ミヤケ タケオ
教授
(大学院情報生産システム研究科)
http://www.waseda.jp/sem-miyake/index.html(研究室ホームページ)
理工学術院(基幹理工学部)
兼任研究員 2018年-
研究所員 2018年-
2000年04月-2004年03月 | 早稲田大学 理工学部 電子情報通信学科 |
2004年04月-2006年03月 | 早稲田大学 大学院 理工学研究科ナノ理工学専攻修士課程 |
2006年04月-2008年03月 | 早稲田大学 大学院 理工学研究科ナノ理工学専攻博士課程 |
学士 早稲田大学理工学部電子・情報通信学科
修士 早稲田大学理工学研究科ナノ理工学専攻修士課程
博士 早稲田大学理工学研究科ナノ理工学専攻博士課程
2006年04月-2008年03月 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) |
2008年04月-2009年03月 | 日本学術振興会特別研究員(PD) |
2009年04月-2014年03月 | 東北大学大学院バイオロボティクス専攻助教授 |
2014年04月-2016年03月 | ワシントン大学材料科学・工学講師 |
2015年10月-2016年02月 | カリフォルニア大学サンタクルーズ校電子工学研究員 |
2008年04月-2016年03月 | 早稲田大学ナノテクノロジー研究所客員研究員 |
2016年03月- | 早稲田大学大学院情報生産システム研究科准教授 |
応用物理学会
日本表面科学会
米国MRS
2013年03月- | 電気化学会第80回大会実行委員 |
2013年03月- | 日本機械系学会東北支部第48期総会・講演会、「学生賞Ⅰセッション」座長および審査委員 |
2013年03月- | 表面科学会将来計画委員会若手座談会 表面科学誌に掲載(Vol.34. pp94-98, 2013) |
2013年05月- | 第27回化学とマイクロ・ナノシステム研究会実行委員 |
2013年09月- | 第74回応用物理学会秋季学術講演会、「ナノバイオテクノロジーセッション」座長 |
2017年- | 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会幹事 |
2018年03月- | 第65回応用物理学会春季学術講演会「機能材料・萌芽的デバイスセッション」「ナノバイオテクノロジーセッション」座長および審査 |
2018年06月- | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018プログラム委員 |
2018年12月- | 第28回日本MRS年次大会、シンポジウム「スマート社会・スマートライフのためのバイオセンサ・バイオ燃料電池」共催者 |
2019年09月- | 第80回応用物理学会秋季学術講演会「機能材料・萌芽的デバイスセッション」「ナノバイオテクノロジーセッション」座長、審査員 |
2019年10月- | 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference BioMEMS, Lab on a Chip, and NanobiotechnologyVice chair |
2019年12月- | 第28回日本MRS年次大会、シンポジウム「スマート社会・スマートライフのためのバイオセンサ・バイオ燃料電池共催者 |
2020年11月- | 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference BioMEMS, Lab on a Chip, and NanobiotechnologyMembers |
2020年12月- | 第30回日本MRS年次大会シンポジウムオーガナイザー |
2021年11月- | The 9th International Symposium on Surface ScienceBiomaterial interfaces, session chair |
2010年11月授与機関:化学とマイクロ・ナノシステム学会
2011年12月授与機関:日本表面科学会
2011年12月授与機関:日本表面科学会
2012年06月授与機関:ナノ学会
2012年09月授与機関:応用物理学会
2013年11月授与機関:青葉工学振興会
2018年授与機関:Nature Conference on Flexible Electronics -Visions of a Flexible Future-
タイトル:Wireless-Powered, Biosensing Wearable Smart Soft Contact Lens
受賞者(グループ):Takeo Miyake
2020年授与機関:文部科学省
受賞者(グループ):三宅丈雄
Zhang, Z., Kashiwagi, H., Kimura, S., Kong, S., Ohta, Y., Miyake, T.,
Scientific Reports, 8 10423, 2018.
Kai, H., Yamauchi, T., Ogawa, Y., Tsubota, A., Magome, T., Miyake, T., Yamasaki, K., Nishizawa, M.,
Advanced Healthcare Mater, 6, 1700465, 2017.
