カットウ ジロウ
教授
(基幹理工学部)
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 2003年-2006年
研究員 2004年-2006年
研究員 2004年-2006年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
博士(工学) 課程 東京大学 通信・ネットワーク工学
1992年-1999年 | NEC C&C研究所 |
1996年-1997年 | 米国プリンストン大学 客員研究員 |
1999年-2004年 | 早稲田大学 理工学部 助教授 |
2004年-2008年 | 早稲田大学 理工学部 教授 |
2004年-2008年 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 主任研究員 |
2008年- | 早稲田大学 基幹理工学部 教授 |
電子情報通信学会 通信ソサイエティ執行委員会幹事(2012〜)、画像工学研究専門委員会委員長(2009〜2011)、会誌編集委員会委員(2009〜2011)、ネットワークシステム研究専門委員会委員(2007〜)、情報ネットワーク研究専門委員会委員(2001〜2007)
情報処理学会 AVM研究会主査(2007〜2009)
映像情報メディア学会 編集長(2014〜)、編集理事(2010〜2012)、編集委員(2005〜2009)、論文委員(2004〜2005)
画像電子学会 財務理事(2012〜2014)
IEEE ComSoC Tech News Editorial Board(2012〜)
ACM
【学会】 | |
2001年05月-2007年04月 | 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究専門委員会専門委員 |
2004年06月-2005年06月 | 映像情報メディア学会 論文部門委員会論文委員 |
2005年06月-2009年05月 | 映像情報メディア学会編集委員会編集委員 |
2007年04月-2009年03月 | 情報処理学会 AVM研究会主査 |
2007年05月-2009年04月 | 電子情報通信学会 画像工学研究会副委員長 |
2007年05月-2013年04月 | 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究専門委員会専門委員 |
2009年05月-2011年05月 | 電子情報通信学会 画像工学研究会委員長 |
2009年07月-2011年06月 | 電子情報通信学会 会誌編集委員会編集委員 |
2010年06月-2012年05月 | 映像情報メディア学会編集理事 |
2012年06月- | 電子情報通信学会通信ソサイエティ執行委員会幹事 |
2012年06月-2014年05月 | 画像電子学会財務理事 |
2014年06月-2016年06月 | 映像情報メディア学会編集長 |
【官公庁】 | |
2002年02月-2004年12月 | 総務省 電波有効利用政策研究会 電波利用料部会委員 |
2002年05月-2003年07月 | 総務省 電波再配分のための給付金制度の具体化に関する研究会委員 |
2004年04月-2008年03月 | 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 主任研究員 |
2004年06月-2005年05月 | 総務省 離島における地域公共ネットワークの利活用に関する調査研究会 委員 |
2004年07月-2006年06月 | 自治体衛星通信機構(LASCOM) 効率的な地域ネットワークの整備に関する調査研究会 委員 |
2006年08月-2008年03月 | 総務省 次世代放送技術に関する研究会 委員 |
2006年08月- | 総務省 放送システム委員会 委員 |
2012年06月- | 独立行政法人 大学評価・学位授与機構 専門委員 |
2015年09月
2006年09月
1995年09月
1991年11月
情報学 / 計算基盤 / 計算機システム
工学 / 電気電子工学 / 通信・ネットワーク工学
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:技術相談、受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:受託研究、共同研究
希望連携機関:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等
目的:技術相談、受託研究、共同研究
個人研究
個人研究
Sakiko Takenaka, Kenji Kanai, Jiro Katto and Tutomu Murase
IEEE CCNC 20172017年01月-
Rintaro Harada, Shintaro Saika, Masaru Takeuchi, Kenji Kanai, Jiro Katto and Yasutaka Matsuo
IEEE ISM 20162016年12月-
石津裕也, 金井謙治, 甲藤二郎, 中里秀則, 広瀬真里枝
電子情報通信学会 CQ研究会2016年11月-
青木大樹, 金井謙治, 甲藤二郎, 中里秀則, 津田俊隆
電子情報通信学会 CQ研究会2016年11月-
小川啓吾, 金井謙治, 竹内健, 甲藤二郎, 津田俊隆
電子情報通信学会 MoNA研究会2016年11月-
竹内 健,原田 臨太朗,雑賀 新太郎,松尾 康孝,甲藤 二郎
PCSJ/IMPS 20162016年11月-
雑賀 新太郎, 高橋 沙希, 竹内 健, 甲藤 二郎
PCSJ/IMPS 20162016年11月-
高橋 沙季,竹内 健,甲藤 二郎
PCSJ/IMPS 20162016年11月-
坂牛和里,植村あい子,村岡眞伍,甲藤二郎
PCSJ/IMPS 20162016年11月-
Shintaro Saika, Saki Takahashi, Masaru Takeuchi and Jiro Katto
IEEE GCCE 20162016年10月-
Kentaro Imagane, Kenji Kanai, Jiro Katto and Toshitaka Tsuda
IEEE GCCE 20162016年10月-
Kentaro Imagane, Kenji Kanai, and Jiro Katto
IEICE SISA 20162016年09月-
Bo Wei, Kenji Kanai and Jiro Katto
電子情報通信学会ソサイエティ大会2016年09月-
Kenji Kanai, Takeshi Muto, Jiro Katto, Shinya Yamamura, Tomoyuki Furutono, Takafumi Saito, Hirohide Mikami, Kaoru Kusachi, Toshitaka Tsuda, Wataru Kameyama, Yong-Jin Park and Takuro Sato
IEEE Journal of Selected Area in Communications34(8)2016年08月-
金井謙治
情報処理学会 AVM研究会2016年08月-
坂牛和里・植村あい子・村岡眞伍・甲藤二郎
情報処理学会 AVM研究会2016年08月-
Wei Bo, Kenji Kanai and Jiro Katto
IEEE Packet Video Workshop 20162016年07月-
竹中幸子, 金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬勉
電子情報通信学会 ICM研究会2016年07月-
原田臨太朗, 金井謙治, 松尾康孝, 甲藤二郎
電子情報通信学会 画像工学研究会2016年05月-
今金健太郎, 金井謙治, 甲藤二郎, 津田俊隆
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
竹内健, 金井謙治, 甲藤二郎, 津田俊隆
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
高橋沙季, 竹内健, 折橋翔太, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
雑賀新太郎, 竹内健, 折橋翔太, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
折橋翔太, 雑賀新太郎, 高橋沙季, 竹内健, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
原田臨太朗, 折橋翔太, 金井謙治, 松尾康孝, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
坂牛和里, 植村あい子, 村岡眞伍, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
大石皓太郎, 植村あい子, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
Wei Bo, Kenji Kanai and Jiro Katto
電子情報通信学会 総合大会2016年03月-
竹中幸子, 石津裕也, 金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬勉
電子情報通信学会 CQ研究会2016年03月-
竹中幸子, 小倉一峰, 山崎康広, 本吉彦, 甲藤二郎
電子情報通信学会 CQ研究会2016年03月-
金井謙治, 竹中幸子, 甲藤二郎, 村瀬勉
電子情報通信学会 CQ研究会2016年03月-
竹内健, 金井謙治, 甲藤二郎, 津田俊隆
電子情報通信学会 画像工学研究会2016年03月-
青木大樹, 竹中幸子, 金井謙治, 甲藤二郎, 中里秀則, 広瀬真里枝
電子情報通信学会 NS研究会2016年03月-
石津裕也, 金井謙治, 甲藤二郎, 中里秀則, 広瀬真里枝
電子情報通信学会 NS研究会2016年03月-
野辺誠, 金井謙治, 甲藤二郎
電子情報通信学会 NS研究会2016年03月-
Masanori Kanda, Jiro Katto and Tutomu Murase
IEEE CCNC 20162016年01月-
Shota Orihashi, Rintaro Harada, Yasutaka Matsuo and Jiro Katto
IEEE ICCE 20162016年01月-
Hiroto Kisara, Sayo Kurokawa, Kenji Kanai and Jiro Katto
IEEE ICNS 20152015年12月-
Kenji Kanai, Takeshi Muto, Jiro Katto, Wataru Kameyama, Yong-Jin Park, Takuro Sato, Shinya Yamamura, Tomoyuki Furutono, Takafumi Saito, Hirohide Mikami, Kaoru Kusachi and Toshitaka Tsuda
IEEE ICNS 20152015年12月-
Shota Orihashi, Rintaro Harada, Yasutaka Matsuo and Jiro Katto
IEEE ISM 20152015年12月-
Yuya Ishizu, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato and Marie Hirose
IEEE GreenCom 20152015年12月-
Daiki Aoki, Sakiko Takenaka, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidenori Nakazato and Marie Hirose
IEEE GreenCom 20152015年12月-
原田 臨太朗, 折橋 翔太, 金井 謙治, 松尾 康孝, 甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
雑賀 新太郎 竹内 健 折橋 翔太 甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
竹中 幸子, 金井 謙治, 野辺 誠, 甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
折橋 翔太, 竹内 健, 原田 臨太朗, 松尾 康孝, 甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
高橋 沙季, 竹内 健, 折橋 翔太, 甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
坂牛和里, 植村あい子, 村岡眞伍, 甲藤二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
今金 健太郎, 金井 謙治, 甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
野辺誠, 金井謙治, 甲藤二郎
映像情報メディア学会冬季大会2015年12月-
石津裕也・金井謙二・甲藤二郎・中里秀則・広瀬真里枝
情報処理学会 AVM研究会2015年12月-
青木大樹・竹中幸子・金井謙二・甲藤二郎・中里秀則
情報処理学会 AVM研究会2015年12月-
広瀬真里枝 ・堀田智之・中村健一・中里秀則・甲藤二郎
情報処理学会 AVM研究会2015年12月-
竹中幸子・金井謙治・野辺誠・甲藤二郎
情報処理学会 AVM研究会2015年12月-
原田臨太朗・折橋翔太・金井謙治・松尾康孝・甲藤二郎:
情報処理学会 AVM研究会2015年12月-
安田龍一郎・大石皓太郎・植村あい子・甲藤二郎
情報処理学会 AVM研究会2015年12月-
甲藤二郎
電子情報通信学会 画像工学研究会2015年11月-
折橋翔太、原田臨太朗、松尾康孝、甲藤二郎
PCSJ2015/IMPS20152015年11月-
Ngo Thang Quang, Zhiwei Yan, Jiro Katto, Yong-Jin Park, Hidenori Nakazato and Wataru Kameyama
電子情報通信学会 CS研究会2015年11月-
Ayano Ohnishi, Yoshimi Fujii, Fumiko Ohori, Jiro Katto, Rintaro Harada and Sakiko Takenaka
IEICE SmartCom 20152015年11月-
Suphakit Awiphan, Takeshi Muto, Su Zhou and Jiro Katto
IEEE CSCN 20152015年10月-
Rintaro Harada, Kenji Kanai and Jiro Katto
IEEE GCCE 20152015年10月-
Sakiko Takenaka, Kenji Kanai and Jiro Katto
IEEE GCCE 20152015年10月-
甲藤二郎
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2015年09月-
Kenji Kanai, Daiki Aoki, Jiro Katto and Toshitaka Tsuda
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2015年09月-
Bo Wei, Kenji Kanai, Sakiko Takenaka and Jiro Katto
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2015年09月-
原田臨太朗、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 MoNA研究会2015年08月-
金井謙治、武藤健史、甲藤二郎、山村新也、古殿知之、齋藤孝文、三上博英、草地薫、津田俊隆、亀山 渉、朴容震、佐藤拓朗
情報処理学会AVM研究会2015年08月-
金井謙治、武藤健史、甲藤二郎、山村新也、古殿知之、齋藤孝文、三上博英、草地薫、津田俊隆、亀山 渉、朴容震、佐藤拓朗
電子情報通信学会 ICM研究会2015年07月-
竹中幸子、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 ICM研究会2015年07月-
Takeshi Muto, Keiji Kanai and Jiro Katto
IEEE WCNC 20152015年03月-
Ryo Kato and Jiro Katto
IEEE WCNC 20152015年03月-
神田正則、金井謙治、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
木皿寛人、黒川沙代、金井謙治、甲藤二郎、津田俊隆、亀山渉
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
黒川沙代、木皿寛人、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
小西秀典、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
青木大樹、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
石津裕也、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
原田臨太朗、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
折橋翔太、岩崎遥香、高田涼生、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
大石皓太郎、植村あい子、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2015年03月-
村岡眞伍、植村あい子、甲藤二郎
情報処理学会 全国大会2015年03月-
金井謙治、黒川沙代、木皿寛人、甲藤二郎
電子情報通信学会 NS研究会2015年03月-
若林雅大、甲藤二郎、和田直史
電子情報通信学会 IE研究会2015年02月-
折橋翔太、高田涼生、松尾康孝、甲藤二郎
電子情報通信学会 IE研究会2015年02月-
Jun-ichi Kimura, Naohisa Komatsu, Jiro Katto and Mei Kodama
ITE Trans. on Media Tech. and Applications3(1)2015年01月-
Kazumasa Ishikura, Aiko Uemura and Jiro Katto
MMM 20152015年01月-
Kenji Kanai, Hidenori Konishi, Yuya Ishizu and Jiro Katto
IEEE CCNC 20152015年01月-
Masatsugu Ichino, Hiroshi Yoshiura and Jiro Katto
IEEE ICCE 20152015年01月-
Ryoki Takada, Shota Orihashi, Yasutaka Matsuo and Jiro Katto
IEEE ICCE 20152015年01月-
Kenji Kanai, Takeshi Muto, Hiroto Kisara, Jiro Katto, Toshitaka Tsuda, Wataru Kameyama, Yong-Jin Park and Takuro Sato
IEEE GLOBECOM 20142014年12月-
金井謙治、竹中幸子、甲藤二郎、村瀬 勉
電子情報通信学会 CQ研究会2014年11月-
竹中幸子、原田臨太朗、黒川沙代、武藤健史、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 CQ研究会2014年11月-
高田涼生、折橋翔太、松尾康孝、甲藤二郎
PCSJ2014/IMPS20142014年11月-
折橋翔太、高田涼生、松尾康孝、甲藤二郎
PCSJ2014/IMPS20142014年11月-
Kenji Kanai, Jiro Katto and Tutomu Murase
ITE Trans. on Media Tech. and Applications2(4)2014年10月-
Tutomu Murase, Gen Motoyoshi, Kazuhide Sonoda and Jiro Katto
ITE Trans. on Media Tech. and Applications2(4)2014年10月-
Takahiro Kumekawa, Masahiro Wakabayashi, Jiro Katto and Naofumi Wada
ITE Trans. on Media Tech. and Applications2(4)2014年10月-
Hidenori Konishi, Kenji Kanai and Jiro Katto
IEEE GCCE 20142014年10月-
Kenji Kanai, Konishi Hidenori, Jiro Katto and Tutomu Murase
IEEE GCCE 20142014年10月-
Chihiro Noguchi, Jiro Katto and Kenji Ohyama
IEEE GCCE 20142014年10月-
Ryoki Takada and Jiro Katto
IEEE GCCE 20142014年10月-
佐藤拓朗, 朴容震, 津田俊隆, 後藤滋樹, 田中良明, 亀山渉, 嶋本薫, 甲藤二郎, 市野将嗣
電子情報通信学会 NS研究会2014年10月-
Kenji Kanai, Jiro Katto and Tutomu Murase
APNOMS 20142014年09月-
金井謙治, 小西秀典, 石津裕也, 甲藤二郎
電子情報通信学会 MoNA研究会2014年09月-
原田臨太朗, 黒川沙代, 竹中幸子, 武藤健史, 金井謙治, 甲藤二郎
映像情報メディア学会年次大会2014年09月-
木村淳一, 小松尚久, 甲藤二郎, 児玉明
電子情報通信学会論文誌J97-D(9)p.1361 - 13732014年09月-
坂本静生, 甲藤二郎
画像電子学会誌43(3)2014年07月-
木村淳一, 小松尚久, 甲藤二郎, 児玉明
画像電子学会 年次大会 2014年06月-
折橋翔太, 高田涼生, 甲藤二郎
画像電子学会 年次大会 2014年06月-
高田涼生, 折橋翔太, 甲藤二郎
画像電子学会 年次大会 2014年06月-
野口千尋, 甲藤二郎, 大山 建司
画像電子学会 年次大会 2014年06月-
金井謙治、武藤健史、木皿寛人、甲藤二郎、津田俊隆、亀山渉、朴容震、佐藤拓朗
電子情報通信学会 MoNA研究会2014年05月-
甲藤二郎
DTNとその未来に関するワークショップ 2014年05月-
加藤 凌、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
大石皓太郎、甲藤二郎、植村あい子、石倉和将
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
萩原秀一、甲藤二郎、植村あい子、石倉和将
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
石倉和将、植村あい子、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
石津裕也、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
金井謙治、甲藤二郎、津田俊隆、亀山 渉
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
小西秀典、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
武藤健史、甲藤二郎、津田俊隆、亀山 渉
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
佐藤拓朗、朴 容震、津田俊隆、後藤滋樹、田中良明、亀山 渉、嶋本 薫、甲藤二郎、市野将嗣
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
木皿寛人、甲藤二郎、津田俊隆、亀山 渉
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
市野将嗣、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
甲藤二郎、金井謙治、津田俊隆、亀山 渉
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
亀山 渉、津田俊隆、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
神田正則、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
青木大樹、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
高田涼生、折橋翔太、長谷川裕俊、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
折橋翔太、高田涼生、長谷川裕俊、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2014年03月-
金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬勉
電子情報通信学会 NS研究会2014年03月-
金井謙治, 甲藤二郎, 津田俊隆, 亀山 渉
電子情報通信学会 NS研究会2014年03月-
松本光広, 瀧山稜太, 家令悠斗, 甲藤二郎
電子情報通信学会 NS研究会2014年03月-
長谷川裕俊, 高田涼生, 折橋翔太, 甲藤二郎
電子情報通信学会 IE研究会2014年02月-
岩崎真也, 高田涼生, 松尾康孝, 甲藤二郎
電子情報通信学会 IE研究会2014年02月-
若林雅大, 粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史
電子情報通信学会 IE研究会2014年02月-
粂川高広, 若林雅大, 甲藤二郎, 和田直史
電子情報通信学会 IE研究会2014年02月-
