タケオカ シンジ
教授
(先進理工学部)
http://www.takeoka.biomed.sci.waseda.ac.jp/(研究室HP)
http://www.biomed.sci.waseda.ac.jp/(学科・専攻HP)
http://www.waseda.jp/advmed/index.html(先端生命医科学センターHP)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 1989年-2006年
研究所員 2009年-2011年
研究所員 2007年-2011年
研究所員 2011年-2015年
研究所員 2011年-2014年
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2013年-2015年
研究所員 2016年-2016年
研究所員 2015年-2016年
研究所員 2017年-2017年
研究所員 2017年-2018年
研究所員 2013年-2017年
兼任研究員 2006年-2018年
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2012年-
研究所員 2015年-
研究所員 2017年-
研究所員 2017年-2021年
研究所員 2018年-2022年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2019年-
-1986年 | 早稲田大学 理工学部 応用化学 |
-1991年 | 早稲田大学 理工学研究科 応用化学専攻 |
工学博士 課程 早稲田大学 高分子化学
1990年-1991年 | 日本学術振興会 特別研究員 |
高分子学会 実行委員, 第50会高分子討論会
日本血液代替物学会 第12回(2005年度)日本血液代替物学会年次大会, 大会長
日本血液代替物学会 理事
日本血液代替物学会 評議員
日本血液代替物学会 会誌編集委員長
日本血液代替物学会 編集委員
高分子学会 第54回高分子学会年次大会運営委員
高分子学会 第27期関東支部理事
高分子学会 第26期行事委員会委員
高分子学会 実行委員, 高分子学会設立50周年記念事業
高分子学会 会誌編集委員
日本化学会 第86春季年会第3 回総務・会場小委員会
日本化学会 関東支部理事
日本化学会 総務小委員会員, 講演企画小委員会委員, 第85春季年会
日本化学会 会場小委員会委員, 講演企画小委員会委員, 第83春季年会
米国化学会
日本人工臓器学会 評議員
日本DDS学会
日本バイオマテリアル学会 評議員
日本血液代替物学会 会長
(学外) | |
私立大学情報教育協会 | |
2002年-2004年 | 1) 化学情報教育研究委員会委員, . |
2003年-2005年 | 2) 化学教育IT活用研究委員会委員, . |
2006年- | 3) 化学教育FD/IT活用研究委員会, 現在 |
2005年- | 次世代医療機器評価指標検討会 リポソーム等のデリバリーシステムWG委員 |
(学内) | |
2006年09月-2008年09月 | 早稲田大学先進理工学部生命医科学科・大学院先進理工学研究科生命医科学専攻の設立に尽力し、運営のための活動を行った。 |
生命医科学科・専攻主任、入試教育検討委員会委員、 | |
2008年04月- | 現在 東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設運営のための活動を行った。 |
早稲田大学先端生命医科学センター運営委員会委員、早稲田大学先端生命医科学センター副センター長、施設運営専門委員会委員長、東京女子医科大学・早稲田大学連携協議会委員、同幹事会幹事、施設管理委員会副委員長 | |
2008年10月- | 現在 早稲田大学 研究推進部 副部長 |
2009年04月-2010年02月 | 早稲田大学 人を対象とする研究に関する倫理審査委員会 副委員長 |
2009年09月- | 現在 早稲田大学バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)副所長 |
2011年10月
複合領域 / 人間医工学 / 生体医工学・生体材料学
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ライフサイエンス, ナノ・材料
シーズ分野:ナノ・材料
シーズ分野:ライフサイエンス
研究テーマのキーワード:環状分子、配位子、金属錯体、高分子金属錯体、ナノシート、ナノクリスタル、モジュール
個人研究
研究テーマのキーワード:蛍光分子、ナノ粒子、His-tag、細胞内、Ca2+、温度、レドックス、クリック反応
国際共同研究
研究テーマのキーワード:ナノテクノロジー、ナノシート、蛋白質、生分解性高分子、ナノ絆創膏
機関内共同研究
研究テーマのキーワード:小胞体,ヘモグロビン,赤血球代替物
国内共同研究
研究テーマのキーワード:蛋白質重合体,分子認識,血小板代替物
国内共同研究
研究テーマのキーワード:薬物運搬,遺伝子運搬,運搬体,リポソーム,分子集合
国内共同研究
研究テーマのキーワード:導電性高分子,プロトン伝導性高分子
国内共同研究
研究テーマのキーワード:糖脂質、PEG脂質、ペプチド脂質
国内共同研究
Daisuke Niwa, Masatsugu Koide, Toshinori Fujie, Nobuhito Goda, and Shinji Takeoka
Journal of Bimedical Material Research Bin press2013年03月-
Hong Zhang, Yukio Honda, Shinji Takeoka
Langmuir29(5)p.1333 - 13392013年01月-
Toshinori Fujie, Yuko Kawamoto, Hiroki Haniuda, Akihiro Saito, Koki Kabata, Yukio Honda, Eriko Ohmori, Toru Asahi, and Shinji Takeoka
Macromolecules46(2)p.395 - 4022013年02月-
Shimpo Aoki; Manabu Kinoshita, Hiromi Miyazaki, Akihiro Saito, Toshinori Fujie, Keiichi Iwaya, Shinji Takeoka, Daizoh Saitoh
Plastic and Reconstructive Surgery131(2)p.236 - 2402013年02月-
岡村陽介、武岡真司
人工血液20(2)p.38 - 472012年-
宮﨑裕美, 永野穂高, 野原良介, 木下 学, 齋藤晃広, 小野 聡, 武岡真司, 齋藤大蔵
熱傷38(1)p.31 - 382012年-
武岡 真司、藤枝 俊宣
MATERIAL STAGE12p.16 - 192012年-
Yosuke Okamura, Koki Kabata, Manabu Kinoshita, Hiromi Miyazaki,Toshinori Fujie, Shinya Ohtsubo, Daizoh Saito, Shinji Takeoka
Advanced Materials25p.545 - 5512012年12月-
Naoki Otani, Manabu Kinoshita, Toshinori Fujie, Akihiro Saito, Shinji Takeoka, Daizoh Saitoh, Kohsuke Hagisawa, Hiroshi Nawashiro, Katsuji Shima
Journal of Clinical Neuroscience Corresponding20(2)p.301 - 3052012年12月-
Koji Tokutomi, Toshiaki Tagawa, Maki Korenaga, Masatoshi Chiba, Tomohiro Asai, Naohide Watanabe, Shinji Takeoka, Makoto Handa, Yasuo Ikeda, Naoto Oku
International Journal of Pharmaceutics438(15)p.296 - 3012012年11月-
Shinsuke Ishihara, Yusuke Furuki, Jonathan P. Hill, Katsuhiko Ariga, Shinji Takeoka
Journal of Nanoscience and Nanotechnology,12(10)p.7885 - 78952012年10月-
Satoshi Arai, Shota Hirosawa, Yusuke Oguchi, Madoka Suzuki、Atsushi Murata、Shin'Ichi Ishiwata, Shinji Takeoka
ACS Combinatorial Science14(8)p.451 - 4552012年08月-
Nishikawa K, Hagisawa K, Kinoshita M, Shono S, Katsuno S, Doi M, Yanagawa R, Suzuki H, Iwaya K, Saitoh D, Sakamoto T, Seki S, Takeoka S, Handa M
Journal of Thrombosis and Haemostasis10(10)p.2137 - 21482012年10月-
Akihiro Saito, Hiromi Miyazaki, Toshinori Fujie, Shinya Ohtsubo, Manabu Kinoshita, Daizoh Saitoh, Shinji Takeoka
Acta Biomaterialia8(8)p.2932 - 29402012年08月-
Hong Zhang and Shinji Takeoka
Macromolecules45(10)p.4315 - 43212012年05月-
Shota Hirosawa, Satoshi Arai and Shinji Takeoka
Chemical Communications48(40)p.4845 - 48472012年03月-
Kotaro Oyama, Masao Takabayashi, Yoshiaki Takei, Satoshi Arai, Shinji Takeoka, Sinichi Ishiwata, Madoka Suzuki
Lab on a chip12p.1591 - 15932012年-
Hiromi Miyazaki, Manabu Kinoshita, Akihiro Saito, Toshinori Fujie, Koki Kabata, Etsuko Hara, Satoshi Ono, Shinji Takeoka, Daizoh Saitoh
Wound Repair and Regeneration20(4)p.573 - 5792012年06月-
Hidenori Suzuki, Yosuke Okamura, Yasuo Ikeda, Shinji Takeoka, Makoto Handa
Thrombosis Research128p.552 - 5592011年12月-
Satya Ranjan Sarker, Satoshi Arai, Motohide Murate, Toshihide Kobayashi, and Shinji Takeoka
International Journal of Pharmaceutics422(1-2)p.364 - 3732012年01月-
Francesco Greco, Alessandra Zucca, Silvia Taccola, Arianna Menciassi, Toshinori Fujie, Hiroki Haniuda, Shinji Takeoka, Paolo Dario, and Virgilio Mattoli
Soft Matter7p.10642 - 106502011年09月-
Silvia Taccola, Andrea Desii, Virginia Pensabene, Akihiro Saito, Toshinori Fujie, Shinji Takeoka, Paolo Dario, Arianna Menciassi, Virgilio Mattoli
Langmuir27p.5589 - 55952011年04月-
Urata, C., Yamada, H., Wakabayashi, R., Aoyama, Y., Hirosawa, S., Arai, S., Takeoka, S., Yamauchi, Y., Kuroda, K.
