年 02月-
(共著)
エンパワメント研究所2000年 03月-
梅永雄二(編著)
教育出版2008年 04月-
梅永雄二(単著)
エンパワメント研究所2002年 02月-
(編著)
福村出版2001年 07月-
梅永雄二(編著)
エンパワメント研究所2001年 07月-
梅永雄二(編著)
岩崎学術出版社2004年 08月-
梅永雄二(共編著)
日本文化科学社2004年 08月-
梅永雄二(共編著)
エンパワメント研究所2010年 07月-
(編著)
学研2010年 09月-
(編著)
金剛出版2010年 09月-
梅永雄二(編著)
明石書店2010年 02月-
(監修)
明石書店2008年 06月-
梅永雄二(監修)
講談社2008年 08月-
講談社2009年 08月-
(監修)
講談社2010年 02月-
(監修)
講談社2010年 08月-
(共訳)
川島書店2010年 04月-
(監修)
主婦の友社2010年 10月-
(共著)
日本文芸社2010年 12月-
(監修)
講談社2011年 11月-
(分担執筆)
日本文化科学社1998年 12月-
(分担執筆)
川島書店2000年 10月-
(分担執筆)
協同医書2001年 06月-
(共訳)
エンパワメント研究所2002年 12月-
(分担執筆)
コレール社2002年 12月-
日本自閉症スペクトラム学会(分担執筆)
東洋館出版2005年 10月-
(分担執筆)
コレール社2003年 06月-
(分担執筆)
協同医書出版2003年 10月-
(分担執筆)
日本知的障害者福祉協会2004年 07月-
(分担執筆)
日本文化科学社2005年 09月-
全国知的障害養護学校校長会(分担執筆)
東洋館出版2003年 02月-
(分担執筆)
協同医書2006年 11月-
(分担執筆)
金剛出版2007年 04月-
学研2008年 07月-
(分担執筆)
ミネルヴァ書房2009年 05月-
(分担執筆)
明石書店2009年 06月-
(分担執筆)
ミネルヴァ書房2009年 08月-
(分担執筆)
東京書籍2009年 09月-
(分担執筆)
星和書店2009年 09月-
(分担執筆)
ジアース教育新社2009年 09月-
(分担執筆)
星和書店2009年 10月-
(分担執筆)
日本文化科学社2010年 09月-
(分担執筆)
有斐閣2010年 03月-
(分担執筆)
日本医事新報社2010年 04月-
(分担執筆)
丸善出版2011年 05月-
(単訳)
岩崎学術出版2009年 06月-
(監修)
明石書店2009年 09月-
(監修)
明石書店2010年 07月-
(共訳)
ぶどう社2000年 05月-
(共訳)
エンパワメント研究所2003年 09月-
梅永雄二(単著)
地方公務員安全衛生推進協会2016年 07月-
その他総ページ数:32担当ページ数:20-23
梅永雄二(編著)
エンパワメント研究所2016年 06月-
総ページ数:107担当ページ数:12-79ISBN:9784907576424
梅永雄二(監修)
明石書店2016年 09月-
単行本(学術書)ISBN:9784750343884
梅永雄二(共訳)
金剛出版2016年 09月-
ISBN:9784772415002
梅永雄二(監修)
2016年 09月-
ISBN:9784054064805
日本自閉症スペクトラム学会(分担執筆)
2012年 03月-
梅永雄二(編著)
2004年 03月-
梅永雄二(編著)
2007年 05月-
梅永雄二(単著)
明治図書2008年 02月-
梅永雄二(編著)
明治図書2009年 09月-
梅永雄二(分担執筆)
東京書籍2009年 09月-
(単著)
福村出版2010年 04月-
梅永雄二(編著)
明石書店2010年 02月-
しーた(監修)
Gakken2011年 11月-
NPO法人エッジ(分担執筆)
ナレッジオンデマンド2012年 02月-
梅永雄二(監修)
高齢・障害・求職者雇用支援機構2012年 03月-
梅永雄二(単著)
福村出版2012年 04月-
竹田契一・花熊暁・熊谷恵子(分担執筆)
金剛出版2012年 04月-
神尾陽子(分担執筆)
医学書院2012年 05月-
(分担執筆)
下野新聞社2012年 07月-
日本発達障害学会(分担執筆)
金子書房2012年 08月-
梅永雄二・中山健(編著)
日本文化科学社2013年 03月-
梅永雄二(編著)
明治図書2014年 02月-2014年 02月
辻井正次(分担執筆)
金子書房2014年 02月-
梅永雄二(編著)
明治図書2014年 02月-
上野一彦・緒方明子・柘植正義・松村茂治・小林玄(分担執筆)
明治図書2014年 03月-
梅永雄二(単著)
明治図書2014年 12月-
萩原拓(分担執筆)
金子書房2015年 03月-
梅永雄二(監修)
主婦の友社2017年 02月-
単行本(学術書)総ページ数:127ISBN:978-4-07-422043-4
概要:大人のアスペルガーの生きづらさから、就労や恋愛などの支援のあり方をまとめたもの
梅永雄二(監修)
唯学書房2017年 03月-
単行本(一般書)総ページ数:130ISBN:9784908407093
梅永雄二(単著)
本の種出版2017年 03月-
総ページ数:180ISBN:978-4-907582-11-1
梅永雄二(分担執筆)
明治図書2017年 04月-