S.Iwasaki, R.Takada, Y.Matsuo and J.Katto
IEEE ICCE 20132014年01月-
A.Uemura, K.Ishikura and J.Katto
MMM 20142014年01月-
Y.Matsuo, R.Takada, S.Iwasaki and J.Katto
IEEE ISM 20132013年12月-
T.Muto, Y.Wang, S.Awiphan, K.Kanai and J. Katto
Packet Video Workshop 20132013年12月-
Y.Wang, T.Muto, S.Awiphan, J.Katto and Z.Su
Packet Video Workshop 20132013年12月-
泉川晴紀, 小西秀典, 甲藤二郎
電子情報通信学会 NS研究会2013年11月-
金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬 勉
電子情報通信学会 NS研究会2013年11月-
岩崎 真也,高田 涼生,松尾 康孝,甲藤 二郎
PCSJ2013/IMPS20132013年11月-
若林 雅大,粂川 高広,甲藤 二郎,和田 直史
PCSJ2013/IMPS20132013年11月-
粂川 高広,若林 雅大,甲藤 二郎, 和田 直史
PCSJ2013/IMPS20132013年11月-
高田 涼生,長谷川 裕俊,甲藤 二郎
PCSJ2013/IMPS20132013年11月-
長谷川 裕俊,高田 涼生,甲藤 二郎
PCSJ2013/IMPS20132013年11月-
野口 千尋,甲藤 二郎,大山 建司
PCSJ2013/IMPS20132013年11月-
金井謙治, 甲藤二郎, 村瀬 勉
電子情報通信学会 NS研究会2013年10月-
Hongguang Qi, Tomoharu Hoda, Hidenori Nakazato, Park Yongjin, Takeshi Muto, Mikito Fujita, Hiroto Kisara, Jiro Katto, Shigeki Goto, Hitoshi Asaeda
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2013年09月-
Hiroto Kisara, Kenji Kanai, Awiphan Suphakit, Wang Yu, Takeshi Muto, Jiro Katto
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2013年09月-
Kenji Kanai, Jiro Katto, Tutomu Murase
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2013年09月-
Hongguang Qi, Tomoharu Hoda, Hidenori Nakazato, Yong Jin Park, Takeshi Muto, Mikito Fujita, Hiroto Kisara, Jiro Katto, Shigeki Goto and Hitoshi Asaeda
AsiaFI 2013 Summer School2013年08月-
Takeshi Muto, Wang Wu, Suphakit Awiphan, Kenji Kanai and Jiro Katto
AsiaFI 2013 Summer School2013年08月-
石倉 和将,植村 あい子,甲藤 二郎
情報処理学会 音楽情報科学研究会 デモセッション2013年08月-
植村 あい子,石倉 和将,甲藤 二郎
情報処理学会 音楽情報科学研究会 デモセッション2013年08月-
松本光広, 大木哲史, 甲藤二郎
DICOMO 20132013年07月-
加藤凌, 高野敦弘, 大木哲史, 甲藤二郎
DICOMO 20132013年07月-
神田正則, 金井謙治, 大木哲史, 甲藤二郎
DICOMO 20132013年07月-
小西秀典, 大木哲史, 金井謙治, 甲藤二郎
DICOMO 20132013年07月-
武藤健史, 野崎寛也, 金井謙治, 大木哲史, 甲藤二郎
DICOMO 20132013年07月-
長谷川裕俊,甲藤二郎
3次元画像コンファレンス2013年07月-
高田涼生,甲藤二郎
3次元画像コンファレンス2013年07月-
木村淳一, 小松尚久, 甲藤二郎,児玉明
画像電子学会 年次大会 2013年06月-
長谷川裕俊, 石塚祥, 甲藤二郎
画像電子学会 年次大会 2013年06月-
若林雅大, 粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史
画像電子学会 年次大会 2013年06月-
高田涼生, 甲藤二郎
画像電子学会 年次大会 2013年06月-
野口千尋, 甲藤二郎, 大山建司
画像電子学会 年次大会 2013年06月-
岩崎真也, 高田涼生,松尾康孝,甲藤二郎
画像電子学会 年次大会 2013年06月-
甲藤二郎
画像電子学会スマートディスプレイ研究会2013年05月-
松本光広, 甲藤二郎
DTNとその未来に関するワークショップ 2013年05月-
植村あい子,石倉和将,甲藤二郎
情報処理学会 音楽情報科学研究会 2013年05月-
S.Awiphan, Z.Su and J.Katto
ITE Trans. on Media Tech. and Applications1(2)p.167 - 1772013年04月-
H.Izumikawa and J.Katto
IEEE WCNC 20132013年04月-
S.Awiphan, T.Muto, Y.Wang, Z.Su and J.Katto
ComComAP 20132013年04月-
石先広海, 舟澤慎太郎, 帆足啓一郎, 小野智弘
情報処理学会論文誌54(4)p.1263 - 12742013年04月-
林祥平、大木哲史、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
金井謙治、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
加藤凌、高野敦宏、山崎唯史、中野翔太、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
神田正則、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
松本光弘、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
小西秀典、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
武藤健史、野崎寛也、金井謙治、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
野口千尋、甲藤二郎、大山建司
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
高田涼生、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2013年03月-
植村あい子,石倉和将,甲藤二郎
情報処理学会 全国大会2013年03月-
石倉和将,植村あい子,甲藤二郎
情報処理学会 全国大会2013年03月-
小川智久,甲藤二郎
情報処理学会 全国大会2013年03月-
金井謙治、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 NS研究会2013年03月-
野崎寛也、甲藤二郎
電子情報通信学会 NS研究会2013年03月-
Suphakit Awiphan, Takeshi Muto, Yu Wang, Zhou Su, Jiro Katto
電子情報通信学会 NS研究会2013年03月-
山崎唯史、高野淳宏、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 NS研究会2013年03月-
高野敦宏、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 NS研究会2013年03月-
田村健範、星健太郎、甲藤二郎
電子情報通信学会 IN研究会2013年03月-
川元研治、市野将嗣、大月優輔、畑田充弘、吉浦裕、甲藤二郎
電子情報通信学会 LOIS研究会2013年03月-
K.Yamagishi, T.Kawano, T.Hayashi and J.Katto
IEICE Trans. on CommunicationsE96-B(2)p.410 - 4182013年02月-
松尾康孝、岩崎真也、山村勇太、甲藤二郎
映像情報メディア学会 CE研究会2013年02月-
粂川高広、甲藤二郎、和田直史
電子情報通信学会 画像工学研究会2013年02月-
若林雅大、甲藤二郎、和田直史
電子情報通信学会 画像工学研究会2013年02月-
A.Suphakit, Z.Su and J.Katto
ITE Transactions on Media Technology and Applications1(1)p.70 - 802013年01月-
T.Murase, K.Sonoda, G.Motoyoshi and J.Katto
ACM ICUIMC 20132013年01月-
Y.Nemoto, K.Ogura and J.Katto
IEEE CCNC 20132013年01月-
K.Sonoda, K.Ogura and J.Katto
IEEE CCNC 2013, Work in Progress2013年01月-
K.Ogura, J.Katto and M.Takai
IEEE CCNC 2013, Work in Progress2013年01月-
Y.Matsuo, S.Iwasaki, Y.Yamamura and J.Katto
IEEE ICCE 20132013年01月-
Y.Yamamura, S.Iwasaki, Y.Matsuo and J.Katto
IEEE ICCE 20132013年01月-
上原聡介、市野将嗣、吉井英樹、鶴丸和宏、甲藤二郎、小松尚久
電子情報通信学会 LOIS研究会2013年01月-
笠原弘樹, 市野将嗣, 吉井英樹, 鶴丸和宏, 甲藤二郎, 小松尚久
SCIS 20132013年01月-
A.Uemura, K.Higa, M.Ishikawa, T.Nomura and J.Katto
IEEE ISM 20122012年12月-
金井謙治、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 NS研究会2012年12月-
Y.Matsuo, S.Iwasaki, Y.Yamamura and J.Katto
IEEE VCIP 20122012年11月-
A.Takano, M.Yoshinaga, J.Katto and H.Kondo
ACM WUWNet 2012, Work in Progress2012年11月-
秋月俊寛、市野将嗣、甲藤二郎、小松尚久
電子情報通信学会 CQ研究会2012年11月-
粂川高広、甲藤二郎、和田直史
PCSJ2012/IMPS20122012年10月-
岩崎真也、山村勇太、松尾康孝、甲藤二郎
PCSJ2012/IMPS20122012年10月-
竹内健, 山村勇太, 甲藤二郎, 松尾康孝, 井口和久
電子情報通信学会論文誌Vol.J95-D(9)p.1669 - 16712012年09月-
山崎智章, 藤川哲也, 甲藤二郎
電子情報通信学会論文誌Vol.J95-D(9)p.1688 - 16892012年09月-
金井謙治、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2012年09月-
石倉和将、甲藤二郎
情報科学技術フォーラム (FIT2012)2012年09月-
松尾康孝、岩崎真也、山村勇太、甲藤二郎
情報科学技術フォーラム (FIT2012)2012年09月-
H.Izumikawa, S.Awiphan and J.Katto
ACM PINGEN 20122012年08月-
K.Kawamoto, M.Ichino, M.Hatada, Y.Otsuki, H.Yoshiura and J.Katto
DMICSiD 20122012年08月-
笠原弘樹、市野将嗣、吉井英樹、鶴丸和宏、甲藤二郎、小松尚久
電子情報通信学会 バイオメトリクス研究会2012年08月-
林祥平、大木哲史、甲藤二郎、小松尚久
電子情報通信学会 バイオメトリクス研究会2012年08月-
岩崎真也、山崎智章、甲藤二郎
三次元画像コンファレンス2012年07月-
山村勇太、岩崎真也、松尾康孝、甲藤二郎
画像電子学会年次大会2012年06月-
S.Awiphan, Z.Su and J.Katto
Packet Video 20122012年05月-
A.Uemura and J.Katto
IEEE ICASSP 20122012年03月-
M.Takeuchi, Y.Matsuo, Y.Yamamura, J.Katto and K.Iguchi
IEEE ICASSP 20122012年03月-
T.Yamazaki, T.Fujikawa, J.Katto
IEEE ICASSP 20122012年03月-
K.Kanai, Y.Akamatsu, J.Katto and T.Murase
IEEE PerCom 20122012年03月-
金井謙治、赤松祐莉、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
岩瀬優梨花、小倉一峰、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
高野敦宏、中野翔太、吉永真人、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
吉永真人、小倉一峰、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
市村勇貴、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
園田和秀、小倉一峰、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
根本洋平、小倉一峰、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
石倉和将、植村あい子、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
小川智久、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
小山健一、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
松尾康孝、山村勇太、竹内健、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
山村勇太、竹内健、松尾康孝、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
粂川高広、和田直史、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
長谷川裕俊、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
石塚祥、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
岩崎真也、山崎智章、甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2012年03月-
植村あい子、甲藤二郎
情報処理学会 春季全国大会2012年03月-
園田和秀、小倉一峰、甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
根本洋平、小倉一峰、甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
小倉一峰、高井峰生、甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
市村勇貴、甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
金井謙治、赤松祐莉、甲藤二郎、村瀬勉
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
吉永真人、小倉一峰、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
高野敦宏、中野翔太、吉永真人、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年03月-
K.Ogura, Y.Nemoto, Z.Su and J.Katto
IEICE Trans. on Info.&SystemsE95-D(2)p.523 - 5312012年02月-2012年
ISSN:0916-8532
泉川晴紀、Suphakit Awiphan、甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2012年01月-
松尾康孝, 山村勇太,竹内健、甲藤二郎
映像情報メディア学会冬季大会2011年12月-
J.Katto
WICON 20112011年10月-
竹内健,山村勇太,松尾康孝,甲藤二郎, 井口和久
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2011年10月-
山村勇太,竹内健,松尾康孝, 甲藤二郎
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2011年10月-
藤川哲也, 甲藤二郎
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2011年10月-
石塚祥, 甲藤二郎
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2011年10月-
山崎智章, 甲藤二郎
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2011年10月-
園田和秀、本吉彦、村瀬勉、甲藤二郎
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2011年09月-
小倉一峰、高井峰生、甲藤二郎
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2011年09月-
吉永真人、小倉一峰、甲藤二郎、近藤逸人
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2011年09月-
小山健一, 石先広海, 帆足啓一郎, 小野智弘、甲藤二郎
情報科学技術フォーラム (FIT2011)2011年09月-
小川智久、甲藤二郎
情報科学技術フォーラム (FIT2011)2011年09月-
園田和秀、本吉彦、村瀬勉、甲藤二郎
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会2011年09月-
甲藤二郎
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2011年06月-
小川智久、甲藤二郎
情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会2011年05月-
植村あい子、甲藤二郎
情報処理学会 音楽情報科学研究会2011年05月-
植村あい子, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
小山健一, 石先広海, 帆足啓一郎, 小野 智弘, 甲藤二郎:
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
小川智久, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
山崎智章, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
竹内健, 武藤圭吾、境田慎一、井口和久, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
山村勇太, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
藤川哲也, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
石塚祥, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
根本洋平, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
園田和秀, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
野�寛也, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
荻野隆史, 高野敦宏, 吉永真人, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
吉永真人, 荻野隆史, 小倉一峰, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
山崎唯史, 吉永真人, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
鈴木崇雅, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
小倉一峰, 高井峰生, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
金井謙治, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
市村勇貴, 甲藤二郎
電子情報通信学会 総合大会2011年03月-
小倉一峰, 高井峰生, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
市村勇貴, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
荻野隆史, 高野敦宏, 吉永真人, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
高野敦宏, 吉永真人, 荻野隆史, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
吉永真人, 荻野隆史, 小倉一峰, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
山崎唯史, 吉永真人, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
鈴木崇雅, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
根本洋平, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
園田和秀, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
野崎寛也, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
金井謙治, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2011年03月-
小野佑大, 石先広海, 帆足啓一郎, 小野 智弘, 甲藤二郎
情報処理学会 音楽情報科学研究会2011年02月-
K.Muto and J.Katto
IWAIT 20112011年01月-
T.Fujikawa, Y.Takishima, H.Ujikawa, K.Ogura and H. Izumikawa
Packet Video 20102010年12月-
S.Awiphan, Z.Su and J.Katto
Packet Video 20102010年12月-
荻野隆史, 吉永真人, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年12月-
鈴木崇雅, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年12月-
山崎智章, 甲藤二郎
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年11月-
金井謙治, 甲藤二郎
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年10月-
Z.Su, P.Ren, R.Xu, J.Katto and Y.Yasuda
IEEE VTC Fall 20102010年09月-
藤川哲也, 甲藤二郎
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年09月-
新井悠祐, 武藤圭吾, 境田慎一, 井口和久、甲藤二郎
電子情報通信学会論文誌Vol.J93-D(9)p.1649 - 16512010年09月-
植村あい子, 甲藤二郎
情報科学技術フォーラム (FIT2010)2010年09月-
小野佑大, 石先広海, 帆足啓一郎, 滝嶋康弘, 甲藤二郎
情報科学技術フォーラム (FIT2010)2010年09月-
園田和秀, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 秋季全国大会2010年09月-
根本洋平, 小倉一峰, 甲藤二郎
電子情報通信学会 秋季全国大会2010年09月-
吉永真人, 荻野隆史, 飯窪尚也, 小倉一峰, 甲藤二郎, 近藤逸人
電子情報通信学会 秋季全国大会2010年09月-
小倉一峰, 金田茂, Martin Jay, 高井峰生, 甲藤二郎
電子情報通信学会 秋季全国大会2010年09月-
S.Funasawa, H.Ishizaki, K.Hoashi, Y.Takishima and J.Katto
ISMIR 20102010年08月-
小倉一峰, 金田茂, Martin Jay, 高井峰生, 甲藤二郎
電子情報通信学会 MoMuC研究会2010年07月-