J. Am. Chem. Soc.133p.8102 - 81052011年04月-
T.Nabetani, A.Makino, F.H. Matsuda,T. Hirakawa, S. Takeoka, N. Okino, M. Ito, T. Kobayashi, Y. Hirabayashi
J. Lipid Research52(6)p.1294 - 13022011年06月-
Keiichi Fujino, Manabu Kinoshita, Akihiro Saitoh, Hidekazu Yano, Kahoko Nishikawa, Toshinori Fujie, Keiichi Iwaya, Minoru Kakihara, Shinji Takeoka, Daizoh Saitoh, Yuji Tanaka
Surgical Endoscopy25p.3428 - 34362011年06月-
Toshinori Fujie, Hiroki Haniuda, Shinji Takeoka
J. Mater. Chem.21p.9112 - 91202011年04月-
Koji Tokutomi, Toshiaki Tagawa, Maki Korenaga, Masatoshi Chiba, Tomohiro Asai, Naohide Watanabe, Shinji Takeoka, Makoto Handa, Yasuo Ikeda, Naoto Oku
International Journal of Pharmaceutics407p.151 - 1572011年04月-
齊藤晃広、武岡真司
未来材料11(3)2011年03月-
Hiromi Sakai, Naoto Okuda, Shinji Takeoka, Eishun Tsuchida
Microvascular Research81p.169 - 1762011年03月-
Jan Labuta, Shinsuke Ishihara, Atsuomi Shundo, Satoshi Arai, Shinji Takeoka, Katshiko Ariga, Jonathan P. Hill
Chemistry - A European Journal17(13)p.3558 - 35612011年03月-
Yosuke Okamura, Roman Schmidt, Ines Raschke, Maik Hintze, Shinji Takeoka, Alexander Egner, and Thorsten Lang
Biophysical Journal100p.1855 - 18632011年03月-
武岡真司
応用物理80(2)p.133 - 1362011年02月-
Daisuke Niwa, Toshinori Fujie, Thorsten Lang, Nobuhito Goda and Shinji Takeoka
Journal of Biomaterials Applications2011年02月-
Satoshi Arai, Su-In Yoon, Atsushi Murata, Masao Takabayashi, Xiaoyu Wu, Yixin Lu, Shinji Takeoka, Miwako Ozaki
Biochemical and Biophysical Research Communications404p.211 - 2162011年01月-
藤枝 俊宣, 武岡 真司
高分子59(12)p.930 - 9312010年12月-
Murata, A., Arai, S., Su-In, Y., Takabayashi, M., Ozaki, M., Takeoka, S.
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters20p.6905 - 69082010年10月-
Okamura, Y., Katsuno, S., Suzuki H., Maruyama, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Journal of Controlled Release148p.373 - 3792010年10月-
Ricotti, L., Taccola, S., Pensabene, V., Mattoli, V., Fujie, T., Takeoka, S., Menciassi, A., Dario, P.
Biomed. Microdevices12(5)p.809 - 8192010年12月-
Fujie, T., S. Furutate, S., D. Niwa, D., Takeoka, S.
Soft Matter6p.4672 - 46762010年07月-
SI. Yoon, S. Arai, A. Murata, M. Takabayashi, X. Wu, Y. Lu, S. Takeoka, M. Ozaki
J. Neurochemistry115p.27 - 282010年10月-
Arai, S., Okamura, T., Takeoka, S.
Tetrahedron Letters51 (39)p.5177 - 51802010年08月-
藤枝俊宣、木下学、齋藤大蔵、武岡真司
Surgery Frontiea17p.37 - 432010年06月-
Matsutani, N., Fujie, T., Ozeki, Y., Takeoka, S.
JACSURG(日本呼吸器外科学会雑誌),1p.2 - 72010年-
Fujie, T., Saito, A., Kinoshita, M., Miyazaki, H., Ohtsubo, S., Saitoh, D., Takeoka, S.
Biomaterials31p.6269 - 62782010年-
Obata, Y., Tajima, S., Takeoka, S.
J.Controlled Release142p.267 - 2762010年-
Sakai, H., Okuda, N., Sato, A., Yamaue, T., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.298p.H956 - H9652010年-
Fujie, T., Kinosita, M., Shono, S., Saito, A., Okamura, Y., Saitoh, D., Takeoka, S.
Surgery148p.48 - 582010年-
Okamura, Y., Eto, K., Maruyama, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Nanomed.: Nanotech., Biol. Med.6p.391 - 3962010年-
武岡 真司
東京女子医科大学雑誌p.96 - 1022009年-
Wada, T., Okamura, Y., Takeoka, S., Sudo, R., Ikeda, Y., Tanishita, K.
J. Biorheol.23p.35 - 402009年-
V. Pensabene, V. Mattoli, A. Menciassi, S. Takeoka, T. Fujie, P. Dario
Proceeding of 9th International Conference on Nanotechnology, IEEE Nano 20092009年07月-
V. Mattoli, V. Pensabene, T. Fujie, S. Taccola, A. Menciassi, S. Takeoka, P. Dario
Procedia Chemistry1p.28 - 312009年-
Tsuji, T., Takeoka, S., Okamura, Y., Sudo, R., Ikeda, Y., Tanishita, K.
J. Biorheol.23,p.29 - 342009年-
Obata, Y., Ciofani, G., Raffa, S., Cuschieri, A., Menciassi, A., Dario, P., Takeoka, S.
Nanomed.: Nanotech., Biol. Med.6p.70 - 772009年-
Sakai, H., Seishi, Y., Obata, Y., Takeoka, S., Horinouichi, H., Tsuchida, E., Kobayashi, K.
Shock31p.192 - 2002009年-
Fujie, T., Okamura, Y., Takeoka, S.
Coll. Surf. A-Phys. Eng. Aspects334p.28 - 332009年-
Ciofani, G., Obata, Y., Sato, I., Okamura, Y., Raffa, V., Menciassi, A., Dario, P., Takeda, N., Takeoka, S.
J. Nanoparticle Res.11p.477 - 4842009年-
Okamura, Y., Takeoka, S., Eto, K., Maekawa, I., Fujie, T., Maruyama, H., Ikeda, Y., Handa, M.
J. Thorombosis Haemostasis7p.470 - 4772009年-
Ciofani, G., Raffa, V., Yu, J., Chen, Y., Obata, Y., Takeoka, S., Menciassi, A., Cuschieri, A.
Current Nanoscience5p.33 - 382009年-
Okamura, Y., Goto, T., Niwa, D., Fukui, Y., Otsuka, M., Motohashi, N., Osaka, T., Takeoka, S.
89Ap.233 - 2412009年-
Yamaguchi, M., Fujihara, M., Wakamoto, S., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E., Hamada, H., Azuma, H., Ikeda, H.
ASAIO, J.55p.200 - 2052009年-
Obata, Y., Saito, S., Takeda, N., Takeoka, S.
Biochim. Biophys. Acta-Biomembr.1788p.1148 - 11582009年-
Fujie, T., Park, JY, Murata, A., Estillore, NC., Tria, MCR, Takeoka, S., Advincula, RC.
ACS Appl. Mater. Inter.1p.1404 - 14132009年-
Sakai, H., Sato, A., Okuda, N., Takeoka, S., Maeda, N., Tsuchida, E.
Amer. J. Phys-Heart Circ. Phys.297p.H583 - H5892009年-
Sakai, H., Sato, A., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Biomacromolecules10p.2344 - 23502009年-
Fujie, T., Matsutani, N., Kinoshita, M., Okamura, Y., Saito, A., Takeoka, S.
Adv. Func. Mater.19p.2560 - 25682009年-
Okamura, Y., Fukui, Y., Kabata, K., Suzuki, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Bioconju. Chem.20p.1958 - 19652009年-
Okamura, Y., Kabata, K., Kinoshita, M., Saitoh, D., Takeoka, S.
Adv. Mater.21p.4388 - 43922009年-
Okamura, Y., Fukui, Y., Kabata, K., Suzuki, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Bioconju. Chem.20p.1958 - 19652009年-
Okamura, Y., Kabata, K., Kinoshita, M., Saitoh, D., Takeoka, S.
Adv. Mater.21p.4388 - 43922009年-
岡村 陽介, 武岡 真司, 半田 誠, 池田 康夫
Medical Science Digest,3p.138 - 1402008年-
武岡 真司, 岡村 陽介
化学と教育56p.2 - 52008年-
Takeoka, S., Fukui, Y., Fujie, T., Okamura, Y.
Gerontechnology7p.220 - 2242008年-
岡村 陽介, 藤枝 俊宣, 武岡 真司
化学工業59p.1 - 72008年-
藤枝 俊宣, 岡村 陽介, 武岡 真司
コンバーティック10p.1372008年-
Sou, K., Inenaga, S., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Int. J. Pharm.,352p.287 - 2932008年-
Okamura, Y., Utsunomiya, S., Suzuki, H., Niwa, D., Osaka, T., Takeoka, S.
Coll. Surf. A-Phys. Eng. Aspects318p.184 - 1902008年-
Ciofani, G., Raffa, V., Obata, Y., Menciassi, A., Dario, P., Takeoka, S.
Current Nanosci.4p.212 - 2182008年-
Obata, Y., Suzuki, D., Takeoka, S.
Bioconju. Chem.19p.1055 - 10632008年-
Okamura, Y., Fujie, T., Nogawa, M., Maruyama, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Trans. Med.18p.158 - 1662008年-
, Ishihara, S., Furuki, Y., Takeoka, S.
Polym Adv. Tech.19p.1097 - 11042008年-
Handa, M., Okamura, Y., Takeoka, S., Ikeda, Y.
Transfusion48p.6A2008年-
Sakai, H., Sato, A., Sobolewski, P., Takeoka, S., Frangos, JA., Kobayashi, K., Intaglietta, M., Tsuchida, E.
Biochim. Biophys. Acta-Protein Prteomics1784p.1441 - 14472008年-
Takeoka, S., Okamura, Y., Fujie, T., Fukui, Y.
Pure Appl. Chem.80p.2259 - 22712008年-
Sakai, H., Sato, A., Masuda, K., Takeoka, S., Tsuchida, E.
J. Bio. Chem.283p.1508 - 15172008年-
酒井宏水、堀之内宏久、山本学、池田 栄二、武岡真司、高折益彦、土田英俊、小林紘一
日本輸血細胞治療学会誌(二次掲載)2007年-
Arai, S., Niwa, D., Nishide, H., Takeoka, S.
Organic Lett.9p.17 - 202007年-
Abe, H., Azuma, H., Yamaguchi, M., Fujihara, M., Ikeda, H., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Subs., Bioteh.35p.157 - 1722007年-
Sou, K., Goins, B., Takeoka, S., Tsuchida, E., Phillips, WT.
Biomaterials2p.2655 - 26662007年-
Ishihara, S., Furuki, Y., Takeoka, S.
Chem. Lett.36p.282 - 2832007年-
Arai S., Ohshiro H., Nishide H., Takeoka S.
Polym. Adv. Tech.18p.497 - 5012007年-
Okamura, Y., Fujie, T., Maruyama, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Transfusion47p.1254 - 12622007年-
Sakai, H., Sato, A., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Langmuir23p.8121 - 81282007年-
Fujie, T., Okamura, Y., Takeoka, S.
Adv. Mater.,19p.3549 - 35532007年-
Atoji, T., Yatami, H., Aihara, M., Takeoka, S.
Art. Cells Blood Subs. Biotech.35,p.555 - 5672007年-
武岡真司
第28回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム ランチョンセミナー, 静岡2006年11月-
武岡真司
第43回茅コンファレンス、山梨2006年08月-
武岡真司、岡村陽介
バイオインダストリー23(7)p.65 - 712006年07月-
武岡真司
第3回ニューマテリアル研究会、滋賀2006年06月-
武岡真司
国際BIO EXPO バイオ アカデミック フォーラム、東京ビックサイト2006年05月-
岡村陽介、藤枝俊宣、半田誠、池田康夫、武岡真司
人工血液13(4)p.155 - 1602006年04月-
武岡真司
人工血液13(4)p.136 - 1472006年04月-
Ishihara, S., Takeoka, S.
