タカニシ アツオ
教授 (https://researchmap.jp/read0030079/)
(創造理工学部)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
理工学術院(大学院創造理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 1989年-2006年
プロジェクト研究所所長 2010年-2014年
プロジェクト研究所所長 2015年-
研究所員 2015年-
研究所員 2013年-2015年
研究所員 2015年-
研究所員 2015年-
研究所員 2011年-2016年
研究所員 2016年-
運営委員 2016年-2018年
研究所員 2015年-
運営委員 2014年-2016年
研究所員 2017年-
研究所員 2013年-2017年
研究所員 2018年-2022年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2012年-2018年
-1980年 | 早稲田大学 理工学部 機械工学 |
-1985年 | 早稲田大学 理工学研究科 機械工学 |
工学博士 課程 早稲田大学
工学博士 早稲田大学
1985年04月-1988年03月 | 早稲田大学理工学部助手 |
1988年04月-1990年03月 | 早稲田大学理工学部機械工学科専任講師 |
1990年04月-1997年03月 | 早稲田大学理工学部機械工学科助教授 |
1997年04月-2007年03月 | 早稲田大学理工学部機械工学科教授 |
2001年04月- | 早稲田大学大学院生命理工学専攻教授 |
2007年04月- | 早稲田大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科教授 |
1990年08月-1991年07月 | 米 マサチューセッツ工科大学機械工学科客員研究員 |
2003年04月- | 北京理工大学客員教授 |
2004年08月-2004年12月 | 米 マサチューセッツ工科大学客員研究員 |
2005年03月-2005年04月 | イタリア聖アンナ大学院大学客員教授 |
2010年04月- | 昭和大学歯学部客員教授 |
IEEE Fellow
日本ロボット学会 フェロー
日本機械学会 フェロー
日本咀嚼学会 常任理事
計測自動制御学会
バイオメカニズム学会
日本コンピュータ外科学会 評議員
精密工学会
日本口腔科学会
日本顎関節学会
ロボット革命イニシアティブ協議会
日本IFToMM会議
1992年03月-1993年03月 | 日本ロボット学会理事 |
2003年01月- | 日本咀嚼学会常任理事 |
2003年06月- | 福岡県ロボット・システム産業振興会議副会長・企画運営委員長 |
2007年03月- | 日本機械学会フェロー |
2012年03月- | 日本ロボット学会フェロー |
2013年03月-2015年03月 | 日本ロボット学会副会長 |
2015年03月-2017年03月 | 日本ロボット学会会長 |
2015年05月-2017年06月 | ロボット革命イニシアチブ協議会評議員 |
2016年04月- | 日本IFToMM会議実行委員会委員長 |
2017年03月-2019年03月 | 日本ロボット学会監事 |
2019年08月授与機関:IEEE International Conference on Mechatronics and Automation
タイトル:Design and Evaluation of a Training System to Increase Knee Extension Load During Walking
受賞者(グループ):Zixi Gu, Mazoon Salim Al Maamari, Di Zhang, Yasuo Kawakami, Sarah Cosentino and Atsuo Takanishi
2016年11月授与機関:日本咀嚼学会
タイトル:歯科患者ロボットにおける呼気機能と口腔内温湿度
受賞者(グループ):高信英明, 大久保則男, 鈴木健司, 三浦宏文, 槇宏太郎, 宮崎芳和, 丹澤豪, 高本陽一, 高西淳夫
2016年10月授与機関:日本玩具文化財団
タイトル:One DoF robotic hand that makes human laugh by tickling through rubbing underarm
受賞者(グループ):T. Kishi ; T. Nozawa ; A. Nibori ; H. Futaki ; Y. Miura ; M. Shina ; K. Matsuki ; H. Yanagino ; S. Cosentino ; K. Hashimoto ; Atsuo Takanishi
2015年09月授与機関:日本ロボット学会
タイトル:A novel method to develop an animal model of depression using a small mobile robot
受賞者(グループ):石井裕之、石青、文野翔吾、今野伸一郎、 木下新一、岡林誠士、飯田成敏、木村裕、田原優、柴田重信、高西淳夫
2014年06月授与機関:IEEE Robotics and Automation Society
タイトル:Control of Posture and Trajectory for a Rat-like Robot Interacting with Multiple Real Rats
受賞者(グループ):Qing Shi, Hiroyuki Ishii , Yusuke Sugahara, Shinichi Kinoshita, Atsuo Takanishi, Satoshi Okabayashi, Qiang Huang, Toshio Fukuda
2013年08月授与機関:IEEE International Conference on Mechatronics and Automation
タイトル:Design of a wireless miniature low cost EMG sensor using gold plated dry electrodes for biomechanics research
受賞者(グループ):U. Imtiaz ; L. Bartolomeo ; Z. Lin ; S. Sessa ; H. Ishii ; K. Saito ; M. Zecca, Atsuo Takanishi
2013年06月授与機関:Society in Europe for Simulation Applied to Medicine
タイトル:Novel airway management simulator providing quantitative feedback to trainees
受賞者(グループ):Ishii H, Noh Y, Shoji S, Matsuoka N, Nakae Y, Katayama T, Takanishi A
2012年12月授与機関:計測自動制御学会
タイトル:超小型無線慣性センサユニットWB-4の開発-2足ヒューマノイドロボットの脚部姿勢とたわみ量測定-
受賞者(グループ):蒲旭,本橋弘光,大谷拓也,瓜生和寛,八原昌亨,クリチェカ・プシェミスワフ,リン・ゾウワ,ピーターセン・クラウス,橋本健二,セッサ・サルバトーレ,ゼッカ・マッシミリアーノ,高西淳夫
2012年07月授与機関:Institute of Complex Medical Engineering
タイトル:Development of Airway Management training System WKA-4: Provide Useful Feedback of Trainee Performance to Trainee during Airway Management
受賞者(グループ):Yohan Noh, Chunbao Wang, Mitsuhiro Tokumoto, Solis Jorge, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, Hatake Kazuyuki, Satoru Shoji
2011年12月授与機関:計測自動制御学会
タイトル:気道管理における肺への空気注入が検知可能なフローセンサの開発とそのセンサを用いた手技評価方法の提案
受賞者(グループ):ノヨハン、庄司聡、王春宝、徳本光宏、海老原一樹、石井裕之、高西淳夫、中江悠介、松岡紀之、畠和幸
2010年12月授与機関:2010 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
タイトル:Ultra-miniaturized WB-3 Inertial Measurement Unit: performance evaluation of the attitude estimation
受賞者(グループ):Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Kazuko Itoh, Hiroyuki Ishii, Yoshikazu Mukaeda, Yuto Suzuki, Atsuo Takanishi
2010年12月授与機関:計測自動制御学会
タイトル:気道管理教育訓練システムWKA-4の開発
受賞者(グループ):ノヨハン、海老原一樹、瀬川正尚、佐藤圭、石井裕之、高西淳夫、庄司聡、畠和幸
2010年05月授与機関:2010International Symposium on Robotics and Intelligent Sensors
タイトル:Ultra-Miniaturized Inertial Measurement Unit WB-3 for Jaw Movement Analysis during Free Chewing
受賞者(グループ):Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
2010年03月授与機関:日本コンピュータ外科学会
タイトル:時間経過による患者の状態変化が再現できる気管挿管訓練用頭部モデルWKA-3の開発
受賞者(グループ):佐藤圭、ノヨハン、下村彰宏、瀬川正尚、石井裕之、ソリスホルヘ、高西淳夫、畠和幸
2009年06月授与機関:2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics
タイトル:Waseda Bioinstrumentation System WB-2R as a Wearable Tool for an Objective Analysis of Surgeon’s Performance
受賞者(グループ):Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Toshihiro Kusano, Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi)
2007年12月授与機関:2007 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
タイトル:Biomechatronic Design and Development of a Legged Rat Robot
受賞者(グループ):Massimiliano Zecca, Minoru Saito, Nobutsuna Endo, Yu Mizoguchi, Kazuko Itoh, Hideaki Takanobu, Atsuo Takanishi
2007年10月授与機関:2007 IEEE International Conference Intelligent and Automation
タイトル:The Waseda Flutist Robot No. 4 Refined IV: Enhancing the sound clarity and the articulation between notes by improving the lips and tonguing mechanisms
受賞者(グループ):Solis Jorge, Taniguchi K., Ninomiya, T., Yamamoto, Takanishi Atsuo
2007年03月授与機関:日本機械学会
タイトル:機会及び機械システムとその関連分野における顕著な貢献
受賞者(グループ):高西 淳夫
2006年05月授与機関:2006 IEEE International Conference on Robotics and Automation
タイトル:Development of a New Humanoid Robot WABIAN-2
受賞者(グループ):Yu Ogura, Hiroyuki Aikawa, Kazushi Shimomura, Hideki Kondo, Akitoshi Morishima, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi
2005年06月授与機関:人工知能学会
タイトル:聴覚フィードバック系を有する人間型発話ロボットの開発
受賞者(グループ):福井 孝太郎,西川 員史,桑江 俊治,秋山 隆行,高信 英明,持田 岳美 誉田 雅彰,高西 淳夫
2004年10月授与機関:IROS2004 IEEE Society・IEEE RA Society・日本ロボット学会・計測自動制御学会
タイトル:Development of a new human-like talking robot having advanced vocal tract mechanisms
受賞者(グループ):Kazufumi Nishikawa, Hideaki Takanobu, Takemi Mochida, Masaaki Honda, Atsuo Takanishi
2004年
2003年05月授与機関:日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
タイトル:ロボティクス・メカトロニクス分野における新分野の開拓
受賞者(グループ):高西 淳夫
2001年07月授与機関:Bloomberg L.P.
受賞者(グループ):Atsuo Takanishi
1999年05月授与機関:1999 IEEE International Conference on Robotics and Automation
タイトル:Development of a Bipedal Humanoid Robot -Control Method of Whole Body Cooperative Dynamic Biped Walking-
受賞者(グループ):Jin’ichi Yamaguchi, Eiji Soga, Sadatoshi Inoue, Atsuo Takanishi
1998年06月授与機関:日本機械学会
タイトル:2足歩行型ヒューマノイドロボットの開発
受賞者(グループ):山口仁一,井上貞敏,西野大助,玄相昊,石井啓範,小澤英樹,松尾茂樹,山本要介,高西淳夫
1997年09月授与機関:日本ロボット学会
タイトル:路面計上に偏差のある環境に対する適応能力を持つ2足歩行ロボットの開発
受賞者(グループ):高西 淳夫 他3名
工学 / 機械工学 / 知能機械学・機械システム
医歯薬学 / 歯学 / 外科系歯学
シーズ分野:社会基盤
シーズ分野:社会基盤
シーズ分野:社会基盤
シーズ分野:社会基盤
シーズ分野:ものづくり技術
シーズ分野:ライフサイエンス
研究テーマのキーワード:ヒューマノイド,ロボット,2足歩行
研究テーマのキーワード:歯科学,ロボティクス,咀嚼
研究テーマのキーワード:ロボット,頭部,眼部
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
Nu Nu Win, Kida Kazuki, Ko Matsuhiro, Jiei Suzuki, Sarah Cosentino, Hiroyuki Ishii, Takanishi Atsuo
2019 4th International Conference on Robotics and Automation Engineering (ICRAE)査読有り2019年11月-2019年11月
Aiman Omer, Kentaro Kato, Jamal Hamdi, Atsuo Takanishi
2019 IEEE International Conference on Advanced Robotics and its Social Impacts (ARSO)査読有り2019年10月-2019年10月
Hiroki Mineshita, Takuya Otani, Kenji Hashimoto, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
2019 IEEE-RAS 19th International Conference on Humanoid Robots, Humanoids 2019査読有りp.505 - 5102019年10月-2019年10月
Di ZHANG, Yukitoshi MINAMI Shiguematsu, Jia-Yeu LIN, Yi-Hsiang MA, Mazoon Salim Al MAAMARI and Atsuo TAKANISHI
2019 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA 2019p.2559 - 25642019年08月-2019年08月
Zixi Gu, Mazoon Salim Al Maamari, Di Zhang, Yasuo Kawakami, Sarah Cosentino and Atsuo Takanishi
2019 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA)査読有り2019年08月-
Yurina Sugamiya, Takuya Otani, Ryu Nakadate, Atsuo Takanishi
2019 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC)査読有りp.4177 - 41812019年06月-2019年06月
J.-Y. Lin, M.Kawai, Y.Nishio, S. Cosentino and A.Takanishi
IEEE Robotics and Automation Letters査読有り4(2)p.1684 - 16902019年02月-2019年02月
J.-Y. Lin, Y.-H. Ma, Y. Han, S. Cosentino and A.Takanishi
Delphi - Interdisciplinary Review of Emerging Technologies査読有り2(1)p.35 - 422019年01月-2019年01月
Yukitoshi Minami Shiguematsu ; Martim Brandao ; Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)査読有り2019年01月-2019年01月
J.-Y. Lin, Y. Nishio, M. Kawai, K. Matsuki, S. Sessa, S. Cosentino and A. Takanishi
Proceedings of the 2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)査読有り2019年01月-2019年01月
X. Sun, S. Hayashi, K. Hashimoto, T. Matsuzawa, Y. Yoshida, N. Sakai, A. Imai, M. Okawara, K.Kumagai, T. Matsubara, K. Yamaguchi and A. Takanishi
Proceedings of the 2018 IEEE-RAS The 18th International Conference on Humanoid Robots (Humanoids)査読有りp.40 - 462018年11月-2018年11月
J. Shimizu, T. Otani, K. Hashimoto and A. Takanishi,
2018 IEEE-RAS 18th International Conference on Humanoid Robots (Humanoids)査読有り2018年11月-2018年11月
Takuya Otani, Kenji Hashimoto, Takaya Isomichi, Akira Natsuhara, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Advanced Robotics査読有り2018年10月-2018年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:1568-5535
Otani, Takuya; Hashimoto, Kenji; Ueta, Hiroki; Sakaguchi, Masanori; Kawakami, Yasuo; Lim, Hum Ok; Takanishi, Atsuo
Proceedings of the 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有りp.8707 - 87142018年10月-2018年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Sarah Cosentino, Estelle I. S. Randria, Jia-Yeu Lin, Thomas Pellegrini, Salvatore Sessa, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有りp.813 - 8182018年10月-2018年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Takashi Matsuzawa, Asaki Imai, Kenji Hashimoto, Tomotaka Teramachi, Xiao Sun, Shunsuke Kimura, Nobuaki Sakai, Yuki Yoshida, Kengo Kumagai,Takanobu Matsubara, Koki Yamaguchi, and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有りp.2727 - 27322018年10月-2018年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
S. Cosentino, E. I. Randria, J.-Y. Lin, T. Pellegrini, S. Sessa and A.Takanishi
Proceedings of the 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有りp.813 - 8182018年10月-2018年10月
Yi-Hsiang MA, Yean HAN, Jia-Yeu LIN, Sarah COSENTINO, Yuya NISHIO, Chiaki OSHIYAMA, Atsuo TAKANISHI
2018 9th International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST)査読有りp.285- - 2902018年09月-2018年09月
Yean HAN, Yi-Hsiang MA, Jia-Yeu LIN, Sarah COSENTINO, Yuya NISHIO, Chiaki OSHIYAMA, Atsuo TAKANISHI
2018 9th International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST)査読有りp.179 - 1842018年09月-2018年09月
Qing Shi; Chang Li; Kang Li; Qiang Huang; Hiroyuki Ishii; Atsuo Takanishi; Toshio Fukuda
IEEE/ASME Transactions on Mechatronics査読有り23(5)p.2448 - 24582018年08月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Wei Xin Tan, Martim Brandão, Kenji Hashimoto, Atsuo Takanishi
Towards Autonomous Robotic Systems. TAROS 2018. Lecture Notes in Computer Science査読有り2018年07月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Jia-Yeu Lin, Mao Kawai, Kei Matsuki, Sarah Cosentino, Salvatore Sessa, Atsuo Takanishi
ROMANSY 22 – Robot Design, Dynamics and Control.査読有り2018年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Takuya Otani, Kenji Hashimoto, Akira Natsuhara, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi
ROMANSY 22 – Robot Design, Dynamics and Control.査読有り2018年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Takashi Matsuzawa, Takanobu Matsubara, Kenji Hashimoto, Tomotaka Teramachi, Xiao Sun, Shunsuke Kimura, Nobuaki Sakai, Yuki Yoshida, Asaki Imai, Kengo Kumagai, Koki Yamaguchi, Keisuke Namura, Atsuo Takanishi
ROMANSY 22 – Robot Design, Dynamics and Control.査読有り2018年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Di Zhang, Salvatore Sessa, Ritaro Kasai, Sarah Cosentino, Cimarelli Giacomo, Yasuaki Mochida, Hiroya Yamada, Michele Guarnieri and Atsuo Takanishi
Sensors査読有り18(3)2018年03月-2018年03月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:1424-8220
Otani, Takuya; Hashimoto, Kenji; Miyamae, Shunsuke; Ueta, Hiroki; Natsuhara, Akira; Sakaguchi, Masanori; Kawakami, Yasuo; Lim, Hum Ok; Takanishi, Atsuo
Applied Sciences (Switzerland)査読有り8(1)2018年01月-2018年01月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:2076-3417
概要:© 2018 by the authors. Many extant studies proposed various stabilizing control methods for humanoids during the stance phase while hopping and running. Although these methods contribute to stability during hopping and running, humanoid robots do not swing their legs rapidly during the flight phase to prevent rotation in the yaw direction. Humans utilize their torsos and arms when running to compensate for the angular momentum in the yaw direction generated by leg movement during the flight phase. In this study, we developed an angular momentum control method based on human motion for a humanoid upper body. The method involves calculation of the angular momentum generated by the movement of the humanoid legs and calculation of the torso and arm motions required to compensate for the angular momentum of the legs in the yaw direction. We also developed a humanoid upper-body mechanism having human link l ength and mass properties, using carbon-fiber-reinforced plastic and a symmetric structure for generating large angular momentum. The humanoid robot developed in this study could generate almost the same angular momentum as that of a human. Furthermore, when suspended in midair, the humanoid robot achieved angular momentum compensation in the yaw direction.