武藤, 竹内, 甲藤, 境田, 井口
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年07月-
K.Ogura, Z.Su and J.Katto
IEEE CQR 20102010年06月-
K.Ogura, Z.Su and J.Katto
ICMU 20102010年04月-
竹内, 甲藤
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年04月-
北市, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
舟澤、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
武藤、新井、境田、井口, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
竹内, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
藤川, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
山崎, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
飯窪, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
鈴木, 荻野, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
金井, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
園田, 飯窪, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
吉永, 甲藤
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
S.Awinsphan, Z.Su and J.Katto
電子情報通信学会 総合大会2010年03月-
藤川, 甲藤
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年03月-
山崎, 甲藤
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年03月-
小野、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2010年03月-
Z.Su, S.Awinphan and J.Katto
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
飯窪, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
鈴木, 荻野, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
金井, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
園田, 飯窪, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
根本, 小倉, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
吉永, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2010年03月-
新井、武藤、境田、井口, 甲藤
電子情報通信学会 画像工学研究会2010年02月-
舟澤、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会2010年02月-
植村, 甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会2010年02月-
M.Sato and J.Katto
IWAIT 20102010年01月-
Y.Takayanagi and J.Katto
IWAIT 20102010年01月-
S.Awiphan, Z.Su and J.Katto
IEEE CCNC 20102010年01月-
Z.Su, S.Awiphan, K.Ogura, J.Katto and Y.Yasuda
IEEE CCNC 20102010年01月-
Su, Zhou;Oguro, Masato;Okada, Yohei;Katto, Jiro;Okubo, Sakae
IEEE TRANSACTIONS ON CONSUMER ELECTRONICS56(3)p.1957 - 19622010年-2010年
ISSN:0098-3063
K.Hoashi, S.Hamawaki, H.Ishizaki, Y.Takishima and J.Katto
ISMIR 20092009年10月-
新井、武藤、甲藤、境田、井口
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2009年10月-
佐藤、甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2009年10月-
高柳、甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2009年10月-
武藤、新井、甲藤、境田、井口
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2009年10月-
井上, 甲藤
電子情報通信学会論文誌J92-D(10)2009年10月-
小倉、藤川、蘇、甲藤
電子情報通信学会 秋季全国大会2009年09月-
S.Awinphan, Z.Su and J.Katto
電子情報通信学会 秋季全国大会2009年09月-
飯窪、甲藤
電子情報通信学会 秋季全国大会2009年09月-
鈴木、甲藤
電子情報通信学会 秋季全国大会2009年09月-
舟澤、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
情報科学技術フォーラム (FIT2009)2009年09月-
北市、甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会・デモセッション2009年07月-
高柳、甲藤、上條
電子情報通信学会 IE研究会2009年07月-
K.Ogura, T.Fujikawa, Z.Su and J.Katto
IEEE CQR 20092009年05月-
Z.Su, J.Katto, Y.Yasuda and Y.Chen
IEEE WCNC 20092009年04月-
S.Awinphan, Z.Su and J.Katto
ISORC 20092009年03月-
北市、甲藤
インタラクション20092009年03月-
佐藤、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2009年03月-
武藤、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2009年03月-
小野、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2009年03月-
舟澤、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2009年03月-
氏川, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2009年03月-
中塚、岩谷、甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2009年03月-
蘇、甲藤
電子情報通信学会 移動通信ワークショップ2009年03月-
飯窪, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2009年03月-
佐藤、甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2009年03月-
浜脇、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会2009年02月-
S.Awinphan, Z.Su and J.Katto
ICOIN 20092009年01月-
Z.Su, M.Oguro, Y.Okada, J.Katto and S.Okubo
IEEE CCNC 20092009年01月-
H.Iwatani, N.Nakatsuka, Y.Takayagi and J.Katto
IWAIT 20092009年01月-
H.Ujikawa and J.Katto
IWAIT 20092009年01月-
T.Inoshita and J.Katto
MMM 20092009年01月-
S.Hamawaki, S.Funasawa, H.Ishizaki, K.Hoashi , Y.Takishima and J.Katto
MMM 20092009年01月-
J.Katto, K.Ogura, Y.Akae, T.Fujikawa, K.Kaneko and Z.Su:
IEEE GLOBECOM 20082008年12月-
板垣、新井、境田、井口、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年12月-
新井、板垣、境田、井口、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年12月-
井上, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年12月-
J.Katto
ICCCS 20082008年11月-
J.Katto, K.Ogura, T.Fujikawa, K.Kaneko and Z.Su:
ICCCS 20082008年11月-
板垣、新井、境田、井口、合志, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2008年10月-
新井、板垣、境田、井口、合志, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2008年10月-
佐藤, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2008年10月-
高柳, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2008年10月-
井上, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2008年10月-
N.Iikubo, M.Nakatsuka, J.Katto and K.Kondo
ACM WUWNET 20082008年09月-
岩谷, 中塚, 高柳, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年09月-
小倉、藤川、蘇、甲藤
電子情報通信学会 IE/CQ研究会2008年09月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
電子情報通信学会 秋季全国大会2008年09月-
S.Awinphan, Z.Su and J.Katto
電子情報通信学会 秋季全国大会2008年09月-
Z.Su, J.Katto, Y.Yasuda and Y.Chen
Chinacom 20082008年08月-
鈴木、板垣、境田、井口、甲藤
電子情報通信学会論文誌J91-D(8)2008年08月-
板垣、鈴木、境田、井口、甲藤
電子情報通信学会論文誌J91-D(8)2008年08月-
井口、境田、合志、鈴木、板垣、甲藤
電子情報通信学会論文誌J91-D(8)2008年08月-
井下、甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会2008年08月-
北市、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年07月-
佐藤、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年07月-
高柳、甲藤
電子情報通信学会 画像工学研究会2008年07月-
M.Nakatsuka, S.Iwatani and J.Katto
ICMU 20082008年06月-
.Katto, J.Suzuki, S.Itagaki, S.Sakaida and K.Iguchi
IEEE ICASSP 20082008年04月-
板垣、鈴木、境田、井口, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年03月-
新井, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年03月-
舟澤,北市, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2008年03月-
高木、蘇, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2008年03月-
山田、中塚、甲藤
情報処理学会 春季全国大会2008年03月-
中塚、岩谷, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2008年03月-
井下, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2008年03月-
蘇、高木、アウィパン・スパキット, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
高木、蘇, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
藤川、甲藤, 泉川
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
山田、中塚, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
氏川、瀧島、甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
飯窪, 甲藤, 近藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
小倉、藤川、赤江、蘇, 甲藤
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会2008年03月-
Z.Su, K.Takagi, A.Suphakit, J.Katto and Y.Yasuda
電子情報通信学会 春季全国大会2008年03月-
飯窪, 甲藤, 近藤
電子情報通信学会 春季全国大会2008年03月-
小倉、藤川、蘇, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2008年03月-
板垣、鈴木、境田、井口, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2008年03月-
野元、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2008年03月-
阿久津, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2008年03月-
浜脇、石先、帆足、滝嶋, 甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会2008年02月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEEE ISM 20072007年12月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IJICIC2007年12月-
鈴木、板垣、境田、井口, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2007年12月-
T.Kusumoto, Z.Su, J.Katto and S.Okubo
Packet Video 20072007年11月-
Z.Su, M.Oguro, J.Katto and Y.Yasuda
IEICE Transactions on Commun.E90-B(10)2007年10月-
板垣、鈴木、境田、井口, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2007年10月-
鈴木、板垣、境田、井口, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2007年10月-
井口、境田、合志、鈴木、板垣, 甲藤
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2007年10月-
鈴木、板垣、境田、井口, 甲藤
情報処理学会 AVM研究会2007年09月-
鈴木、板垣、境田、井口, 甲藤
情報科学技術フォーラム (FIT2007)2007年09月-
甲藤, 藤川、蘇
電子情報通信学会 IE/CQ研究会2007年09月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEEE MAPE 20072007年08月-
藤川、兼子、甲藤, 泉川
情報処理学会 AVM研究会2007年07月-
氏川、瀧島、野口、甲藤
情報処理学会 AVM研究会2007年07月-
岩谷、中塚, 甲藤
電子情報通信学会 画像工学研究会2007年07月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEEE ICC 20072007年06月-
野元、石先、帆足、菅谷, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2007年03月-
浜脇、石先、帆足、菅谷, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2007年03月-
楠本、蘇, 甲藤
電子情報通信学会 IN研究会2007年03月-
小泉、山田、中塚
電子情報通信学会 IN研究会2007年03月-
Z.Su, T.Kusumoto, K.Takagi , J.Katto and Y.Yasuda
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
齋藤、甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
高木、蘇、甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
藤川、兼子、甲藤, 泉川
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
山田、小泉、中塚, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
氏川、瀧島, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
近藤、岩谷, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
持木, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
鈴木、板垣、境田、井口, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
板垣、鈴木、境田、井口, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2007年03月-
K.Kaneko, T.Fujikawa Z.Su and J.Katto
PFLDnet 20072007年02月-
T.Kusumoto, J.Katto and S.Okubo
IEICE Transactions on Info. & SystemsE89-D(12)p.2856 - 28662006年12月-
S.Tamura, Y.Teramoto, J.Katto and Wako
EABS&BSJ 20062006年11月-
池田、大久保、甲藤、木村
映像情報メディア学会誌60(11)p.1789 - 17952006年11月-
北原, 野元, 甲藤
情報科学技術フォーラム (FIT2006)2006年09月-
兼子, 甲藤
電子情報通信学会 秋季全国大会2006年09月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEEE NCA 20062006年06月-
K.Hoashi, K.Matsumoto, F.Sugaya, H.Ishizaki and J.Katto
IEEE ICASSP 20062006年05月-
野口, 山田, 小泉、小谷、甲藤
電子情報通信学会 IN研究会2006年05月-
K.Taniyama, T.Morii, S.Koizumi, K.Noguchi, Y.Kotani and J.Katto
Journal of Zheijang Univ., Science A7(5)p.145 - 1502006年04月-
K.Taniyama, T. Morii, S.Koizumi, K.Noguchi, Y. Kotani and J.Katto
Packet Video 20062006年04月-
永田, 帆足, 甲藤
情報処理学会 春季全国大会2006年03月-
岡田、小黒、楠本
電子情報通信学会 IN研究会2006年03月-
兼子, 甲藤
電子情報通信学会 IN研究会2006年03月-
鈴木、齋藤, 甲藤
電子情報通信学会 IN研究会2006年03月-
S.Koizumi, K.Taniyama, T.Morii, Y.Kotani, K.Noguchi and J.Katto
電子情報通信学会 春季全国大会2006年03月-
楠本、小黒、岡田, 甲藤, 大久保
電子情報通信学会 春季全国大会2006年03月-
北原, 甲藤
電子情報通信学会 春季全国大会2006年03月-
池田, 甲藤, 大久保
電子情報通信学会 春季全国大会2006年03月-
石先, 甲藤
情報処理学会 音楽情報科学研究会2006年02月-
谷山、森井、小泉、小谷、野口, 甲藤
電子情報通信学会 AN研究会2006年01月-
加藤、近藤, 甲藤
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会2006年01月-
T.Kusumoto, J.Katto and S.Okubo
ACM P2MS 20052005年11月-
Y.Okada, M.Oguro, J.Katto and S.Okubo
ACM P2MS 20052005年11月-
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会2005年11月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
ICNS 20052005年10月-
T.Kusumoto, J.Katto and S.Okubo:
ICNS 20052005年10月-
Y.Okada, M.Oguro, J.Katto and S.Okubo
ICNS 20052005年10月-
K.Kaneko and J.Katto
ICNS 20052005年10月-
映像情報メディア学会 放送技術研究会2005年10月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
Cluster 20052005年09月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
Cluster 20052005年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2005)2005年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2005)2005年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2005年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2005年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2005年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2005年09月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2005年06月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2005年05月-
情報処理学会 春季全国大会2005年03月-
情報処理学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2005年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2005年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2005年03月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEICE Transactions on Commun.Vol.E87-B2004年12月-
Y.Kunichika, T.Kusumoto, J.Katto and S.Okubo
PCM 20042004年12月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
PCM 20042004年12月-
Y.Kunichika, T.Kusumoto, J.Katto and S.Okubo
PV 20042004年12月-
生物物理学会2004年12月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2004年12月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