Tetrahedron Letters47(2)p.181 - 1842006年01月-
Sakai, H., Horinouchi, H., Yamamoto, M., Ikeda, E., Takeoka, S., Takaori, M., Tsuchida, E., Kobayashi, K.
Transfusion46p.339 - 3472006年-
Okamura, Y., Suzuki, H., Tsuchida, E., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
J. Artif. Organs9p.251 - 2582006年-
S. Takeoka
Waseda-Korea Universities' Joint Symposium on "Nanoscience and Nanotechnology"Abstract2006年01月-
S. Takeoka
21COE International Symposium, UNIVERSITE MONTPELLIER IIAbstractp.72006年02月-
S. Takeoka
3rd IUPAC-sponsored International Symposium on Macro- and Supramolecular IUPAC-sponsored International Symposium on Macro- and Supramolecular Architectures and Materials (MAM-06), Waseda Univ., Tokyo, JAPANProgram and Abstractsp.712006年05月-
S. Takeoka
BASF Workshop Nanostructured Surfaces, ShanghaiAbstractp.842006年05月-
S. Takeoka
3rd IUPAC-sponsored International Symposium on Macro- and Supramolecular Architectures and Materials (MAM-06), TokyoProgram and Abstractsp.712006年05月-
S. Takeoka
The 4th Asian-Pacific Congress on Thrombosis and Hemostasis, SuzhouAbstract Bookp.482006年09月-
Yosuke Okamura, Toshinori Fujie, Makoto Handa, Yasuo Ikeda, and Shinji Takeoka
232nd ACS Fall National Meeting in San Franciscopolyp.4812006年09月-
S. Takeoka
232nd ACS Fall National Meeting in San Franciscopolyp.2342006年09月-
S. Takeoka
The 4th 21COE International Symposium on “Practical Nano-Chemistry”, TokyoProgram and Abstractsp.5 - 52006年12月-
T. Atoji, M. Aihara, H. Sakai, E. Tsuchida, S. Takeoka
Bioconjugate Chem.16p.1241 - 12452006年-
H. Abe, M. Fujihara, H. Azuma, H. Ikeda, K. Ikebuchi, S. Takeoka, E. Tsuchida, H. Harashima
Artif Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.33p.1 - 102006年-
武岡真司
Technology Link in W.T.L.O22006年03月-
武岡真司
「夢のたまご塾」飛騨アカデミー、ホテル季古里2006年03月-
武岡真司
人工血液13(3)p.98 - 992005年11月-
武岡真司
治験促進啓発シンポジウム、軽井沢万平ホテル日本医師会治験促進センター発刊p.29 - 312005年09月-
武岡真司
第49回 日本輸血学会北海道支部会例会、北海道赤十字血液センター2005年09月-
武岡真司
第43回 茅コンファレンス、大泉高原八ヶ岳ロイヤルホテル予稿集p.292005年08月-
武岡真司
日本輸血学会雑誌51(2)p.1402005年05月-
Okamura, Y., Takeoka, S., Teramura, Y., Maruyama, H., Tsuchida, E., Handa, M., Ikeda, Y.,
Transfusion45(7)p.1221 - 12282005年07月-
Atoji, T., Aihara, H., Sakai, H., Tsuchida, H., Takeoka, S.,
Bioconjugate Chemistry17p.1241 - 12452005年-
Takeoka, S.
JMAJ48(3)p.1 - 52005年-
Wakamoto, S., Fujihara, M., Abe, H., Yamaguchi, M., Azuma, H., Ikeda, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Artif Cells Blood Substit Immobil Biotechnol33(2)p.101 - 1112005年-
Okamura, Y., Maekawa, I., Teramura, Y., Maruyama, H., Handa, M., Ikeda, Y., Takeoka, S.
Bioconjugate Chem.16p.1589 - 15962005年-
Arai, S., Ohkawa, H., Ishihara, S., Shibue, T., Takeoka, S., Nishide, H.
Bull. Chem. Soc., Jpn.78(11)p.2007 - 20132005年-
Contaldo, C., Plock, J., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E., Leunig, M., Banic, A., Erni, D.
Crit. Care Med.33 p.806 - 8122005年-
Hemostatic Effects of Polymerized Albumin Particles Carrying Recombinant Glycoprotein Iba As Platelet Substitutes in vitro and in vivo
The Xth International Symposium on Blood Substitutes, Brown Univ., Providence, RI, USAProgram and Abstractsp.922005年06月-
Cabrales, P., Sakai, H., Tsai, AG., Takeoka, S., Tsuchida, E., Intaglietta, M.
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.288p.H1885 - H18922005年-
武岡真司
臨床麻酔29p.721 - 7262005年04月-
武岡真司
日本顕微鏡学会関東支部 第29回 講演会予稿集p.152005年03月-
武岡真司, 岡村陽介
Molecular Medicine41p.1494 - 15002004年12月-
武岡真司,岡村陽介
Cardiovascular Anesthesia8p.35 - 422004年-
武岡真司
日本医師会雑誌131p.907 - 9092004年-
武岡真司
アニムス34p.34 - 382004年-
武岡真司,岡村陽介,土田英俊,池田康夫
日本血栓止血学会誌15p.21 - 262004年-
Takemura, I., Iwasaki, T., Takeoka, S., Nishide, H.
Chemistry Letters33(11)p.1482 - 14832004年11月-
Yoshizu, A., Sakai, H., Horinouch, H., Takeoka, S., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
ASAIO J.50p.458 - 4632004年-
Sakai, H., Masada, Y., Onuma, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Bioconjugate Chem.15p.1037 - 10452004年-
Arai, S., Ishihara, S., Takeoka, S., Nishide, H.
Rapid Commun. Mass Spectrom.18p.2065 - 20682004年-
Sakai, H., Horinouchi, H., Masada, Y., Takeoka, S., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
Biomaterials25p.4317 - 43252004年-
Sakai, H., Masada, Y., Horinouchi, H., Yamamoto, M., Ikeda, E., Takeoka, S., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
Crit. Care Med.32p.539 - 5452004年-
Sakai, H., Hisamoto, S., Fukutomi, I., Sou, K., Takeoka, S., Tsuchida, E.
J. Pharm., Sci.93p.310 - 3212004年-
Sakai H, Masada Y, Horinouchi H, Ikeda E, Sou K, Takeoka S, Suematsu M, Takaori M, Kobayashi K, Tsuchida E
Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics311(3)p.874 - 8842004年-
Komatsu T, Oguro Y, Teramura Y, Takeoka S, Okai J, Anraku M, Otagiri M, Tsuchida E
Biochimica et Biophysica Acta-General Subjects1675(1−3)p.21 - 312004年-
Sakai H, Sou K, Takeoka S, Kobayashi K, Tsuchida E
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY227, 339-PMSE Part 2p.U541 - U542
S. Takeoka, Y. Okamura, Y. Teramura, E. Tsuchida, Y. Okamura, Y. Teramura, E. Tsuchida, M. Handa, Y. Y. Teramura, E. Tsuchida, M. Handa, Y. Ikeda
Japan-UK Platelet Conference, Oxford UKAbstractp.262004年09月-
Takeoka S, Tsuchida E, Ikeda Y
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY227, 10-POLY Part 2p.U348 - U3482004年-
土田英俊,酒井宏水,武岡真司,宗慶太郎,小林紘一
医学のあゆみ205p.558 - 5662003年-
久本秀治,酒井宏水,福富一平,宗慶太郎,武岡真司,土田英俊
人工血液11p.173 - 1782003年-
岡村陽介,寺村裕治,武岡真司,土田英俊,鈴木英紀,渡辺直英,半田 誠,池田康夫
人工血液11p.205 - 2102003年-
土田英俊,宗慶太郎,酒井宏水,小松晃之,武岡真司,堀之内宏久,末松誠,小林紘一
麻酔53p.s55 - 562003年-
武岡真司,寺村裕治,池田康夫,土田英俊
血液・免疫・腫瘍8p.30 - 352003年-
酒井宏水、富山賢一、政田陽平、武岡真司、堀之内宏久、小林紘一、土田英俊
人工血液10p.47 - 532002年-
武岡真司、寺村裕治、土田英俊、池田康夫
血液・免疫・腫瘍/メディカルレビュー社 6p.46 - 502001年01月-
武岡真司
医薬の門41;528-532p.528 - 5322001年10月-
武岡真司
日本医工学治療学会第14回学術大会/日本医工学治療学会2000年02月-
武岡真司
組織培養工学/ニューサイエンス社24;13, pp.488-4921998年09月-
寺村裕治、武岡真司、土田英俊、池田康夫
人工血液8p.90 - 952000年12月-
日本医工学治療学会第13回学術大会/日本医工学治療学会1999年09月-
人工血液/日本血液代替物学会7;105-1101999年12月-
人工血液/日本血液代替物学会7; 1, 27-321999年04月-
第6回日本血液代替物学会年次大会/日本血液代替物学会1999年09月-
第48回高分子討論会/高分子学会1999年10月-
第10回バイオマテリアル研究会/高分子学会1999年11月-
第11回界面科学部会/日本油化学会1999年11月-
土田英俊、武岡真司
組織培養工学24(13)p.488 - 4921998年06月-
第25回日本低温医学会総会 1998年07月-
日本人工臓器学会セミナー1998年07月-
第46回高分子学会年次大会講演予行集IIA16IL1997年05月-
人工血液/日本サイマルインターナショナル4;31996年09月-
朴 晟翼, 宗 慶太郎, 酒井宏水, 武岡真司, 西出宏之, 土田英俊
人工血液4p.9 - 141996年-
医学のあゆみ/医歯薬出版117;21996年02月-
酒井宏水,泉 陽太郎,山畑 健,濱田健一,武岡真司,西出宏之,小林紘一,土田英俊
人工血液3p.81 - 861995年-
濱田健一,巨勢丈裕,大串 建,酒井宏水,武岡真司,西出宏之,土田英俊
人工血液3p.96 - 1011995年-
鄭 主恩,濱田健一,酒井宏水,武岡真司,土田英俊
日化誌2p.123 - 1271995年-
濱田健一,巨勢丈裕,大串 建,酒井宏水,武岡真司,西出宏之,土田英俊
人工血液3p.96 - 1011995年-
鄭 主恩,濱田健一,酒井宏水,武岡真司,土田英俊
日化誌2p.123 - 1271995年-
酒井宏水,滝貞幹正,鄭 主恩,武岡真司,土田英俊
人工臓器23p.864 - 8671994年-
横浜裕明,清野由里子,鄭 主恩,酒井宏水,武岡真司,西出宏之,土田英俊
人工臓器23p.868 - 8711994年-
大串 健,鄭 主恩,酒井宏水,武岡真司,土田英俊
人工血液2p.97 - 1011993年-
土田英俊、武岡真司
最新医学48(7)p.1069 - 10771993年07月-
武岡真司,酒井宏水,西出宏之,土田英俊
人工臓器22p.566 - 5691993年-
武岡真司、土田英俊
化学46(10)p.68 - 691991年10月-
武岡真司、土田英俊
燃料協会誌69(1)p.56 - 641990年01月-
Sakai, H., Tomiyama, K., Masada, Y., Takeoka, S., Horinouchi, H., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
Clin. Chem. Lab. Med.41p.222 - 2312003年02月-
Teramura, Y., Okamura, Y., Takeoka, S., Kainoh, M., Tsuchida, E., Handa, M., Ikeda, Y.