K. Tanaka, H. Yoyokama, H. ISHII, S. Inoue, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, A. Takanishi
Proc. 2016 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)査読有り2017年12月-
J. Y. Lin, K. Yoshida, K. Matsuki, K. Takikawa, S. Cosentino, S. Sessa and A. Takanishi
Proc. 2016 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)査読有り2017年12月-
Takashi Matsuzawa, Ayanori Koizumi, Kenji Hashimoto, Xiao Sun, Shinya Hamamoto, Tomotaka Teramachi, Shunsuke Kimura, Nobuaki Sakai and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 16th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2016)査読有り2017年11月-
Martim Brandão, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 16th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2016)査読有り2017年11月-
Martim Brandão, Yukitoshi Minami Shiguematsu, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 16th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2016)査読有り2017年11月-
Chang Li, Qing Shi, Kang Li, Mingjie Zou, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, Qiang Huang,Toshio Fukuda
Proceedings of the 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)査読有り2017年09月-
Martim Brandão, Kenji Hashimoto, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)査読有り2017年09月-
Kenji Hashimoto ; Takashi Matsuzawa ; Tomotaka Teramachi ; Kazuhito Uryu ; Xiao Sun ; Shinya Hamamoto ; Ayanori Koizumi ; Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)査読有り2017年09月-
Proceedings of the 2017 IEEE International Symposium on Safety, Security and Rescue Robotics (SSRR)査読有り2017年08月-
Katsuaki Tanaka, Di Zhang, Sho Inoue, Ritaro Kasai, Hiroya Yokoyama, Koki Shindo, Ko Matsuhiro, Shigeaki Marumoto, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA)査読有り2017年08月-
Takashi Matsuzawa, Ayanori Koizumi, Kenji Hashimoto, Xiao Sun, Shinya Hamamoto, Tomotaka Teramachi, Nobuaki Sakai, Shunsuke Kimura and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA)査読有り2017年08月-
Gen Sakaeda, Takanobu Matsubara, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanish
Proceedings of the 2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA)査読有り2017年08月-
Otani, T.; Hashimoto, K.; Miyamae, S.; Ueta, H.; Sakaguchi, M.; Kawakami, Y.; Lim, H. O.; Takanishi, A.
Proceedings - IEEE International Conference on Robotics and Automation査読有りp.4768 - 47752017年07月-2017年07月
ISSN:10504729
概要:© 2017 IEEE. Humans utilize their torsos and arms while running to compensate for the angular momentum generated by the lower-body movement during the flight phase. To enable this capability in a humanoid robot, the robot should have human-like mass, a center of mass position, and inertial moment of each link. To mimic this characteristic, we developed an angular momentum control method using a humanoid upper body based on human motion. In this method, the angular momentum generated by the movement of the humanoid lower body is calculated, and the torso and arm motions are calculated to compensate for the angular momentum of the lower body. We additionally developed the humanoid upper-body mechanism that mimics the human link length and mass property by using carbon fiber reinforced plastic and a symmetric structure. As a result, the developed humanoid robot could generate almost the same angular momentum as that of human through human-like running motion. Furthermore, when suspended in midair, the humanoid robot produced the angular momentum compensation in the yaw direction.
K. Tanaka, Y. Okamoto, H. Ishii, D. Kuroiwa, J. Mitsuzuka, H. Yokoyama, S. Inoue, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara and A. Takanishi
Proc. IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM)査読有り2017年07月-
Xiao Sun, Kenji Hashimoto, Shinya Hamamoto, Ayanori Koizumi, Takashi Matsuzawa, Tomotaka Teramachi and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2016 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)査読有り2016年10月-
Takuya Otani, Kenji Hashimoto, Takaya Isomichi, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Machines査読有り4(1)2016年01月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:2075-1702
Otani, T.; Otani, T.; Hashimoto, K.; Hashimoto, K.; Yahara, M.; Miyamae, S.; Isomichi, T.; Sakaguchi, M.; Kawakami, Y.; Lim, H. O.; Lim, H. O.; Takanishi, A.; Takanishi, A.
IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有り2015-Decemberp.3969 - 39742015年12月-2015年12月
ISSN:21530858
概要:Human running motion can be modeled using a spring-loaded inverted pendulum (SLIP), where the linear-spring-like motion of the standing leg is produced by the joint stiffness of the knee and ankle. To use running speed control in the SLIP model, we should only decide the landing placement of the leg. However, for using running speed control with a multi-joint leg, we should also decide the joint angle and joint stiffness of the standing leg because these affect the direction of the ground reaction force. In this study, we develop a running control method for a human-like multi-joint leg. To achieve a running motion, we developed a running control method including pelvis oscillation control for attaining jumping power with the joint stiffness of the leg and running speed control by changing the landing placement of the leg. For using running speed control, we estimated the ground reaction force using the equation of motion and detected the joint angles of the leg for directing the ground reaction force toward the center of mass. To evaluate the proposed control methods, we compared the estimated ground reaction force with the force measured by the real robot. Moreover, we performed a running experiment with the developed running robot. By using ground reaction force estimation, this robot could accomplish the running motion with pelvic oscillation for attaining jumping power and running speed control.
Otani, T.; Otani, T.; Hashimoto, K.; Hamamoto, S.; Miyamae, S.; Sakaguchi, M.; Kawakami, Y.; Lim, H. O.; Takanishi, A.
IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有り2015-Decemberp.5156 - 51612015年12月-2015年12月
ISSN:21530858
概要:Analysis of human running has revealed that the motion of the human leg can be modeled by a compression spring because the leg's joints behave like a torsion spring in the stance phase. Moreover, the knee bends rapidly to avoid contact of the foot with the ground in the swing phase. In this paper, we describe the development of a knee joint mechanism that mimics the elastic characteristics of the stance leg and rapid bending knee of the idling leg of a running human. The knee was equipped with a mechanism comprising two leaf springs and a worm gear for adjusting the joint stiffness and high-speed bending knee. Using this mechanism, we were able to achieve joint stiffness within the range of human knee joints that could be adjusted by varying the effective length of one of the leaf springs. In addition, the mechanism was able to bend rapidly by changing the angle between the two leaf springs. The equation proposed for calculating the joint stiffness considers the difference between the position of the fixed point of the leaf spring and the position of the rotational center of the joint. We evaluated the performance of the adjustable joint stiffness and the effectiveness of the proposed equation for joint stiffness and high-speed knee bending. We were able to make a bipedal robot hop using pelvic oscillation for storing energy produced by the resonance to leg elasticity and confirmed the mechanism could produce large torque 210 Nm.
Katsuaki Tanaka, Hiroyuki Ishii, Yuya Okamoto, Daisuke Kuroiwa, Yusaku Miura, Daiki Endo, Junko Mitsuzuka, Qing Shi, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara, and Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems査読有り2015年12月-
Martim Brandão, Kenji Hashimoto, José Santos-Victor and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 15th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2015)査読有り2015年11月-
Takashi Matsuzawa, Kenji Hashimoto, Xiao Sun, Kazuhiro Uryu, Ayanori Koizumi, Shinya Hamamoto, Tomotaka Teramachi and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2015)査読有り2015年08月-
Xiao Sun, Kenji Hashimoto, Ayanori Koizumi, Shinya Hamamoto, Takashi Matsuzawa, Tomotaka Teramachi and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2015)査読有り2015年08月-
Daisuke Kuroiwa, Hiroyuki Ishii, Katsuaki Tanaka, Yuya Okamoto, Qing Shi, Hikaru Sugita, Eric Mossor, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2015)査読有り2015年08月-
Yuya Okamoto, Hiroyuki Ishii, Katsuaki Tanaka, Daisuke Kuroiwa, Qing Shi, Hikaru Sugita, Eric Mossor, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2015)査読有り2015年08月-
Gabriele Trovato, Scean Mitchell, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2015)査読有り2015年08月-
Martim Brandão, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2015)査読有り2015年08月-
Takuya Otani, Kenji Hashimoto, Masaaki Yahara, Shunsuke Miyamae, Takaya Isomichi, Shintaro Hanawa, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Frontiers in Robotics and AI査読有り2(17)2015年06月-
掲載種別:研究論文(学術雑誌)ISSN:2296-9144
Martim Brandão, Ricardo Ferreira, Kenji Hashimoto, Atsuo Takanishi and José Santos-Victor
IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence査読有り2015年05月-
Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life2015年03月-
Matthieu Destephe, Martim Brandao, Tatsuhiro Kishi, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Frontiers in Psychology2015年02月-
Yueh-Hsuan Weng, Yusuke Sugahara, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
International Journal of Social Robotics2015年02月-
Gan Ma, Qiang Huang, Zhangguo Yu, Xuechao Chen, Kenji Hashimoto, Atsuo Takanishi and Yun-Hui Liu
Proceedings of the 14th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2014)2014年11月-
Takuya Otani, Thomas George, Kazuhiro Uryu, Masaaki Yahara, Akihiro Iizuka, Shinya Hamamoto, Shunsuke Miyamae, Kenji Hashimoto, Matthieu Destephe, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 14th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2014)2014年11月-
Martim Brandão, Kenji Hashimoto, José Santos-Victor and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 14th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2014)2014年11月-
Tatsuhiro Kishi, Hajime Futaki, Gabriele Trovato, Nobutsuna Endo, Matthieu Destephe, Sarah Cosentino, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Proceedings of 2014 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2014)2014年09月-
Martim Brand?o, Ricardo Ferreira, Kenji Hashimoto, Jos? Santos-Victor and Atsuo Takanishi
Proceedings of 2014 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2014)2014年09月-
Giuseppe Carbone, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
THE 2014 XX CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practical of Robots and Manipulators (ROMANSY 2014)2014年06月-
Kenji Hashimoto, Hyun-jin Kang, Hiromitsu Motohashi, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
THE 2014 XX CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practical of Robots and Manipulators (ROMANSY 2014)2014年06月-
Takuya Otani, Kazuhiro Uryu, Masaaki Yahara, Akihiro Iizuka, Shinya Hamamoto, Shunsuke Miyamae, Kenji Hashimoto, Matthieu Destephe, Masanori Sakaguchi, Yasuo Kawakami, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
THE 2014 XX CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practical of Robots and Manipulators (ROMANSY 2014)2014年06月-
Tatsuhiro Kishi, Hajime Futaki, Gabriele Trovato, Nobutsuna Endo, Matthieu Destephe, Sarah Cosentino, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
2014 XX CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practical of Robots and Manipulators (ROMANSY 2014)2014年06月-
Scean Mitchell, Gabriele Trovato, Matthieu Destephe, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
2014 XX CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practical of Robots and Manipulators (ROMANSY 2014)2014年06月-
Proceedings of the 2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014)査読有りp.2313 - 23182014年05月-
Omar Salah, Ahmed A. Ramadan, Salvatore Sessa, Ahmed Abo Ismail, Makasatsu Fujie, Atsuo Takanishi
International Journal of Automation and Computing2014年05月-
Aiman Omer, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
International Journal of Advanced Robotic Systems2014年01月-
Jorge Solis, Kenichiro Ozawa, Maasaki Takeuchi, Takafumi Kusano, Shimpei Ishikawa, Klaus Petersen and Atsuo Takanishi
International Journal of Advanced Robotic Systems2014年01月-
Fujii C, Ishii H, Takanishi A
Journal of Blood Disorders & Transfusion2014年01月-
Lorenzo Jamone, Martim Brandao, Lorenzo Natale, Kenji Hashimoto, Giulio Sandini and Atsuo Takanishi
Robotics and Autonomous Systems2014年01月-
Solis, J., Ozawa, K., Petersen, K., Takanishi, A.
14th Mechatronics Forum International Conference Mechatronics2014年01月-
Solis, J., Petersen, K., Takanishi, A.