CCN 20042004年11月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2004年11月-
情報科学技術フォーラム (FIT2004)2004年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2004)2004年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2004)2004年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2004年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2004年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2004年09月-
Y.Sakurai and J.Katto
IEEE IWWAN 20042004年06月-
H.Izumikawa, I.Yamaguchi and J.Katto
IEEE WCNC 20042004年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2004年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2004年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2004年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2004年03月-
映像情報メディア学会 冬季大会2003年12月-
電子情報通信学会 通信方式研究会CS2003-1442003年12月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
ACM MIR 20032003年11月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEICE TransactionsE86-B(9)p.2753 - 27632003年09月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEICE TransactionsVol.E86-B, No.92003年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2003)2003年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2003)2003年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2003)2003年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2003)2003年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2003)2003年09月-
情報科学技術フォーラム (FIT2003)2003年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2003年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2003年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2003年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2003年09月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEICE TransactionsE86-B(6)p.1859 - 18692003年06月-
Z.Su, J.Katto and Y.Yasuda
IEICE TransactionsVol.E86-B, No.62003年06月-
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会2003年06月-
画像電子学会研究会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2003年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2003年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2003年03月-
IDGジャパン2003年02月-
映像情報メディア学会 冬季大会2002年11月-
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会2002年11月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会IN2002-1102002年11月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会IN2002-1052002年11月-
情報科学技術フォーラム2002年09月-
情報科学技術フォーラム2002年09月-
情報科学技術フォーラム2002年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2002年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2002年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2002年09月-
電子情報通信学会 マルチメディア・仮想環境基礎研究会2002年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2002年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2002年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2002年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2002年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2002年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2002年03月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2002年03月-
情報処理学会 音楽情報科学研究会2002年02月-
情報処理学会 音楽情報科学研究会2002年02月-
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会2002年02月-
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2001年11月-
情報処理学会 秋季全国大会2001年09月-
情報処理学会 秋季全国大会2001年09月-
情報処理学会 秋季全国大会2001年09月-
情報処理学会 秋季全国大会2001年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2001年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2001年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2001年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2001年09月-
DSPS教育者会議2001年08月-
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会2001年07月-
映像情報メディア学会誌55(6)2001年06月-
映像情報メディア学会誌55(5)2001年05月-
IEインスティチュート2001年04月-
映像情報メディア学会誌55(4)2001年04月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2001年03月-
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2000年11月-
画像符号化シンポジウム・映像情報処理シンポジウム2000年11月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2000年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2000年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2000年09月-
電子情報通信学会 秋季全国大会2000年09月-
電子情報通信学会 春季全国大会2000年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2000年03月-
電子情報通信学会 春季全国大会2000年03月-
A.Marugame, J.Katto and M.Ohta
IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence21(9)p.628 - 6331999年09月-
J.Katto and M.Ohta
IEEE Transactions on Circuit, Systems & Video Technology9(2)p.325 - 3351999年03月-
J.Katto and M.Ohta
IEEE International Conference on Image Processing2p.863 - 8661996年09月-
J.Katto and M.Ohta
IEEE International Conference on Image Processing2p.555 - 5581995年10月-
J.Katto and M.Ohta
IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing4p.2189 - 21921995年05月-
J.Katto, J.Ohki, S.Nogaki and M.Ohta
IEEE Transactions on Circuit & Systems for Video Technology4(3)p.328 - 3381994年06月-
J.Katto and Y.Yasuda
SPIE Visual Communication and Image Processingp.95 - 1061991年11月-
Yamagishi, Kazuhisa;Kawano, Taichi;Hayashi, Takanori;Katto, Jiro
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONSE96B(2)p.410 - 4182013年-2013年
ISSN:0916-8516
泉川 晴紀;AWIPHAN Suphakit;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(408)p.179 - 1842012年01月-2012年01月
伊藤 智則;上原 聡介;笠原 弘樹;市野 将嗣;吉井 英樹;鶴丸 和宏;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report111(382)p.39 - 442012年01月-2012年01月
ISSN:09135685
伊藤 智則;上原 聡介;笠原 弘樹;市野 将嗣;吉井 英樹;鶴丸 和宏;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム = IEICE technical report. LOIS, Life intelligence and office information systems111(383)p.39 - 442012年01月-2012年01月
新井 悠祐;武藤 圭吾;甲藤 二郎;境田 慎一;井口 和久
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム93(9)p.1649 - 16512010年09月-2010年09月
ISSN:18804535
概要:本論文では量子化制約条件を用いた複数フレームの合成によりデコーダ側で復号画像のPSNRを改善する手法を提案する.複数フレームの合成の際の動き検出において,いくつかの手法について説明し,シミュレーション実験によりその効果を示す.
武藤 圭吾;竹内 健;甲藤 二郎;境田 慎一;井口 和久
映像情報メディア学会技術報告34(32)p.77 - 812010年07月-2010年07月
ISSN:13426893
概要:圧縮動画像に対して原画像を利用しないNo Reference型PSNR/SSIM推定手法を提案する。提案手法では、原画像を参照せずに符号化ストリームから推定可能な統計量を用いたSSIMの近似式を導出する。推定する統計量は量子化誤差分散と信号分散の減少量であり、前者は既存のPSNR推定に使用され、後者はSSIM推定特有のものである。また実画像を用いた実験として、SSIM推定の基礎的な性能評価と、H.264/AVC圧縮ストリームに対するNR型PSNR/SSIM推定の評価を行った。前者の結果として、フレーム単位の推定を行うとSSIM推定値が真値から外れる点、後者の結果として、イントラフレームにおいては良好な推定が行えるが、インターフレームでは改善の余地が見られる点を示した。
竹内 健;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学110(22)p.55 - 602010年04月-2010年04月
ISSN:09135685
概要:近年、現在主流の24bit/pixelの色深度から、30bpp等のより細かい階調表現を可能とする色深度への移行の準備が整いつつあり、それに伴い既存の24bppの画像資源を多階調化させる処理が検討されている。本稿では、画素値のヒストグラムを考慮して下位ビット情報を復元しつつ画像の色深度を拡張する手法について検討し、実験として18から24bpp、24から30bppへの拡張の場合をそれぞれ想定し、手法の評価を行った。
武藤 圭吾;竹内 健;甲藤 二郎;境田 慎一;井口 和久
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学110(148)p.77 - 812010年07月-2010年07月
ISSN:09135685
概要:圧縮動画像に対して原画像を利用しないNo Reference型PSNR/SSIM推定手法を提案する。提案手法では、原画像を参照せずに符号化ストリームから推定可能な統計量を用いたSSIMの近似式を導出する。推定する統計量は量子化誤差分散と信号分散の減少量であり、前者は既存のPSNR推定に使用され、後者はSSIM推定特有のものである。また実画像を用いた実験として、SSIM推定の基礎的な性能評価と、H.264/AVC圧縮ストリームに対するNR型PSNR/SSIM推定の評価を行った。前者の結果として、フレーム単位の推定を行うとSSIM推定値が真値から外れる点、後者の結果として、イントラフレームにおいては良好な推定が行えるが、インターフレームでは改善の余地が見られる点を示した。
金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(240)p.19 - 242010年10月-2010年10月
ISSN:09135685
概要:近年,インターネットの高速化,同時に,動画像圧縮技術の向上により,インターネットを利用した様々な動画像サービスが提供されている.特に,スマートフォンの登場により,多くの人々は,無線携帯端末上で動画像配信を楽しむ機会が増加した.その結果,よりいっそう無線環境での動画像配信を想定したネットワーク,画像圧縮両面における制御を考える必要がある.本稿では,TV会議用ツールであるVIC(Video Conferencing Tool)に,適応レート制御の実装を行った.さらに,実機を利用して,TCP-Renoとの競合時における有効性,公平性の検証,および,受信画像の画質評価を行った.
小倉 一峰;金田 茂;Martin Jay;高井 峰生;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信110(199)p.25 - 282010年09月-2010年09月
ISSN:0913-5685
概要:日々発展するネットワーク環境に対して,アプリケーションがどのように振舞うかを評価することは重要である.その一つの手段としてエミュレータがあり,エミュレータはネットワーク環境を実時間でシミュレートすることにより,実アプリケーションを評価することができる.近年のデータ通信は無線ネットワークが広く使用されているが,手軽に無線ネットワークをエミュレートできるネットワークエミュレータのScenargieやEXataが発表されている.本研究では,広く普及しているビデオカンファレンスツールSkypeを例に取り,無線環境をエミュレートした環境でどのように振舞うかを観察し,Skypeのアルゴリズムを分析する.
藤川 哲也;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム110(207)p.73 - 782010年09月-2010年09月
ISSN:0913-5685
概要:一般物体認識で用いられるBag-of-Keypoints法は画像全体に局所特徴記述を行うのが一般的であるが,背景情報が有効ではないカテゴリも多く存在する.そのため,前景の特徴のみを用いて識別率を向上させる手法が提案されている.本稿ではまず,事前実験として,前景に関するグランドツルースを用いた一般物体認識の識別率の向上効果について検証する.その結果,前景領域抽出によって平均7%の識別率改善が可能であること,物体領域抽出が識別率向上に有効なカテゴリと背景情報も有効なカテゴリが混在していること,等を示す.次に,Bag-of-Keypoints法の前処理として,視覚注意モデルによって自動的に物体抽出を行う画像分類法を提案し,全てのカテゴリに対して物体抽出を行う.評価実験の結果,主に物体領域抽出が有効でないカテゴリの影響のため,識別率の向上は約1.5%に留まった.そこで次に,背景情報が有効なカテゴリと有効ではないカテゴリに分類し,適応的に特徴記述を行う方式を提案し,識別率の検証を行う.その結果として,上述の方式に対して,さらに7%以上の識別率の向上が見込めることを示す.
藤川 哲也;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学110(208)p.73 - 782010年09月-2010年09月
ISSN:09135685
概要:一般物体認識で用いられるBag-of-Keypoints法は画像全体に局所特徴記述を行うのが一般的であるが,背景情報が有効ではないカテゴリも多く存在する.そのため,前景の特徴のみを用いて識別率を向上させる手法が提案されている.本稿ではまず,事前実験として,前景に関するグランドツルースを用いた一般物体認識の識別率の向上効果について検証する.その結果,前景領域抽出によって平均7%の識別率改善が可能であること,物体領域抽出が識別率向上に有効なカテゴリと背景情報も有効なカテゴリが混在していること,等を示す.次に,Bag-of-Keypoints法の前処理として,視覚注意モデルによって自動的に物体抽出を行う画像分類法を提案し,全てのカテゴリに対して物体抽出を行う.評価実験の結果,主に物体領域抽出が有効でないカテゴリの影響のため,識別率の向上は約1.5%に留まった.そこで次に,背景情報が有効なカテゴリと有効ではないカテゴリに分類し,適応的に特徴記述を行う方式を提案し,識別率の検証を行う.その結果として,上述の方式に対して,さらに7%以上の識別率の向上が見込めることを示す.
園田 和秀;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2010(2)2010年08月-2010年08月
根本 洋平;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2010(2)2010年08月-2010年08月
吉永 真人;荻野 隆史;飯窪 尚也;小倉 一峰;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2010(2)2010年08月-2010年08月
小倉 一峰;金田 茂;Martin Jay;高井 峰生;甲藤 二郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2010(2)2010年08月-2010年08月
植村 あい子;甲藤 二郎
情報科学技術フォーラム講演論文集9(2)p.287 - 2882010年08月-2010年08月
小野 佑大;石先 広海;帆足 啓一郎;滝嶋 康弘;甲藤 二郎
情報科学技術フォーラム講演論文集9(2)p.295 - 2962010年08月-2010年08月
山崎 智章;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学110(275)p.19 - 242010年11月-2010年11月
ISSN:09135685
概要:SIFTは画像の回転、スケール変化、照明変化等に頑健な特徴量として知られている。しかし、従来手法ではマッチングの際、エッジ上の特徴点が誤対応になる場合が多いという問題があった。そこで筆者らは以前に、SIFTの平滑化処理にBilateralフィルタを適用することで、エッジ上の特徴点の誤対応を減少させる手法を提案した。Bilateralフィルタは、画素間の距離のみで重みを決めるのではなく、輝度の差も考慮し、変化の大きい部分は重みを小さくすることによってエッジを残す。この手法により、輝度についても重み付けを行うことで差分画像間の情報量が増え、抽出される特徴点が増加したため、精度が向上した。しかし、本手法には計算量が増加するという問題があった。そこで、GPGPUにより提案手法の高速化実装を図る。今回は、処理時間増加の著しいフィルタ処理部分においてCUDAによる実装を行い、高速化を確認した。
植村 あい子;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20112011年02月-2011年02月
小山 健一;石先 広海;帆足 啓一郎;小野 智弘;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20112011年02月-2011年02月
小川 智久;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20112011年02月-2011年02月
武藤 圭吾;竹内 健;甲藤 二郎;境田 慎一;井口 和久
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
山崎 智章;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
竹内 健;武藤 圭吾;甲藤 二郎;井口 和久;境田 慎一
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
山村 勇太;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
石塚 祥;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
藤川 哲也;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
根本 洋平;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
園田 和秀;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
野崎 寛也;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
荻野 隆史;高野 敦宏;吉永 真人;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
吉永 真人;荻野 隆史;小倉 一峰;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
山崎 唯史;吉永 真人;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
鈴木 崇雅;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
小倉 一峰;高井 峰生;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
市村 勇貴;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2011(2)2011年02月-2011年02月
荻野 隆史;吉永 真人;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(339)p.161 - 1662010年12月-2010年12月
ISSN:09135685
概要:近年,海中の環境データの収集を目的としてUnderwater Sensor Networkが注目されている.しかしUnderwater Sensor Networkでは,通信に音波を用いるため伝播速度が非常に遅く,それに伴う伝播遅延や,周囲の雑音などによる影響が大きく,電波による無線通信に比べ非常に厳しい環境下での通信となり,既存のプロトコルでは効率のよいルーティングや通信を行うことが困難である.本稿では,Underwater Sensor Networkで適切に動作するオンデマンドのルーティング方式を提案し,シミュレーションによって有効性を評価した.