Biochem. Biophys. Res. Commun.306p.256 - 2602003年06月-
Erni, D., Wettstein, R., Schramm, S., Contaldo, C., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E., Leunig, M., Banic, A.
Am.J.Physiol.-Heart Circ. Physiol.284p.H1702 - H17092003年05月-
Sakai, H., Suzuki, Y., Kinoshita, M., Takeoka, S., Maeda, N., Tsuchida, E.
Am. J. Physiol.-Heart Circ. Physiol.285(6)p.H2543 - H25512003年-
Contaldo C., Schramm S., Wettstein R., Sakai H., Takeoka S., Tsuchida E., Leunig M., Banic A., Erni D.
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.285(3)p.H1140 - H11472003年-
Sou, K., Naito, Y., Endo, T., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Biotechnol. Prog.19(5)p.1547 - 15522003年-
Takeoka, S., Okamura, Y., Teramura, Y., Watanabe, N., Suzuki, H., Tsuchida, E., Handa, M., Ikeda, Y.
Biochem. Biophys. Res. Commun.312(3)p.773 - 7792003年-
AOhkawa, H., Arai, S., Takeoka, S., Shibue, T., Nishide, H.
Chem. Lett.32(11)p.1052 - 10532003年-
Teramura, Y., Kanazawa, H., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Bioconjugate Chem.14(6)p.1171 - 11762003年-
Sou, K., Naito, Y., Endo, T., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Biotechnol. Prog.19p.1547 - 15522003年07月-
Naito, Y., Fukutomi, I., Masada, Y., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E., Abe, H., Hirayama, J., Ikebuchi, K., Ikeda, H.,
J. Artif. Organs5p.141 - 1452002年-
Fukutomi, I., Sakai, H., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E., Sakai, K.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol5p.102 - 1072002年-
Takeoka, S., Teramura, Y., Atoji, T., Tsuchida, E.
Bioconjugate Chem.13p.1302 - 13082002年11月-2002年12月
Takeoka, S., Teramura, Y., Okamura, Y., Tsuchida, E., Handa, M., Ikeda, Y.
Biochem. Biophys. Res. Commun.296(3)p.765 - 7702002年-
Sakai, H., Takeoka, S., Wettstein, R., Tsai, A.G., Intaglietta, M., Tsuchida, E.
Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.283(3)p.H11912002年-
Sakai, H., Masada, Y., Takeoka, S., Tsuchida, E.
J. Biochem.131(4)p.611 - 6172002年-
Huang, Y., Takeoka, S., Sakai, H., Abe, H., Hirayama, J., Ikebuchi, K., Ikeda, H., Tsuchida, E.,
Biotechnol. Prog.18(1)p.101 - 1072002年-
Wakamoto, S., Fujihara, M., Abe, H., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E., Ikeda, H., Ikebuchi, K.,
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.29p.191 - 2012001年-
Takeoka, S., Teramura Y., Okamura, Y., Handa, M., Ikeda, Y., Tsuchida E.
Biomacromolecules2(4)p.1192 - 11972001年-
Abe, H., Ikebuchi, K., Hirayama, J., Fujihara, M., Takeoka, S., Sakai, H., Tsuchida, E., Ikeda, H.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.29(5)p.381 - 3882001年-
Sakai, H., Horinouchi, H., Tomiyama, K., Ikeda, E., Takeoka, S., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
Am. J. Pathol.159(3)p.1079 - 10882001年-
Ito, T., Fujihara, M., Abe, H., Yamaguchi, M., Wakamoto, S., Takeoka , S., Sakai, H., Tsuchida, E., Ikeda, H., Ikebuchi, K.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.29(6)p.427 - 4372001年-
Blood・Immunity・Cancer6(1)p.462001年-
Cho, JS., Sato, S., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Macromolecules34(9)p.2751 - 27562001年-
8th International Symposium on Blood Substitutes2000年11月-
Cho, JS., Hayashino, Y., Miyatake, K., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Polym. Adv. Technol.11p.548 - 5522000年08月-
Polym. Adv. Technol.11p.3692000年08月-
Kyokane, T., Norimizu, S., Taniai, H., Yamaguchi, T., Takeoka, S., Tsuchida, E., Naito, M., Nimura, Y., Ishimura, Y., Suematsu, M.,
Gastroenterology120p.1227 - 12402000年-
Cho, JS., Sato, S., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Macromolecules34p.2751 - 27562001年-
Ohkawa, H., Teramura, Y., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Bioconjugate Chem.11(6)p.815 - 8212000年-
Sakai, H., Onuma, H., Umeyama, M., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Biochemistry39p.14595 - 146022000年-
Sakai, H., Hara, H., Yuasa, M., Tsai, AG., Takeoka, S., Tsuchida, E., Intaglietta, M.
Am. J. Physiol.-Heart Circul. Physiol.279p.H908 - H9152000年-
Takeoka, S., Mori, K., Ohkawa, H., Sou, K., Tsuchida, E.,
J. Am. Chem. Soc.122(33)p.7297 - 79352000年-
Takeoka, S., Teramura, Y., Ohkawa, H., Ikeda, Y., Tsuchida, E.,
Biomacromolecules1(2)p.290 - 2952000年-
Sakai, H., Tomiyama, K., Sou, K., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Bioconjugate Chem.11(3)p.425 - 4322000年-
Sou, K., Endo, T., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Bioconjugate Chem.11(3)p.372 - 3792000年-
Sakai, H., Yuasa, M., Onuma, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Bioconjugate Chem.11(1)p.56 - 642000年-
Cho, JS., Hayashino, Y., Miyatake, K., Takeoka, S., Tsuchida, E,
Chem. Lett.2000/1,44(1)p.44 - 452000年-
Miyatake, K., Cho, JS., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Macromol. Chem. Phys.200p.2597 - 26011999年12月-
Microcirculation Annual 1999/日本医学館pp.91-921999年11月-
The 5th International Symposium on Polymers for Advanced Technologies (Tokyo)1999年09月-
Wakabayaski, Y., Takamiya, R., Mizuki, A., Kyokane, T., Goda, N., Yamaguchi, T., Takeoka, S., Tsuchida, E., Suematsu, M., Ishimura, Y.
Am. J. Physiol.-Gastroint. Liver Physiol.277p.G1088 - G10961999年11月-
Sakai, H., Tsai, AG., Rohlfs, RJ., Hara, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Am. J. Physiol.-Heart Circul. Physiol.276p.H553 - H5621999年-
Miyatake, K., Fukushima, K., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Chem. Mat.11(5)p.1171 - 11741999年-
Ohgushi, T., Li, ZC., Li, FM., Komatsu, T., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
J. Porphyr. Phthalocyanines3p.53 - 591999年-
Blood Substitutes/Elsevier ScienceChapt. 19, pp241-2501998年12月-
Goda, N., Suzuki, K., Naito, M., Takeoka, S., Tsuchida, E., Tametani, T., Suematsu, M.,
J. Clin. Invest.101(3)p.604 - 6121998年02月-
Kyokane, T., Suematsu, M., Naito, M., Nimura, Y., Ishimura, Y., Takeoka, S., Tsuchida, E.,
Hepatology28p.11381998年-
Sakai, H., Hara, H., Kerger, H., Tsai, AG., Park, SI., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E., Intaglietta, M.
J. Vasc. Res.35p.2611998年08月-
Komatsu, T., Hamamatsu, K., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.26p.519 - 5271998年12月-
Kawai, N., Ohkawa, H., Maejima, H., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.,
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.26p.507 - 5171998年12月-
Park, S., Kose, T., Hamasaki, M., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.26p.497 - 5061998年12月-
Takeoka, S., Sou, K., Ohgushi, T., Tsuchida, E.
Supramol. Sci.5p.159 - 1621998年-
Sakai, H., Tsai, AG., Kerger, H., Park, SI., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E., Intaglietta, M.
J. Biomed. Mater. Res.40(1)p.66 - 781998年-
Takeoka, S., Sou, K., Boettcher, C., Fuhrhop, JH., Tsuchida, E.,
J. Chem. Soc.-Faraday Trans.94(15)p.2151 - 21581998年-
Takeoka, S., Hara, T., Fukushima, K., Yamamoto, K., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.71(6)p.1471 - 14761998年-
Izumi, Y., Sakai, H., Kose, T., Hamada, K., Takeoka, S., Yoshizu, A., Horinouchi, H., Kato, R., Nishide, H., Tsuchida, E., Kobayashi, K.
ASAIO J.43(4)p.289 - 2971997年-
Proceedings of VII International Symposium on Blood Substitutesp39-b1997年09月-
Kobayashi, K., Izumi, Y., Yoshizu, A., Horinouchi, H., Park, SI., Sakai, H., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.25(4)p.357 - 3661997年09月-
Takeoka, S., Sakai, H., Kose, T., Mano, Y., Seino, Y., Nishide, H., Tsuchida, E.,
Bioconjugate Chem.8(4)p.539 - 5441997年08月-
Tsuchida, E., Ando, K., Maejima, H., Kawai, N., Komatsu, T., Takeoka, S., Nishide, H.,
Bioconjugate Chem.8(4)p.534 - 5381997年08月-
Oxygen Homeostasis and Its Dynamics/Springer11997年10月-
Proceedings of VII International Symposium on Blood Substitutes3B-051997年09月-
Artificial Cells,Blood Substitutes,and Immobilization Biotechnology/Marcel Dekker25;11997年02月-
Takeoka, S., Ohgushi, T., Sakai, H., Kose, T., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.25(1)p.31 - 411997年-
Takeoka, S., Ohgushi, T., Nishide, H., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.,70(5)p.1171 - 11781997年-
Sakai, H., Takeoka, S., Park, SI., Kose, T., Nishide, H., Izumi, Y., Yoshizu, A., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
Bioconjugate Chem.8(1)p.23 - 301997年-
Izumi, Y., Sakai, H., Hamada, K., Takeoka, S., Yamahata, T., Kato, R., Nishide, H., Tsuchida, E., Kobayashi, K.