Deng, Y., Miyake, T.(a corresponding auther and equal contribution), Keene, S., Josberger, E.E., Rolandi, M.,
Hemmatian, Z., Keene, S., Josberger, E.E., Miyake, T., Arboleda, C., Soto-Rodriguez, J., Baneyx, F., Rolandi, M.,
Nature communication, 7, 12981, 2016
Bihar, E., Deng, Y., Miyake, T., Saadaoui, M., Malliaras, G.G., Rolandi, M.,
Scientific Reports, 6, 27582, 2016
Zhang, X., Hassanzadeh, P., Miyake, T., Jin, J., Rplandi, M.,
Miyake, T., Rolandi, M.,
Journal of Physics: Condensed Matter, 28, 023001, 2016
Ogawa, Y., Takai, Y., Kato, Y., Kai, H., Miyake, T., Nishizawa, M.,
Biosensors & Bioelectronics, 74, 947-952, 2015.
Hemmatian, Z., Miyake, T., Deng, Y., Josberger, E.E., Keene, S., Kautz, R., Zhong, C., Jin, J., Rolandi, M.,
Journal of Materials Chemistry C, 3, 6407-6412, 2015
Miyake, T., Josberger, E.E., Keene, S., Deng, Y., Rolandi, M.,
APL Materials, 3, 014906 2015
Ogawa, Y., Kato, K., Miyake, T., Nagamine, K., Ofuji, T., Yoshino, S., Niishizawa, M.,
Advanced Healthcare Materials, 4, 506-510, 2015
Ogawa, Y., Yoshino, S., Miyake, T., Nishizawa, M.,
Physical Chemistry Chemical Physics, 16, 13059-13062, 2014
Yoshino, S., Miyake, T., Yamada, T., Hata, K., Nishizawa, M.,
Advanced Energy Materials, 3, 60-64, 2013
Miyake, T., Haneda, K., Yoshino, S., Nishizawa, M.,
Biosensors & Bioelectronics,. 40, 45-49, 2013
Haneda, K., Yoshino, S., Ofuji, T., Miyake, T., Nishizawa, M.,
Electrochimica Acta, 82, 175-178, 2012
Ido, Y., Takahashi, D., Sasaki, M., Nagamine, K., Miyake, T., Jasinski, P., Nishizawa, M.,
ACS Macro Lett., 1, 400-403, 2012
Miyake, T., Haneda, K., Nagai, N., Yatagawa, Y., Onami, H., Yoshino, S., Abe, T., Nishizawa, M.,
Energy & Environmental Science, 4, 5008-5012, 2011
Miyake, T., Yoshino, S., Yamada, T., Hata, K., Nishizawa, M.,
Journal of American Chemical Society. 133, 5129-5134, 2011
Miyake, T., Oike, M., Yoshino, S., Yatagawa, Y., Haneda, K., Nishizawa, M.,
Lab on a Chip, 10, 2574-2578, 2010
Sekine, S., Nakanishi, S., Miyake, T., Nagamine, K., Kaji, H., Nishizawa, M.,
Lamgmuir, 26, 11526-11529, 2010
Sekine, S., Ido, Y., Miyake, T., Nagamine, K., Nishizawa, M.,
Journal of American Chemical Society, 132, 13174-13175, 2010
Miyake, T., Oike, M., Yoshino, S., Yatagawa, Y., Haneda, K., Kaji, H., Nishizawa, M.,
Chemical Physics Letters, 480, 123-126, 2009
Suzuki, M., Ueno, T., Iizuka, R., Miura, T., Zako, T., Akahori, R., Miyake, T., Shimamoto, N., Aoki, M., Tanii, T., Ohdomari, I., Funatsu, T.,
The Journal of biological chemistry, 283(35), 23931-23939, 2008