鈴木 崇雅;中塚 正之;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(339)p.167 - 1722010年12月-2010年12月
ISSN:09135685
概要:近年、様々なアプリケーションにおいて、環境中における人の混雑度を求めることが重要なトピックとなっている。既存手法として、カメラベース手法や個人にRFIDを付与した手法が主に挙げられる。しかし、これらはプライバシー保護や導入コストの面において問題がある。そこで代替案として、既存の無線インフラにおける受信電波強度(RSSI)や通信リンク品質(LQI)を用いた混雑度推定手法が存在する。この手法は、無線環境中に人間がいることで、RSSIが回折などによって低下し、LQIの分散が大きくなる事を利用して行う。しかし、既存研究における混雑度推定は、2端末間の通信時におけるものであり、現実のネットワークにおける汎用性に乏しい。また、推定は測定結果を実験終了後に収集することで行われるので、現実のアプリケーションにおいて求められるリアルタイム性が無い。そこで本稿では、推定手法をマルチホップ拡張することで測定範囲を広げ、リアルタイムで推定を可能にするアプリケーションの作成を行った。そして、その動作を評価した。
小倉 一峰;高井 峰生;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.205 - 2102011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:近年、ネットワークの高速性や、簡単に設置できることにより、無線LAN規格であるIEEE802.11(WiFi)が広く普及している。デバイスの小型化などに伴い、WiFiにおいても、高いモビリティ性を要求されるようになり、AP(Access Point)を乗り換えるハンドオーバーが頻繁に起こる状況が想定される。一方で、リアルタイム性の高いVoIPやビデオ会議アプリケーションを利用することが多くなっている。しかし、現状においてWiFiでハンドオーバーする場合、数百msかかると言われている。ハンドオーバーの遅延のうち、次のAPをScanningする時間が全体のハンドオーバー遅延の90%であるとされている。そのため、Scanningにおける遅延短縮は必須であり、本研究ではScanning時間を短縮できる手法を提案し、その解析を行った。
市村 勇貴;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.253 - 2562011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:従来のTCPは有線向けに設計されているためにウィンドウサイズを積極的に増加させる。そのため、無線マルチホップアドホックネットワークではMAC層でのコンテンションやパケット衝突などを引き起こし、性能低下に繋がる。そこで、Vegasをベースにしたウィンドウサイズの増加幅・増加回数を抑制する輻輳制御方式が提案されている。しかし、この方式は想定する環境によっては効果的に作用しないことがある。本研究では、パケットサイズを動的に変更するAPS(Adaptive Packet Size)手法を適用することにより、スループットの改善を目指す。
荻野 隆史;高野 敦宏;吉永 真人;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.281 - 2862011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:近年,海中の環境データの収集を目的としてUnderwater Sensor Networkが注目されている.しかしUnderwater Sensor Networkでは,通信に音波を用いるため伝播速度が非常に遅く,それに伴う伝播遅延や,周囲の雑音などによる影響が大きく,電波による無線通信に比べ非常に厳しい環境下での通信となり,既存のプロトコルでは効率のよいルーティングや通信を行うことが困難である.本稿では,Underwater Sensor Networkで適切に動作するオンデマンドのルーティング方式を提案し,シミュレーションによって有効性を評価した.
高野 敦宏;吉永 真人;荻野 隆史;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.287 - 2922011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:海中にSensor Networkを構成するUnderwater Sensor Networkは,通常の無線ネットワークと比較すると伝播遅延が大きい,帯域が狭いなど様々な違いがある.そのため,無線ネットワークで用いられているプロトコルをUnderwater Sensor Networkで用いた場合異なる特性を示すことが考えられる.本研究では,アドホックネットワークで用いられるルーティングプロトコルであるAODV,DSR,DSDVについて,ネットワークシミューレータであるns-2にUnderwaterモジュールを組み込み,その性能を評価する.
吉永 真人;荻野 隆史;小倉 一峰;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.293 - 2982011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:近年、Underwater Acoustic Sensor Networks(UWASNs)は海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている。しかし、海中における通信は利用帯域の制限、音波通信における伝搬時間の増加、様々な雑音による減衰など、厳しい環境において行われる。そのため、既存の陸地無線とは異なるUWASNsに適したデータリンク層やネットワーク層プロトコルの研究が多くなされている。本稿では、データ通信の信頼性を向上させるための自動再送制御(ARQ)に着目した。陸地無線のARQとして最もシンプルな手法であるStop-and-Wait ARQと海中通信向けのSeawebシステムが採用しているSelective ARQのネットワーク性能を、シミュレーションを通して比較し評価を行った。
山崎 唯史;吉永 真人;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.299 - 3042011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:近年、Underwater Sensor Networksは海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている。しかし、海中での利用帯域が制限されていること、無線に比べて伝送遅延が大きいこと、水の吸収による減衰、雑音(船体の揺れ、風、熱など)による減衰、高エラーレートなど様々な要因のために、海中環境でのデータ伝送は海中での様々な影響を受け、データ伝送が厳しい環境と言える。Underwater Sensor NetworkにおけるFECの利用方法としては、ビット誤り対策として物理層でFECを付与する方法と、パケットロス対策としてアプリケーション層でFECパケットを付与する方式がある。本研究では前者の物理層におけるFECの利用方式について報告を行う。また、陸上での無線通信向けに提案されているAFECCCをUnderwater環境に適用し検討を行う。
鈴木 崇雅;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.393 - 3982011年02月-2011年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年、様々なアプリケーションにおいて、環境中における人の混雑度を求めることが重要なトピックとなっている。既存手法として、カメラベース手法や個人にRFIDを付与した手法が主に挙げられる。しかし、これらはプライバシー保護や導入コストの面において問題がある。そこで代替案として、既存の無線インフラにおける受信電波強度(RSSI)や通信リンク品質(LQI)を用いた混雑度推定手法が存在する。この手法は、無線環境中に人間がいることで、RSSIが回折などによって低下し、LQIの分散が大きくなる事を利用して行う。しかし、既存研究における混雑度推定は、2端末間の通信時におけるものであり、現実のネットワークにおける汎用性に乏しい。また、既存研究は基礎的な特性評価に留まり、リアルタイム実装は行っていなかった。そこで本稿では、推定手法をマルチホップ拡張することで測定範囲を広げ、かつ、リアルタイムで推定を可能にするアプリケーションの作成を行った。そして、現実環境において実装実験を行いその動作を評価した。
根本 洋平;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.603 - 6082011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:現在までTCPの輻輳制御手法として標準的に用いられてきたTCP Renoには、RTT不公平性の問題がある。そのためRTT公平性を実現するための輻輳制御手法としてTCP LibraやHRF TCP(Hybrid RTT Fair TCP)などが提案されている。しかしHRF TCPにおいて他の輻輳制御手法との公平性を実現するためには、競合している相手フローのRTTを推定する必要がある。筆者らは競合フローのRTTを推定するために、ボトルネックルーターにバッファされるパケット量を利用する手法を提案した。しかし、その手法ではボトルネックルーターのバッファサイズなどをあらかじめ推定する必要があるなど、限られた条件下でないと性能を発揮することができない。本稿では、ACKの到着間隔を利用し競合相手との送信するパケットの割合を推定することで前述の条件に依存することなくRTT公平な制御を行う手法を提案し、シミュレーションおよび実権によるエミュレーション実験を通してその効果を確認した。
園田 和秀;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.615 - 6202011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:本稿では、TCPバージョン差別化のためのTCPバージョン識別手法について報告する。現在提案されているTCPの輻輳制御の中で、delay-based手法のVegasは、RTTを基に輻輳制御を行うことで、RTTの増加を抑えることができる。そのため、単独では無駄のない通信が可能である。しかし、Vegasは他のTCPと競合した際に、帯域を奪われてしまうといった親和性の問題がある。本稿では、この親和性を改善するための1つの方法として、ルータやNICでTCPバージョンを識別し、Vegasを優先的に送信することによって、TCPバージョンを差別化できることを示す。
野崎 寛也;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.633 - 6382011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:ストリーミングは、かつてはRTP/UDPとRTSPを用いる方式が主流であり、HTTP(TCP)ストリーミングはファイアウォールを超えられない場合の代替手段として用いられていた。 しかし、ネットワークの広帯域化の進展と共に、最近はYouTubeなどに代表されるHTTPストリーミングが主流となりつつある。さらに、Appleが提案したHTTP Live StreamingがiPhone、iPad等の普及により注目を集めている。そこで本研究では、HTTP Live Streamingを想定してTCPの比較評価実験を行った。ネットワークの広帯域化に伴い、様々な輻輳制御方式のTCPが提案されてきたが、その中で、Loss-based手法としてのTCP-Reno、Delay-based手法のTCPとしてのTCP-Vegas、Loss-based手法で、現在、Linux標準となっているCUBIC-TCP、Hybrid手法として筆者らが提案したTCP-Fusionを評価対象としている。
金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム110(448)p.705 - 7102011年02月-2011年02月
ISSN:09135685
概要:近年,インターネットの高速化,同時に,動画像圧縮技術の向上により,インターネットを利用した様々な動画像サービスが提供されている.特に,スマートフォンの登場により,多くの人々は,無線携帯端末上で動画像配信を楽しむ機会が増加した.その結果,よりいっそう無線環境での動画像配信を想定したネットワーク,画像圧縮両面における制御を考える必要がある.本稿では,TV会議用ツールであるVIC(video Conferencing Tool)に,適応レート制御として新たに,VTP,Hybrid-TFRCを組み込み,過去に性能評価を行ったVIC-TFRCとの性能比較を様々な環境下で行った.
園田 和秀;本吉 彦;村瀬 勉;甲藤 二郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2011(2)2011年08月-2011年08月
小倉 一峰;高井 峰生;甲藤 二郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2011(2)2011年08月-2011年08月
吉永 真人;小倉 一峰;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2011(2)2011年08月-2011年08月
甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク111(80)p.91 - 962011年06月-2011年06月
ISSN:09135685
概要:近年、ネットワークの高速化・大容量化が進む一方で、海中センサーネットワークなど、従来は検討されていなかった通信方式の多様化が進んでいる。また、ライブ放送など、従来はUDPを用いた実装が行われていた実時間サービスも、昨今はTCPを用いて行われるようになっている。本稿では、高速広帯域ネットワーク、無線ネットワーク、海中センサーネットワークそれぞれに適したトランスポートプロトコルに関する研究成果を報告し、将来的なトランスポートプロトコルの統合に向けた方向性を模索する。
園田 和秀;本吉 彦;村瀬 勉;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ111(202)p.19 - 242011年09月-2011年09月
ISSN:09135685
概要:移動中も通信を行うため、2地点間の最短経路ではなく、より有利に通信できる経路(寄り道)を通ることを既に提案した。従来評価では、通信リソースを理想的にあるいは仕様通りに使用できる状況における最適寄り道経路の有効性を評価しているが、実際のネットワークでは、障害や輻輳が発生する。本稿では、従来評価に、さらにネットワークの輻輳によってボトルネックが発生する場合を想定し、寄り道経路の通信特性評価を行う。その結果、ボトルネック情報を知りうることで、2倍程度のより有効な最適寄り道経路を算出できることを確認した。
石倉 和将;植村 あい子;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20122012年03月-2012年03月
小川 智久;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20122012年03月-2012年03月
小山 健一;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20122012年03月-2012年03月
松尾 康孝;山村 勇太;竹内 健;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
山村 勇太;竹内 健;松尾 康孝;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
粂川 高広;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
長谷川 裕俊;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
石塚 祥;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
岩崎 真也;山崎 智章;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
金井 謙治;赤松 祐莉;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
岩瀬 優梨花;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
高野 敦宏;中野 翔太;吉永 真人;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
吉永 真人;小倉 一峰;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
市村 勇貴;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
園田 和秀;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
根本 洋平;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2012(2)2012年03月-2012年03月
泉川 晴紀;Awiphan Suphakit;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(408)p.179 - 1842012年01月-2012年01月
ISSN:0913-5685
概要:筆者らは,セルラに代表されるインフラネットワークと,DTN(Delay Tolerant Network)に代表される定期/不定期に到来する通信機会を有効利用して通信を実施するopportunisticネットワークとを組み合わせ,災害時通信と通常時のトラフィックオフロードを実現するロバストセルラネットワーク(RoCNet)の検討を実施している.RoCNetは,災害時にはDTNのような蓄積・運搬・転送による通信手段を提供する一方,通常時は局所的なトラフィック輻輳を緩和するために蓄積・運搬・転送の仕組みを利用する.本稿では,RoCNetの概要を紹介するとともに,RoCNetによりトラフィック集中エリアのアップリンクトラフィックを輻輳状態でないエリアに空間的にオフロード可能というシミュレーションによる初期評価の結果を示す.
伊藤 智則;上原 聡介;笠原 弘樹;市野 将嗣;吉井 英樹;鶴丸 和宏;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント111(382)p.39 - 442012年01月-2012年01月
ISSN:09135685
概要:本稿では,3軸加速度センサを用いた歩行状態(平地歩行,階段上り,階段下り)識別における音声処理で使われているケプストラム分析を応用することの有効性を示す.ケプストラムが歩行時の加速度の平均や分散等の統計量と比較して,識別精度が高くさらに経年変化や路面状態変化といった取得環境の影響を受けにくい特徴量であることを実験的に確認した.そして,その理由についてケプストラム分析により分離したスペクトル包絡の特徴を調べることにより考察した.
伊藤 智則;上原 聡介;笠原 弘樹;市野 将嗣;吉井 英樹;鶴丸 和宏;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム111(383)p.39 - 442012年01月-2012年01月
ISSN:0913-5685
概要:本稿では,3軸加速度センサを用いた歩行状態(平地歩行,階段上り,階段下り)識別における音声処理で使われているケプストラム分析を応用することの有効性を示す.ケプストラムが歩行時の加速度の平均や分散等の統計量と比較して,識別精度が高くさらに経年変化や路面状態変化といった取得環境の影響を受けにくい特徴量であることを実験的に確認した.そして,その理由についてケプストラム分析により分離したスペクトル包絡の特徴を調べることにより考察した.
竹内 健;山村 勇太;松尾 康孝;甲藤 二郎;井口 和久
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム95(9)p.1669 - 16712012年09月-2012年09月
ISSN:18804535
概要:ビット深度スケーラブル動画像符号化方式とは,10bit深度などのHDR動画を,HDR環境・従来環境へ,冗長性を廃し同時に符号化する手法である.本論文では,ヒストグラムを補間する非線形フィルタを用い,レイヤ間予測の性能改善を行う手法を提案する.
山崎 智章;藤川 哲也;甲藤 二郎
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム95(9)p.1688 - 16892012年09月-2012年09月
ISSN:18804535
概要:筆者らは以前にSIFTの平滑化処理にBilateral Filterを導入することで,精度面から性能を改善する手法を提案した.本論文では,本手法の応用例として一般物体認識への適用を検討する.従来手法との比較として,対応点探索や識別率の向上が確認できた.また,特徴点を与えるしきい値と識別率,特徴点数との関係も示す.