Critical Care Medicine24(11)1996年11月-
Sakai, H., Hamada, K., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Polymers Adv. Tech.7(8)p.639 - 6441996年08月-
24th Congress of the International Society of Blood Transfusion/東京1996年04月-
6th International Symposium on Blood Substitutes/Montreal1996年08月-
International Symposium on High-Tech Polymers and Polymer Complexes/蘭州1996年08月-
Keio University International Symposia for Life Sciences and Medicine1996年12月-
Takeoka, S., Sou, K., Arase, S., Ohgushi, T., Tsuchida, E.
Macromolecules29(25)p.8132 - 81361996年-
Takeoka, S., Hara, T., Yamamoto, K., Tsuchida, E.
Chem. Lett.1996(2)p.253 - 2541996年-
Sakai, H., Hamada, K., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.,
Biotechnol. Progr.12(1)p.119 - 1251996年-
Artificial Red Cells, Materials, Performances and Clinical Studyas Blood Substitutes/John Wiley & SonsChapt.31995年-
Macromolecular Metal Complexes/Springer-VerlagChapt.41995年-
Artif. Organs Today/VSP4;41995年04月-
Pacific Polymer Conference (Hawaii)1995年12月-
Takeoka, S., Ohgushi, T., Terase, K., Ohmori, T., Tsuchida, E.
Langmuir12p.1755 - 17591996年-
Sakai, H., Hamada, K., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Biotechnol. Prog.12p.119 - 1251996年-
Takeoka, S., Ohgushi, T., Tsuchida, E.
Macromolecules28p.7660 - 76661995年-
Li, ZC., Li, FM., Arase, S., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Langmuir11p.3161 - 31661995年-
Chung, JE., Hamada, K., Sakai, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Nippon Kagaku Kaishi1995p.123 - 1271995年-
Chung, JF., Sakai, H., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.68p.1006 - 10111995年-
Li, ZC., Li, FM., Arase, S., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Chem. Lett.1994p.2199 - 22021994年-
Sakai, H., Takeoka, S., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.22p.651 - 6561994年-
Takeoka, S., Sakai, H., Terase, K., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artif. Cells Blood Substit. Immobil. Biotechnol.22p.861 - 8661994年-
Sakai, H., Takeoka, S., Seino, Y., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.67p.1120 - 11251994年-
Tsuchida, E., Chung, JE., Seino, Y., Sakai, H., Takeoka, S.
Abstr. Pap. Am. Chem. Soc.141p.2071994年-
Takeoka, S., Yokohama, H., Terase, K., Tsuchida, E.
Abstr. Pap. Am. Chem. Soc.207p.1451994年-
Takeoka, S., Terase, K., Yokohama, H., Sakai, H.,Nishide, H., Tsuchida, E.
J. Macromol. Sci.-Pure Appl. Chem.A31p.97 - 1081994年-
Park, YS., Yamamoto, K., Takeoka, S., Ohta, T., Tsuchida, E.
Polym. Adv. Technol.4p.329 - 3341993年-
Sakai, H., Takeoka, S., Yokohama, H., Seino, Y., Nishide, H., Tsuchida, E.
Protein Expr. Purif.4p.563 - 5691993年-
Park, Ys., Ohta, T., Takeoka, S.,Yamamoto, K., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.66p.2449 - 24511993年-
Park, YS.,Takeoka, S., Yamamoto, K.,Tsuchida, E.
Mol. Cryst. Liquid Cryst.227p.219 - 2291993年-
Takeoka, S., Sakai, H., Nishide, H., Tsuchida, E.
Artificial Organs Today3(3)p.129 - 1361993年-
Sakai, H., Takisada, M., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Chem. Lett.1993p.1981 - 19841993年-
Ohta, T., Takeoka, S., Horiuchi, K., Tsuchida, E.
Polym. Adv. Technol.3p.433 - 436
Wang, L., Takeoka, S., Tsuchida, E., Tokuyama, S., Mashiko, T., Satoh, T.
Polym. Adv. Technol.3p.17 - 211992年-
Sakai, H., Takeoka, S., Yokohama, H., Nishide, H., Satoh, T.
Polym. Adv. Technol.3p.389 - 3941992年-
Takeoka, S., Sakai, H., Takisada, M., Tsuchida, E.
Chem. Lett.1992p.1877 - 18801992年-
Takeoka, S., Hasegawa, E., Nishide, H., Tsuchida, E., Sekiguchi, S.
Biomater. Artif. Cells Immobil. Biotechnol.20p.399 - 4041992年-
Takeoka, S., Sakai, H., Ohno, H., Yoshimura, K., Tsuchida, E.
J. Colloid Interface Sci.152p.351 - 3581992年-
Park, YS., Yamamoto, K.,Takeoka, S., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.65p.1860 - 18651992年-
Takeoka, S., Horiuchi, K., Tsuchida, E.
Solid State Ionics50p.175 - 1791992年-
Wang, YP., Feng, HY., Fu, ZS., Tsuchida, E., Takeoka, S., Ohta, T.
Polym. Adv. Technol.2p.295 - 2991991年-
Takeoka,S., Sakai, H., Shin, T., Ohta、 T., Tsuchida, E.,
Polym. Adv. Technol.2p.69 - 741991年-
Yamamoto, K.,Park, Ys., Takeoka, S., Tsuchida, E.
J. Electroanal. Chem.318p.171 - 1811991年-
Takeoka, S., Horiuchi, K., Yamagata, S., Tsuchida, E.
Macromolecules24p.2003 - 20061991年-
Takeoka, S., Sakai, H., Ohno, H., Tsuchida, E.
Macromolecules24p.1279 - 12831991年-
Takeoka, S., Kimura, N., Ohno, H., Tsuchida, E.
Polym. J.22p.867 - 8741990年-
Ohno, H., Kobayashi, N., Takeoka, S., Ishizaka, H., Tsuchida, E.
Solid State Ionics40-1p.655 - 6581990年-
Takeoka, S., Sakai, H., Tsuchida, E.
Chem. Lett.1990p.1539 - 15421990年-
Takeoka, S., Ohno, H., Iwai, H., Tsuchida, E.
J. Polym. Sci. Pol. Chem.28p.717 - 7301990年-
Takeoka, S., Sakai, H., Wang, L., Ohno, H., Tsuchida, E.
Polym. J.21p.641 - 6481989年-
Takeoka, S., Ohno, H., Hayashi, N., Tsuchida, E.
J. Control. Release9p.177 - 1861989年-
Takeoka, S., Iwai, H., Ohno, H., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.62p.102 - 1081989年-
Ohno, H., Takeoka, S., Iwai, H., Tsuchida, E.
Macromolecules22p.61 - 661989年-
Takeoka, S., Hasegawa, E., Ohno, H., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.61p.2007 - 20121988年-
Ohno, H., Takeoka, S., Iwai, H., Tsuchida, E.
Macromolecules21p.319 - 3221988年-
Ohno, H., Takeoka, S., Iwai, H., Tsuchida, E.
J. Polym. Sci. Polym. Chem.25p.2737 - 27461987年-
Ohno, H., Takeoka, S., Hayashi, N., Tsuchida, E.
Makromol. Chem-Rap. Comm.8p.215 - 2181987年-
Ohno, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Bull. Chem. Soc. Jpn.60p.2945 - 29511987年-
Ohno, H., Takeoka, S., Tsuchida, E.
Polym. Bull.14p.487 - 4901985年-
Toshinori Fujie, Yosuke Okamura, Shinji Takeoka
WILEY−VCH2011年-
ISBN:978-3-527-32190-2
武岡真司
生命・医療・福祉ハンドブック、早稲田大学生命・生体・福祉研究所編、コロナ社2007年 02月-
武岡 真司, 岡村 陽介, 阿閉 友保
“ファイバー” スーパーバイオバイオメティクス 〜近未来の新技術創成〜 本宮 達也 監修, NTS2006年 10月-
酒井宏水, 宗慶太郎, 武岡真司, 小林紘一, 土田英俊
(株)シーエムシー出版2005年-
武岡真司
再生つばさの会2005年 06月-
武岡真司
工業調査会2005年 05月-
武岡真司
化学工業社2004年 12月-
武岡真司
シーエムシー出版2004年 12月-
武岡真司、後藤洋子、川上浩良
高分子学会編2004年 09月-
土田英俊, 武岡真司, 小松晃之, 酒井宏水
エヌ・ティー・エス社2004年-
宮尾秀樹編、 武岡真司
真興交易㈱医書出版部2004年-
高分子学会編著、武岡真司ほか65名
朝日出版社2001年-
長田義仁 編、土田英俊, 酒井宏水, 武岡真司
エヌ・ティー・エス社2000年-
H. Sakai, K. Sou, S. Takeoka, K. Kobayashi, and E. Tsuchida
Blood Substitutes, Elsevier, Amsterdam2006年-
Sakai, H., Sou, K., Takeoka, S., Kobayashi, K., Tsuchida, E.
Springer2005年-
Takeoka,S.