Miyake, T., Tanii, T., Sonobe, H., Akahori, R., Shimamoto, N., Ueno, T., Funatsu, T., Ohdomari, I.,
Analytical Chemistry, 80(15), 6018-6022, 2018
Miyake, T., Tanii, T., Kato, K., Zako, T., Funatsu, T., Ohdomari, I.,
Nanotechnology, 18(30), 305304, 2007
Kanari, Y., Shoji, Y., Ode, H., Miyake, T., Tanii, T., Hoshino, T., Ohdomari, I.,
Japanese Journal of Applied Physics, 46, 6303-6308, 2007
Miyake, T., Tanii, T., Kato, K., Hosaka, T., Kanari, Y., Sonobe, H., Ohdomari, I.,
Chemical Physics Letters., 426, 361-364, 2006
Zhang, G-J., Tanii, T., Zako, T., Hosaka, T., Miyake, T., Kanari, Y., Funatsu, T., Ohdomari, I.,
Small, 1(8-9), 833-837, 2005
Tanii, T., Hosaka, T., Miyake, T., Kanari, Y., Zhang, G-J., Funatsu, T., Ohdomari, I.,
Japanese Journal of Applied Physics, 44, 5851-5855,2005
Zhang, G-J., Tanii, T., Miyake, T., Funatsu, T., Ohdomari, I.,
Thin Solid Films, 464-465, 452-455, 2004
Tanii, T., Hosaka, T., Miyake, T., Ohdomari, I.,
Japanese Journal of Applied Physics, 43, 4396-4397, 2004
Tanii, T., Hosaka, T., Miyake, T., Zhang, G-J., Zako, T., Funatsu, T., Ohdomari, I.,
Applied Surface Science, 234, 102-106, 2004
B. Zhang., Y. Shi., D. Miyamoto., K. Nakazawa., T. Miyake.
Scientific Reports, 9, 6806 (2019)査読有り
T. Takamatsu., Y. Chen., T. Yoshimasu., M. Nishizawa., T. Miyake.
Advanced Materials Technologies, 4, 1800671 (2019)
S. Yin., Z. Jin., T. Miyake.
Miyake, T., Rolandi, M.,
Wiley-VCH, Weinheim, Germany2017年-
担当ページ数:pp.235-253
Miyake, T., Nishizawa, M.,
Wiley-VCH, Weinheim, Germany2014年-
担当ページ数:pp.361-373
三宅丈雄、西澤松彦
シーエムシー出版2014年-
担当ページ数:pp.185-194
三宅丈雄、小川雄大、西澤松彦
表面科学会2014年-
担当ページ数:pp.365-370
三宅丈雄、西澤松彦
電気学会2013年-
担当ページ数:pp.242-247
三宅丈雄、西澤松彦
マテリアルステージ2012年-
担当ページ数:pp.20-23
三宅丈雄、西澤松彦
化学と工業2012年-
担当ページ数:pp.451-453
吉野修平、三宅丈雄、西澤松彦
シーエムシー出版2011年-
担当ページ数:pp.40-44
三宅丈雄、吉野修平、西澤松彦
シーエムシー出版2011年-
担当ページ数:pp.108-114
三宅丈雄、吉野修平、西澤松彦
静電気学会2011年-
担当ページ数:pp.214-219
三宅丈雄、西澤松彦
シーエムシー出版2010年-
担当ページ数:pp.184-194
三宅丈雄、西澤松彦
電子情報通信学会2010年-
担当ページ数:S2-7-3-1-12
三宅丈雄、西澤松彦
プレスジャーナル2010年-
担当ページ数:pp.48-49
吉田昭太郎,西澤松彦,三宅丈雄(共著)
シーエムシー出版、「酵素トランスデューサーと酵素技術展開」pp.1-10,20202020年-
三宅 丈雄
第78回秋季応用物理学会「フレキシブル環境発電デバイスの新展開」(応用物理学会)2017年09月05日
開催地:福岡
三宅 丈雄
「ウェアラブルデバイス・バイオセンサ応用を目指したバイオ電池の最前線」(シーエムシー出版)2017年06月21日
開催地:東京
三宅 丈雄
第97回春季年会「未来のヘルスケアを支える革新技術;未来医療を支える生体適合性材料」(日本化学会)2017年03月16日
開催地:東京
三宅 丈雄
「生体エレクトロニクス研究の最前線」(有機エレクトロニクス材料研究会)2016年09月30日
開催地:東京
三宅 丈雄
(マルチモーダルバイオイメージセンサ研究会)2016年05月
開催地:愛知県名古屋市
2015年06月15日
三宅 丈雄
第11回ウェットデバイス研究会2015年06月01日
開催地:宮城県東北大学
整理番号:2319
複合ナノチューブを介した細胞内物質導入および抽出技術(日本, PCT)三宅 丈雄
特願2020-041164
研究種別:
電気化学的pH制御によるミトコンドリア中ATP合成の制御2017年-0月-2019年-0月
配分額:¥6500000
研究種別:
酵素発電による創傷治癒促進デバイスの創出2016年-0月-2018年-0月