単行本(学術書)総ページ数:117担当ページ数:106-109ISBN:978-4-18-271425-2
梅永雄二(分担執筆)
診断と治療社2017年 06月-
総ページ数:181担当ページ数:159-162ISBN:9784787822550
梅永雄二(分担執筆)
一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会2017年 06月-
総ページ数:79担当ページ数:41-42
梅永雄二(監修)
講談社2017年 06月-
総ページ数:95ISBN:978-4-06-259860-6
梅永雄二(監修)
明石書店2017年 07月-
総ページ数:192ISBN:9784750345390
柘植正義&『インクルーシブ教育の未来研究会』編(分担執筆)
金剛出版2017年 09月-
総ページ数:299担当ページ数:34-37
阿部利彦(分担執筆)
金子書房2017年 10月-
総ページ数:242担当ページ数:65-89
梅永雄二(分担執筆)
国立精神・神経医療研究センター2018年 03月-
担当ページ数:199-212
梅永雄二(監修)
地方公務員安全衛生推進協会2018年 02月-
総ページ数:29
梅永雄二(単著)
金剛出版2018年 05月-
その他総ページ数:261担当ページ数:1
梅永雄二(共編著)
ASDヴィレッジ出版2018年 10月-
単行本(一般書)総ページ数:175担当ページ数:9-27ISBN:9784905414094
寺島ヒロ・梅永雄二(監修)
飛鳥新社2019年 03月-
単行本(一般書)総ページ数:151ISBN:9784864106771
概要:まんがによる発達障害子育て絵日記
梅永雄二(監修)
講談社2019年 03月-
単行本(学術書)総ページ数:98ISBN:978-4-06-514984-3
梅永雄二(分担執筆)
高齢・障害・求職者雇用支援機構2019年 03月-
教科書総ページ数:346担当ページ数:160-180
梅永雄二、島田博祐、森下由規子(編著)
北樹出版2019年 10月-
教科書ISBN:978-4-7793-0616-7
土橋圭子、渡辺慶一郎(分担執筆)
有斐閣2020年 12月-
単行本(学術書)総ページ数:249担当ページ数:146-148、154-158ISBN:978-4-641-17459-7
梅永雄二(監修)
合同出版2021年 01月-2021年 01月
単行本(学術書)総ページ数:67担当ページ数:すべてISBN:978-4-7726-1449-8
概要:国際的に信頼性が高い障害者の就労スキルを評価するツールBWAP2の日本版です。 だれでもできる簡易なアセスメントで、学校、職場、作業所などの多様な現国際的に信頼性が高い障害者の就労スキルを評価するツールBWAP2の日本版です。 だれでもできる簡易なアセスメントで、学校、職場、作業所などの多様な現...国際的に信頼性が高い障害者の就労スキルを評価するツールBWAP2の日本版です。 だれでもできる簡易なアセスメントで、学校、職場、作業所などの多様な現場で活用できます。 仕事のハードスキル(作業能力)だけではなく、ソフトスキル(身だしなみや時間管理、人とのコミュニケーション能力など)が把握でき、とりわけ発達障害者の課題を見出せる画期的なツールです。
ナルヲ・ディープ、納富奈緒子、梅永雄二、和久田学
日本自閉症スペクトラム学会(日本自閉症スペクトラム学会)招待有り2016年08月28日
梅永雄二
日本LD学会第26回大会(日本LD学会)2017年10月
国内会議公開講演
梅永雄二
(高齢・障害・求職者雇用支援機構)2017年11月
開催地:日本
梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会(日本自閉症スペクトラム学会)2018年08月
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)開催地:岩手県
日本発達障害学会第53回研究大会学会企画シンポジウム(日本発達障害学会)招待有り2018年08月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
梅永雄二
日本LD学会第28回大会(日本LD学会第28回大会)2019年11月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)開催地:横浜パシフィコ
梅永雄二
日本LD学会(日本LD学会第28回大会)招待有り2019年11月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
竹澤愛美、水内豊和、梅永雄二
日本LD学会(日本LD学会第28回大会)2019年11月
国内会議ポスター発表
高橋幾、梅永雄二
日本LD学会(日本LD学会第28回大会)2011年91月
国内会議ポスター発表
門下祐子、梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会(自閉症スペクトラム学会第18回大会)2019年08月
国内会議口頭発表(一般)
奥村美音、梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会(日本自閉症スペクトラム学会第18回大会)2019年08月
ポスター発表