Springer2005年-
Elsevier Science1998年-
"Artificial Red Cells" John Wiley & Sons1995年-
"Macromolecular Complexes in Chemistry and Biology" Springer-Verlag1994年-
2010 科学技術交流セミナー・シンポジウム 「ナノテクの医療への応用シンポジウム」2010年09月
口頭発表(一般)
International Conference on Cellular and Molecular Bioengineering (ICCMB 2010)2010年08月
口頭発表(一般)
Meeting with Micro-BioRobotics of IIT@SSSA and TWIns2010年03月
日本医工学治療学会2010年04月
口頭発表(一般)
熊本大学薬学部薬剤学ミニシンポジウム2010年05月
口頭発表(一般)
知の市場IT525、ナノと社会事例研究、ナノテクノロジーの現状と近未来2010年06月
ポリマーフロンティア21、バイオインスパイアードマテリアル2010年06月
口頭発表(一般)
東京理科大学 理工学研究科 工業化学専攻、特別講義22010年06月
2003年01月-2003年12月
2002年07月-2003年03月
2003年04月-2003年12月
2002年07月-2003年03月
1998年07月-1999年03月
1996年06月-1997年09月
整理番号:101
両イオン性脂質およびその用途(日本, PCT)土田 英俊, 武岡 真司, 宗 慶太郎, 森 かつら
特願2001-254733、特開2003-064037
整理番号:283
機能性生分解性材料およびその製造方法(日本)武岡 真司, 寺村 裕治, 大塚 正宣
特願2003-392761、特開2005-154514
整理番号:438
メト化防止剤を含有する人工酸素運搬体(日本, アメリカ)武岡 真司, 土田 英俊, 酒井 宏水, 寺村 裕治, 阿閉 友保
特願2004-309268、特開2006- 36748、特許第4763265号
整理番号:462
アルブミン重合体、その製造方法及び血小板代替物(日本, アメリカ)武岡 真司, 土田 英俊, 大川 春樹, 寺村 裕治
特願2000-274508、特開2001-151800
整理番号:521
樹枝状分岐構造を持つ両親媒性化合物(日本, PCT, フランス, ヨ-ロッパ, イギリス, ドイツ, アメリカ)土田 英俊, 武岡 真司, 宗 慶太郎
特願H11-245731、特開2001- 64383、特許第3181276号
整理番号:522
安定保存可能な酸素輸液剤(日本, PCT, アメリカ, カナダ)土田 英俊, 武岡 真司, 宗 慶太郎, 酒井 宏水, 富山 賢一
特願H11-253119、特開2001- 72595、特許第3466516号
整理番号:523
ヘモグロビン小胞体の光還元法(日本, PCT, フランス, ヨ-ロッパ, ドイツ, イギリス, アメリカ)土田 英俊, 武岡 真司, 酒井 宏水, 小沼 浩人
特願2000-175611、特開2001-354585、特許第4181290号
整理番号:524
脱酸素化方法(日本)土田 英俊, 武岡 真司, 黄 宇彬
特願2001-190302、特開2003- 1257、特許第3442751号
整理番号:531
配位ガス交換法およびその装置(日本)武岡 真司, 鈴木 大祐, 宗 慶太郎, 土田 英俊
特願2005-229222、特開2007- 45718
整理番号:584
PH応答性分子集合体(日本)武岡 真司, 小幡 洋輔
特願2006- 33097、特開2007-210953、特許第5253716号
整理番号:1153
高分子超薄膜の製造方法及び高分子超薄膜の製造装置(日本)武岡 真司, 藤枝 俊宣, 齋藤 晃広, 張 宏, 大坪 真也
特願2011-105544、特開2012-236125、特許第5663395号
整理番号:1944
物体マーキング用高分子薄膜およびその製造方法、物体測定キット、物体の測定方法(日本)藤枝 俊宣, 山岸 健人, 鉄 祐磨, 武岡 真司
特願2017-127228、特開2019-010151
整理番号:1962
生体用電極および生体用電極の製造方法(日本)藤枝 俊宣, 鉄 祐磨, 小久保 奈々, 武岡 真司
特願2017-168271、特開2019- 42109
整理番号:1975
生体埋め込み型の無線給電型発光システム(日本)藤枝 俊宣, 山岸 健人, 武岡 真司, 檜顕成, 内田 広夫, 守本 祐司, 桐野 泉
特願2017-221712、特開2019- 92532
整理番号:2113
医療用光源(日本)藤枝 俊宣, 武岡 真司, 山岸 健人
特願2019-013428、特開2020-123623
整理番号:2165
生体分子の検出のための温度応答性蛍光粒子(日本, PCT, 台湾)Chi-Lik Ken Lee, Li Yan Chan, 武岡 真司, 宗 慶太郎, コ ジュンガイ
特願2019-100299
整理番号:80-JP
カルボン酸型脂質(日本, PCT, フランス, ヨ-ロッパ, ドイツ, イギリス, アメリカ, オランダ)土田 英俊, 武岡 真司, 宗 慶太郎, 大川 春樹, 森 かつら
特願2002-541069、特許第4226324号
整理番号:92-JP
薬物運搬体(日本)武岡 真司, 土田 英俊, 大川 春樹, 寺村 裕治
特願2007-508214、特許第5038128号
整理番号:100-jp
骨髄指向性薬物送達物質およびその用途(日本)宗 慶太郎, 武岡 真司, 土田 英俊
特願2008-514359、特許第5303269号
整理番号:134-JP
タンパク質又は遺伝子導入用試薬(日本)武岡 真司, 武田 直也, 胡桃坂 仁志, 坂根 勲, 池ヶ谷 菜海子, 小幡 洋輔, 齋藤 俊介
特願2008-545466、特許第5403324号
整理番号:150-JP
両親媒性分子、それを含む分子集合体及びその用途(日本)武岡 真司, 小幡 洋輔, 田島 祥二
特願2009-515278、特許第5241711号
研究種別:
相分離貫通型ナノシートとナノディスクを利用する新規なナノフィルム製剤の創製2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥12090000
研究種別:
ナノシートとマイクロスキンを用いた重症熱傷救命のための治療開発研究2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥5070000
研究種別:
Compromised hostへの重度侵襲対策2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥17940000
研究種別:
新規な有機環状分子を用いたセシウムイオン凝集共沈除去システムの構築2012年-0月-2014年-0月
配分額:¥3900000
研究種別:
熱傷や消化管穿孔性腹膜炎に対する創傷被覆材としての新規高分子ナノシートの物性制御配分額:¥17550000
研究種別:
生体内で長時間の酸素運搬効力を有するヘモグロビン小胞体の構築配分額:¥2080000
研究種別:
界面移行法による血中投与可能なナノ粒子のインテリジェント化配分額:¥9100000
研究種別:
微小循環機能恒常性を考慮した細胞型人工酸素運搬体の設計と開発配分額:¥3700000
研究種別:
止血機能を有し、血管障害部位に特異的に集積する蛋白質高分子量体の設計配分額:¥2000000
研究種別:
急性呼吸窮迫症候群ラットにおける短時間完全液体呼吸による炎症制御と肺胞障害の軽減2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥4420000
研究種別:
高齢者救急医療における貪食細胞機能強化に着目した薬剤耐性菌敗血症への新規治療戦略2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥17420000
研究種別:
バイオナノシートを活用した新しい眼科治療用デバイスの開発2017年-0月-2020年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
DDS型超分子デバイスを用いた光線力学療法による難治性小児がん根治への試み2016年-0月-2018年-0月
配分額:¥3380000
研究種別:
蛍光ナノシートによる生物環境センサーの創製と専用デバイスの開発2016年-0月-2018年-0月
配分額:¥3770000
研究種別:
止血能を有した救命蘇生用人工血液カクテルの開発2016年-0月-2019年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
急性呼吸窮迫症候群モデルラットにおける短時間完全液体呼吸の有用性2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥4290000
研究種別:
バイオナノシートを用いた新しい眼科ドラックデリバリーシステムの開発2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥5070000
研究種別:
衝撃波に起因するびまん性肺出血の病態解明と止血制御対策2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥4680000
研究種別:
生物運動の制御基盤;化学力学フィードバックループ2010年-0月-2015年-0月
配分額:¥217750000
研究種別:
バイオイメージングへの応用に向けたコロイド状メソポーラスシリカ粒子の外表面被覆2015年-0月-2017年-0月
配分額:¥4030000
研究種別:
血小板代替リポソームによって炎症を制御して外傷性凝固障害を治療する2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥4160000
研究種別:
神経活動電位・伝達物質を多重同時計測可能なナノ薄膜状ワイヤレスプローブの創製2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥17420000
研究種別:
Lab-on-a-chipによる細胞内デリバリーキャリアナノ粒子の創製2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥4290000
研究種別:
縫合不全と術後癒着防止のための自己支持性高分子超薄膜(ナノシート)の開発2020年-0月-2023年-0月
配分額:¥4290000
提供機関:文部科学省
人工臓器素材開発1996年-2000年提供機関:文部科学省
微生物機能を利用した資源循環型水環境プロセスの構築1999年-2003年実施形態:共同研究
糖脂質の利用に関する研究調査1996年-1998年実施形態:受託教育
有機導電材料に関する研究調査1996年-1996年実施形態:受託教育
蛋白質結合高分子に関する調査2000年-2000年2018年度共同研究者:藤枝 俊宜
研究成果概要:報告者は、ナノ粒子やナノシートに温度応答性の蛍光色素と標準用蛍光色素を利用したレシオ型ナノ温度計を開発し、細胞内エンドソームや筋組織の温度を蛍光顕微鏡で計測することに成功している。この場合、蛍光色素はナノシート内部に封入され温度以...報告者は、ナノ粒子やナノシートに温度応答性の蛍光色素と標準用蛍光色素を利用したレシオ型ナノ温度計を開発し、細胞内エンドソームや筋組織の温度を蛍光顕微鏡で計測することに成功している。この場合、蛍光色素はナノシート内部に封入され温度以外の因子の影響は受けず、ナノシートは表面密着性が高いため高い時空間分解能にて表面温度を計測できた。そのデモンストレーションとして、カブトムシの飛翔筋組織に温度応答ナノシートと温度非感受性ナノシートを重ね合わせることによって、レシオ型な組織の温度イメージング像をリアルタイムに捉えることに成功した。また酸素応答性ポルフィリン誘導体を導入した薄膜型センサーをナノシート化した場合、酸素濃度の変化を感度良く捉えることもできている。この様に温度やガスのバイオイメージングでは、なるべく厚さが薄いナノシート程、時間分解能が高くなる。但し、感度を上げるためにはより広い領域で強度を稼ぐ必要があるために、空間分解能を下げざるを得なくなる。他方、pHの測定は、溶液中の濃度測定であるために、水溶性のポリアニオンに検出用蛍光物質を共有結合で固定し、ポリカチオンとの静電的なコンプレックスの形成(layer-by-layer 法)させた後熱架橋によって水中での安定化を確保することでpHセンサー部の構築に成功した。そのデモストレーションとしては昆虫の様な動物の組織のpH変化は時間軸が複雑であるために難易度が高い。そこで、植物に着目し植物の葉の組織にpH非感受性ナノシートと共に密着させて貼付し、高い塩化物イオンの水溶液に葉を曝すとシンポ―トによって塩化物イオンと共にプロトンを細胞内に取り込むことによって起こる、アポプラストpH変化をイメージング像として感度高く捉えることを示した。更に、膜厚はプロトン拡散に影響を及ぼすため薄膜化することで応答速度が速くなることを本研究で実証できた。
2018年度共同研究者:李 天舒
研究成果概要: リポソームは貪食細胞にエンドサイトーシスにて積極的に取り込まれる。報告者は、カチオン性アミノ酸型脂質のライブラリーを保有し、遺伝子やタンパク質の運搬体とした研究を推進してきた。その結果、脂質の構造(極性頭部、スペーサー長、アルキ... リポソームは貪食細胞にエンドサイトーシスにて積極的に取り込まれる。報告者は、カチオン性アミノ酸型脂質のライブラリーを保有し、遺伝子やタンパク質の運搬体とした研究を推進してきた。その結果、脂質の構造(極性頭部、スペーサー長、アルキル鎖長、カウンターイオン)や、遺伝子やタンパク質との混合比や濃度によって、細胞への導入効率・遺伝子発現効率が異なることを示してきた。更には、細胞の種類によってもそれらの条件が異なることも示してきた。 ボン大学LIMESとの共同研究により、異なる構造のカチオン性アミノ酸型脂質からなるリポソームと免疫細胞との相互作用の分子機構を明らかにしてきた。その結果、ある特定の構造の脂質が特に自然免疫系の免疫細胞の賦活化ならびに獲得免疫系におけるアジュバント効果において、高い活性を示すことを初めて見出した。更に、あるカチオン性アミノ酸型脂質のアルキル鎖長が炭素数で2個異なるだけで、通常のエンドサイトーシス経路から膜融合の経路でリポソームが取り込まれることを見出した。膜融合は、標的細胞に対して、短時間に高効率でリポソームに担持させた薬物を細胞側に移行させることができる。 また、アニオン性アミノ酸型脂質リポソームにおいては、活性化された血小板との相互作用において、脂質の構造の相違がリポソームのζ電位の相違に繋がり、更に血小板凝集塊に取り込まれる効率が異なることも明らかにした。 この様な脂質構造と細胞における生理活性との相違をより高い効率でスクリーニングするために、混合脂質のエタノール溶液と担持させたい生体高分子を溶解させた水溶液とをマイクロ流路中で混合して、複合体ナノ粒子を構築し、限外ろ過によってエタノールやナノ粒子未担持の生体高分子を除去した後に、細胞との相互作用を評価する方法を検討している。