園田 和秀;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.57 - 622012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:本稿では、TCPバージョン識別とEDCA制御を併用したTCP差別化手法について報告する。TCPの輻輳制御の中で、遅延ベース手法のVegasは、RTTを基に輻輳制御を行うことで、RTTを抑えることができる。そのため、単独では無駄のない通信が可能である。しかし、Vegasは他のTCPと競合した際に、帯域を奪われてしまうといった親和性の問題がある。この親和性を改善するための1つの方法として、既にTCP差別化を提案し、シミュレーションにおいては評価を行った。本稿では、実機実験と実機に環境を合わせたシミュレーションによって、実環境においてのTCP差別化の効果を明らかにする。
根本 洋平;小倉 一峰;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.63 - 682012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:TCPの輻輳制御方式において,他のコネクションとの公平性を高めるためには,ネットワークの状態を推定情報を得ることが有効である.ネットワーク状況を推定するためには,中継ノードにおいて計測を行い端末にフィードバックを行う手法がある.しかしインターネットなど現状のネットワークにおいてTCPの輻輳制御が自律分散制御であることを考慮すると端末が直接取得可能な情報を利用して推定を行うことが望ましいと考えられる.よって本稿では,端末が直接取得可能なACKの到着間隔に着目してネットワークの状況の推定を行い,その情報を用いてRTT公平性の高い輻輳制御を行うことや新たに標準となりつつある制御方式へ親和性のある制御ができることを示す.
小倉 一峰;高井 峰生;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.133 - 1362012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:近年,ITS (Intelligent Transportation System)の技術が急速に発展してきている.ITSにおける車車間通信では,BSM(Basic Safety Message)と呼ばれるメッセージに自車の情報を載せて,定期的に周辺車両に知らせることにより,危険な状況を事前にドライバーに伝える重要な役割を果たす.高速道路等での渋滞した道路状況では車両が密に存在するため,BSMによるトラフィック負荷が問題となってくる.そこで,BSMの送信頻度(レート)や送信パワーを変化させることにより,輻輳を回避する手法が近年研究されている.本研究ではBSMのレート制御に着目し,従来手法に関して,より現実に近い状況下において問題があることを指摘すると共に,解決策とその検討をシミュレーション実験により行った.
市村 勇貴;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.307 - 3122012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:従来のTCPは有線向けに設計されているためにウィンドウサイズを積極的に増加させる。そのため、無線マルチホップアドホックネットワークではMAC層でのコンテンションやパケット衝突などを引き起こし、性能低下に繋がる。そこで、TCP Vegasをベースにしたウィンドウサイズの増加幅・増加回数を抑制する輻輳制御方式が提案されている。低遅延なこの方式は、ノード配置がシンプルな環境では効果的に作用する。しかし、現実的で複雑な環境では効果的に作用しないことがあるため、本研究ではパケットロス後の対応を改良することで、改善を目指す。また、無線マルチホップネットワークにおけるTCPスループットの理論上限を参照しつつ、シミュレーションによって提案方式の有効性を示す。
金井 謙治;赤松 祐莉;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.487 - 4922012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:近年,無線携帯端末,無線インフラの普及により,街中,移動中にインターネットサービスを受ける需要が高まっている.本稿では,無線LAN通信を効率良く利用するための最適寄り道経路手法を,従来の理論モデルによる評価の替わりに,実環境の実測データに基づくスループット特性モデルを用いて評価を行った.実環境の実測データとして,公衆無線LANサービスにおける実スループット特性を評価した.さらに、その結果を利用して,新宿を想定した評価マップにおける最適寄り道経路をシミュレーション評価,実機評価,両面において,最適寄り道経路の有効性を示した.シミュレーション評価,実機評価ともに,約15倍もの大きな寄り道効果が得られることがわかった.
吉永 真人;小倉 一峰;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.499 - 5042012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:近年、Underwater Acoustic Sensor Networks(UWASNs)は海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている。しかし、海中における通信は利用帯域の制限、音波通信における伝搬時間の増加、様々な雑音など、厳しい環境において行われる。そのため、既存の陸地無線とは異なるUWASNsに適したデータリンク層やネットワーク層プロトコルの研究が多くなされている。本稿では、MACプロトコルでのデータ通信の信頼性を向上させるための自動再送制御(ARQ)、およびアクセス制御に着目した。ARQとして、selectiveとContinuous ARQとを組み合わせた手法を提案し、アクセス制御にはIEEE 802.11のCSMA/CAをUWASNs仕様に再設計を行い、新たなNAV(Network Allocation Vector)とCW(Contention Window)の取り決めであるSynchronous NAVおよびLinear CWを提案する。それらをMACプロトコルとして、シミュレーション通じてネットワーク性能の評価を行う。
高野 敦宏;中野 翔太;吉永 真人;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム111(468)p.505 - 5102012年03月-2012年03月
ISSN:0913-5685
概要:近年、海中の環境調査を目的として、海中にSensor Networkを構成するというUnderwater Sensor Networkの研究が盛んに行われている。Undewater Sensor Nctworkでは、AUV(自律型無人潜水機)と呼ばれる移動式のロボットにセンサー端末とモデムを搭載し情報の収集を行う。その際エネルギー消費を抑えることは非常に重要である。本研究では、データ送信時に消費されるエネルギーとAUVの移動で消費されるエネルギーについて、数式とシミュレーションの両方を用いて比較検討を行う。
石先広海;舟澤慎太郎;帆足啓一郎;小野 智弘;甲藤二郎
情報処理学会論文誌54(4)p.1263 - 12742013年04月-2013年04月
ISSN:1882-7764
概要:本研究ではユーザが入力した楽曲に対して,楽曲の歌詞に基づいて検索したWeb画像と楽曲を同期させて再生するスライドショー生成システムについて提案する.楽曲歌詞の内容に適した画像を楽曲と同期させて再生することで,楽曲の情景表現を向上させ,より印象深い音楽体験の実現を目指す.具体的には,歌詞中の単語と,歌詞から推定した全体印象語から最適な画像検索クエリを抽出し,表示候補となる画像をWeb上から取得する.取得した画像に付与されているソーシャルタグと全体印象語の適合度を用いることで,歌詞の各行と連動して表示させる画像を選定する.さらに,歌詞の各行を表示する時間の最頻値を利用してスライドショー再生時の画像切替えを自動化する.最終的に,被験者評価実験により本システムの有効性を示す.In this paper, we propose a system to generate slide shows for music which users selected, by utilizing Web images retrieved by queries constructed from song lyrics. The proposed system aims to provide new and impressive user experiences by using synchronized Web images with lyrics line. First, we propose a method to select images to compose the slideshow from the result of Web image retrieval based on queries extracted from lyrics. The system selects matched images with the whole impression of lyrics and removes images which have many social tags not related to the image content. Furthermore, we propose a method to adjust presentation periods of the images in the slides. Finally, subjective experiments are conducted to evaluate effectiveness of our system.
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2012(2)p."S - 18"-"S-19"2012年08月-2012年08月
松尾 康孝;岩崎 真也;山村 勇太;甲藤 二郎
映像情報メディア学会技術報告37(10)p.11 - 142013年02月-2013年02月
ISSN:13426893
概要:画像超解像品質は,雑音成分により劣化する.しかし,雑音成分は画像表現や解像感の向上に重要であるため,除去すれば良いというものではない.そこで我々は,原画像を信号成分と雑音成分に分離して各々超解像した後,合成を行うことを特徴とする方法を提案する.信号成分の超解像では,信号成分と,その多重解像度分解成分間のレジストレーションを行い,その超解像パラメータを最適化する.
松尾 康孝;山村 勇太;竹内 健;甲藤 二郎
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集(2011)p.1 - 4-12011年12月-2011年12月
ISSN:13434357
概要:In this paper, an image noise in the digital cinema is analyzed at first. Based on this analysis, we propose the image super-resolution method from digital cinema to ultrahigh definition television. The proposed method separates the digital cinema into signal and noise components by the spatio-temporal Wavelet analysis, super-resolves these components respectively and synthesize them.
松尾 康孝;岩崎 真也;山村 勇太;甲藤 二郎
情報科学技術フォーラム講演論文集11(3)p.1 - 62012年09月-2012年09月
小山 健一;石先 広海;帆足 啓一郎;小野 智弘;甲藤 二郎
情報科学技術フォーラム講演論文集10(2)p.305 - 3062011年09月-2011年09月
小川 智久;甲藤 二郎
情報科学技術フォーラム講演論文集10(2)p.307 - 3082011年09月-2011年09月
概要:楽器演奏者にとって,練習環境の確保は重要である.しかし,ドラムについては楽器の特性上,奏者の好きな場所,時間に練習することは難しい.そういった問題を解決したインタフェースとして、Wii Musicなどが挙げられるが、打ち分け操作が直感的とはいえず、ドラム練習としては不十分であった。また、文献[2]において、ジャイロセンサを利用することで、打ち分けを直感的にする試みを行ったが、打ち分け精度に問題があった。そこで本稿では、加速度センサ・ジャイロセンサ・深度センサの三つのセンサを組み合わせる新しいドラムインタフェースを提案する。
秋月 俊寛;市野 将嗣;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ112(288)p.7 - 122012年11月-2012年11月
ISSN:0913-5685
概要:近年のインターネット通信の高速化や利用できるサービスの多様化に伴い,トラヒック量の変動が著しい.トラヒックの混雑を回避するため,ネットワークを流れるトラヒック量の予測は,ネットワークを運用する上で非常に有益な情報であり,ネットワーク管理者が,事前にネットワーク上のトラヒック量を把握・制御することで,通信品質の劣化を防ぐことが望ましい.このため,筆者らは従来研究において十分な検討が行われていない,気象情報やカレンダ情報を始めとした外的要因に着目したトラヒック予測手法について検討している.本稿では,Webサービスへのアクセスログデータを評価対象として,ロジスティック回帰分析法を用いたトラヒック予測手法を提案すると共に,従来手法の一つである重回帰分析法との比較により,本手法の有効性を示す.
岩崎 真也;山村 勇太;松尾 康孝;甲藤 二郎
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム96(9)p.1975 - 19772013年09月-2013年09月
ISSN:18804535
概要:近年,立体映像と多視点映像の標準化に注目が集まっている.通常,それらには動画像と奥行情報をセットで用いる.また,同時に動画像の符号化を行うときオクルージョン領域の画質劣化は避けられないものである.我々は奥行情報を利用して,オクルージョン領域の検出を行い,その情報からオクルージョン領域の画質改善を行う手法を提案する.
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム112(350)p.121 - 1262012年12月-2012年12月
ISSN:0913-5685
概要:近年,スマートフォンやタブレット端末の普及,多様化により,今やスマートフォンの存在は人々の生活において無くてはならないものとなりつつあり,スマートフォンのバッテリー残量に非常に敏感になっている.このような背景のもと,我々は,すでに発表している最適寄り道経路に,端末の消費電力量をメトリックに加えたComfort Route for Energy Saving (CRFES) を提案する.CRFESでは,獲得通信量と消費電力量を両立した経路であり,Wi-Fi通信を利用することで,目的地へ向かうまでの所要時間が長くなるが,大きな省電力につながることがわかった.
林 祥平;大木 哲史;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013p."S - 44"-"S-45"2013年03月-2013年03月
川元 研治;市野 将嗣;大月 優輔;畑田 充弘;吉浦 裕;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム112(466)p.191 - 1962013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年,マルウェアによる被害が増加しており,対策が必要となっている.本研究では,マルウェアによる感染の有無を判定することで感染拡大を防ぐことを目標としている.本稿では,正常時のトラヒックデータとマルウェアに感染した後のトラヒックデータの特徴量毎の時間的な変化の違いに着目し,その時間的な変化をN-gramとしてまとめて扱うことで識別を行う手法を提案する.トラヒックデータの識別方法としては,正常時のトラヒックデータのN-gramと感染した後のトラヒックデータのN-gramの確率密度の大小で識別を行った.確率密度の算出のために最近傍密度推定法を用いた.マルウェアに感染した後のトラヒックデータとしてはCCCDATAset2010,2011を用い,正常なトラヒックデータとしては,あるPCで発生させたアプリケーショントラヒックを用いた.
高田 涼生;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)p."SS - 4"-"SS-5"2013年03月-2013年03月
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム112(463)p.37 - 422013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年,Wi-Fiスポットが非常に混んでいると言われており,混雑度状況を可視化することが望まれている.本稿では,混雑度可視化を行うために,スループットとアクティブユーザ数の関係性を実機実験に基づき単純な近似式で表現し,またアクティブユーザ数の推移をモデル化する.また,混雑度の指標として利用するために,スループットだけでなく,アクティブユーザ数の推移によって期待されるスループット変動率の算出を試みる.また,混雑度の定義として,スループットとスループットの変動率を利用して4段階に分類し,精度評価を行った.今回の条件下では,70〜90%という比較的高い精度で混雑度推定が可能となることがわかった.
野崎 寛也;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム112(463)p.243 - 2482013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:ストリーミングは、かつてはRTP/UDPとRTSPを用いる方式が主流であり、HTTP(TCP)ストリーミングはファイアウォールを超えられない場合の代替手段として用いられていた。しかし、インターネットの広帯域化とCDN (Content DeliveryNetwork)の普及に伴い、HTTP/TCPを用いての配信が主流になりつつある。さらに、Appleが提案したHTTP Live Streamingや、ネットワークの環境に応じて、配信するストリーミングデータの質を動的に変化させる事ができるMPEG-DASHが注目を集めている。一方、スマートフォンやタブレットPCの普及に伴い、LTEネットワークが急速に普及・発展している。そのため、本研究では、LTEハンドオーバーが発生する状況下において、HTTP Live StreamingやMPEG-DASHを行った場合、どのような問題点や課題が発生するかシミュレーション実験を行い、調査した。
山崎 唯史;高野 敦宏;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム112(463)p.523 - 5282013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年、Underwater Sensor Networks は海中の観測データを収集するネットワークとして注目を浴びている田。しかし、海中環境は音波通信における伝送遅延の増加、雑音などでの様々な影響を受けるために、データ伝送が厳しい環境となっている。 Underwater Sensor Networks においても陸上通信と同様にルーティングプロトコルが必要となる。しかし、海中での様々な影響を受け、データ伝送が厳しい環境であるUnderwater Sensor Networkでは既存のルーティングプロトコルが有効とは言い難い。本稿では、ルーティングプロトコルに着目し、ネットワーク性能向上を目指す。中断や切断が多発したり、大きな伝送遅延が生じたりする劣悪な通信環境、ネットワークのことをDTN(delay/disruption-tolerant networking)という。そこで、本稿ではDTN向けのルーティングプロトコルとして提案されているEpidemic Routing[2]をUnderwater Sensor Networks に使用し、AODV(Ad-hoc On-demand Distance Vector)との比較検討を行う。
高野 敦宏;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム112(463)p.529 - 5342013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年、海中環境の調査を効率的に行うため、Underwater Sensor Network が注目を集めている。 UnderwaterSensor Network では、AUV(自律型無人潜水機)と呼ばれる移動式のロボットにセンサ端末とモデムを搭載レ|青報の収集を行うが、その際エネルギーの消費を抑えることが重要となる。本研究では既存の研究を引用しつつ、音波モデムによるデータ送信とAUVの移動のそれぞれについて、調査に必要な消費エネルギーの定式化を行う。また、ネットワークシミュレータNS-3を用いてシミュレーション実験を行い、消費エネルギーを削減する方法について検討していく。
田村 健範;星健 太郎;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク112(464)p.233 - 2372013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:ネットワークのブロードバンド化に伴う様々なインターネットサービスが展開されている昨今,サービスを利用するユーザの増加がもたらすネットワーク全体またはサービスを処理するサーバへの負荷が高まることによるサービス品質の低下が問題視されている.これらの問題を解決する手法としてQoS技術が注目されており,ネットワーク設計において活発に用いられている.このQoS技術の中では,ネットワークを待ち行列としてしばしばモデル化する.近年,重要なテーマの一つとしてシック(遅延変動)を予測・モデル化することが挙げられる.平均待ち時間を考慮に入れた様々な解析手法が提案されているが,より高い精度を求めるために分散を考慮する手法を本稿では提案する.非常に解析が困難になることから,最も基本的なモデルであるFIFO (First-In-First-out)規律に従ったシステムを対象とし,GI/GI/1システムにおける分散の近似式を提案する.導出された近似式はシミュレーションによって精度を検証する.また,実トラフィックに於ける待ち時間の平均と分散を計測し,提案近似式が実環境に対してどの程度有効近似を示すかを検討する.