濱本さやか、梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会(日本自閉症スペクトラム学会第18回大会)2019年08月
国内会議ポスター発表
島中令子、梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会(日本自閉症スペクトラム学会第18回大会)2019年08月
国内会議ポスター発表
高橋幾、梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会(日本自閉症スペクトラム学会第18回大会)2019年08月
国内会議ポスター発表
梅永雄二
第42回自閉症支援セミナー(栃木県自閉症協会)招待有り2019年11月
国内会議公開講演開催地:宇都宮市
概要: 自閉スペクトラム症の人たちの生活と就労を考える~ライフステージごとの支援のポイント~
梅永雄二
2019年度 臨床教育シンポジウム(武庫川女子大学)招待有り2019年11月
国内会議公開講演開催地:兵庫県
概要: 発達障害のある子が明るく元気に働く、働き続ける大人になるために今必要なこと
梅永雄二
2019年度高槻ルーロー講演会(成人ASD研究会 一般社団法人高槻ルーロー)招待有り2019年09月
公開講演開催地:大阪府
梅永雄二
令和元年度 教育支援校長研修会(三鷹市教育委員会)招待有り2019年09月
国内会議講習開催地:東京都
梅永雄二
第2回障害者雇用サポートセミナー(埼玉県障害者雇用総合サポートセンター)招待有り2019年09月
国内会議セミナー開催地:埼玉県
梅永雄二
「新潟いなほの会」主催講演会(新潟いなほの会)招待有り2019年09月
国内会議公開講演開催地:新潟県
梅永雄二
令和元年度宮崎県知的障碍者施設協議会第37回合同研修会(社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会)招待有り2020年02月01日
開催地:宮崎県
梅永雄二
第105回 育てる会自閉症啓発セミナー(NPO法人岡山県自閉症児を育てる会)招待有り2020年02月08日
開催地:岡山県
梅永雄二
東京都立港特別支援学校令和元年度公開研究会(東京都立港特別支援学校)招待有り2020年01月30日
国内会議開催地:東京都
梅永雄二
令和元年度 岡山県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会(岡山県、岡山市)招待有り2020年01月26日
国内会議開催地:岡山県
梅永雄二
令和元年度東京都立府中けやきの森学園全国公開授業研究会(東京都立府中けやきの森学園)招待有り2020年01月24日
国内会議開催地:東京都
宮野雄太、高橋幾、繩岡好晴、梅永雄二
日本LD学会第29回大会(日本LD学会)2020年10月
国内会議ポスター発表開催地:兵庫県
水内豊和、伊藤美和、三宅和希、金田真砂子、宇野京子、梅永雄二
日本LD学会第29回大会(日本LD学会)2020年10月
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)開催地:兵庫県
梅永雄二
第28回 職業リハビリテーション実践・研究発表会(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)2020年12月
国内会議メディア報道等
梅永雄二、宮野雄太、繩岡好晴、井口修一、神尾陽子
日本発達障害学会第55回研究大会(日本発達障害学会)招待有り2020年12月26日
国内会議シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
研究種別:
ジョブコーチによる地域就労支援のあり方とジョブコーチの人材養成に関する研究2002年03月-
研究種別:
就労アセスメント実施者に対する研修カリキュラム構築のための調査研究2016年04月-2018年03月
配分額:¥3000000
2020年度共同研究者:繩岡好晴, 滝島真優, 宮野雄太, 加藤健生
研究成果概要:自閉症児者支援の世界最先端といわれている米国ノースカロライナ大学医学部の”TEACCHAutism Program”で開発された高機能ASD生徒・学生のためのキャリア教育であるT-STEP(TEACCH School Transi...自閉症児者支援の世界最先端といわれている米国ノースカロライナ大学医学部の”TEACCHAutism Program”で開発された高機能ASD生徒・学生のためのキャリア教育であるT-STEP(TEACCH School Transition toEmployment and Postsecondary Education Program)において使用されているBWAP2(Becker Work Adjustment Profile second edition)というアセスメントの日本版の作成を行った。 BWAP2では、従来の狭い範囲の職業能力だけではなく、高機能ASD者の対人関係やコミュニケーション能力、時間管理などのソフトスキルの項目が多数導入されており、我が国におけるASD児童生徒のキャリア教育に非常に有効であると考えられたため、障害者就労移行支援事業所、知的障害特別支援学校、障害者福祉施設等と研究会を実施し「発達障害の人の就労アセスメントツール」(合同出版)として刊行した。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