配分額:¥2990000
研究種別:
酵素反応で自立駆動する創傷治癒促進デバイスの創出2014年-0月-2017年-0月
配分額:¥5070000
研究種別:
酵素反応駆動による通電式薬剤投与デバイスの創出2012年-0月-2014年-0月
配分額:¥4550000
2018年度
研究成果概要:本研究課題では,これまでのPdと比してプロトンに対する選択性が高く,かつ,酸化還元電位を下げることのできる導電性高分子(スルホン化ポリアニリン)を開発し,本Protode電極を用いることで溶液中のpHを精密に制御(10mM Tri...本研究課題では,これまでのPdと比してプロトンに対する選択性が高く,かつ,酸化還元電位を下げることのできる導電性高分子(スルホン化ポリアニリン)を開発し,本Protode電極を用いることで溶液中のpHを精密に制御(10mM Tris-HCl緩衝液中でpH変化を0.1単位で制御)することに成功した.さらに,本電極と細胞から単離したミトコンドリアを組み合わせることで,電気化学的にミトコンドリア内ATPの合成を制御することに,世界で初めて実現した.
2016年度
研究成果概要:本研究では,溶液のプロトン(H+)と親和性の高いprotode電極およびカーボンナノチューブによるスーパーキャパシタ電極を組み合わせることで溶液中のpHを制御できる電気化学的トランスデューサの開発を行い,細胞膜イオンチャネルのイオ...本研究では,溶液のプロトン(H+)と親和性の高いprotode電極およびカーボンナノチューブによるスーパーキャパシタ電極を組み合わせることで溶液中のpHを制御できる電気化学的トランスデューサの開発を行い,細胞膜イオンチャネルのイオン伝導性を評価した.
2017年度
研究成果概要:本研究課題では,水分に影響しない13.56MHzにおける無線給電のためのループアンテナの設計とその電力利得評価に加え,本無線システムとLEDを搭載した電子ソフトコンタクトレンズを実現させた.通常,無線給電はAC電源となるため,直流...本研究課題では,水分に影響しない13.56MHzにおける無線給電のためのループアンテナの設計とその電力利得評価に加え,本無線システムとLEDを搭載した電子ソフトコンタクトレンズを実現させた.通常,無線給電はAC電源となるため,直流を必要とするLED用電源には向かない.そこで,AC/DC変換のための整流回路を加えることで,コンタクトレンズ上で負荷なくLEDを点灯させることに成功した.また,眼球の動き(回転)に応じて変化するLED輝度の解析からアイモーションを検出できるシステムも実現した.
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
基幹理工学特論B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
基幹理工学特論B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
基幹理工学特論B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
基幹理工学特論B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
基幹理工学特論B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
表面科学 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
生産システム実験 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
先端バイオエレクトロニクス研究(修士) 春 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 春学期 |
先端バイオエレクトロニクス研究(修士) 秋 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
先端バイオエレクトロニクス研究(修士論文) | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 通年 |
先端バイオエレクトロニクス特論 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオエレクトロニクス | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオマイクロマシン | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオエレクトロニクス演習B | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオエレクトロニクス演習C | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 春学期 |
バイオエレクトロニクス演習A | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
バイオエレクトロニクス演習D | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
先端バイオエレクトロニクス研究(博士) 春 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 春学期 |
先端バイオエレクトロニクス研究(博士) 秋 | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 秋学期 |
先端バイオエレクトロニクス研究(博士論文) | 大学院情報生産システム研究科 | 2021 | 通年 |