14th Mechatronics Forum International Conference Mechatronics2014年01月-
Kenji Hashimoto, Kentaro Hattori, Takuya Otani, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The Scientific World Journal2014年01月-
T. Ikai, M. Zecca, S. Sessa, and A. Takanishi
Journal of Clinical Rehabilitation査読有り2014年-
W. Kong, S. Sessa, D. Magistro, D. Zhang, U. Imtiaz, S. Cosentino, M. Zecca, H. Ishii, H. Takeuchi, R. Kawashima, and A. Takanishi
IEEE EMBS Special Topic Conference on Healthcare Innovation & Point-of-Care Technologies2014年-
Omar Salah, Ahmed A. Ramadan, Salvatore Sessa, Ahmed M. R. Fath El-Bab, Ahmed Abo-Ismail, M. Zecca, Yo Kobayashi ,A. Takanishi, M. Fujie
IEEE EMBS Special Topic Conference on Healthcare Innovation & Point-of-Care Technologies2014年-
Matthieu Destephe, Martim Brandao, Tatsuhiro Kishi, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2014)2014年-
Sarah Cosentino, Susanne Burger, Lara Martin, Florian Metze, Tatsuhiro Kishi, Kenji Hashimoto, Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, and Atsuo Takanishi
36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2014年-
U. Imtiaz, K. Yamamura, W. Kong, S. Sessa, Z. Lin, L. Bartolomeo, H. Ishii, M. Zecca, Y. Yamada, and A. Takanishi
36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2014年-
D. Zhang, Y. Matsuoka, W. Kong, U. Imtiaz, L. Bartolomeo, S. Cosentino, M. Zecca, Member, S. Sessa, H. Ishii, A. Takanishi
36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2014年-
Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
The 36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2014年-
Martim Brandao, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 14th Mechatronics Forum International Conference (Mechatronics 2014)2014年-
Y. Sugamiya, S. Ammar, H. Ishii, A. Takanishi, R. Nakadate, A. Saito, M. Sugawara, K. Niki,
28th International Congress and Exhibition of Computer Assisted Radiology and Surgery, CARS 20142014年-
Tatsuhiro Kishi, Nobutsuna Endo, Takashi Nozawa, Takuya Otani, Sarah Cosentino, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014)2014年-
Qing Shi, Hiroyuki Ishii, Yusuke Sugahara, Hikaru Sugita, Atsuo Takanishi, Qiang Huang
Proceedings of the 2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014)2014年-
Qing Shi, Hiroyuki Ishii, Shinichi Kinoshita, Shinichiro Konno, Atsuo Takanishi, Satoshi Okabayashi, Naritoshi Iida, Hiroshi Kimura
Robotica2013年12月-
Gabriele Trovato, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Lorenzo Jamone, Jaap Ham, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
Journal of Behavioral Robotics2013年12月-
Matthieu Destephe, Andreas Henning, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 2013 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2013)2013年12月-
Sarah COSENTINO, Tatsuhiro KISHI, Massimiliano ZECCA,Salvatore SESSA, Luca BARTOLOMEO, Kenji HASHIMOTO,Takashi NOZAWA, Atsuo TAKANISHI
International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)2013年12月-
W. Kong, S. Sessa, S. Cosentino, M. Zecca, K. Saito, C. Wang, U. Imtiaz, Z. Lin, L. Bartolomeo, H. Ishii, T. Ikai, and A. Takanishi
International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)2013年12月-
Y. Matsuoka, L. Bartolomeo, T. Chihara, U. Imtiaz, K. Saito, W. Kong, Y. Noh, Y. Kasuya, M. Nagai, M. Ozaki, C. Wang, S. Sessa, Member, IEEE, H. Ishii,M. Zecca, and A. Takanishi
International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)2013年12月-
Hiroyuki Ishii, Satoru Shoji, Noriyuki Matuoka, Yusuke Nakae, Tamotsu Katayama, Atsuo Takanishi
Journal of the Society for Simulation in Healthcare2013年12月-
Y. Matsuoka, L. Bartolomeo,T. Chihara, U. Imtiaz, K. Saito, W. Kong, Y. Noh, Y. Kasuya, M. Nagai, M. Ozaki, C. Wang, S. Sessa, H. Ishii, M. Zecca,A. Takanishi
International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)2013年12月-
T. Chihara, C. Wang, A. Niibori, T. Oishio, Y. Matsuoka, S. Sessa, H. Ishii, Y. Nakae, N. Matsuoka, T. Takayama,A. Takanishi
International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)2013年12月-
Przemyslaw Kryczka, Yukitoshi Minami Shiguematsu, Petar Kormushev, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2013 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2013)2013年12月-
Gabriele Trovato, Tatsuhiro Kishi, Nobutsuna Endo, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
International Journal of Social Robotics2013年11月-
Qing Shi, Hiroyuki Ishii, Shinichi Kinoshita, Shinichiro Konno, Atsuo Takanishi, Satoshi Okabayashi, Naritoshi Iida, Hiroshi Kimura, Shigenobu Shibata
Bioinspiration&Biomimetics2013年10月-
Fujii C, Ishii H, Takanishi A
International Journal of Nursing Practice2013年09月-
Gabriele Trovato, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Lorenzo Jamone, Jaap Ham, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 22nd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication2013年08月-
Matthieu Destephe, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 22nd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication2013年08月-
Salvatore Sessa, Kohei Saito, Massimiliano Zecca, Luca Bartolomeo, Zhuohua Lin, Sarah Cosentino, Hiroyuki Ishii, Tetsuo Ikai, Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Mechatronics and Automation2013年08月-
Usama Imtiaz, Luca Bartolomeo, Zhuohua Lin, Salvatore Sessa, Hiroyuki Ishii, Kohei Saito, Massimiliano Zecca, Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Mechatronics and Automation2013年08月-
Kenji Hashimoto, Yuki Takezaki, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Advanced Robotics2013年05月-
Gabriele Trovato, Massimiliano Zecca, Tatsuhiro Kishi, Nobutsuna Endo, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
International Journal of Humanoid Robotics2013年03月-
Matthieu Destephe, Takayuki Maruyama, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 8th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction2013年03月-
Martim Brandão, Ricardo Ferreira, Kenji Hashimoto, José Santos-Victor and Atsuo Takanishi
The 2013 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2013)2013年-
Matthieu Destephe, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 10th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence (URAI2013)2013年-
Martim Brandão, Lorenzo Jamone, Przemyslaw Kryczka, Nobutsuna Endo, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 13th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2013)2013年-
Martim Brandão, Ricardo Ferreira, Kenji Hashimoto, José Santos-Victor and Atsuo Takanishi
The 3rd IFToMM International Symposium on Robotics and Mechatronics (ISRM 2013)2013年-
Sarah Cosentino, Klaus Petersen, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca ,Atsuo Takanishi
Advanced Robotics2013年-
Proceeding of the 2013 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO)2013年-
Gautam Narang, Weisheng Kong, Xu Pu, Arjun Narang, Soumya Singh, Kenji Hashimoto, Massimiliano Zecca, Atsuo Takanishi
The 2013 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2013)2013年-
Przemyslaw Kryczka, Petar Kormushev, Kenji Hashimoto, Hun-Ok Lim, Nikos G. Tsagarakis, Darwin G. Caldwell and Atsuo Takanishi
The 10th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence (URAI2013)2013年-
岸竜弘,遠藤信綱,大谷拓也,Przemyslaw Kryczka,橋本健二,中田圭,高西淳夫
日本ロボット学会誌2013年-
Matthieu Destephe, Takayuki Maruyama, Massimiliano Zecca, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2013年-
Tatsuhiro Kishi, Takuya Kojima, Nobutsuna Endo, Matthieu Destephe, Takuya Otani, Lorenzo Jamone, Przemyslaw Kryczka, Gabriele Trovato, Kenji Hashimoto, Sarah Cosentino and Atsuo Takanishi
The 2013 IEEE International Conference on Robotics and Automation2013年-
Luca Bartolomeo, Yohan Noh, Yusuke Kasuya, Mirei Nagai, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Sarah Cosentino, Kohei Saito, Hiroyuki Ishii, Zhuohua Lin, Atsuo Takanishi
The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2013年-
Massimiliano Zecca, Kohei Saito, Salvatore Sessa, Luca Bartolomeo, Zhuohua Lin, Sarah Cosentino, Hiroyuki Ishii, Tetsuo Ikai, Atsuo Takanishi
The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society2013年-
Giovanni G. Muscolo, Kenji Hashimoto, Paolo Dario and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics2013年-
Chunbao Wang, Yohan Noh, Mitsuhiro Tokumoto, Chihara Terunaga, Matsuoka Yusuke, Hiroyuki Ishii, Salvatore SESSA, Massimiliano ZECCA, Atsuo Takanishi, Kazuyuki Hatake, Satoru Shoji
ICRA20132013年-
Gabriele Trovato, Tatsuhiro Kishi, Nobutsuna Endo, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 1st International Conference on Innovative Engineering Systems2012年12月-
Zhuohua Lin, Munenori Uemura, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Hiroyuki Ishii, Morimasa Tomikawa, Makoto Hashizume, Atsuo Takanishi
IEEE Transactions on Biomedical Engineering2012年11月-
Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
Journal of Intelligent & Robotic Systems2012年09月-
Luca Bartolomeo, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Zhuohua Lin, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery2012年-
石井裕之, 植村宗則, 長尾吉泰, 赤星朋比古, 神代竜一, 富川盛雅, 橋爪誠, 高西淳夫
日本コンピュータ外科学会誌2012年-
Gabriele Trovato, Tatsuhiro Kishi, Nobutsuna Endo, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 2012 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots2012年-
Gabriele Trovato, Tatsuhiro Kishi, Nobutsuna Endo, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 4th International Conference on Social Robotics2012年-
Lorenzo Jamone, Lorenzo Natale, Giulio Sandini and Atsuo Takanishi
The 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2012年-
Tatsuhiro Kishi, Takuya Otani, Nobutsuna Endo, Przemyslaw Kryczka, Kenji Hashimoto, Kei Nakata and Atsuo Takanishi
The 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2012年-
Aiman Omer, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The Second IFToMM ASIAN Conference on Mechanism and Machine Science2012年-
Przemyslaw Kryczka, Egidio Falotico, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi, Cecilia Laschi, Paolo Dario and Alain Berthoz
The 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2012年-
Kenji Hashimoto, Hyun-jin Kang, Masashi Nakamura, Egidio Falotico, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi, Cecilia Laschi, Paolo Dario and Alain Berthoz
The 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2012年-
Sarah Cosentino, Yoshihisa Sugita, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Zhuohua Lin, Klaus Petersen, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii, Kohei Saito, Atsuo Takanishi
ICIES 2012 - IEEE International Conference on Innovative Engineering Systems2012年-
Kohei Saito, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Sarah Cosentino, Klaus Petersen, Hiroyuki Ishii, And Atsuo Takanishi
ICIES 2012 - IEEE International Conference on Innovative Engineering Systems2012年-
Sarah Cosentino, Yoshihisa Sugita, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Zhuohua Lin, Klaus Petersen, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
ROBIO 2012 - IEEE International conference on Robotics and Biomimetics2012年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii, and Atsuo Takanishi
ROBIO 2012 - IEEE International conference on Robotics and Biomimetics2012年-
Jorge Solis, Klaus Petersen, Jumpei Kashiwakura, Yutaka Saitoh, Massimiliano Zecca, Atsuo Takanishi
The 2nd IFToMM ASIAN Conference on Mechanism and Machine Science (ASIAN-MMS2012)2012年-
Giovanni G. Muscolo, Carmine T. Recchiuto, Kenji Hashimoto, Paolo Dario and Atsuo Takanishi
Journal of Mechanical Engineering and Automation2012年-
Atsuo Takanishi, Nobutsuna Endo and Klaus Petersen
International Journal of Synthetic Emotions2012年-
Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii and Atsuo Takanishi
Journal of Intelligent and Robotic Systems2012年-
Luca Bartolomeo, Zhuohua Lin, Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics2012年-
Kawamura, Morita, Okamoto, Saito, Sessa, Zecca, Takanishi, Takasugi, Fujie
Journal of Robotics and Mechatronics2012年-
Lin, Uemura, Zecca,Sessa, Ishii, Tomikawa, Hashizume, Takanishi
Biomedical Engineering, IEEE Transactions on2012年-
Luca Bartolomeo, Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Atsuo Takanishi
International Journal of Computer Aided Engineering and Technology2012年-
Hiroyuki Ishii,Qing Shi,Shogo Fumino,Shinichiro Konno,Satoshi Okabayashi,Naritoshi Iida,Hiroshi Kimura,Yu Tahara, Shigenobu Shibata,Atsuo Takanish
Advanced Robotics 2012年-
Egidio Falotico, Nino Cauli, Kenji Hashimoto, Przemyslaw Kryczka, Atsuo Takanishi, Paolo Dario, Alain Berthoz and Cecilia Laschi
The 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication2012年-
Przemyslaw Kryczka, Egidio Falotico, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi, Cecilia Laschi, Paolo Dario and Alain Berthoz
The fourth IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics2012年-
Hyun-jin Kang, Kenji Hashimoto, Kosuke Nishikawa, Egidio Falotico, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi, Cecilia Laschi, Paolo Dario and Alain Berthoz
The fourth IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics2012年-
Kenji Hashimoto, Yuki Takezaki, Hiromitsu Motohashi, Takuya Otani, Tatsuhiro Kishi, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2012 IEEE International Conference on Robotics and Automation2012年-
Przemyslaw Kryczka, Egidio Falotico, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi, Cecilia Laschi, Paolo Dario and Alain Berthoz
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2012年-
Kenji Hashimoto, Teppei Asano, Yuki Yoshimura, Yusuke Sugahara, Hun-Ok Lim and Atsuo Takanishi
the 19th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2012)2012年-
Lorenzo Jamone, Lorenzo Natale, Kenji Hashimoto, Giulio Sandini and Atsuo Takanishi
The fourth IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics2012年-
Takuya Otani, Tatsuhiro Kishi, Przemek Kryczka, Nobutsuna Endo, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 19th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2012)2012年-
Nobutsuna Endo, Takuya Kojima, Keita Endo, Fumiya Iida, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 19th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2012)2012年-
Tatsuhiro Kishi, Takuya Otani, Nobutsuna Endo, Przemyslaw Kryczka, Kenji Hashimoto, Kei Nakata and Atsuo Takanishi
The 19th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2012)2012年-
Tatsuhiro Kishi, Takuya Otani, Nobutsuna Endo. Przemyslaw Kryczka. Kenji Hashimoto, Nakata K, Atsuo Takanishi
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2012年-
Luca Bartolomeo, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Zhuohua Lin, Hiroyuki Ishii, Hao Xu, Munenori Uemura, Yoshihiro Nagao, Morimasa Tomikawa, Makoto Hashizume and Atsuo Takanishi
IEEE RAS & EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob)2012年-
Yohan Noh, Chunbao Wang, Mitsuhiro Tokumoto, Hiroyuki Ishii, and Atsuo Takanishi, Kazuyuki Hatake, Satoru Shoji
International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2012), 2012年-
Nobutsuna Endo and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2011年12月-
Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Advanced Robotics2011年02月-
Lorenzo Jamone, Lorenzo Natale, Kenji Hashimoto, Giulio Sandini and Atsuo Takanishi
The 2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics2011年-
Aiman Musa M. Omer, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SI International 2011)2011年-
Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 2011 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots, Workshop 4: Humanoid service robot navigation in crowded and dynamic environments2011年-
Giovanni Muscolo, Carmine Recchiuto, Kenji Hashimoto, Cecilia Laschi, Paolo Dario and Atsuo Takanishi
The 2011 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots2011年-
Qing Shi,Hiroyuki Ishii,Shunsyuke Miyagishima,Shinichiro Konno,Shogo Fumino,Atsuo Takanish,Satoshi Okabayashi,Naritoshi Iida,Hiroshi Kimura
Advanced Robotics 2011年-
Qing Shi,Hiroyuki Ishii,Shogo Fumino,Shinichiro Konno,Atsuo Takanish,Satoshi Okabayashi,Naritoshi Iida,Hiroshi Kimura
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 2011年-
中楯 龍,ソリス ホルヘ,小川 宏治,菅原 基晃,仁木 清美,高西 淳夫
日本ロボット学会誌2011年-
Przemyslaw Kryczka, Kenji Hashimoto, Hideki Kondo, Aiman Omer, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2011 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2011)2011年-
Kenji Hashimoto, Yuki Yoshimura, Hideki Kondo, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2011)2011年-
Lorenzo Jamone, Matthieu Destephe, Lorenzo Natale, Kenji Hashimoto, Atsuo Takanishi and Giulio Sandini
The first joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics2011年-
Petersen, K.; Fukui, K.; Lin, Z.; Endo, N.; Kazuki, E.; Ishii, H.; Zecca, M.; Takanishi, A.; Asfour, T.; Dillmann, R
IEEE RO-MAN 20112011年-
Ryu Nakadate, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Eiichi Minagawa, Motoaki Sugawara, Kiyomi Niki
IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2011)2011年-
Qing Shi,Hiroyuki Ishii,Shogo Fumino,Shinichiro Konno,Atsuo Takanish,Satoshi Okabayashi,Naritoshi Iida,Hiroshi Kimura
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 2011年-
Jaewoo Lee, Junichi. Kinoshita,Daisuke Kikuchi,Itoh Kazuko, Hiroyuki Ishii, Makoto Hasizume, Atsuo Takanishi
25th International Conference on Computer Assisted Radiology and Surgery2011年-
Jaewoo Lee, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
33th Annual International Conference of the IEEE EMBS2011年-
Jaewoo Lee, Genya Ukawa, Shuna Doho, Zhuohua Lin, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
Proceedings of Biomechanics20112011年-
Jaewoo Lee, Genya Ukawa, Shuna Doho, Hiroyuki Ishii, Zhuohua Lin,Massimiliano Zecca,Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 20112011年-
Jaewoo Lee, Genya Ukawa, Shuna Doho,, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 20112011年-
Yohan Noh, Kei Sato, Wang Chunbao, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi, Akitoshi Katsumata, Yukihiro Iida
2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2011)2011年-
Yohan Noh, Kei Sato, Wang Chunbao, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Kazuyuki Hatake, Satoru Shoji
2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2011)2011年-
Matthieu Destephe, Kenji Hashimoto and Atsuo Takanishi
The 4th International Workshop on Cybernics( IWC2011)2011年-
G.Carbone, R.Nakadate, J.Solis, M.Ceccarelli, A.Takanishi, E.Minagawa, M.Sugawara, K.Niki
Proceedings of Part H: Journal of Engineering in Medicine2010年-
福井孝太郎,草野世大,高西淳夫,誉田雅彰
音声研究2010年-
Kotaro Fukui, Toshihiro Kusano, Yoshikazu Mukaeda, Yuto Suzuki, Atsuo Takanishi, Masaaki Honda
INTERSPEECH(Annual Conference of the International Speech Communication Association) 20102010年-
Ryu Nakadate, Yasuaki Tokunaga, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Eiichi Minagawa, Motoaki Sugawara, Kiyomi Niki, Akiko Saito
The 3rd IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2010)2010年-
Ryu Nakadate, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Eiichi Minagawa, Motoaki Sugawara, Kiyomi Niki, Akiko Saito
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Kenji Hashimoto, Giuseppe Carbone, Yusuke Sugahara, Marco Ceccarelli and Atsuo Takanishi
The 13th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2010)2010年-
Aiman Musa M. Omer, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio2010)2010年-
Kenji Hashimoto, Yuki Takezaki, Kentaro Hattori, Hideki Kondo, Takamichi Takashima, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Aiman Musa M. Omer, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 18th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2010)2010年-
Solis J., Petersen, K., Yamamoto, T., Takeuchi, M., Ishikawa, S., Takanishi, A., Hashimoto, K.
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Petersen, K., Solis. J., Takanishi, A.
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Solis, J., Takanishi, A.
SIMPAR2010 Workshop on Teaching Robotics, Teaching with Robotics2010年-
Solis J., Petersen, K., Yamamoto, T., Takeuchi, M., Ishikawa, S., Takanishi, A., Hashimoto, K.