介護体験実習講義 I | 教育学部 | 2020 | 通年 |
介護体験実習講義 K | 教育学部 | 2020 | 通年 |
介護体験実習講義 L | 教育学部 | 2020 | 通年 |
介護体験実習講義 M | 教育学部 | 2020 | 通年 |
特別支援教育インターンシップ | 教育学部 | 2020 | 通年 |
教育心理学演習I C | 教育学部 | 2020 | 通年 |
教育心理学演習II C | 教育学部 | 2020 | 通年 |
障害者教育原論(障害者・障害児心理学) | 教育学部 | 2020 | 春学期 |
知的障害教育論I | 教育学部 | 2020 | 春学期 |
知的障害教育論II | 教育学部 | 2020 | 秋学期 |
特別支援教育総論I | 教育学部 | 2020 | 秋学期 |
公認心理師の職責 | 教育学部 | 2020 | 春学期 |
福祉心理学 | 教育学部 | 2020 | 春学期 |
公認心理師心理実習 | 教育学部 | 2020 | 通年 |
特別支援教育の理論と制度 | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
特別支援教育インターンシップ(大学院) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 通年 |
特別支援教育学研究指導(M-1)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
特別支援教育学研究指導(M-2)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
特別支援教育学演習(M1-1)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
特別支援教育学演習(M1-2)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
特別支援教育学演習(M2-1)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
特別支援教育学演習(M2-2)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
特別支援教育学特論A(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
特別支援教育学特論B(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
産業・労働心理学特論A(産業・労働分野に関する理論と支援の展開) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
公認心理師心理実践実習1 A | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
公認心理師心理実践実習1 B | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
公認心理師心理実践実習2 A | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
公認心理師心理実践実習2 B | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
教育心理学研究指導(D-1)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
教育心理学研究指導(D-2)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
特別支援教育学研究演習(D-1)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 春学期 |
特別支援教育学研究演習(D-2)(梅永) | 大学院教育学研究科 | 2020 | 秋学期 |
2015年-
概要:講義「障害者教育原論」実施にあたり、身体障害から精神障害に至るすべての障害者の心理状況を映画などのわかりやすい教材を用いて理解しやすい教育を達成。 演習「教育心理学演習Ⅰ、Ⅱ」の実施にあたり、実際に自閉症児を大学のプレイルームに呼び、実践的な「構造化」による指導技法を学生に伝授。 講義「特別支援教育の理論と制度」において、成人期の発達障害がかかえる問題についてニート、フリーター、犯罪など実際に関わった臨床例をまとめて説明。
2012年04月
2007年11月
2014年12月
2014年02月
2008年04月
2011年01月
2004年03月
2012年12月
2008年02月
2009年09月
2016年04月 | 白百合女子大学非常勤講師 |
2016年04月 | 明治学院大学大学院非常勤講師 |
2012年10月 | 作新学院大学非常勤講師 |
2004年04月 | 京都女子大学(日本)非常勤講師 |
1991年10月- 1999年03月 | 和歌山大学講師 |
2002年04月- 2004年03月 | 法政大学大学院(日本)兼任講師 |
2005年04月- 2006年03月 | 放送大学学園(日本)非常勤講師 |