上原 聡介;市野 将嗣;吉井 英樹;鶴丸 和宏;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント112(378)p.103 - 1082013年01月-2013年01月
ISSN:09135685
概要:本稿では,携帯端末に搭載されている地磁気センサ,加速度センサ,GPSから取得できるセンサデータを用いることによる,徒歩,電車,バス,自動車といったユーザの移動状態を識別する手法について述べる.各移動状態において携帯端末から取得したセンサデータを調査した結果,移動状態毎に差異が見られることを確認した.特に,電車における磁気量や,バス・自動車の各運転状況における加速度に固有の特徴が顕著に出現することが判明した.ここで,平均や標準偏差などの統計量や,パワースペクトルなどの特徴量が移動状態の識別に有効であるか検討を行った.
上原 聡介;市野 将嗣;吉井 英樹;鶴丸 和宏;甲藤 二郎;小松 尚久
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム112(379)p.103 - 1082013年01月-2013年01月
ISSN:0913-5685
概要:本稿では,携帯端末に搭載されている地磁気センサ,加速度センサ,GPSから取得できるセンサデータを用いることによる,徒歩,電車,バス,自動車といったユーザの移動状態を識別する手法について述べる.各移動状態において携帯端末から取得したセンサデータを調査した結果,移動状態毎に差異が見られることを確認した.特に,電車における磁気量や,バス・自動車の各運転状況における加速度に固有の特徴が顕著に出現することが判明した.ここで,平均や標準偏差などの統計量や,パワースペクトルなどの特徴量が移動状態の識別に有効であるか検討を行った.
粂川 高広;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. ITS112(433)p.321 - 3262013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、CGM映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで筆者らはPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVMに学習させ、さらに顕著性マップを用いて画像を顕著領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド画質推定に関する検討を進めてきた。しかし、顕著性マップでは、全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず精度が悪くなることがあった。そこで本稿では、動画において各フレームをACレベルを用いて2つに分割し、領域ごとにブラインドPSNR推定を行うことを試みる。これによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定を行えることを確認した。
若林 雅大;甲籐 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. ITS112(433)p.327 - 3322013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:画像の高能率符号化方式では、低ヒットレート時にブロック処理に起因したブロック歪が再生画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNR、SSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪に影響された画質劣化を十分に評価できるものではない。一方、復号画像におけるフロック歪の影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立された手法があるとは言い難い。そこで本稿ではMPEG-2圧縮画像を対象に収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法で求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性を評価する。また、その結果の応用として、圧縮画像のみからブロック歪みの影響量を推定するNR型画質評価手法についても検討を行う。
粂川 高広;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学112(434)p.321 - 3262013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、CGM映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで筆者らはPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVMに学習させ、さらに顕著性マップを用いて画像を顕著領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド画質推定に関する検討を進めてきた。しかし、顕著性マップでは、全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず精度が悪くなることがあった。そこで本稿では、動画において各フレームをACレベルを用いて2つに分割し、領域ごとにブラインドPSNR推定を行うことを試みる。これによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定を行えることを確認した。
若林 雅大;甲籐 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学112(434)p.327 - 3322013年02月-2013年02月
ISSN:0913-5685
概要:画像の高能率符号化方式では、低ヒットレート時にブロック処理に起因したブロック歪が再生画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNR、SSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪に影響された画質劣化を十分に評価できるものではない。一方、復号画像におけるフロック歪の影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立された手法があるとは言い難い。そこで本稿ではMPEG-2圧縮画像を対象に収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法で求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性を評価する。また、その結果の応用として、圧縮画像のみからブロック歪みの影響量を推定するNR型画質評価手法についても検討を行う。
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
加藤 凌;高野 敦宏;山崎 唯史;中野 翔太;甲藤 二郎;近藤 逸人
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
神田 正則;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
松本 光広;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
小西 秀典;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
武藤 健史;野崎 寛也;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2013(2)2013年03月-2013年03月
金井 謙治;武藤 健史;木皿 寛人;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉;朴 容震;佐藤 拓朗
情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告2014(30)p.1 - 62014年05月-2014年05月
概要:筆者らは,近年のモバイルトラフイックの爆発的な増加に対処するために,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムを提案している.本稿では,その性能評価をするために,フィールド実験として,試験線を用いた実車両実験を行った.従来の CDN を想定したセルラーによる配信と比較し,先回り配信システムの有効性を明らかにした.
金井 謙治;武藤 健史;木皿 寛人;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉;朴 容震;佐藤 拓朗
情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告]2014(30)p.1 - 62014年05月-2014年05月
ISSN:09196072
概要:筆者らは,近年のモバイルトラフイックの爆発的な増加に対処するために,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムを提案している.本稿では,その性能評価をするために,フィールド実験として,試験線を用いた実車両実験を行った.従来の CDN を想定したセルラーによる配信と比較し,先回り配信システムの有効性を明らかにした.
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム113(244)p.43 - 482013年10月-2013年10月
ISSN:0913-5685
概要:近年,無線ネットワークにおけるQuality of Service (QoS)の向上が重要課題として挙げられ,すでに,我々は,移動端末において高品質な通信を実現する快適経路ナビゲーションの提案を行っている.本稿では,より詳細に性能解析をするため,また,快適経路の性能を推測するために,快適経路の解析モデルを提案する.解析モデルのモデル検証として,シミュレーション評価との比較を行ったところ,我々の解析モデルの精度は非常に良いことが分かった.解析モデルによると,快適経路の効果は,セルラー,Wi-Fiのスループット比率,最短経路のWi-Fiカバー率,快適経路のセルラー利用率,ユーザコストによって決定され,特に,セルラー,Wi-Fiのスループット比率の影響が大きいことが分かった.
泉川 晴紀;甲藤 二郎
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム97(3)p.369 - 3802014年03月-2014年03月
ISSN:18804535
概要:セルラトラヒック量は,ユーザ行動の影響により,日中のオフィス街と住宅地のように,空間的差異が生じる.本論文では,トラヒックの空間的不均一性を利用することで,セルラアップリンクトラヒックをオフロードするRoCNet(Robust Cellular Network)を提案する.RoCNetでは,蓄積運搬転送経路制御方式を用いて,トラヒック集中エリアにおいて生成されたトラヒックを低トラヒックエリアへオフロードする.また,パーティクルフィルタを用いることで,移動端末ごとに,過去の状態履歴に基づいて低トラヒックエリアへの移動可能性を予測し,移動可能性の高い移動端末へBluetooth等の近距離無線を用いて遅延を許容する生成データを転送することで,オフロード効果を高める.シミュレーションの結果,RoCNetを用いることで,トラヒック集中エリアから周囲の低トラヒックエリアへのトラヒック分散・平滑化が行われ,高トラヒックエリアの基地局の最繁時トラヒック量を約2割抑制できることを確認した.
高田 涼生;折橋 翔太;長谷川 裕俊;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
折橋 翔太;高田 涼生;長谷川 裕俊;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
加藤 凌;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20142014年03月-2014年03月
大石 皓太郎;甲藤 二郎;植村 あい子;石倉 和将
電子情報通信学会総合大会講演論文集20142014年03月-2014年03月
萩原 秀一;甲藤 二郎;植村 あい子;石倉 和将
電子情報通信学会総合大会講演論文集20142014年03月-2014年03月
石倉 和将;植村 あい子;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20142014年03月-2014年03月
長谷川 裕俊;高田 涼生;折橋 翔太;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. ITS113(433)p.37 - 422014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:本論文では、全方位車載カメラ画像におけるイメージモザイキングの高速化について述べる。本論文における全方位車載カメラ画像とは、車の前方、後方、左右2つずつの計6台のカメラによって撮影される、走行中の周辺環境の画像群である。本画像群により走行中の全周囲画像を作成するため、イメージモザイキングを行いたい。筆者らは、モザイキングの処理フローを、画像ペアからのカメラ行列推定と、カメラ行列を用いた画像のモザイキング合成の2つの処理に分離し、相互に処理を独立させた。また、前地点までに推定したカメラ行列を後の画像に用いることで、推定処理を省略し、処理時間の短縮を試みた。さらに、推定が成功した地点でのカメラ行列を用いることで、カメラ行列が推定できなかった画像ペアに対して画像合成の実験を行い、結果を確認した。
岩崎 真也;高田 涼生;松尾 康考;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. ITS113(433)p.159 - 1642014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年,立体映像と多視点映像の標準化に注目が集まっている.通常,それらには動画像と奥行き情報をセットで用いる.また,Kinectや3Dカメラに代表される奥行き検出デバイスの普及が進んでおり,奥行き情報の取得が飛躍的に簡素化されつつある.今回我々は奥行き情報を用いてH.265/HEVCの2次元的な符号化画質改善を行う手法を提案した.具体的には,奥行き情報を用いて動画像の前景・背景分離を行い,その情報をもとに前景領域の位置検出をし,画質改善を行った.また,奥行き情報から動画像の境界領域の検出も行い,H.265/HEVCの精度改善を実現した.
若林 雅大;粂川 高広;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. ITS113(433)p.187 - 1922014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:画像の高能率符号化方式では、量子化に伴う情報量の削減とともに画質劣化が起こる。我々は過去に圧縮動画像の復号画像のみからPSNRの推定を行うNR (Non-Reference)型のブラインド推定を提案してきた。本稿ではその応用として、原動画像を入力として、H./264/AVCで圧縮した際のPSNRを予測する手法の提案を行う。その結果、80%以上の動画像フレームが予測誤差5dB以内でPSNRが予測可能であることが分かった。
粂川 高広;若林 雅大;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. ITS113(433)p.193 - 1982014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:一般に画像の客観画質評価の指標としてPSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio)が用いられ、その計測には原画を用意する必要がある。しかし、YouTubeやニコニコ動画などのCGM (Consumer Generated Media)映像では、原画を用意することが困難な場合が多い。筆者らは原動画を用いず、かつビットストリームも解析せず、復号後の圧縮動画のみを用いてPSNRを推定するブラインド型PSNR推定の検討を行っている。これまでの検討では、推定精度を優先し動画の全フレームにおいて画質推定を行ってきたが、本稿では準リアルタイム処理を目指した高速化の検討を行った。全フレームにおいてブラインドPSNR推定を行う従来手法に対して、本稿では時間方向の情報を活用することで一定間隔のブラインドPSNR推定結果から全フレームの画質推定を行う高速化手法を検討する。
長谷川 裕俊;高田 涼生;折橋 翔太;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学113(434)p.37 - 422014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:本論文では、全方位車載カメラ画像におけるイメージモザイキングの高速化について述べる。本論文における全方位車載カメラ画像とは、車の前方、後方、左右2つずつの計6台のカメラによって撮影される、走行中の周辺環境の画像群である。本画像群により走行中の全周囲画像を作成するため、イメージモザイキングを行いたい。筆者らは、モザイキングの処理フローを、画像ペアからのカメラ行列推定と、カメラ行列を用いた画像のモザイキング合成の2つの処理に分離し、相互に処理を独立させた。また、前地点までに推定したカメラ行列を後の画像に用いることで、推定処理を省略し、処理時間の短縮を試みた。さらに、推定が成功した地点でのカメラ行列を用いることで、カメラ行列が推定できなかった画像ペアに対して画像合成の実験を行い、結果を確認した。
岩崎 真也;高田 涼生;松尾 康考;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学113(434)p.159 - 1642014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年,立体映像と多視点映像の標準化に注目が集まっている.通常,それらには動画像と奥行き情報をセットで用いる.また,Kinectや3Dカメラに代表される奥行き検出デバイスの普及が進んでおり,奥行き情報の取得が飛躍的に簡素化されつつある.今回我々は奥行き情報を用いてH.265/HEVCの2次元的な符号化画質改善を行う手法を提案した.具体的には,奥行き情報を用いて動画像の前景・背景分離を行い,その情報をもとに前景領域の位置検出をし,画質改善を行った.また,奥行き情報から動画像の境界領域の検出も行い,H.265/HEVCの精度改善を実現した.
若林 雅大;粂川 高広;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学113(434)p.187 - 1922014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:画像の高能率符号化方式では、量子化に伴う情報量の削減とともに画質劣化が起こる。我々は過去に圧縮動画像の復号画像のみからPSNRの推定を行うNR (Non-Reference)型のブラインド推定を提案してきた。本稿ではその応用として、原動画像を入力として、H./264/AVCで圧縮した際のPSNRを予測する手法の提案を行う。その結果、80%以上の動画像フレームが予測誤差5dB以内でPSNRが予測可能であることが分かった。
粂川 高広;若林 雅大;甲藤 二郎;和田 直史
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学113(434)p.193 - 1982014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:一般に画像の客観画質評価の指標としてPSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio)が用いられ、その計測には原画を用意する必要がある。しかし、YouTubeやニコニコ動画などのCGM (Consumer Generated Media)映像では、原画を用意することが困難な場合が多い。筆者らは原動画を用いず、かつビットストリームも解析せず、復号後の圧縮動画のみを用いてPSNRを推定するブラインド型PSNR推定の検討を行っている。これまでの検討では、推定精度を優先し動画の全フレームにおいて画質推定を行ってきたが、本稿では準リアルタイム処理を目指した高速化の検討を行った。全フレームにおいてブラインドPSNR推定を行う従来手法に対して、本稿では時間方向の情報を活用することで一定間隔のブラインドPSNR推定結果から全フレームの画質推定を行う高速化手法を検討する。
石津 裕也;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
金井 謙治;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
小西 秀典;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
武藤 健史;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
佐藤 拓朗;朴 容震;津田 俊隆;後藤 滋樹;田中 良明;亀山 渉;嶋本 薫;甲藤 二郎;市野 将嗣
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
木皿 寛人;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
市野 将嗣;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
亀山 渉;津田 俊隆;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
神田 正則;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
青木 大樹;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2014(2)2014年03月-2014年03月
金井 謙治;武藤 健史;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム113(472)p.479 - 4842014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:筆者らは,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信アプリケーションの提案を行っている.本稿では,その一つの重要要素である配信スケジューリング,スマートスケジューラの提案を行う。スマートスケジューラでは,中継点に先回り配信するコンテンツの品質,量,配信場所,配信タイミングを決めるものである.スマートスケジューラの性能評価および実機検証を行った結果,中継点におけるコンテンツサーバ間,列車サーバ間の帯域が十分に確保されている場合,スマートスケジューラは有効に機能していることが分かった.