The 3rd IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2010)2010年-
Solis, J., Takanishi, A.
The 19th IEEE International Symposium in Robot and Human Interactive Communication (Ro-Man 2010)2010年-
Nobutsuna Endo, Keita Endo, Kenji Hashimoto, Takuya Kojima, Fumiya Iida, and Atsuo Takanishi
The 19th IEEE International Symposium in Robot and Human Interactive Communication (Ro-Man 2010)2010年-
Nobutsuna Endo, Fumiya Iida, Keita Endo, Yu Mizoguchi, Massimiliano Zecca, and Atsuo Takanishi
The First IFToMM Asian Conference on Mechanism and Machine Science (Asian-MMS 2010)2010年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii, Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi
2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII2010)2010年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Luca Bartolomeo, Hiroyuki Ishii, Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi
2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII2010)2010年-
Zhuohua Lin, Munenori Uemura, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Hiroyuki Ishii, Luca Bartolomeo, Kazuko Itoh, Morimasa Tomikawa, Takeshi Odaira, Kazuo Tanoue, Satoshi Ieiri, Kozo Konishi, Makoto Hashizume, Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio2010)2010年-
Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Luca Bartolomeo, Kazuko Itoh, Hiroyuki Ishii, Yoshikazu Mukaeda, Yuto Suzuki, Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio2010)2010年-
Hiroyuki Ishii, Qing Shi, Yuichi Masuda, Syunsuke Miyagishima, Syogo Fujino, Atsuo Takanish, Satoshi Okabayashi, Naritoshi Iida, Hiroshi Kimura
Proceedings of the 18th CISM-IFToMM Symposium2010年-
Qing Shi, Shunsyuke Miyagishima, Shogo Fumino, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanish, Celilia Laschi, Barbara Mazzolai,Virgilio Mattoli,Paolo Dario
The 3rd IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2010)2010年-
Qing Shi, Shunsyuke Miyagishima, Shogo Fumino, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanish, Celilia Laschi, Barbara Mazzolai,Virgilio Mattoli,Paolo Dario
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Hiroyuki Ishii, Qing Shi, Atsuo Takanish, Satoshi Okabayashi, Naritoshi Iida, Hiroshi Kimura, Yu Tahara, Akiko Hirao, Shigenobu Shibata
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Qing Shi, Shunsyuke Miyagishima, Shogo Fumino, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanish,
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio2010)2010年-
Yohan Noh, Kei Sato, Akihiro Shimomura, Masanao Segawa, Hiroyuki ISHII, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Kazuyuki Hatake
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Yohan Noh, Akihiro Shimomura, Kei Sato, Masanao Segawa, Hiroyuki ISHII, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Kazuyuki Hatake
The 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010)2010年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Hiroyuki Ishii and Atsuo Takanishi
Journal of Computer Science2010年-
Solis, J., Takeshi, N., Petersen, K., Takeuchi, M., Takanishi, A.,
Advanced Robotics Journal2010年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
Autonomous Robotics Journal2010年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T., Takanishi, A.
Advanced Robotics Journal2010年-
Gabriele Trovato, Masaki Shikanai, Genya Ukawa, Junichi Kinoshita, Natsuki Murai, Jae Woo Lee, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, Kazuo Tanoue, Satoshi Ieiri, Kozo Konishi, Makoto Hashizume
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery2010年-
Ryu Nakadate, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Motoaki Sugawara, Kiyomi Niki and Eiichi Minagawa
the 18th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics, and Control (RoManSy2010)2010年-
Kenji Hashimoto, Yuki Takezaki, Kentaro Hattori, Hideki Kondo, Takamichi Takashima, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 18th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2010)2010年-
Hideki Kondo, Atsuo Takanishi and Kenji Hashimoto
The 2010 Robotics: Science and Systems Conference: Workshop on Predictive Models in Humanoid Gaze Control and Locomotion2010年-
Hyun-jin Kang, Kenji Hashimoto, Hideki Kondo, Kentaro Hattori, Kosuke Nishikawa, Yuichiro Hama, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi, Keisuke Suga and Keisuke Kato
The 2010 IEEE International Conference on Robotics and Automation2010年-
Kenji Hashimoto, Terumasa Sawato, Akihiro Hayashi, Yuki Yoshimura, Teppei Asano, Kentaro Hattori, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2010 IEEE International Conference on Robotics and Automation2010年-
Massimiliano Zecca, Giovanna Macri, Yu Mizoguchi, Vito Monaco, Nobutsuna Endo, Kazuko Itoh, Paolo Dario and Atsuo Takanishi
The 18th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2010)2010年-
Nobutsuna Endo, Keita Endo, Massimiliano Zecca and Atsuo Takanishi
The 18th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2010)2010年-
Solis J., Petersen, K., Yamamoto, T., Takeuchi, M., Ishikawa, S., Takanishi, A., Hashimoto, K.
ROMANSY 18 - Robot Design, Dynamics, and Control2010年-
Petersen, K., Solis. J., Takanishi, A.
ROMANSY 18 - Robot Design, Dynamics, and Control2010年-
Solis J., Petersen, K., Yamamoto, T., Takeuchi, M., Ishikawa, S., Takanishi, A., Hashimoto, K.
9th International Conference New Interfaces for Musical Expression2010年-
Solis J., Petersen, K., Yamamoto, T., Takeuchi, M., Ishikawa, S., Takanishi, A., Hashimoto, K.
International Conference on Robotics and Automation2010年-
Solis, J., Takanishi, A.
International Symposium on Mechatronics and its Applications2010年-
Y. Noha, K.Satoa,A. Shimomuraa, M. Segawaa H. Ishiib, J. Solisbc, A. Takanishibc, K. Hataked
ROMANSY 18 - Robot Design, Dynamics, and Control2010年-
Gabriele Trovato, Masaki Shikanai, Genya Ukawa, Junichi Kinoshita, Natsuki Murai, Jae Woo Lee, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, Kazuo Tanoue, Satoshi Ieiri, Kozo Konishi, Makoto Hashizume
Computer Assisted Radiology and Surgery2010年-
H. Ishii, Q. Shi, Y. Masuda, S. Miyagishima, S. Fujino, A. Takanishi, S. Okabayahi, N. Iida, H. Kimura
RoManSy20102010年-
Solis, J., Takeshi, N., Petersen, K., Takeuchi, M., Takanishi, A.
Advanced Robotics Journal2010年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T., Takanishi, A.
Advanced Robotics Journal2010年-
Ishii H., Koga H., Obokawa Y., Solis J., Takanishi A., Katsumata A.
International Journal of Computer Assisted Radiology ans Surgery2010年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi
International Symposium on Robotics and Intelligent Sensors (IRIS2010)2010年-
Ishii H., Koga H., Obokawa Y., Solis J., Takanishi A., Katsumata A.
International Journal of Computer Assisted Radiology ans Surgery2010年-
J. Solis, N. Takeshi, K. Petersen, M. Takeuchi, A. Takanishi
Advanced Robotics Journal2010年-
R. Nakadate,H. Uda, H. Hirano, J. Solis, A. Takanishi, E. Minagawa, M. Sugawara, K. Niki
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2009)2009年-
Ishii H., Koga H., Obokawa Y., Solis J., Takanishi A., Katsumata A.
International Journal of Robotics Research2009年-
Ariji Y., Katsumata A., Ogi An., Izumi M., Sakuma S., Iida Y., Hiraiwa Y., Kurita K., Igarashi C., Kobayashi K., Ishii H., Takanishi A., Ariji E.
Oral Radiology2009年-
Kotaro Fukui, Eiji Shintaku,Yuma Ishikawa, Nana Sakakibara, Yoshikazu Mukaeda, Atsuo Takanishi, Masaaki Honda
Acoustical Society of America 157th Meeting2009年-
Kotaro Fukui, Yuma Ishikawa, Keisuke Ohno, Nana Sakakibara, Masaaki Honda, Atsuo Takanishi
2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2009年-
Hyun-jin Kang, Shimpei Momoki, Hideki Kondo, Kenji Hashimoto, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 12th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines2009年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 12th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines2009年-
Hideki Kondo, Juri Shimizu, Kenji Hashimoto, Kentaro Hattori, Kosuke Nishikawa, Yuki Takezaki, Yuichiro Hama, Yuki Yoshimura, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 12th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines2009年-
Kenji Hashimoto, Akihiro Hayashi, Terumasa Sawato, Yuki Yoshimura, Teppei Asano, Kentaro Hattori, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2009年-
Giuseppe Carbone, Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Marco Ceccarelli, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 1st IFToMM International Symposium on Robotics and Mechatronics ISRM’092009年-
Kenji Hashimoto, Terumasa Sawato, Akihiro Hayashi, Yuki Yoshimura, Teppei Asano, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 12th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines2009年-
Ishii H., Koga H., Obokawa Y., Solis J., Takanishi A., Katsumata A.
International Journal of Robotics Research2009年-
Ariji Y., Katsumata A., Ogi An., Izumi M., Sakuma S., Iida Y., Hiraiwa Y., Kurita K., Igarashi C., Kobayashi K., Ishii H., Takanishi A., Ariji E.
Oral Radiology2009年-
Solis J., Petersen K., Ninomiya T., Takeuchi M., Takanishi A.,
IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots2009年-
Solis J., Petersen K., Ninomiya T., Takeuchi M., Takanishi A.
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2009年-
Solis J., Nakadate R., Yoshimura Y., Hama Y., Takanishi A.
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2009年-
Petersen K., Solis J., Takanishi. A.
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
1st IFToMM International Symposium on Robotics and Mechatronics2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
First International Conference on Smart IT Applications2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, 2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
IROS 2009 Workshop on Biologically-Inspired Robotics2009年-
Shikanai Masaki, Murai Natsuki, Takanishi Atsuo, Itoh Kazuko, Ishii Hiroyuki, Hashizume Makoto, Tanoue Kazuo, Ieiri Satoshi, Konishi Kozo
31st IEEE annual conference on engineering in medicine and biology society2009年-
J. Solis, K. Taniguchi, T. Ninomiya, K. Petersen, T. Yamamoto, A. Takanishi
Advanced Robotics Journal2009年-
磯崎英治,飛澤晋介,西沢美里,中山英人,福井孝太郎,高西淳夫
臨床神経学 2009年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
R. Nakadate, H. Uda, H. Hirano, J. Solis, A. Takanishi, E. Minagawa, M. Sugawara, Kiyomi Niki
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
Solis J., Nakadate R.,Yamamoto T.,Takanishi A.
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
Kenji Hashimoto, Akihiro Hayashi, Terumasa Sawato, Yuki Yoshimura, Teppei Asano, Kentaro Hattori, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Toshihiro Kusano, Kazuko Itoh, and Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
Z. Lin, M. Zecca, S. Sessa, T. Kusano, K. Itoh, and A. Takanishi
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Tomoya Sasaki,Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009)2009年-
Solis, J., Ninomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T.
9th International Conference New Interfaces for Musical Expression2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
ICRA2009: Workshop on Robo Ethics2009年-
Petersen K., Solis J., Ninomiya T., Yamamoto T., Takeuchi M, Takanishi A.
International Conference on Robotics and Automation2009年-
Solis J., Oshima N., Ishii, H., Matsuoka N, Takanishi A., Hatake K.
International Conference on Robotics and Automation2009年-
Z. Lin, M. Zecca, S. Sessa, T. Sasaki, T. Suzuki, K. Itoh, H. Iseki and A. Takanishi
Robotics and Mechatronics Conference (ROBOMEC 2009)2009年-
Kotaro Fukui, Eiji Shintaku,Yuma Ishikawa, Nana Sakakibara, Yoshikazu Mukaeda, Atsuo Takanishi, Masaaki Honda
Acoustical Society of America 157th Meeting2009年-
G. Carbone, R. Nakadate, J.Solis, M. Ceccarelli, A. Takanishi, E. Minagawa, M. Sugawara, K. Niki
The 5th International Workshop on Computational Kinematics (CK2009)2009年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Tomoya Sasaki, Takashi Suzuki, Kazuko Itoh, Hiroshi Iseki, and Atsuo Takanishi
JSME Robotics and Mechatronics Conference 20092009年-
Kotaro Fukui, Eiji Shintaku,Yuma Ishikawa, Nana Sakakibara, Yoshikazu Mukaeda, Atsuo Takanishi, Masaaki Honda
Acoustical Society of America 157th Meeting2009年-
Solis, J., Takanishi, A.
ASME Asia-Pacific Engineering Education Congress2009年-
M. Zecca, N. Endo, Y. Mizoguchi, K. Endo, F. Iiida, Y. Kawabata, K. Itoh, and A. Takanishi,
Human Robot Interaction 2009 (HRI2009)2009年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 4th International Conference on Autonomous Robots and Agents (ICARA 2009) 2009年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
Mechanism and Machine Theory Journal2009年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 4th International Conference on Autonomous Robots and Agents (ICARA 2009) 2009年-
Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Tomoya Sasaki,Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009)2009年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Toshihiro Kusano, Kazuko Itoh, and Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM 2009)2009年-
Salvatore Sessa, Massimiliano Zecca, Zhuohua Lin, Tomoya Sasaki, Takashi Suzuki, Kazuko Itoh, Hiroshi Iseki, Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2009) 2009年-
Zhuohua Lin, Massimiliano Zecca, Salvatore Sessa, Tomoya Sasaki, Takashi Suzuki, Kazuko Itoh, Hiroshi Iseki, and Atsuo Takanishi
The 2009 IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2009)2009年-
Aiman Musa M. Omer, Hideki Kondo, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 2008 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio 2008)2008年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 2008 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio 2008)2008年-
Hideki Kondo, Yu Ogura, Kazushi Shimomura, Shimpei momoki, Tatsu Okubo , Hun-Ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2008年-
福井孝太郎,新宅英滋,下村彰宏,榊原菜々,石川優馬,誉田雅彰,高西淳夫
日本ロボット学会誌2008年-
Kotaro Fukui, Yuman Ishikawa, Eiji Shintaku, Keisuke Ohno, Nana Sakakibara, Atsuo Takanishi, Masaaki Honda
The 8th International Seminar on Speech Production (ISSP 08)2008年-
Aiman Musa M. Omer, Hideki Kondo, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio 2008)2008年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (Robio 2008)2008年-
Kenji Hashimoto, Terumasa Sawato, Akihiro Hayashi, Yuki Yoshimura, Teppei Asano, Kentaro Hattori, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Koga, H., Usuda, Y., Matsuno, M., Ogura, Y., Ishii, H., Solis, J., Takanishi, A.
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Nimomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Solis, J., Takanishi, A.
International Conference on Intelligent Robots and Systems, Workshop on Art and Robots2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2008) 2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The 2008 International Computer Music Conference (ICMC2008) 2008年-
Solis J., Takanishi A.
The 2008 IEEE Conference on Automation Science and Engineering (IEEE CASE 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The 17th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2008)2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The 17th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2008)2008年-
Solis J., Takanishi, A.
The 8th International Conference New Interfaces for Musical Expression (NIME 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics, and Control (RoManSy 2008 )2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The 2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2008)2008年-
Ishii, H., Kurisu, S., Komura, A., Takanishi, A., Iida, N., Kimura, H.,
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Noh, Y., Segawa, M., Shimomura, A., Ishii, H., Solis, J., Hatake, K., Takanishi, A.
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Massimiliano Zecca, Nobutsuna Endo, Shimpei Momoki, Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi
The 2008 8th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2008)2008年-
Aiman Musa M. Omer, Hideki Kondo, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 2008 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SI International 2008)2008年-
Aiman Musa M. Omer, Reza Ghorbani, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 8th International Conference on Humanoid Robot (Humanoids 2008)2008年-
Aiman Musa M. Omer, Yu Ogura, Hideki Kondo, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
The 5th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence (URAI 2008)2008年-
Solis, J., Oshima, N., Ishii, H., Matsuoka, N., Hatake, K., Takanishi, A.