2019年度
研究成果概要:申請者は、機能性蛍光分子を固定したナノシートを用いて生体表面の温度やpHのレシオ型イメージングに成功した。本特定課題研究では、生体分子を蛍光イメージングとして捉えるために、フッ素系高分子インクでナノシート表面にパターンを印刷して自...申請者は、機能性蛍光分子を固定したナノシートを用いて生体表面の温度やpHのレシオ型イメージングに成功した。本特定課題研究では、生体分子を蛍光イメージングとして捉えるために、フッ素系高分子インクでナノシート表面にパターンを印刷して自己展開する技術を確立した。また、アンモニアやドーパミンを電気化学的にセンシングする方針に変更して検討を行った。測定対象を呼気に含まれるアンモニアガスとしてPEDOT/PSS膜が吸着アンモニアガスを酸化する際の電流値の変化を測定すると共に、神経伝達物質であるドーパミンを対象としてドーパミンを鋳型に重合したPPy膜がドーパミンを選択的に酸化する際のシグナルの変化を測定している。
2002年度
研究成果概要:高濃度Hbをリン脂質二分子膜にて内包したヘモグロビン小胞体を人工赤血球として研究開発している。リン脂質としては、両イオン性のホスファチジルコリン型脂質、アニオン性ホスファチジルグリセロール型脂質、ポリエチレングリコール(PEG)結...高濃度Hbをリン脂質二分子膜にて内包したヘモグロビン小胞体を人工赤血球として研究開発している。リン脂質としては、両イオン性のホスファチジルコリン型脂質、アニオン性ホスファチジルグリセロール型脂質、ポリエチレングリコール(PEG)結合ホスファチジルエタノールアミン型脂質の混合体を用いているが、特にアニオン性脂質による血小板や白血球の活性化が課題となっていた。本特定課題研究では、ジアルキル L-グルタメートを基本骨格とし、これに無水コハク酸をアミド結合させたアニオン性グルタミン酸型脂質や、片末端をカルボン酸としたPEGを結合させたPEG結合グルタミン酸型脂質、更にはグルタミン酸をα位やγ位を選択的に結合させた両イオン性脂質を合成した。これらを混合してヘモグロビン小胞体を調製し、血液適合性を検討した結果、以下の知見を得た。(1) グルタミン酸型脂質は簡便合成可能で、対応するリン脂質の置き換えが可能であった。(2) アニオン性の新規グルタミン酸型脂質脂質は血小板の活性化を全く認めず、従来のホスファチジルグリセロール型脂質を使用による副作用を解決できた。(3) 従来のポリエチレングリコール(PEG)結合ホスファチジルエタノールアミン型脂質は、白血球、特に好中球の活性化を認めたが、新規のPEG結合グルタミン酸型脂質では白血球の活性化が認められなかった。(4) 両イオン性のグルタミン酸型脂質では、α位とγ位の結合で分子集合挙動には大きな相違が認められ、前者では単独で小胞体構造、後者では単独でリボン状構造が形成された。コレステロールとの混合により両者とも小胞体構造を形成するものの、前者の方が安定であった。しかし、前者の場合、白血球数の増減に影響が認めれられた。結論として、アニオン性脂質、PEG結合性脂質を新規のグルタミン酸型脂質に置換することに成功したが、両イオン性の脂質には更なる分子設計が必要と思われた。恐らく、コレステロールとの配置を考慮してグルタミン酸とグルタミン酸との間に何らかのスペーサーが必要であると推測される。今回の研究成果により非常に安価なグルタミン酸型脂質により高価なリン脂質の代替と、それによる血液適合性の向上が実現でき、リポソーム製剤の安定度向上に対して大きな進展となった。
2005年度
研究成果概要: リソグラフィー加工によって得られたナノスケールのパターンを利用した多様な形状の高分子ナノシート(ポリスチレンナノシート、アルブミンナノシート、多糖類電解質ナノシート)を大量に構築する技術を確立する。そこに表裏に異なるリガンドやレ... リソグラフィー加工によって得られたナノスケールのパターンを利用した多様な形状の高分子ナノシート(ポリスチレンナノシート、アルブミンナノシート、多糖類電解質ナノシート)を大量に構築する技術を確立する。そこに表裏に異なるリガンドやレセプターを担持させ、血流中における形態と血小板代替物としての機能について、既に確立されているin vitro, in vivo評価系と血管損傷モデルを用いて明らかにすることを目的としている。 平成17年度は、親水部(SiO2)と疎水部(オクタデシルトリメトキシシラン; ODMS)からなる親-疎水マイクロパターン基板(ODMS-SiO2基板)上に、チオール基を複数導入させたrHSA(SH-rHSA)を吸着、架橋により2次元高分子体とし、rHSAナノシートの剥離体を構築した。更に、シートの片面に蛍光標識ラテックスビーズ(LB)を結合させ、ヘテロな表裏を持つナノシートを共焦点顕微鏡にて観察した。ODMS-SiO2基板(10μm x 30μmが7千個)にローダミン標識SH-rHSA(pH 5.0, 1 g/mL)を蜜に吸着させ、未吸着SH-rHSAを除去後、銅(II)イオンを含む酢酸緩衝液中に静置した。界面活性剤(C12E10)処理により剥離させた分散系をフィルターに捕捉し、共焦点顕微鏡にて観察したところ、ほぼパターン通りの形状を維持したシート(膜厚約7nm)が鮮明に3次元観察できた。NBD蛍光標識させたLBにて片面を修飾したrHSAナノシートを543 nmで励起させ、検出波長(>560 nm)として共焦点顕微鏡観察したところ、湾曲したシート全面が赤色に発光した。458 nmで励起させNBDのみの検出波長(505~530 nm)に設定したところ、シート状に黄色発光したが湾曲部が消光(蛍光エネルギー移動)した様子が観察できた。これは、湾曲部の裏面にLBが存在しているためと考えられる。 以上より、シートの片面のみを修飾できたことを共焦点顕微鏡観察によって初めて証明できた。
2011年度
研究成果概要:研究代表者は、リン脂質二分子膜小胞体(リポソーム)を用いたドラッグデリバリーシステムの研究と開発を行っている。特に、リポソームに抗体を結合させたり、遺伝子を担持させる研究を進めてきた。一般にバイオ医薬品(抗体、酵素、遺伝子など)は...研究代表者は、リン脂質二分子膜小胞体(リポソーム)を用いたドラッグデリバリーシステムの研究と開発を行っている。特に、リポソームに抗体を結合させたり、遺伝子を担持させる研究を進めてきた。一般にバイオ医薬品(抗体、酵素、遺伝子など)は高価であり、これをリポソームに内包させるためには内包効率を如何に向上させるかが課題となる。他方、研究代表者は、医用高分子からなるナノシートの開発に成功し、ナノ絆創膏などとして医療応用を目指している。本研究では、犠牲膜法でナノシートを構築する手法をヒントに、ポリビニルアルコール(PVA)の様な水溶性犠牲膜上に当研究室で保有しているカチオン性アミノ酸型脂質、ポリエチレングリコール結合脂質をコーティングしてナノシート(約5~10nm厚)を形成させ、そこに反対電荷のバイオ医薬品(アニオン性の成長因子、酵素、遺伝子)水溶液をキャストし、さらにカチオン性脂質のナノシート(約5~10nm厚)を形成させて3層構造を形成する方法を検討した。これを基板ごと水槽に浸漬させることで、犠牲膜であるPVA層が水に溶解し、3層構造の薬物担持リピッドナノシートが遊離する。リピッドナノシートは分子集合体であるため、水和と共に高速撹拌などでずり応力を加えると分子集合が再構築され、薬物を内包した二分子膜小胞体構造が得られ、ずり応力を撹拌速度やホモジナイザー、超音波照射によって強くするとそれに応じてリポソームの粒子径が小さく制御される。本法の利点は、アニオン性のバイオ医薬品の担持効率を究極に高めることであり、若干の漏出は溶解したPVAを限外濾過にて除去する際に除去できる。検討の結果、この方法の最大の課題はバイオ医薬品(例えば成長因子)のキャスト後の状態であった。スピンコート法で形成されたリピッドナノシートに成長因子をキャストした場合、凝集や相分離など不均一な状態で乾燥するとその上に平滑なリピッドナノシートを構築することができない。成長因子をスピンコートすることで平滑なナノシートを構築することができるものの、スピンコート時に相当量の成長因子が損失してしまうことも明らかとなった。ダイコーターなどで成長因子をコートし、更にその上にリピッドナノシートを構築する方法が有効と思われた。しかし、そのためにはマイクログラビアなどの薄膜連続作成装置ならびに多量のリピッドとバイオ医薬品(例えば成長因子)を必要とするので、経済的な理由で進めることができなかった。しかし、この検討により、アニオン性バイオ医薬品をカチオン性多糖類とポリイオンコンプレックスを作らせてナノシートに担持させる手法の契機になり、次に繋がる展開となった。
2014年度
研究成果概要:細胞膜透過性を有する無触媒クリック型蛍光色素FC-DBCO(Fluorescein-Conjugated DiBenzoCycloOctyne)を分子設計し、有機合成した。本プローブは蛍光分子であるフルオレセインの誘導体と無触媒ク...細胞膜透過性を有する無触媒クリック型蛍光色素FC-DBCO(Fluorescein-Conjugated DiBenzoCycloOctyne)を分子設計し、有機合成した。本プローブは蛍光分子であるフルオレセインの誘導体と無触媒クリック分子であるジベンゾシクロオクチンをカップリングした構造であり、細胞膜を自由に透過できる性質を持っている。従って、もし生細胞内にアジド基を有する標的分子があればそれと結合して蛍光標識するが、標的分子がない場合にはそのまま細胞を透過してしまい、培地の洗浄によりほぼ完全に細胞内から除去される。また、本実験条件では細胞毒性は認められなかった。N-アセチルマンノサミン誘導体(アジド化マンノース)とFC-DBCOを用いて生細胞内クリック反応を評価したところ、アジド化マンノースの細胞内動態(細胞質→酸性小胞体→ゴルジ体→細胞膜)を蛍光イメージングすることができ、生細胞内アジド基修飾分子の動態解析に対する本プローブの有用性を実証した。
2014年度共同研究者:井上貴文
研究成果概要:生細胞のミトコンドリア温度を測定するために、ミトコンドリアに局在するレシオ型温度応答性蛍光プローブを分子設計を行い、有機合成した。本プローブは温度応答性を示すローダミンBと温度に不感応なローダミン101のスペーサーにて結合させた構...生細胞のミトコンドリア温度を測定するために、ミトコンドリアに局在するレシオ型温度応答性蛍光プローブを分子設計を行い、有機合成した。本プローブは温度応答性を示すローダミンBと温度に不感応なローダミン101のスペーサーにて結合させた構造であり、ローダミンBの蛍光強度/ローダミン101の蛍光強度の比は、温度上昇に比例して減少するので、濃度変化や焦点ブレに関係なく温度変化のみを検出できる。試験管レベルで検量線を作成したところ、2.72%/℃の温度感受性を有することが明らかとなった。また、本プローブは細胞に振り掛け約30分静置すると細胞膜を透過してミトコンドリアに集積する性質を持っているので、測定したいタイミングでミトコンドリアのみの温度を計測できる。また、測定条件では細胞毒性は認められなかった。脱共役剤(FCCP)をHeLa細胞の培地に添加したところ添加約5分後に有意な温度上昇が観測された。
2015年度共同研究者:井上 貴文
研究成果概要:生細胞のミトコンドリアに集積して温度を計測するレシオ型蛍光プローブ(Mito-RTP)を開発した。本プローブは、温度感受性の無いNIR-rhodamine 101と温度感受性を示すRhodamine Bを共有結合させており、ミトコ...生細胞のミトコンドリアに集積して温度を計測するレシオ型蛍光プローブ(Mito-RTP)を開発した。本プローブは、温度感受性の無いNIR-rhodamine 101と温度感受性を示すRhodamine Bを共有結合させており、ミトコンドリア集積能を持つと共に蛍光強度比によって絶対温度が計測できる。HeLa細胞にMito-RTPを添加すると30分以内にミトコンドリアに集積し、培地温度を上昇させた際の温度依存性は-2.72%/℃であった。ミトコンドリアの脱共役剤を添加すると、約2.5 ℃の熱産生が引き起こされていた。
2017年度共同研究者:Tianshu Li
研究成果概要:当研究室にて保有しているカチオン性アミノ酸型脂質ライブラリーを用いて、カチオン性アミノ酸型脂質リポソームを調製し、これをTHP-1細胞やマクロファージにアプライした。リポソームの粒子径やゼータ電位は殆ど相違しないにもかかわらず、脂...当研究室にて保有しているカチオン性アミノ酸型脂質ライブラリーを用いて、カチオン性アミノ酸型脂質リポソームを調製し、これをTHP-1細胞やマクロファージにアプライした。リポソームの粒子径やゼータ電位は殆ど相違しないにもかかわらず、脂質の分子構造が僅かに異なるだけで細胞との相互作用が大きく異なることが明らかとなった。主としてエンドサイトーシス機構で取り込まれるもの、膜融合機構で取り込まれるもの、殆ど細胞に取り込まれないものに分類された。膜融合機構で取り込まれるカチオン性リポソームはアニオン性のsiRNAやタンパク質など生理活性高分子を高い効率で運搬することが示唆され、従来にない生理活性高分子の細胞内運搬が見込まれる。
2017年度