2005年02月- 2005年03月 | 筑波大学(日本)非常勤講師 |
役割:コメンテーター2005年02月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:福祉ネットワーク
役割:コメンテーター2005年03月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:特報首都圏
役割:コメンテーター2008年01月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:ハートをつなごう
役割:コメンテーター2008年05月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:ハートをつなごう
役割:コメンテーター2006年05月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:ハートをつなごう
役割:コメンテーター2006年06月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:ハートをつなごう
役割:コメンテーター2013年03月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:クローズアップ現代
役割:コメンテーター2016年01月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:四国羅針盤
役割:講師2011年08月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:日中自閉症治療教育研修
役割:講師2012年08月-
主催者・媒体名:JICA
イベント・番組・雑誌名:日中自閉症治療教育研修
役割:講師2013年08月-
主催者・媒体名:美谷福祉会
イベント・番組・雑誌名:日中自閉症治療教育研修
役割:講師2015年09月-
主催者・媒体名:美谷福祉会
イベント・番組・雑誌名:日中自閉症治療教育研修
役割:コメンテーター2017年05月-2017年05月
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:あさイチ
種別:テレビ・ラジオ番組対象:メディア
概要:発達障害児の偏食および成人発達障害者の片づけができないことに関するコメント
役割:企画2017年10月-2017年10月
主催者・媒体名:日本LD学会第26回大会実行委員会
場所・掲載箇所:栃木県総合文化センター
種別:セミナー・ワークショップ対象:学術団体
役割:助言・指導2018年04月-2018年03月
主催者・媒体名:奈良県教育研究所特別支援教育部
場所・掲載箇所:奈良県文化会館、仔鹿園、奈良県立教育研究所、奈良県社会福祉総合センター
種別:セミナー・ワークショップ対象:教育関係者
概要:主に知的障害児童生徒の就労を見据えたアセスメント行う見立て力の養成、学校教育における支援のあり方や事業所等とともに移行支援のあり方を探り、就労支援プログラムを検討することを目的とする。
役割:出演2018年11月-
主催者・媒体名:NHKラジオ
イベント・番組・雑誌名:すっぴん
場所・掲載箇所:NHKスタジオ
対象:メディア
役割:出演2018年11月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:子育てカフェスペシャル
場所・掲載箇所:NHKスタジオ
2018年11月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:こそだてカフェ
場所・掲載箇所:NHKスタジオ
役割:出演2019年01月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:すっぴん
場所・掲載箇所:NHKスタジオ
役割:その他2019年11月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:NHKテレビ
場所・掲載箇所:NHKテレビ Eテレ
種別:テレビ・ラジオ番組対象:社会人・一般
概要:11歳の自閉スペクトラム症児ジャコとその父親リチャードの将来に向けた教育機関探しのドキュメンタリー
役割:出演2019年10月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:こそだてカフェ
場所・掲載箇所:NHKラジオ
種別:テレビ・ラジオ番組対象:社会人・一般
概要:発達障害に関する質問に対する回答
役割:出演2019年10月-
主催者・媒体名:NHK
イベント・番組・雑誌名:BS国際報道
場所・掲載箇所:NHKスタジオ
種別:テレビ・ラジオ番組対象:社会人・一般
概要:ハリウッドで働いている自閉スペクトラム症者のルポに関するコメンテーター
役割:講師2020年01月-
主催者・媒体名:NPO法人岡山県自閉症児を育てる会
場所・掲載箇所:岡山県生涯学習センター
種別:講演会対象:教育関係者
役割:講師2020年01月-
主催者・媒体名:埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」
場所・掲載箇所:埼玉県発達障害総合支援センター
種別:セミナー・ワークショップ
役割:講師2020年01月-