The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics(BioRob 2008)2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2008年-
Hideki Kondo, Yu Ogura, Kazushi Shimomura, Shimpei momoki, Tatsu Okubo , Hun-Ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
Mechanism and Machine Theory Journal2008年-
Thierry Chaminade, Massimiliano Zecca, Sarah-Jayne Blakemore, Atsuo Takanishi, Chris D. Frith, Silvestro Micera, Paolo Dario, Giacomo Rizzolatti, Vittorio Gallese, Maria Alessandra Umiltà
Neuron2008年-
Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery2008年-
増田悠一,石井裕之,栗栖俊二,甲村篤志,高西淳夫,木村裕,飯田成敏
日本ロボット学会誌2008年-
Kenji Hashimoto, Terumasa Sawato, Akihiro Hayashi, Yuki Yoshimura, Teppei Asano, Kentaro Hattori, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The second IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2008)2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY 2008)2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hiroyuki Sunazuka, Masamiki Kawase, Kentaro Hattori, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology (ISG 2008)2008年-
Hideki Kondo, Akitoshi Morishima, Yu Ogura, Shimpei Momoki, Juri Shimizu, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
The second IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2008)2008年-
Kotaro Fukui, Yuman Ishikawa, Eiji Shintaku, Keisuke Ohno, Nana Sakakibara, Atsuo Takanishi, Masaaki Honda
The 8th International Seminar on Speech Production (ISSP 2008)2008年-
Kotaro Fukui, Nana Sakakibara, Eiji Shintaku, Akihiro Shimomura, Yuma Ishikawa, Masaaki Honda, Atsuo Takanishi
The 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY2008)2008年-
Kotaro Fukui, Yuma Ishikawa, Eiji Shintaku, Masaaki Honda, Atsuo Takanishi
The 3rd International Conference “Smart Materials, Structures and Systems” (CIMTEC 2008)2008年-
Kotaro Fukui, Eiji Shintaku, Akihiro Shimomura, Nana Sakakibara, Yuma Ishikawa, Masaaki Honda, Atsuo Takanishi
The 2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2008)2008年-
Hiroki Koga, Yuichi Usuda, Masao Matsuno, Yu Ogura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Akitoshi Katsumata
The 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology2008年-
Hiroki Koga, Yuichi Usuda, Masao Matsuno, Yu Ogura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Atsuo Takanishi, Akitoshi Katsumata
Computer Assisted Radiology and Surgery 22nd International Congress and Exhibition (CARS 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Nimomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The second IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2008)2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The second IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2008)2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent RObots and Systems (IROS 2008)2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The 2008 International Computer Music Conference (ICMC2008)2008年-
Solis J., Takanishi A.
The 2008 IEEE Conference on Automation Science and Engineering (CASE 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Petersen, K., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The 17th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2008)2008年-
Petersen, K., Solis, J., Takanishi, A.
The 17th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2008)2008年-
Solis J., Takanishi, A.
The 8th International Conference New Interfaces for Musical Expression (NIME 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control (ROMANSY 2008)2008年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
The 2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2008)2008年-
H. Ishii, A. Komura, Y. Masuda, S. Miyagishima, A. Takanishi, N. Iida, H. Kimura
The 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology (ISG 2008)2008年-
Nobutsuna Endo, Shimpei Momoki, Massimiliano Zecca, Minoru Saito, Yu Mizoguchi, Kazuko Itoh, and Atsuo Takanishi
The 2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2008)2008年-
Nobutsuna Endo, Shimpei Momoki, Massimiliano Zecca, Kazuko Itoh, and Atsuo Takanishi
The 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology (ISG 2008)2008年-
M. Zecca, K. Endo, N. Endo, Y. Mizoguchi, T. Kusano, K. Itoh, A. Takanishi
The 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology (ISG 2008)2008年-
Massimiliano Zecca, Nobutsuna Endo, Shimpei Momoki, Kazuko Itoh, Atsuo Takanishi
The 8th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2008)2008年-
Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
The 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology2008年-
Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
Computer Assisted Radiology and Surgery 22nd International Congress and Exhibition (CARS 2008)2008年-
Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
The second IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2008)2008年-
Kenji Hashimoto, Takuya Hosobata, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2008年-
Hideki Kondo, Yu Ogura, Hiroyuki Aikawa, Akitoshi Morishima, Juri Shimizu, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology2008年-
Aiman Musa M. Omer, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology2008年-
Aiman Musa M. Omer, Yu Ogura, Hideki Kondo, Hun-ok Lim, and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 5th International Conference on Informatics in Control, Automation and Robotics2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control2008年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 6th International Conference of the International Society for Gerontechnology2008年-
Kotaro Fukui, Eiji Shintaku, Akihiro Shimomura, Nana Sakakibara, Yuma Ishikawa,Masaaki Honda, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation2008年-
Kotaro Fukui , Nana Sakakibara, Eiji Shintaku, Akihiro Shimomura, Yuma Ishikawa,Masaaki Honda,Atsuo Takanishi
ROMANSY 17, Proceedings of the 17th CISM-IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control2008年-
Yusuke Sugahara, Kenji Hashimoto, Nobutsuna Endo, Terumasa Sawato, Masamiki Kawase, Akihiro Ohta, Chiaki Tanaka and Akihiro Hayashi, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation2008年-
Yohan Noh
Nanyang Technological University – Waseda University Joint Symposium in Chemical and Life Science 20082007年10月-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Preprints of the 13th International Symposium of Robotics Research2007年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Chiaki Tanaka, Akihiro Ohta, Kentaro Hattori, Terumasa Sawato, Akihiro Hayashi, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2007年-
Hiroki Koga, Yuichi Usuda, Masao Matsuno, Yu Ogura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Atsuo Takanishi1, Akitoshi Katsumata
The International Special Topic Conference on Information Technology Applications in Biomedicine 2007 jointly held with Ubiquitous Healthcare 2007.2007年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Takanishi, A.
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2007)2007年-
Solis, J., Taniguchi, K., Ninomiya, T., Yamamoto, T., Sato, A., Takanishi, A
IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2007)2007年-
Solis, J., Takanishi, A.
International Conference on Computer Music (ICMC 2007)2007年-
Solis, J.; Taniguchi, K., Ninomiya, T.; Takanishi, A.
16th IEEE International Symposium on Robot & Human Interactive Communication2007年-
Takanishi, A., Solis, J.
16th IEEE International Symposium on Robot & Human Interactive Communication2007年-
Solis, J.; Suefuji, K.; Taniguchi, K.; Ninomiya, T.; Maeda, M.; Takanishi, A.
International Conference on Robotics and Automation2007年-
Hiroyuki Ishii, Motonori Ogura, Shunji Kurisu, Atsushi Komura, Atsuo Takanishi, Naritoshi Iida, Hiroshi Kimura
Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2007年-
Nobuki Oshima, Muhamad Aizuddin, Ryo Midorikawa, Jorge Solis, Yu Ogura, Atsuo Takanishi
International Conference on Robotics and Automation (ICRA2007)2007年-
Yohan Noh, Koji Nagahiro, Yu Ogura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, and Atsuo Takanishi
International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2007)2007年-
Nobuki Oshima, Jorge Solis, Yu Ogura, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2007)2007年-
Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, and Atsuo Takanishi
International Special Topic Conference on Information technology in Biomedicine (ITAB2007) 2007年-
Nobuki Oshima, Jorge Solis, Hiroyuki Ishii, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
International Special Topic Conference on Information Technology in Biomedicine (ITAB 2007)2007年-
Yusuke Sugahara, Giuseppe Carbone, Kenji Hashimoto, Marco Ceccarelli, Hun-ok Lim and Atsuo Takanishi
Journal of Robotics and Mechatronics2007年-
菅原雄介,橋本健二,川瀬正幹,沢戸瑛昌,太田章博,田中智明,林昭宏,遠藤信綱,林憲玉,高西淳夫
日本ロボット学会誌2007年-
橋本健二,菅原雄介,川瀬正幹,林昭宏,田中智明,太田章博,沢戸瑛昌,遠藤信綱,林憲玉,高西淳夫
日本ロボット学会誌2007年-
福井 孝太郎,新宅 英滋,誉田 雅彰,高西 淳夫
日本機械学会論文集 C編2007年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Akihiro Hayashi, Masamiki Kawase, Terumasa Sawato, Nobutsuna Endo, Akihiro Ohta, Chiaki Tanaka, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2007 IEEE International Conference on Robotics and Automation2007年-
Kenji Hashimoto, Yusuke Sugahara, Chiaki Tanaka, Akihiro Ohta, Kentaro Hattori, Terumasa Sawato, Akihiro Hayashi, Hun-ok Lim, Atsuo Takanishi
Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2007年-
Hiroki Koga, Yuichi Usuda, Masao Matsuno, Yu Ogura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Atsuo Takanishi1, Akitoshi Katsumata
The International Special Topic Conference on Information Technology Applications in Biomedicine 2007 jointly held with Ubiquitous Healthcare 2007.2007年-
Hiroyuki Ishii, Motonori Ogura, Shunji Kurisu, Atsushi Komura, Atsuo Takanishi, Naritoshi Iida, Hiroshi Kimura
Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems2007年-
Nobuki Oshima, Muhamad Aizuddin, Ryo Midorikawa, Jorge Solis, Yu Ogura, Atsuo Takanishi
International Conference on Robotics and Automation (ICRA2007)2007年-
Yohan Noh, Koji Nagahiro, Yu Ogura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, and Atsuo Takanishi
International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2007)2007年-
Nobuki Oshima, Jorge Solis, Yu Ogura, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2007)2007年-
Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, and Atsuo Takanishi
International Special Topic Conference on Information technology in Biomedicine (ITAB2007) 2007年-
Nobuki Oshima, Jorge Solis, Hiroyuki Ishii, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
International Special Topic Conference on Information Technology in Biomedicine (ITAB 2007)2007年-
the International Journal Robotica, vol.22, n.1, pp.41-502004年-
第4回 SICE システムインテグレーション部門 (SI部門)講演会予稿集pp.97-982003年12月-
第4回 SICE システムインテグレーション部門 (SI部門)講演会予稿集pp.95-962003年12月-
Proceedings of the 6th International Seminar on Speech Productionpp.185-190,2003年12月-
Proceedings of the 6th International Seminar on Speech Production,pp.173-1782003年12月-
AIチャレンジ研究会(第18回) Proceedings of the 18th Meeting of Special Interest Group on AI Challengespp.39-442003年11月-
日本機械学会第3回福祉工学シンポジウム講演論文集pp. 153-1562003年11月-
日本機械学会第3回福祉工学シンポジウム講演論文集pp. 89-922003年11月-
Proceedings of the 12th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication6A32003年11月-
日本動物心理学会第63回大会2003年10月-
Proceedings of International Conference on Humanoid Robots (HUMANOIDS 2003)Paper No. 3b-05 2003年10月-
Proceedings of the third IEEE International Conference on Humanoid Robots2003年10月-
Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ Intl.Conference on Intelligent Robot and Systemspp.1907-19132003年10月-
Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ Intl.Conference on Intelligent Robot and Systemspp.595-6002003年10月-
Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ Intl.Conference on Intelligent Robot and Systemspp.2107-21142003年10月-
Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ Intl.Conference on Intelligent Robot and Systemspp.1400-14062003年10月-
Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ Intl.Conference on Intelligent Robot and Systemspp.352-3572003年10月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1G242003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会3H182003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会3H162003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会3H152003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会3H142003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会3A232003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会2G152003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1H242003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1G162003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1E222003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1E212003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1C122003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1A2a2003年09月-
第21回日本ロボット学会学術講演会1A292003年09月-
ヒューマンインターフェースシンポジウム2003pp.263-2662003年09月-
日本音響学会2003秋季研究発表会pp.309-3102003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.3588-35932003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.3582-35872003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.2972-29842003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.244-2492003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.3654-36592003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.4342-43472003年09月-
Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automationpp.232-2372003年09月-
日本機械学会論文集第69巻 第683号C編, pp. 132-1382003年07月-
日本機械学会論文集 (C編) 69巻683号pp.139-1442003年07月-
Proceedings of the World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informaticspp.434-4392003年07月-
Proceedings of the IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronicspaper ID202003年06月-
Proceedings of the IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronicspaper ID1352003年06月-
Proceedings of the IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronicspaper ID1652003年06月-
Proceedings of the IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronicspp.417-4222003年06月-
Proceedings of the IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronicspp.950-9552003年06月-
Proceedings of the IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronicspp.932-9372003年06月-
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集pp.277-2782003年03月-
日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集pp.279-2802003年03月-
日本臨床バイオメカニクス学会誌Vol.24p.139-1442003年-
Proceedings of 12th International Workshop on Robotics in Alpe-Andria-Danube Region RAAD 2003paper 045RAAD032003年-
Proc. IEEE/RSJ Int. Conference on Intelligent Robots and Systemspp. 352-3572003年-
Proceedings of 3rd IEEE International Conference on Humanoid Robots HUMANOIDS2003paper 3bWalking032003年-
Proceedings of 12th IEEE Workshop Robot and Human Interactive Communicationpp.357-3622003年-
日本機械学会論文集第68巻, 第667号C編, pp.900-9052002年03月-
情報処理学会研究報告 2002-DBS-126pp.41-482002年01月-
日本ロボット学会誌第19巻, 第8号, pp.967-9932001年11月-
日本咀嚼学会雑誌Vol.11, No.1, pp.21-282001年11月-
Humanoids 2001pp.59-662001年11月-
Humanoids 2001pp.117-1242001年11月-
Humanoids 2001pp.211-2172001年11月-
Humanoids 2001pp.351-3582001年11月-
Humanoids 2001pp.469-4762001年11月-
IROS2001Vol.1, pp.494-4992001年11月-
IROS2001Vol.2, pp.1183-11882001年11月-
IROS2001Vol.3, pp.1382-13872001年11月-
IROS2001Vol.3, pp.1584-15892001年11月-
IROS2001Vol.4, pp.2154-21592001年11月-
日本音響学会 2001年 秋季研究発表会pp.291-2922001年10月-
日本音響学会 2001年 秋季研究発表会pp.721-7222001年10月-
日本音響学会 2001年 秋季研究発表会pp.287-2902001年10月-
日本口腔科学会雑誌第50巻, 第3号, pp.162-1682001年09月-
第12回日本咀嚼学会学術大会総会・評議員会プログラムpp.14-152001年09月-
第3回日本感性工学学会大会予稿集2001pp.892001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.271-2722001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.273-2742001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.641-6422001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.643-6442001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.909-9102001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.953-9542001年09月-
第19回日本ロボット学会学術講演会pp.987-9882001年09月-
動物心理学研究第51巻, 第2号, PP.682001年09月-
第12回日本咀嚼学会学術大会総会・評議員会プログラムpp.162001年09月-
CREST Workshop on Speech Motor Control and Modelingpp.462001年09月-
ISHF2001pp.440-4452001年09月-
第7回日本IFToMM会議シンポジウム前刷集pp.50-572001年06月-
「ICRA2001」IEEEVol.Ⅰ, pp.459-4642001年05月-
「ICRA2001」IEEEVol.Ⅲ, pp.2424-24302001年05月-
「ICRA2001」IEEEVol.Ⅲ, pp.2602-26072001年05月-
Tutorials and Workshops Notes 「ICRA2001」IEEE “Robotic and Automation Tools for Specific Human Assistance Tasks"pp.53-622001年05月-
IWBRT2001pp.68-752001年05月-
ISR2001Vol.Ⅱ, pp.1300-13052001年04月-
ISR2001Vol.Ⅲ, pp.1489-1490 2001年04月-
ISR2001Vol.Ⅲ, pp.1521-15262001年04月-
ICRA 20001384-1389頁2000年-
ICRA 20002243-2249頁2000年-
5th Seminar on Speech Production: Models and Data. CREST Workshop on Models of Speech Production Motor Planning and Articulatory Modelling2000年-
Proceeding of the IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics191-196頁2000年-
Proceedings of the International Workshop on Advance Motion Control525-530頁2000年-
第54回日本口腔科学会261頁2000年-
第13回日本顎関節学会総会2000年-
第13回日本顎関節学会総会2000年-
Ro.Man.Sy.200033-34頁2000年-
Ro.Man.Sy.2000365-370頁2000年-
Proceed of the International Conference on Adaptive Motion of Animals And Machines2000年-
Humanoids 20002000年-
Humanoids 20002000年-
Humanoids 20002000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集431-432頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集433-434頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集601-602頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集923-924頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集1343-1344頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集1453-1454頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集1465-1466頁2000年-
第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集1467-1468頁2000年-
第11回日本咀嚼学会学術大会40頁2000年-
IROS 20008-14頁2000年-
IROS 2000191-196頁2000年-
IROS 2000365-370頁2000年-
IROS 2000553-558頁2000年-
IROS 20001334-1339頁2000年-
IROS 20001760-1765頁2000年-
第5回日本頭蓋下顎障害学会学術大会6頁2000年-
第59回日本矯正歯科学会2000年-
第21回バイオメカニズム学術講演会441-444頁2000年-
Preprints of the Sixth Symposium on Theory of Machines and Mechanisms1-8頁2000年-
第22回山梨CT・MR研究会2000年-
第27回日本臨床バイオメカニクス学会130頁2000年-
第27回日本臨床バイオメカニクス学会132頁2000年-
26回日本関節鏡学会107頁2000年-
「HURO'99」pp21-281999年10月-
「HURO'99」pp36-411999年10月-
「SMC'99」IEEEp1421999年10月-
「SMC'99」IEEEp3831999年10月-
「SMC'99」IEEEp3851999年10月-
「IROS'99」IEEEpp1039-10441999年10月-
「IROS'99」IEEEpp1604-16091999年10月-
「第10回日本咀嚼学会学術大会 プログラムおよび抄録集」p191999年09月-
「第10回日本咀嚼学会学術大会 プログラムおよび抄録集」p551999年09月-
「第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集」日本ロボット学会pp599-6001999年09月-
「第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集」日本ロボット学会pp907-9081999年09月-
「第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集」日本ロボット学会pp905-9061999年09月-
「第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集」日本ロボット学会pp1225-12261999年09月-
「第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集」日本ロボット学会pp1223-12241999年09月-
「第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集」日本ロボット学会pp691-6921999年09月-
「第12回日本顎関節学会総会 プログラム・予稿抄録集」p1531999年07月-
動物心理学研究49; 1, p691999年05月-
「ICRA'99」IEEEpp361-3671999年05月-
「ICRA'99」IEEEpp368-3741999年05月-
「ICRA'99」IEEEpp3255-32601999年05月-
「Motion and Vibration Control in Mechatronics」p741999年04月-
Humanoid and Human Friendly Robotics/IARPI-21998年10月-
Humanoid and Human Friendly Robotics/IARPV-21998年10月-
Inteliigent Robot and System/IEEEpp1975-19801998年10月-
Inteliigent Robot and System/IEEEpp96-1011998年10月-
Proceedings of the 1998 International Computer Music Conferencepp328-3311998年10月-
RO-MAN '98/IEEEpp71-761998年09月-
第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp9-101998年09月-
第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp833-8341998年09月-
第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp951-9521998年09月-
第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp1067-10681998年09月-
第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp1103-11041998年09月-
第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp1369-13701998年09月-
The Fourth ECPD International Conference On Adavanced Robotics, Intelligent Automation And Active Systemspp51-641998年08月-
Romansy 11 Theory and Practice of Robots and Manipulatorspp251-pp2581998年07月-
Robotics And Automationpp1308-13141998年05月-
Robotics And Automationpp1635-16401998年05月-
第18回バイオメカニズム学術講演会予稿集/バイオメカニズム学会pp.325-3261997年11月-
第5回運動と振動の制御シンポジウム/日本機械学会pp.86-871997年11月-
International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery26;1.pp.271-2721997年10月-
RO-MAN'97/IEEEpp.106-1111997年10月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.763-7641997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.773-7741997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.789-7901997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.355-3561997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.633-6341997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.705-7061997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.851-8521997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.853-8541997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集/日本ロボット学会pp.775-7761997年09月-
SICE'97/計測自動制御学会pp.795-7961997年09月-
SICE'97/計測自動制御学会pp.299-3001997年09月-
第8回日本咀嚼学会大会プログラムおよび抄録集/日本咀嚼学会pp.461997年09月-
第8回日本咀嚼学会大会プログラムおよび抄録集/日本咀嚼学会pp.471997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会pp.707-7081997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会2,pp.355-3561997年09月-
第15回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会3,pp.773-7741997年09月-
IROS97/IEEEpp.251-2591997年09月-
IROS97/IEEEpp.1527-15321997年09月-
IROS97/IEEEpp.799-8041997年09月-
IROS97/IEEEpp.251-2591997年09月-
第10回日本顎関節学会総会pp.3091997年08月-
第5回バイオメカニズム・シンポジウム/バイオメカニズム学会pp.333-3421997年08月-
ロボティクス・メカトロニクス講演会'97 —心に響く人と機械のネットワーク—pp.849-8501997年06月-
ロボティクス・メカトロニクス講演会'97/日本機械学会A,pp363-3641997年06月-
日本顎関節学会雑誌/日本顎関節学会9;1,pp.72-791997年05月-
第51回日本口腔科学会総会プログラム・抄録集/日本口腔科学会pp.2461997年04月-
日本動物心理学会第57回大会/日本動物心理学会1997年04月-
ICRA'97/IEEEpp.185-1921997年04月-
ICRA'97/IEEEpp.185-1921997年04月-
日本経済新聞/日本経済新聞社1997年3月22日号1997年03月-
バイオメカニズム学会誌/バイオメカニズム学会pp.100-1011997年-
Journal of Autonomous Robots4,pp.369-3851997年-
Journal of Autonomous Robots11,pp.633-6521997年-
1996年11月-
第14回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1996年11月-
第14回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1996年11月-
第14回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1996年11月-
1996年11月-
第14回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1996年11月-
第14回日本ロボット学会学術講演会/第14回 日本ロボット学会1996年11月-
第14回日本口腔外科学会総会/日本口腔外科学会1996年11月-
HURO'96/理工学総合研究センター・ヒューマノイドプロジェクト1996年10月-
ロボティクス・メカトロニクス講演会'96/日本機械学会1996年06月-
第1回ロボティクスシンポジア/日本ロボット学会、計測自動制御学会、日本機械学会1996年05月-
動物心理学研究/日本動物心理学会1996年04月-
第50回日本口腔科学会総会/日本口腔科学会1996年04月-
動物心理学研究/日本動物心理学会45;21996年03月-
日本ロボット学会誌/日本ロボット学会14;11996年01月-
日本ロボット学会誌/日本ロボット学会14;41996年-
Ro.Man.Sy.'96/CISM111996年-
Ro.Man.Sy.'96/CISM111996年-
ICRA'96/IEEE1996年-
MFI'96/IEEE/SICE/RSJ1996年-
IROS'96/IEEE/RSJ1996年-
第38回計測制御連合講演会/計測自動制御学会1995年12月-
日本顎関節学会雑誌/日本顎関節学会7;31995年12月-
第13回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1995年11月-
第13回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1995年11月-
第13回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1995年11月-
第13回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1995年11月-
第13回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1995年11月-
第16回バイオメカニズム学術講演会/バイオメカニズム学会1995年11月-
第16回バイオメカニズム学術講演会/バイオメカニズム学会1995年11月-
第13回日本ロボット学会学術講演会/日本ロボット学会1995年11月-
日本ロボット学会誌/日本ロボット学会13;71995年10月-
IROS'95/IEEE31995年08月-
IROS'95/IEEE11995年08月-
ロボティクス・メカトロニクス講演会'95/日本機械学会1995年06月-
ICRA'95/IEEE31995年05月-
Atsuo Takanishi
EU-JAPAN Conference on Smart Society and beyond for the Super Aging Era, Brussels, Belgium招待有り2018年10月08日
国際会議口頭発表(基調)開催地:ブリュッセル
Atsuo Takanishi,
International Robotics Festival 2018招待有り2018年09月28日
開催地:ピサ
Atsuo Takanishi
2017 17th International Conference on Control, Automation and Systems招待有り2017年10月18日
国際会議口頭発表(基調)開催地:済州
Atsuo Takanishi,
2016 IEEE International Symposium on Robotics and Intelligent Sensors (IEEE IRIS 2016)招待有り2016年12月19日
国際会議口頭発表(基調)開催地:東京