研究成果概要:医用高分子の薄膜(ナノシート)は、創傷被覆用”ナノ絆創膏“として注目されている。本計画では、生分解性ナノシートの分解特性を、外見観察による形態や大きさの変化、顕微鏡観察による表面のラフネスの増大や膜厚の変化、構成分子量の低下などか...医用高分子の薄膜(ナノシート)は、創傷被覆用”ナノ絆創膏“として注目されている。本計画では、生分解性ナノシートの分解特性を、外見観察による形態や大きさの変化、顕微鏡観察による表面のラフネスの増大や膜厚の変化、構成分子量の低下などから解析した。37℃の生理食塩水中に自己支持状態で震盪させたところ、PDLLAナノシートでは3週間ごろからこより状になったが破断は見られず、7週間でも膜厚は変化しなかった。PLGA5050ナノシートでは膜表面が粗くなり日数と共に小さな孔が大きくなって4週間で破断につながった。酵素Proteinase K溶液による分解試験では、多孔質化と共にナノシートの膜厚の減少が認められ、その程度はPLGA>PDLLA>ポリカプロラクトンの順であった。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
生命科学概論A 電子物理 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命科学概論A 建築・経営・社工・資源 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命科学概論A 総合機械 | 創造理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命科学概論A 化学・応化 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命科学概論B 生医 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
理工学基礎実験2B 化学 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
理工学基礎実験2B 生医 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生物学実験 | 基幹理工学部 | 2021 | 集中講義(春学期) |
生物学実験 | 創造理工学部 | 2021 | 集中講義(春学期) |
生物学実験 | 先進理工学部 | 2021 | 集中講義(春学期) |
生命医科学ゼミナールI | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学ゼミナールI 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
有機化学B | 先進理工学部 | 2021 | 冬クォーター |
有機化学B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 冬クォーター |
物理化学B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
物理化学B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学実験I | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学実験I [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
分子細胞生物学B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
分子細胞生物学B 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学ゼミナールII | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学ゼミナールII 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Bioscience Laboratory | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Intermediate Life Science and Medical Bioscience Laboratory | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学実験III | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Bioscience Laboratory [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学実験III [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業研究 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業研究 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
生体分子集合科学 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
生命医科学実験IV | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
生命医科学実験V | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Scientific Research | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Current Topics in Biosciences | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Current Topics in Biosciences [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Fundamental Bioscience Laboratory | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Fundamental Bioscience Laboratory [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Advanced Bioscience Seminar | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Bioscience Seminar [S Grade] | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis Spring | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Bioscience and Biotechnology for Life Science | 先進理工学部 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Bioscience and Biotechnology for Life Science | 先進理工学部 | 2021 | 集中講義(春学期) |
先端生命医科学特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
先端生命医科学特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
先端生命医科学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Research on Biomolecular Assembly | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生体分子集合科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Advanced Topics on Biomolecular Assembly | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生体分子集合科学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
医工学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Biomolecular Assembly A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生体分子集合科学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Biomolecular Assembly B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生体分子集合科学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生体分子集合科学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
キャリアアップ実習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
組織再生医療研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
分子細胞医療研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ナノ医療工学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生物統計学特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 夏クォーター |
GLP/GCP/GMP概論 (女子医大) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
バイオマテリアル・ナノ医療特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
先端医療演習(女子医大) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
生物統計学演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
医療RSセミナー B (女子医大) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
医療RSセミナー A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
医療RSセミナー D | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
医療RSセミナー C (女子医大) | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
生命医科学研究 武岡 真司 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
生命科学概論 01 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春学期 |
生命科学概論 02 | グローバルエデュケーションセンター | 2021 | 春学期 |
2007年04月-
概要:早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻にて教育上の工夫を行った。r大学院専門科目:生体分子集合科学特論、先端バイオテクノロジー特論Cr大学院演習科目:生体分子集合科学演習A, B, C, Dr大学院研究指導:生体分子集合科学r
2007年04月-
概要:2007年4月〜現在 早稲田大学先進理工学部生命医科学科における教育にて教育上の工夫を行った。r学部必修科目:生命科学概論、生命医科学ゼミナールI、II、分子細胞生物学IB、生命系物理化学、生体分子工学IIr学部専門選択科目:生体分子集合科学r学部実験科目:生命医科学実験I,III,IV, V、理工学基礎実験IIBrオープン科目:医療と技術、生命科学の最前線
1993年04月-2007年03月
概要:早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻における教育にて、教育上の工夫を行った。r大学院専門科目:生体高分子、高分子合成化学r大学院演習科目:生体高分子演習A, B、高分子合成化学演習A, Br大学院研究指導:高分子化学
1993年04月-2007年03月
概要:早稲田大学理工学部応用化学科における教育にて実験書の作成、教育上の工夫を行った。r学部共通実験科目:理工学基礎実験IIBr学部必修科目:機器分析、機器分析演習、物理化学II、物理化学演習r学部専門実験:物理化学実験r学部専門選択科目:高分子化学B、C、高分子化学rオープン科目:医療と技術、生命科学の最前線
2010年06月-
イベント・番組・雑誌名:Highlighting JAPAN (政府広報誌)
概要:June 2010 Vol.4 No.2rp12-13rBreakthrough in Medical Sciencerhttp://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/
2010年05月-
イベント・番組・雑誌名:経済産業省 経済産業ジャーナルMETI
概要:INNOVATION ARTIST 第10回 「高分子超薄膜技術のナノ絆創膏-ナノテクノロジーの医療材料への応用-」として紹介rMETI, 5・6, p30-31rhttp://www.meti.go.jp/publication/data/newmeti_j/meti_10_05_06/index.html
2006年02月-
イベント・番組・雑誌名:東京MX-TV, ガリレオチャンネル
概要:人工心臓最前線−テクノロジーが救う身体−r人工血液の現状の紹介
2004年05月-
イベント・番組・雑誌名:NHKジュニアスペシャル
概要:「ミクロの技術で夢をかなえよ」r早稲田大学理工学部と慶應義塾大学医学部との共同研究によって開発された人工血液の紹介