主催者・媒体名:東京都立府中けやきの森学園
場所・掲載箇所:東京都立府中けやきの森学園
種別:講演会対象:教育関係者
役割:講師2020年01月-
主催者・媒体名:岡山県、岡山市、岡山県精神医療センター
場所・掲載箇所:ホテルグランヴィア岡山
種別:講演会対象:学術団体
役割:講師2020年01月-
主催者・媒体名:東京都立港特別支援学校
場所・掲載箇所:東京都立港特別支援学校
対象:教育関係者
役割:講師2020年02月-
主催者・媒体名:社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会
イベント・番組・雑誌名:令和元年度宮崎県知的障害者施設協議会第37回合同研修会
場所・掲載箇所:宮崎県福祉総合センター
種別:講演会
役割:講師2020年07月-
主催者・媒体名:社会福祉法人侑愛会
場所・掲載箇所:ウエブ講演会
種別:講演会
役割:講師2020年08月-
主催者・媒体名:U&U教育相談室
場所・掲載箇所:プラッツ習志野 中央公民館
種別:講演会
役割:講師2020年08月-
主催者・媒体名:公益財団法人人権教育啓発推進センター
場所・掲載箇所:公益財団法人人権教育啓発推進センター
種別:講演会対象:行政機関
役割:パネリスト2020年08月-
主催者・媒体名:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
場所・掲載箇所:ウェブ会議
対象:教育関係者
役割:講師-2020年09月
主催者・媒体名:横浜市立若葉台特別支援学校
場所・掲載箇所:横浜市立若葉台特別支援学校
対象:教育関係者
概要:自立のためのライフスキル支援
役割:講師2020年09月-2020年09月
主催者・媒体名:宮城県総合教育センター
イベント・番組・雑誌名:令和2年度 特別支援教育課題解決研修会
場所・掲載箇所:宮城県総合教育センター
種別:セミナー・ワークショップ対象:教育関係者
役割:パネリスト2020年10月-2020年10月
主催者・媒体名:厚生労働省大臣官房国際課
場所・掲載箇所:日比谷国際ビル コンファレンス スクウェア
種別:対話型集会・市民会議対象:行政機関
役割:講師2020年11月-2020年11月
主催者・媒体名:ついんくる
イベント・番組・雑誌名:久留米市市民活動・絆づくり推進事業
種別:講演会対象:市民団体
役割:講師2020年11月-2020年11月
主催者・媒体名:全日本指定自動車教習所協会連合会
イベント・番組・雑誌名:発達障害者教習支援指導担当者研修
場所・掲載箇所:アルカディア市谷
種別:資格認定講習対象:その他
役割:講師2020年11月-2020年11月
主催者・媒体名:一般財団法人特別支援教育士資格認定協会
イベント・番組・雑誌名:SENS養成セミナー
場所・掲載箇所:TFTビル
役割:講師2020年11月-2020年11月
主催者・媒体名:一般社団法人 国際教育
イベント・番組・雑誌名:第185回 国治研セミナー
場所・掲載箇所:CIVI研修センター日本橋
種別:セミナー・ワークショップ対象:社会人・一般
役割:講師2020年11月-2020年11月
主催者・媒体名:川崎市教育委員会
イベント・番組・雑誌名:令和2年度教育文化会館平和・人権学習
場所・掲載箇所:川崎市教育文化会館
種別:講演会対象:社会人・一般
役割:講師2020年11月-2020年11月
主催者・媒体名:高知県立療育福祉センター
イベント・番組・雑誌名:令和2年度 第一回発達障害者就労支援セミナー
場所・掲載箇所:高知県立県民文化ホール
種別:講演会対象:社会人・一般
役割:講師2020年12月-2020年12月
主催者・媒体名:自閉症カンファレンスNIPPON
種別:セミナー・ワークショップ対象:その他
URL:https://www.jiheisyo-conference.jp/
概要:自閉症(ASD)を正しく理解し、世界でもっとも優れた支援のスピリッツを学ぶために、2002年にスタートした「自閉症カンファレンスNIPPON」。親や教師、専門職をはじめ自閉症の人の支援にかかわるすべての方々に、国内最大、最高の会議を今年はオンラインでお届けします。
役割:講師2020年12月-2020年12月
主催者・媒体名:日本産業カウンセリング協会
場所・掲載箇所:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東京支部 研修部
種別:セミナー・ワークショップ対象:その他
役割:講師2021年01月-2021年01月
主催者・媒体名:大阪府発達障がい者支援エンターアクトおおさか
イベント・番組・雑誌名:R2年度 大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさか主催 支援者対象公開講座
場所・掲載箇所:大阪市中央区内本町1-2-13
種別:講演会対象:教育関係者
概要:教員、福祉施設職員、就労支援機関職員等に対する発達障害者の就労支援に関する講演
役割:講師2021年01月-2021年01月
主催者・媒体名:一般社団法人 チャイルドライフ
イベント・番組・雑誌名:2020 年度 第 4 回ベルテール教育セミナー
場所・掲載箇所:一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修事業部
種別:セミナー・ワークショップ対象:教育関係者