Atsuo Takanishi
3D Lab Exchange Symposium招待有り2016年09月22日
国際会議口頭発表(基調)開催地:ピサ
Atsuo Takanishi
World Robot Conference2017招待有り2017年08月26日
国際会議口頭発表(基調)開催地:北京
芸術活動2002年-
芸術活動2000年-
整理番号:13
顎運動装置(日本)高西 淳夫, 高信 英明, 丸山 健男 , 大西 正俊, 大月 佳代子, 柳沢 幸江
特願H11-208234、特開2001-029364
整理番号:32
機械的発声装置(日本)高西 淳夫, 林 宏樹, 浅間 弘一郎, 高信 英明
特願2000-099288、特開2001-282264
整理番号:83
2足歩行型ロボットの動作軌道制御方法(日本)高西 淳夫, 林 憲玉, 金島 義治, 佐藤 基広, 安藤 俊平, 菅原 雄介
特願2001-151562、特開2002-346957
整理番号:84
発声装置(日本)高西 淳夫, 高信 英明, 西川 員史, 今井 彰浩, 小河原 隆行
特願2001-114480、特開2002-311974
整理番号:152
発声装置(日本)高西 淳夫, 高信 英明, 西川 員史, 林 宏樹, 桑江 俊治, 棚橋 邦浩
特願2002-066118、特開2003-263181
整理番号:153
ロボットの目・眉機構(日本)岡部 康弘, 松本 宗道, 高西 淳夫, 高信 英明, 三輪 洋靖, 大口 哲矢
特願2002- 67540、特開2003-265869
整理番号:187
医療用シミュレータ(日本)高西 淳夫, 高信 英明, 槇 宏太郎, 山田 庄司, 沖野 晃久
特願2003- 21154、特開2004-233585、特許第4247819号
整理番号:272
顎治療装置(日本)高西 淳夫, 大西 正俊, 大月 佳代子, 高信 英明, 沖野 晃久, 井上 貴博, 藤井 優, 平間 圭介
特願2003-329207、特開2005- 87656、特許第4268680号
整理番号:274
ロボットの口唇構造及び肺構造(日本)高西 淳夫, 若松 久仁光, 大熊 勇, 磯田 秀蔵, 千田 圭祐, 斎数 由香子
特願2003-326980、特開2005- 91947
整理番号:278
足具の底部構造(日本)藤本 浩志, 高嶋 孝倫, 高西 淳夫
特願2003- 72357、特開2004-275526
整理番号:295
発声装置およびこれに用いられる声帯駆動機構、口唇駆動機構、舌駆動機構(日本)高西 淳夫, 誉田 雅彰, 高信 英明, 西川 員史, 小河原 隆行, 池尾 俊輔, 藤田 愛
特願2003-126705、特開2004-333655
整理番号:308
舌体形状をモデル化する方法及びその装置、並びにそのモデル化する方法を用いた音響シミュレーション方法及びその装置(日本)高西 淳夫, 誉田 雅彰, 高信 英明, 西川 員史, 小河原 隆行, 桑江 俊治
特願2003-193186、特開2005- 31158
整理番号:396
超音波診断システム並びにそのロボット制御装置及びロボット制御プログラム(日本)高西 淳夫, 高信 英明, 棚橋 邦浩, 長楽 公平
特願2004-187392、特開2006- 6589、特許第4503366号
整理番号:399
ロボットの運動パターン作成用プログラム、並びに運動パターン作成装置及びそれを用いたロボット(日本)高西 淳夫, 小椋 優, 片岡 照雄, 林 憲玉
特願2004-225560、特開2005- 88189、特許第4583098号
整理番号:451
触覚センサ及び力検出方法(日本)高西 淳夫
特願2005- 3261、特開2006-189406
整理番号:489
荷重センサ及びそれを用いた荷重の検出方法(日本)梅津 光生, 高西 淳夫, 西川 員史, 朴 栄光
特願2005- 92179、特開2006-275622
整理番号:490
心臓シミュレータ(日本)梅津 光生, 高西 淳夫, 西川 員史, 朴 栄光
特願2005- 92642、特開2006-276258
整理番号:500
顔形状提示装置(日本)高西 淳夫, 三輪 洋靖, 伊藤 加寿子, 今西 一剛, 大西 啓允
特願2005-169750、特開2006-343583
整理番号:502
人工声帯、声帯駆動機構、発声装置及びロボット(日本)新宅 英滋, 高西 淳夫, 誉田 雅彰, 西川 員史, 池尾 俊輔, 高田 健太郎
特願2005-143245、特開2006-317878
整理番号:518
姿勢角検出装置及び姿勢角検出用プログラム(日本)高西 淳夫, 鹿野 裕明
特願2005-252896、特開2007-064854
整理番号:539
超音波診断装置、内膜判定装置及び内膜判定用プログラム(日本)藤田 愛, 高西 淳夫, 棚橋 邦浩
特願2005-266221、特開2007-075306、特許第4733789号
整理番号:563
医療用手技評価システム(日本)高西 淳夫, ムハマド アイズディン, 大島 信希, 翠川 龍
特願2006-006863、特開2007-185400、特許第4544632号
整理番号:644
気管挿管訓練装置(日本)高西 淳夫, ノヨハン, 長弘 考司
特願2006-239817、特開2008- 64824、特許第4993971号
整理番号:654
顎運動装置(日本)高西 淳夫, 大西 正俊, 高信 英明, 大月 佳代子, 沖野 晃久, 臼田 雄一, 斉藤 悠
特願2006-247970、特開2008- 67836
整理番号:662
マッサージ手技評価システム(日本)高西 淳夫, 勝又 明敏, 臼田 雄一, 松野 昌生, 古賀 裕樹, 小椋 優
特願2006-266469、特開2008- 83624、特許第4768567号
整理番号:684
体腔内進退装置(日本)高西 淳夫, 伊藤 加寿子, 望月 亮助, 高橋 紗綾香, 相田 紘一郎
特願2007- 29289、特開2008-194080
整理番号:685
内視鏡装置(日本)高西 淳夫, 伊藤 加寿子, 望月 亮助, 高橋 紗綾香, 相田 紘一郎
特願2007- 29104、特開2008-194072
整理番号:686
体腔内進退装置(日本)高西 淳夫, 伊藤 加寿子, 望月 亮助, 高橋 紗綾香, 相田 紘一郎
特願2007- 29309、特開2008-194082
整理番号:743
自在継手(日本)高西 淳夫, 松岡 大樹, 小林 翔一郎, 奈良 洋希
特願2007-230858、特開2009- 63061、特許第5064153号
整理番号:768
歩行パターン作成装置、2足歩行ロボット装置、歩行パターン作成方法、2足歩行ロボット装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, 小柳津 研一, 菅原 雄介, 小鹿 健一郎, 川北 泉, 田中 智明
特願2004-267599、特開2006- 82155
整理番号:774
制御装置、制御方法、及び2足歩行ロボット(日本)高西 淳夫, 田中 智明, 橋本 健二, 菅原 雄介, 太田 章博, 服部 賢太郎, 沢戸 瑛昌, 林 昭宏
特願2007-278682、特開2009-107030、特許第5083763号
整理番号:812
気管挿管訓練装置(日本, PCT, ヨ-ロッパ, アメリカ)高西 淳夫, ノヨハン, ソリス ホルヘ, 石井 裕之, 小椋 優, 長弘 考司, 瀬川 正尚, 下村 彰宏
特願2008- 61956、特開2009-217082、特許第4932768号
整理番号:813
光学式力センサ(日本)高西 淳夫, ノヨハン, ソリス ホルヘ, 石井 裕之, 瀬川 正尚, 下村 彰宏
特願2008- 85233、特開2009-236799
整理番号:835
マッサージロボット及びその制御プログラム(日本, PCT)高西 淳夫, 勝又 明敏, 古賀 裕樹, 石井 裕之, ソリス ホルヘ, 小保川 祐一
特願2008- 87291、特開2009-240353、特許第5119473号
整理番号:851
顔表情表出ロボットの表情可変構造(日本)高西 淳夫, 伊藤 加寿子, 近藤 秀樹, 遠藤 信綱
特願2008-128954、特開2009-274184
整理番号:887
2足歩行ロボットの制御装置、及び2足歩行ロボットの制御方法(日本)高西 淳夫, 林 昭宏, 橋本 健二, 沢戸 瑛昌, 吉村 勇希, 浅野 哲平, 服部 賢太郎
特願2008-229532、特開2010- 58253
整理番号:894
位置検出装置、そのプログラム、モニタリングシステム、及び気管挿管訓練装置(日本)高西 淳夫, 菊田 剛, ノヨハン, 石井 裕之, 下村 彰宏, 瀬川 正尚, 佐藤 圭, ソリス ホルヘ
特願2008-254328、特開2010- 85687、特許第5038276号
整理番号:895
体部位自動判別システム(日本)高西 淳夫, 勝又 明敏, 古賀 裕樹, 石井 裕之, ソリス ホルヘ, 小保川 祐一, 江口 晃一
特願2008-249374、特開2010- 75571、特許第5234458号
整理番号:954
力センサ及び力センシングシステム(日本)高西 淳夫, ノヨハン, 石井 裕之, ソリス ホルヘ
特願2009- 54311、特開2010-210294、特許第5212944号
整理番号:964
管楽器演奏装置の口腔機構(日本)高西 淳夫, 石川 慎平, 山本 哲郎, ソリス ホルヘ, ピーターセン クラウス, 竹内 政晃
特願2009-100951、特開2010-250169
整理番号:1011
超音波診断システム、超音波診断装置用ロボット、及びプログラム(日本)高西 淳夫, 中楯 龍, 大信田 克哉, 松永宜樹
特願2009-263757、特開2011-104191、特許第5428795号
整理番号:1012
超音波診断装置、超音波診断装置用のプローブ状態検出装置及びプログラム(日本)高西 淳夫, 中楯 龍, 大信田 克哉, 松永宜樹
特願2009-263793、特開2011-104194
整理番号:1043
超音波診断装置用のプローブ操作補助装置(日本)高西 淳夫, 徳永 泰明, 大信田 克哉
特願2010- 51918、特開2011-182978
整理番号:1108
超音波診断システム、超音波診断装置用ロボット、及びプログラム(日本)松永宜樹, 高西 淳夫, 中楯 龍, 大信田 克哉
特願2010-198404、特開2012- 55346、特許第5463554号
整理番号:1257
流体検出装置(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, ノヨハン, 石 青, 王 春宝
特願2011-265348、特開2013-117452、特許第5923813号
整理番号:1353
形状記憶合金を用いたアクチュエータ及びアクチュエータユニット(日本)山北 高之, 追塩 拓也, 高西 淳夫, 石井 裕之, 松永 健太朗
特願2012-202088、特開2014- 55575
整理番号:1358
軟素材の弾性変形機構(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, 王 春宝, 海老原 一樹, 松岡 優典, 千原 照永
特願2012-195915、特開2014- 52480
整理番号:1489
2足走行ロボットの移動制御システム(日本)高西 淳夫, 川上 泰雄, 橋本 健二, 阪口 正律, 大谷 拓也, 飯塚 晃弘, 八原 昌亨, 瓜生 和寛, 宮前 俊介, 濱元 伸也
特願2013-238123、特開2015- 98066、特許第6311153号
整理番号:1592
対話型問診訓練システム、対話型処理装置及びそのプログラム(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, 松永 健太朗
特願2014-178642、特開2016- 53606
整理番号:1977
管内移動システム及び移動体のスタック検出用プログラム(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, 竹内 弘美, 佐藤 衛, 李 駿騁, 野村 幸暉, 吉本 昂平
特願2017-172471、特開2019- 48488
整理番号:2038
触診シミュレータ(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, 岩城 直登, 川崎 智佑喜, 日塔 和宏, 武部 康隆
特願2018- 31568、特開2019-148620
整理番号:2321
遠隔操作システム(日本)大谷 拓也, 高西 淳夫
特願2020- 67075
整理番号:127-JP
医療用手技評価システム、手技評価装置及び手技評価プログラム(日本)高西 淳夫, ムハマド アイズディン, 大島 信希, 翠川 龍, ソリス ホルヘ, 小椋 優, 石井 裕之
特願2008-537441、特許第5083776号
整理番号:130-JP
マッサージロボット及びその制御プログラム並びに体部位特定用ロボット(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, ソリス ホルヘ, 勝又 明敏, 臼田 雄一, 古賀 裕樹, 松野 昌生, 小椋 優
特願2008-537442、特許第5097907号
研究種別:
「笑い」を通じた人間とロボットの社会的インタラクションの実現2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥3640000
研究種別:
三次元歩行解析に基づく2足歩行ロボットの運動制御系モデル構築と福祉用具の定量評価2012年-0月-2015年-0月
配分額:¥18590000
研究種別:
ロボット技術を用いた新たな向精神薬in vivoスクリーニング系の開発2012年-0月-2014年-0月
配分額:¥3770000
研究種別:
微細マニピュレータ及び画像誘導機能を有する半自立動作性内視鏡システムの開発2012年-0月-2015年-0月
配分額:¥45370000
研究種別:
ロボット工学とリハ医学の融合ー超小型計測センサと歩行ロボットのリハ医学への応用2012年-0月-2015年-0月
配分額:¥5330000
研究種別:
気管チューブカフ管理を提言できる新規システムの構築2011年-0月-2013年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
実体モデルに基づく病的音声生成機構の構築2010年-0月-2013年-0月
配分額:¥15600000
研究種別:
ロボエシックス基礎理論の構築配分額:¥4290000
研究種別:
精神疾患研究のためのロボットを用いた疾患モデル実験系の開発配分額:¥4420000
研究種別:
超低侵襲治療を実現する半自律動作性CAD統合内視鏡診断治療ロボットシステムの開発配分額:¥45500000
研究種別:
運動の個人差、環境の変化に対応できる移動支援ロボットシステムの開発配分額:¥51480000
研究種別:
リズムある会話を可能とするコミュニケーションロボットに関する研究配分額:¥15990000
研究種別:
実体モデルに基づく声質生成機構の構築配分額:¥18070000
研究種別:
ロボットによる誤嚥のシミュレーション配分額:¥4290000
研究種別:
二足ヒューマノイド・ロボットを用いた医療福祉機器の定量的評価法に関する研究配分額:¥17030000
研究種別:
ヒューマノイドの全身協調による瞬発的な高出力運動の実現に関する研究2017年-0月-2020年-0月
配分額:¥44850000
研究種別:
2足ヒューマノイドロボットの転倒予測と転倒制御に関する研究2015年-1月-2017年-0月
配分額:¥2300000
研究種別:
社会的コンテキストを考慮したヒューマノイドロボットの外観デザイン設計と行動生成法2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥2300000
研究種別:
ロボットを用いたラットのストレスレベルの推測および操作が可能な実験系の開発2013年-0月-2015年-0月
配分額:¥4030000
研究種別:
人間共存型ロボットの能動的な働きかけによる人間協調技術の研究2013年-0月-2018年-0月
配分額:¥218140000
研究種別:
ロボット技術を用いた動物の「遊び」行動のモデル化2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥4680000
提供機関:文部科学省
生物学をベースとした骨格系運動生理モデルの構築と医療応用2000年-2004年提供機関:文部科学省
マルチモーダルコラボレーションロボット1997年-2001年提供機関:文部科学省
生体模倣部品開発プロジェクト1999年-1999年実施形態:受託教育
受託研究, アロカ株式会社, 「顎運動装置」をベースとしたW1計測用プロープ保持ロボットの基礎開発2002年-実施形態:受託教育
受託研究, 株式会社テムザック,新型ロボットの推進機構2001年-実施形態:受託教育
受託研究, ソニー株式会社,自立ロボット制御に関わる動向調査,制御アルゴリズムおよびシミュレーション技術の開発1997年-2002年2019年度
研究成果概要:本研究では,近年注目されている月面縦孔の探査を目的とした小型移動ロボットの開発を行った.ロボットはテザーを介した投てき機により縦孔内に侵入する.ボルダーなどにより凹凸のある壁面を踏破するため,ウィンチとテザーによる昇降,雫状車輪に...本研究では,近年注目されている月面縦孔の探査を目的とした小型移動ロボットの開発を行った.ロボットはテザーを介した投てき機により縦孔内に侵入する.ボルダーなどにより凹凸のある壁面を踏破するため,ウィンチとテザーによる昇降,雫状車輪による壁面の走行,壁面跳躍による障害物乗り越えという3つの機能を実装した.雫状車輪を用いることで走行と壁面跳躍を同一車輪で実現し,ロボットの小型軽量化を図った.壁面跳躍とウィンチによる降下を組み合わせて用いることで,単なる走行以上の障害乗り越えが可能であることを確認した. また,数値シミュレーションによって壁面跳躍における車輪形状を検討し,雫状車輪の有効性を検討した.
2018年度
研究成果概要:本研究では,水辺の外来種による生態系の破壊や人的被害が問題となっていることを受け,生態系調査を行う新たな移動ロボットの開発を行った.水の張った泥濘地に高さ1[m]に及ぶ水草が密集している環境での移動を実現するため,アルキメディアン...本研究では,水辺の外来種による生態系の破壊や人的被害が問題となっていることを受け,生態系調査を行う新たな移動ロボットの開発を行った.水の張った泥濘地に高さ1[m]に及ぶ水草が密集している環境での移動を実現するため,アルキメディアンスクリューを直列に4つ配列した直径85[mm],長さ460[mm],重量1.4[kg]の小型移動ロボットを設計・製作した.これによりロボットは軟弱路面からねじを切るようにして推力を得ながら,水草をかけ分けることで絡まりを防ぐ移動が可能となった.製作したロボットを用いて屋内環境の実験を行い,前方に25 [mm/sec]の速度で安定した移動を確認した.
2011年度
研究成果概要:精神疾患の治療薬の開発は,新薬候補化合物の合成に始まり,その化合物の化学的特性の評価(in vitro試験),動物に投与した際に生じる影響の評価(in vivo試験),そして臨床試験の順で進められる.効率的に新薬開発を進めるには,...精神疾患の治療薬の開発は,新薬候補化合物の合成に始まり,その化合物の化学的特性の評価(in vitro試験),動物に投与した際に生じる影響の評価(in vivo試験),そして臨床試験の順で進められる.効率的に新薬開発を進めるには,in vivo試験におけるスクリーニングが重要となる.in vivo試験は,精神疾患モデル動物と精神疾患モデル実験系の2種類の「精神疾患モデル」と呼ばれる方法論を用いて行われる.
2004年度
研究成果概要:本研究は,人間の四肢・体幹部に関して,それらが可能にする人体運動と同等の能力を持つ2足ヒューマノイドロボットを開発し,これを人体運動のハードウエア・シミュレータとして活用することを提案するとともに,これに関する基盤研究を行うことを...本研究は,人間の四肢・体幹部に関して,それらが可能にする人体運動と同等の能力を持つ2足ヒューマノイドロボットを開発し,これを人体運動のハードウエア・シミュレータとして活用することを提案するとともに,これに関する基盤研究を行うことを目的としている.そこで,2003年度までに開発された2足ヒューマノイドロボットの下肢機構WABIAN-2/LLを,2足・腰部・体幹部・2腕を持つ人体運動シミュレータWABIAN-2として拡張することを研究の目的とした.また,対象となる医療福祉機器の一つとして,歩行支援機を最初のターゲットとした. ロボットの体幹部・腕部の設計にあたっては,整形外科・リハビリテーション分野における人体運動測定の指標を参考にして,仕様となる自由度・可動範囲が決定された.体幹部は,屈曲/伸展・左右側屈を可能にする2自由度のアクチュエータを持つ.また,腕部は肩関節3自由度,肘関節1自由度,手首関節3自由度を備える.これによって,人間が行う腕支持部への寄りかかり,上体部による歩行時の重心移動等を再現できると考えられる.また一方で,上肢部に6軸力センサーを用いた仮想コンプライアンス制御を導入し,ロボットの地面・歩行支援機に対する柔らかい倣い動作を実現させるアルゴリズムを構築した. 開発されたヒューマノイドロボットとその制御アルゴリズムを用いて,ロボットが歩行支援機を用いて歩行を行うことによる,模擬歩行アシスト実験を実現した.歩行実験により,歩行支援機の腕支持部高さによって,ロボット脚部・腕部に加えられる力に変化があることが測定された.
2004年度
研究成果概要:本研究では福岡市のロボット開発・実証実験特区において試作機を用いて歩行実験と考察を継続して行い,報告者らの持つ技術の実環境での評価と考察を行うことで,屋外や街路など公道を含む実環境での2足歩行ロボットの運用可能性と技術課題を調査し...本研究では福岡市のロボット開発・実証実験特区において試作機を用いて歩行実験と考察を継続して行い,報告者らの持つ技術の実環境での評価と考察を行うことで,屋外や街路など公道を含む実環境での2足歩行ロボットの運用可能性と技術課題を調査し,改良から実用化を目的とする技術開発へとつなげることを目的とし,2004年7月16日,福岡市のロボット開発・実証実験特区内の商店街において,2足歩行ロボットとしては国内初となる公道での路上歩行実験を開始した.ここから得られたさまざまな知見より,以下のような多岐にわたる研究成果を得た.また,Stewart Platformは,機構剛性や出力が高いという長所に対し,可動範囲が狭いという短所が存在し,このためにこの機構を用いた脚機構では階段昇降は不可能であると考えられてきた.本研究では設定ZMP軌道や腰の旋回軌道を調整することにより,蹴上高さ250mmの階段昇降,200mmの階段における人間搭乗昇降に成功した.また福岡市のロボット開発・実証実験特区では,ショッピングモール内や屋外の神社入り口の階段における階段昇降などに成功した.昨年度開発したローカルパターン修正法は,着地衝撃を感知して接地情報を取得しているため,原理的に凹路面には対応できなかった.本研究ではこれを元に,足部に非線形なコンプライアンスを持たせ,歩行パターンから得られる理論コンプライアンス変位と実測コンプライアンス変位を比較することにより,着地衝撃が生じる以前に路面の形状を検知することができる.この路面情報を元に遊脚の荷重が増大しZMPが前に移ってくる以前に着地軌道を変更し路面に倣わせることで,凹路面や傾斜路面にも対応できるようになった.またこの制御法は足部に特別なセンサや機構を必要とせず,床反力計測用の力センサのみを用いて実装が可能であるという利点もある.この手法を用い,高さ20mmの凹凸のある路面における安定歩行を実現した.またこの手法を拡張し,蹴上高さに20mmのばらつきのある階段における安定歩行にも成功した.
2005年度
研究成果概要:人間の歩行を解析する試みは100年近い歴史を持つが,これまでの歩行解析手法を臨床医療に具体的に役立てる手段は今のところ確立されていない.その主な理由として,モーションキャプチャー等,外部センサーによる人間の各関節にかかるトルクの測...人間の歩行を解析する試みは100年近い歴史を持つが,これまでの歩行解析手法を臨床医療に具体的に役立てる手段は今のところ確立されていない.その主な理由として,モーションキャプチャー等,外部センサーによる人間の各関節にかかるトルクの測定が非常に困難であること,臨床医療に応用できる人間の生体力学的モデルが確立されていないこと等が挙げられる.とりわけ高齢者・非健常者の歩行データの測定は困難であり,またこれらを福祉・リハビリテーション機器開発にフィードバックすることは難しい.しかしながら,ロボットはそれ自身がセンサーの集合体であり,歩行にかかわる様々なデータを取得することは人間に比べ非常に容易であり,実験の再現性も非常に高い.また現代において人間を傷つける実験を行ってはならないが,ロボットの場合は特定の関節トルクを意図的に弱める等で,同じ機械モデルで健常歩行・非健常歩行のシミュレーションを行うことが出来た.このようにヒューマノイドロボットが人間のための実験台になることは,倫理的側面から見ても非常に画期的である.これによって,各種医療福祉・リハビリテーション機器開発に多いに貢献できたと考えられる.
2007年度
研究成果概要:現在進行中の研究の考察より,ハードウェアの問題点を抽出し,継続的に改良機の設計・開発を行った.具体的には,搭乗者の乗り降りに配慮した座面高さの低床化,負荷シミュレーションを用いたアクチュエータ配置の最適化計算とそれに基づく骨盤部の...現在進行中の研究の考察より,ハードウェアの問題点を抽出し,継続的に改良機の設計・開発を行った.具体的には,搭乗者の乗り降りに配慮した座面高さの低床化,負荷シミュレーションを用いたアクチュエータ配置の最適化計算とそれに基づく骨盤部の改良,多点接地型足部機構の改良などを行った.低床化に関しては,直動アクチュエータの最短長さを改良した新型直動アクチュエータの開発および乗り降り支援機構の開発を行った.負荷シミュレーションを用いたアクチュエータ配置の改善に関しては,より出力特性のよいアクチュエータの配置を最適化計算により決定し,これを実現する骨盤部の改良も行った.多点接地型足部機構に関しては,これまでに開発した,剛体平板足底では平面内に支持多角形を構成できない路面においても最大限の支持多角形を構成できる多点接地機構に加え,接地圧の低減を図れるように接地面積を多く取れる機構を開発した.制御系に関しては以前からの歩行安定化制御に関する研究を継続し,主に実環境での搭乗者の運動による外乱下での歩行の安定化を目指しこのために,歩行中の搭乗者の運動による動的外乱と静的外乱の定量化,これらに対する安定化制御アルゴリズムを開発した.また,これまでに開発してきた実環境不整地歩行制御アルゴリズムとの統合を行い,最終的には運動する搭乗者を乗せた状態での不整地歩行を実現した.またこれと並行して,ロボット開発・実証実験特区における屋外を含む実環境での人間の搭乗実験を継続的に行ってゆき,次年度に予定された福祉運用実験への予備実験とした.研究設備としては,引き続き学内の研究室および福岡市内に整備した研究室を用いる.また国際学会1回と国内学会1回においての研究発表を行った.
2008年度
研究成果概要:本研究課題では,2足歩行ロボットの砂利道や砂地などの脚接地面が変形するような路面に対する適応歩行の実現を目指し,接地面積が大きく確保でき,路面との接地圧を低減させることが可能な足部機構と路面適応制御を開発することを目的とする.また...本研究課題では,2足歩行ロボットの砂利道や砂地などの脚接地面が変形するような路面に対する適応歩行の実現を目指し,接地面積が大きく確保でき,路面との接地圧を低減させることが可能な足部機構と路面適応制御を開発することを目的とする.また,それらを定量的に評価するために新たに“歩きにくさ”の指標を提案する.そのためには,路面形状を正確に測定する必要があるため,路面形状測定装置を設計・製作し,開発した不整地適応制御系を定量的に評価することも目的とする.2008年度は,以下の3点について研究を推進した.(1)不整地適応制御系の開発路面形状が検出可能なセンサ式足部機構とそれに応じた路面適応制御を開発した.これは,足底の4隅に路面高さが検出可能なセンサを備え,4つのセンサのうち最初に路面を検知したセンサに応じて,実際に路面と支持多角形を形成する3つのセンサを決定し,着地軌道の修正を行うものである.この不整地適応制御系を2足ヒューマノイドロボットに実装し歩行実験を行ったところ,20mmまでの凹凸に適応でき,実際に屋外の凹凸路面での歩行に成功し,その有効性を確認した.今後は以下に述べる指標に基づき,定量的に評価を行う.(2)“歩きにくさ”の指標の洗い出し開発した不整地適応制御系を定量的に評価するため,“歩きにくさ”の指標の洗い出しを行った.具体的には,足底基準面の基準点の相対高さ,足底基準面の絶対傾斜,支持多角形の面積,足底面内の凹凸度合いなどである.指標を選出する際には,あらゆる大きさの2足歩行ロボットの歩行能力の評価に使用できるよう,可能な限り無次元量になるよう注意した.(3)路面形状測定装置の設計歩きにくさの指標を洗い出すとともに,それらの指標を求めるために必要な路面データを取得可能な路面形状測定装置の設計を行った.実際の開発は次年度以降に行う.
2009年度
研究成果概要:本研究課題では,コミュニケーション,特に情緒の伝達に必要な機能の解明を目指し,感覚,認識,表現形態,表現手法,心理メカニズムなどといった多様なコミュニケーション手段を扱うことができるヒューマノイドロボットの開発を目的とする.また,...本研究課題では,コミュニケーション,特に情緒の伝達に必要な機能の解明を目指し,感覚,認識,表現形態,表現手法,心理メカニズムなどといった多様なコミュニケーション手段を扱うことができるヒューマノイドロボットの開発を目的とする.また,これらの各手段の効果を検証するために,人間の心理状態を計測可能な評価システムを構築することも目的とする.2009年度は,以下の3点について研究を推進した.(1) ヒューマノイドロボットの形態および行動に関する印象評価既に開発している2足ヒューマノイドロボットKOBIANと互換性のある台車式の下半身を持つロボットを開発した.これらを用いて,ロボットの形態の違いによる表現が人間に対してどのような印象を与えるか比較調査したところ,2足ロボットはより活動的な印象を,台車ロボットはより安心・安全的な印象を与えられることがわかった.また,2足ロボットの移動行動がその感情表現にどのような効果を与えるかを調査したところ,その感情の強さを増加させることがわかった.(2) 物理的インタラクションにおけるロボットハンドの形状および動作に関する印象評価握手などの人間とのロボットのインタラクションにおいて,物理的接触が最も多く生じる部位と考える手部の形状および握力に関して,軟素材により構成されたロボットハンドの開発および心理的評価を行なった.(3) 人間の心理状態を計測可能なシステムの開発ジェスチャなどの人間の運動状態を計測するために,人間の各肢・体幹・頭部に取り付け可能な超小型姿勢角センサを開発した.これと,既に開発している生理指標計測装置を組み合わせ,身体運動と生理指標に基づいて人間の心理状態を推定可能なシステムの開発は次年度以降に行う.
2010年度
研究成果概要:本研究課題では,ヒトの歩行運動を計測・解析し,その解析結果を2足ヒューマノイドロボットに実装しロボットでの歩行実験を通して,ヒト感覚・運動機能の解明を目指す.次年度以降への継続的・発展的な研究開発を可能とするために,本年度は人体計...本研究課題では,ヒトの歩行運動を計測・解析し,その解析結果を2足ヒューマノイドロボットに実装しロボットでの歩行実験を通して,ヒト感覚・運動機能の解明を目指す.次年度以降への継続的・発展的な研究開発を可能とするために,本年度は人体計測を主に行い,その結果を2足ヒューマノイドロボットに実装するための基盤技術を開発した.(1)剛体路面でのヒト歩行運動の計測・解析3次元モーションキャプチャシステム,床反力センサ,姿勢角センサ,足底圧力計測装置を用いて歩行解析を行った.まず,障害物のない剛体路面において歩行動作を計測した.その結果,ヒトは着地時の力学的エネルギーに基づいて,歩行中の両足の間隔を決定していることが分かった.(2)軟弱路面でのヒト歩行運動の計測・解析脚接地面が変形する軟弱路面における歩行動作についても計測を行った.軟弱路面での歩行の特徴としては,軟弱路面では重心の揺動が垂直方向に大きくなることが分かったが,左右方向については有意な差は見られなかった.足の運びに注目すると,歩幅や歩隔に変化は見られなかったが,軟弱路面の変形に応じて足上げ高さが大きくなる傾向があった. (3)冗長自由度を持つ2足ヒューマノイドロボットのための逆運動学計算法の開発ロボットの持つ冗長性を活かし,安定に歩行するのみならず,頭部の揺れを最小化する,といったいくつかの要求を優先度の高いものから可能な限り満足するように,各関節角度指令を生成可能な逆運動学計算の開発を行った.その結果,従来手法に比べより少ないパラメータのみを設定するだけで,歩行パターンを生成可能であることを確認した.(4)2足ヒューマノイドロボットの下肢機構の改良ヒトの歩隔・足角を再現可能な2足ヒューマノイドロボットの下肢機構を開発した.具体的には,人間の下腿の外寸および足関節の可動角や最大角速度を参考に設計を行った.以上で得られた基盤技術を,次年度以降のシステム開発に還元することを計画している.
2010年度
研究成果概要:従来の超音波診断(エコー)装置の欠点であった再現性のある測定位置決めを支援することを目的とし,近年高精度・低コスト・小型化が進むMEMSセンサを医療機械に導入し,エコー画像情報と位置センサ情報の両方を用いてプローブ位置を推定するア...従来の超音波診断(エコー)装置の欠点であった再現性のある測定位置決めを支援することを目的とし,近年高精度・低コスト・小型化が進むMEMSセンサを医療機械に導入し,エコー画像情報と位置センサ情報の両方を用いてプローブ位置を推定するアルゴリズムの開発に取り組んだ.この手法によれば,CT3次元データなどの高コストな外部リファレンスや,従来の高コスト・大型な磁気発生式位置センサを必要とせず,簡易なシステムの構築が期待できる.本年度は各要素技術の開発,およびロボットをテストベンチとして使用した位置決め評価試験を行った.【エコー画像情報からのプローブ位置の推定方法の開発】MEMSモーションセンサ欠の点である積分誤差を超音波画像とのセンサフュージョンにより克服するためのアルゴリズムを開発した.あらかじめ疾患部位を並行スキャンしながらエコー画像の連続フレームを録画しておき,積層して3Dボクセルデータを構築しておく.次回診断時には,その3Dボクセルデータ内で,現在みているエコー画像をテンプレートマッチングすることにより,目標断面からの相対位置を特定するようにする.テンプレートマッチングは臓器のエコー画像ように体表からの押圧により変形する画像に対しては有効に働かない.そこで本研究では縦の圧縮に対して不変なテンプレートマッチングの手法を新しく開発した.【評価試験】 実質臓器である肝臓を対象とし,臨床検査技師,医師らによる評価試験を行い,その有効性,有用性を確認した.試験はテストベンチとして絶対座標を記録することができるロボットと,フリーハンドの両方を行った.【今後の予定】マッチングの前処理としての臓器輪郭等の特徴点抽出MEMSモーションセンサとエコー画像による位置推定アルゴリズムの融合処理速度向上のための並列化プログラミング
2011年度
研究成果概要:本研究課題では,軟弱路面でのヒトの歩行運動を計測・解析し,その解析結果から得られるモデルを2足ヒューマノイド・ロボットへ実装することを通して,その妥当性を検証するとともに,軟弱路面での2足歩行安定化技術の基盤構築を目指す.本年度は...本研究課題では,軟弱路面でのヒトの歩行運動を計測・解析し,その解析結果から得られるモデルを2足ヒューマノイド・ロボットへ実装することを通して,その妥当性を検証するとともに,軟弱路面での2足歩行安定化技術の基盤構築を目指す.本年度は軟弱路面での人体計測結果をもとにHead Stabilizationをモデル化し,そのモデルを2足ヒューマノイド・ロボットに実装し評価した.(1)軟弱路面でのヒト歩行運動の計測・解析剛体路面と軟弱路面でのヒト歩行を比較することで,次の3つの知見を得た.(i) 足先の運びに注目したところ,歩隔や歩幅には有意な差は認められなかったが,軟弱路面では足上げ高さが増加する傾向があった.軟弱路面では立脚が路面に沈み込み,路面と接触する危険性が高まるため,これを回避しているものと考えられる.(ii) 重心の動きに注目したところ,鉛直方向の振幅は軟弱路面で増加する傾向があったが,左右方向の揺動については有意差が見られなかった.ヒトは軟弱路面では重心の位置を安定化するように歩行を実現しているものと考えられる.(iii) 軟弱路面においても剛体路面と同様に頭部の動きが小さく,Head Stabilizationが成り立つことが示唆された.(2)Head Stablizationのモデル化と2足ヒューマノイド・ロボットへの実装軟弱路面においても頭部が安定化されていたため,逆運動学モデルを利用しHead Stabilizationをモデル化した.実際に2足ヒューマノイド・ロボットに実装して評価したところ,提案手法を用いることでロボットの歩行中の視覚情報を安定化することができ,その有効性が確認できた.(3)ロボット頭部へのIMUの実装現状のHead Stabilizationモデルでは,ロボットの各関節に配置されているエンコーダの角度から算出される頭部の角度情報を利用している.しかし,ヒトは頭部にある前庭器官の情報を利用しているため,ロボットにも同様の情報が取得可能なセンサの搭載が望まれる.そこで今年度は,ロボット頭部に改良を加え,Inertial Measurement Unit(IMU)を実装した.以上で得られた基盤技術を,次年度以降のシステム開発に還元することを計画している.
2013年度共同研究者:菅野 重樹, 藤江 正克
研究成果概要:本研究では,ヒトの脳機能や運動機能の理解および福祉機器等の定量的評価において使用するための人体シミュレータとしてのヒューマノイドの開発と,その使用についての学理の構築を目的としている.具体的には,ヒューマノイドの開発と実験によるそ...本研究では,ヒトの脳機能や運動機能の理解および福祉機器等の定量的評価において使用するための人体シミュレータとしてのヒューマノイドの開発と,その使用についての学理の構築を目的としている.具体的には,ヒューマノイドの開発と実験によるその機能検証に取り組んだ.平成25年度は,2足歩行ロボットWABIAN-2Rおよび全身型患者シミュレータの開発に取り組んだ.WABIAN-2Rにおいては,より人間らしい歩行動作の実現を目指して,爪先の役割に注目して研究を行った.まず,ヒトの整地歩行,階段歩行,段差乗り越え,段差跨ぎ越えなどの計測を行い,ヒトは階段歩行や段差乗り越え,跨ぎ越えの際,積極的に爪先を使用しているとの知見を得た.そこで,同様の動作をWABIAN-2Rで実現すべく,新たな制御アルゴリズムを考案した.このアルゴリズムによってWABIAN-2Rは,爪先を活用してより高い段差の乗り越えが可能となった.今後,構築したアルゴリズムの妥当性の検証に取り組む. 全身型患者シミュレータにおいては,ヒトの関節の柔らかさを再現する機構の開発を行った.モータとクラッチの組み合わせによって,上腕筋の緊張と弛緩,およびそれらの異常を再現可能な肘関節ロボットを開発した.また,開発したロボットを使用した福祉器具の評価方法について検討を行った.その結果,ハードウェアの設計思想に応じて評価可能な器具が変化することが明らかとなった.今後,設計思想と評価可能な機器の関係を体系的に整理し,学理として構築していく.上記の開発に加えて,ロボットを用いた人間理解の取り組みを進めているイタリアの聖アンナ大学院大学と技術交流を行った.ポスドクおよび学生を派遣し,当方の技術の紹介と先方の技術の本学への導入を進めた.これにより,本学および聖アンナ大学院大学の双方で進めている人間理解のためのロボティクスの学理の構築が加速されると期待される.
2015年度
研究成果概要:本研究では,屋外移動ロボットを実環境で長期間運用させるために,太陽光発電を活用する充電ステーションを基点としたロボットの移動における消費エネルギの削減方法について検討をした.具体的には,これまで開発した環境モニタリングロボットに自...本研究では,屋外移動ロボットを実環境で長期間運用させるために,太陽光発電を活用する充電ステーションを基点としたロボットの移動における消費エネルギの削減方法について検討をした.具体的には,これまで開発した環境モニタリングロボットに自己位置を推定するためのGPSセンサを搭載し,周囲の環境のコストマップを用いて充電ステーションまで帰還する最適なルートを選択し、移動する制御アルゴリズムを構築した.これによりロボットは森林内の消費エネルギが低い箇所を選択して移動できるようになった.アルゴリズムの検証のために,静岡の山林にて実証実験を行い,ロボットが目的地点まで到着することが確認された.
2016年度
研究成果概要:本研究では,冗長自由度や弾性要素を用いた全身協調運動が可能なヒューマノイドの開発を目指し,小型軽量高出力アクチュエータユニットの開発を行った.一般的なロボット設計では,フレームを有するモータと減速機を組み合わせるためサイズの大型化...本研究では,冗長自由度や弾性要素を用いた全身協調運動が可能なヒューマノイドの開発を目指し,小型軽量高出力アクチュエータユニットの開発を行った.一般的なロボット設計では,フレームを有するモータと減速機を組み合わせるためサイズの大型化が避けられない.そこで,フレームレスモータと減速機を一体設計することで小型化を図り,その分大型のモータコアを用いることで,従来と同程度のサイズで3倍程度の連続出力が可能となった.また,関節に弾性要素を組み込むため,重ねCFRP板ばねを搭載した剛性可変関節機構を開発した.これにより,人間の関節と同等の弾性値を実現し,様々な動作を行うための弾性の連続的な変更も可能とした.
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
メカトロニクスラボF | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
メカトロニクスラボF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト・ベースド・ラーニングF | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
プロジェクト・ベースド・ラーニングF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Mechanical Engineering Laboratory Fundamentals (Japanese) | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
メカニカルエンジニアリングラボF | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
メカニカルエンジニアリングラボF 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory Advanced (Japanese) | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
メカニカルエンジニアリングラボA | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
メカニカルエンジニアリングラボA 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
ゼミナール | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
ゼミナール 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
エンジニアリング・プラクティス | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
エンジニアリング・プラクティス 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文・計画 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文・計画 【前年度成績S評価者用】 | 創造理工学部 | 2021 | 通年 |
メカトロニクスラボA | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
メカトロニクス | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
バイオエンジニアリング | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A 【S Grade】 | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis B [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Mechanical Engineering Laboratory B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar A [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice A | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice A [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar B [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Engineering Practice B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Engineering Practice B | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Engineering Practice B [S Grade] | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Seminar C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Seminar C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Engineering Practice C | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Spring | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 創造理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research on Biorobotics | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
バイオ・ロボティクス研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Research on Biorobotics | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
バイオ・ロボティクス研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
バイオ・ロボティクス特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオ・ロボティクス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
最先端ロボティクスにおける論文の分析および議論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期@秋学期 |
Analysis and Discussion of Papers on Advanced Robotics | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期@秋学期 |
最先端ロボティクスにおける論文の分析および議論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期@秋学期 |
Seminar on Biorobotics A | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオ・ロボティクス演習A | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Biorobotics A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオ・ロボティクス演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Biorobotics B | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオ・ロボティクス演習B | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Biorobotics B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオ・ロボティクス演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Biorobotics C | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオ・ロボティクス演習C | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Biorobotics C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオ・ロボティクス演習C | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Biorobotics D | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオ・ロボティクス演習D | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Biorobotics D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオ・ロボティクス演習D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオ・ロボティクス研究 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
バイオ・ロボティクス研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
体系的ロボット工学特別演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
体系的ロボット工学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
体系的ロボット工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生命理工学特別実習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
生命理工学特別演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Integrative Bioscience and Biomedical Engineering B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
総合生命理工学特論B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
早稲田を知る 2(早稲田大学校友会支援講座) | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 夏クォーター |