松本 光広;瀧山 稜太;家令 悠斗;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム113(472)p.485 - 4902014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:近年、移動しながら映像コンテンツを閲覧する機会が増えており、2017年には映像コンテンツがモバイルトラヒックの約7割を占めるとも予想されている。筆者らはこのモバイルビデオの省電力化に向けた検討を進めているが、既存のSDKを用いた評価では物理層までカスタマイズした評価は難しい。そこで本稿では、ソフトウェア無線の研究開発ツールとして広く使われているGNU Radioを活用し、変復調方式などを切り替えた場合のVLCストリーミングの特性評価を試みた。
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム113(472)p.531 - 5362014年02月-2014年02月
ISSN:0913-5685
概要:我々は,高品質な通信を実現する快適経路の解析モデル提案をこれまで行ってきた.本稿では,より現実的な環境下として,HetNet環境下への拡張を行う.提案するモデルの検証として,実機実験との比較を行うため,実験フィールドである高田馬場における公衆無線LANスポットの評価を行った.具体的な実機検証では,移動経路,寄り道スポット数を変化させた実験シナリオを複数用意し,モデル検証を行った.その結果,いずれの実験シナリオにおいてもモデル精度は非常に良いことが分かった.
泉川 晴紀;小西 秀典;甲藤 二郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム113(292)p.87 - 902013年11月-2013年11月
ISSN:0913-5685
概要:筆者らは,ICN (Information Centric Network)によるエネルギー利用効率の高い情報ネットワークの実現を目指すGreenICN (Architecture and Applications of Green Information Centric Networking)の取り組みにおいて,効率的なビデオ配信及びキャッシュ技術の研究開発を実施している.ビデオ配信のエネルギー利用効率を高める一つの方法として,無駄なパケットロスを極力減らすことが考えられる.パケットロスは,ビデオ配信レートに比して実際の帯域が不足している場合に発生し得るため,実際の帯域を推測してビデオ配信のレート決定に活用することで,効率的なビデオ配信が可能となる.本発表では,その初期検討として,無線指標から推測されるスループットと,時間帯や接続先基地局に基づいて推測されるスループットの内,小さい方をスループット予測値するモバイルネットワーク性能の予測手法及び,手法検討のための事前実験について報告する.
金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム113(292)p.97 - 1022013年11月-2013年11月
ISSN:0913-5685
概要:近年,モバイル端末におけるバッテリー寿命を延ばすことが重要な課題となっている.すでに,我々は,携帯端末における省電力を実現する快適経路ナビゲーションの提案を行っている.本稿では,より詳細な性能を解析,さらに推定するために,消費電力量をメトリックに加えた快適経路の解析モデルを提案する.解析モデルによると,省電力効果は,セルラーおよびWi-Fiのスループット,セルラー,Wi-Fi通信および非通信時の消費電力量,快適経路および最短経路のセルラー利用率,快適経路の寄り道度合で決定されることが分かった.また,モデル検証をするために,シミュレーション評価結果と比較したところ,解析モデルの精度は非常に良いことが分かった.
甲藤 二郎;甲藤 二郎
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア69(1)p.巻頭1 - 巻頭72015年01月-2015年01月
ISSN:18816908
金井 謙治;武藤 健史;木皿 寛人;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉;朴 容震;佐藤 拓朗
電子情報通信学会技術研究報告. MoNA, モバイルネットワークとアプリケーション114(31)p.191 - 1962014年05月-2014年05月
ISSN:0913-5685
概要:筆者らは,近年のモバイルトラフィックの爆発的な増加に対処するために,交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムを提案している.本稿では,その性能評価をするために,フィールド実験として,試験線を用いた実車両実験を行った.従来のCDNを想定したセルラーによる配信と比較し,先回り配信システムの有効性を明らかにした.
神田 正則;金井 謙治;甲藤 二郎;村瀬 勉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
木皿 寛人;黒川 沙代;金井 謙治;甲藤 二郎;津田 俊隆;亀山 渉
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
青木 大樹;金井 謙二;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
市野 将嗣;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
石津 裕也;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
黒川 沙代;木皿 寛人;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
原田 臨太朗;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
小西 秀典;金井 謙治;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
大石 皓太郎;植村 あい子;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集20152015年02月-2015年02月
折橋 翔太;岩崎 遥香;高田 涼生;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2015(2)2015年02月-2015年02月
Kanai Kenji;Aoki Daiki;Katto Jiro;Tsuda Toshitaka
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2015(2)p."S - 46"-"S-47"2015年08月-2015年08月
Wei Bo;Kanai Kenji;Takenaka Sakiko;Katto Jiro
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2015(2)p."S - 68"-"S-69"2015年08月-2015年08月
甲藤 二郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集2015(2)p."SS - 29"-"SS-32"2015年08月-2015年08月
大石 皓太郎;植村 あい子;甲藤 二郎
電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集20162016年03月-2016年03月
ISSN:2189700X
折橋 翔太;雑賀 新太郎;高橋 沙季;竹内 健;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)2016年03月-2016年03月
雑賀 新太郎;竹内 健;折橋 翔太;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)2016年03月-2016年03月
高橋 沙季;竹内 健;折橋 翔太;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)2016年03月-2016年03月
坂牛 和里;植村 あい子;村岡 眞伍;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)2016年03月-2016年03月
原田 臨太朗;折橋 翔太;金井 謙治;松尾 康孝;甲藤 二郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)2016年03月-2016年03月
Wei Bo;Kanai Kenji;Katto Jiro
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)p."S - 82"-"S-83"2016年03月-2016年03月
今金 健太郎;金井 謙治;甲藤 二郎;津田 俊隆
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)p."S - 101"2016年03月-2016年03月
竹内 健;金井 謙治;甲藤 二郎;津田 俊隆
電子情報通信学会総合大会講演論文集2016(2)p."S - 102"2016年03月-2016年03月
松尾 康孝;高田 涼生;岩崎 真也;甲藤 二郎
映像情報メディア学会誌68(2)p.J92 - J982014年-2014年
ISSN:1342-6907
概要:Image super-resolution quality is degraded by the noise component of an image. However the noise should not be eliminated because of its importance in high-definition impression for digital cinema. We therefore propose an image super-resolution method using the synthesis of the super-resolution signal and noise components respectively after dividing an original image into signal and noise components. The signal component's resolution is enhanced using registration between the signal component and its multi-scale Wavelet components with resolution-enhanced parameter optimization.
Katto Jiro
ITE Transactions on Media Technology and Applications2(4)p.298 - 2982014年-2014年
ISSN:2186-7364
Kanai Kenji;Katto Jiro;Murase Tutomu
ITE Transactions on Media Technology and Applications2(4)p.327 - 3352014年-2014年
ISSN:2186-7364
概要:To improve Quality of Service in wireless networks while mobile users travel, we introduce Comfort Route Navigation (CRN) which is a navigation system based on a user centric mobility management for next generation wireless networks. CRN provides an optimal route that satisfies user needs, such as obtaining maximum wireless resources. To achieve CRN, we construct an access point (AP) map of Shinjuku city. To reflect quality of APs in this map, we evaluate throughputs at seven public Wi-Fi spots. Based on these observations, we evaluate performance of our CRN via computer simulations and in a real environment. These evaluations conduct that a CRN user could obtain higher communication quality rather than a Shortest Route (SR) user. These evaluations also conclude that CRN gain depends heavily on the quality and location of the best broadband spot.
Murase Tutomu;Motoyoshi Gen;Sonoda Kazuhide;Katto Jiro
ITE Transactions on Media Technology and Applications2(4)p.345 - 3522014年-2014年
ISSN:2186-7364
概要:It is important for multimedia mobile users to obtain sufficient resources and a stable capacity of resources. Network resources such as available bandwidth for mobile users, however, fluctuate depending on the level of background traffic. The deployment of several access points enables mobile users to access more network resources on the way to their destination by taking the longcut route rather than the shortcut route. These users pay an extra cost to take the longcut route but obtain greater gains in throughput over the shortcut route. Previous research has shown that the gain-to-cost ratio can be more than double for the longcut route. No considerations, however, have been made for the case in which resource fluctuation is due to network congestion. This paper investigates the quality of service (QoS) for a longcut route with fewer resources (real resources) compared with that for one with the total resources (ideal resources) in the longcut route calculation. The results show that on average, users have gains of approximately double in real resources than their gains in ideal resources. This finding indicates that users can greatly improve their gains if they can accurately predict the resource fluctuation.
Kumekawa Takahiro;Wakabayashi Masahiro;Katto Jiro;Wada Naofumi
ITE Transactions on Media Technology and Applications2(4)p.353 - 3612014年-2014年
ISSN:2186-7364
概要:The peak signal-to-noise ratio (PSNR) used as an index of image quality usually requires original images, but this is difficult for consumer generated content such as videos on YouTube. Therefore, we developed two blind PSNR estimation methods without bit-stream analysis in which multiple support vector machines are prepared to learn differently encoded images in PSNR; using an entire frame and dividing the frame into two areas. We confirmed that higher estimation accuracy is possible for the latter method against that using the entire frame.
Kimura Jun-ichi;Komatsu Naohisa;Katto Jiro;Kodama Mei
ITE Transactions on Media Technology and Applications3(1)p.58 - 662015年-2015年
ISSN:2186-7364
概要:An accurate (reliable) motion estimation (ME) algorithm using block matching for sequences including spatially periodic patterns is proposed and evaluated in comparison to conventional algorithms. Mismatch between accurate motion vectors (MVs) and MVs obtained by block matching (BM) which minimizes BM distortion is evaluated. BM distortion caused by MV sampling error (DVSE), which causes ME errors, is discovered. A new ME algorithm which uses the maximum value of DVSE (maxDVSE) is proposed. As for the proposed algorithm, maxDVSE is calculated for each block as a threshold of accurate vector candidates, and all candidate vectors for each block in a frame are stored. Accurate vectors are selected from the candidate vectors by finding so-called "anchor vectors" (namely, vectors at a unique point on spatially periodic patterns). The MVs are selected in a process starting from one block and propagated to neighboring blocks. Simulations are performed and the results show that average precision of the proposed ME algorithm is 98.9%, which is superior to that of other conventional algorithms.
坂本 静生;甲藤 二郎
画像電子学会誌43(3)p.280 - 2912014年-2014年
ISSN:0285-9831
概要:異なる視点から撮影した画像をもとに3次元情報を得ることは,コンピュータビジョンの重要なテーマの一つである.これまで多くのステレオ法が研究され,二眼・三眼・マルチベースラインの各ステレオや移動カメラのシステムへ適用されてきた.一般的に奥行き推定精度を上げるには,カメラ間距離を大きくするべきである.しかし距離を大きくすることは対応点探索を困難にする.現実には撮影対象となる物体は完全散乱反射特性ではないなど視点依存の輝度変動があり,視点間距離が大きくなるほど影響が大きい.この論文では,視点依存の輝度変動に頑健なマルチベースラインステレオ法を提案する.提案法では近傍カメラ間比較を総和する新しいコスト関数を導入する.最初に完全散乱仮定の下で,同一のベースライン長をもつ二眼ステレオと同等な奥行き推定精度であることを理論的に証明する.次に視点依存の輝度変動をもつ実際の画像セットを用いることにより,二眼ステレオだけでなく従来のマルチベースラインステレオと同等あるいは優れた精度をもつことを実験的に示す.
Kanai Kenji;Ogawa Keigo;Takeuchi Masaru;Katto Jiro;Tsuda Toshitaka
IEICE Transactions on Communications2017年-2017年
概要:
To reduce the backbone video traffic generated by video surveillance, we propose an intelligent video surveillance system that offers multi-modal sensor-based event detection and event-driven video rate adaptation. Our proposed system can detect pedestrian existence and movements in the monitoring area by using multi-modal sensors (camera, laser scanner and infrared distance sensor) and control surveillance video quality according to the detected events. We evaluate event detection accuracy and video traffic volume in the experiment scenarios where up to six pedestrians pass through and/or stop at the monitoring area. Evaluation results conclude that our system can significantly reduce video traffic while ensuring high-quality surveillance.
HASEGAWA Yohei;KATTO Jiro
IEICE Transactions on Communications2017年-2017年
概要:
This paper proposes a transmission control protocol (TCP) for long distance high-speed wireless communications, including free-space optical communications (FSOC). Extreme high frequency of wireless communications enables high-speed bit rate, but frequent signal error, including burst error, can be a quite severe problem for ordinary high-speed TCPs. To achieve 10 Gbps or higher data transfer throughput on FSOC, the proposed TCP (designated "TCP-FSO") has improved and new features including multi-layer congestion control, retransmission control with packet loss point estimation, delay-based ACK congestion control, and ACK retransmission control. We evaluated data transfer throughput of TCP-FSO and the other TCPs, by throughput model analysis and experiment on real implementation. Obtained results show that TCP-FSO achieves far higher data transfer throughput than other high-speed TCPs. For example, it achieved a thousand times higher throughput than the other high-speed TCPs in a real FSOC environment.
Ishizu, Yuya; Kanai, Kenji; Katto, Jiro; Nakazato, Hidenori; Hirose, Marie
Proceedings - 2015 IEEE International Conference on Data Science and Data Intensive Systems; 8th IEEE International Conference Cyber, Physical and Social Computing; 11th IEEE International Conference on Green Computing and Communications and 8th IEEE International Conference on Internet of Things, DSDIS/CPSCom/GreenCom/iThings 2015p.318 - 3242016年02月-2016年02月
概要:© 2015 IEEE.In wireless networks, it is important to realize energy-efficient video delivery. To do this, we introduce energy-efficient video streaming over named data networking (NDN). In our proposed approach, we focus on two areas, namely, to improve the throughput performance by Interest aggregation, and to reduce the overhead energy using playout buffer-size control. We evaluate the power savings realized by our method using a hardware power-measurement tool. Our results show that Interest aggregation can realize an approximately 50% reduction in energy compared to conventional NDN implementation, and a large playout buffer size can reduce the energy by approximately 37% compared to the case of a small playout buffer size.
Aoki, Daiki; Takenaka, Sakiko; Kanai, Kenji; Katto, Jiro; Nakazato, Hidenori; Hirose, Marie
Proceedings - 2015 IEEE International Conference on Data Science and Data Intensive Systems; 8th IEEE International Conference Cyber, Physical and Social Computing; 11th IEEE International Conference on Green Computing and Communications and 8th IEEE International Conference on Internet of Things, DSDIS/CPSCom/GreenCom/iThings 2015p.390 - 3952016年02月-2016年02月
概要:© 2015 IEEE.Information Centric Networking (ICN) is a new networking paradigm in which the network provides users with named content, instead of communication channels between hosts. However, many issues, such as naming, routing, resource control, and security, still need to be resolved before it can be realized practically. Further, the energy efficiency of ICNs has not been sufficiently considered. In this study, we evaluate the energy consumption of an ICN network by first measuring the power consumption of actual PCs/smartphones and constructing an energy consumption model. Then, by using the model and the simulator ndnSIM, we calculate the energy consumed by the network. We also evaluate the energy consumed for video delivery, with a view toward power-saving video delivery.
Takenaka, Sakiko; Kanai, Kenji; Katto, Jiro
2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2015p.541 - 5422016年02月-2016年02月
概要:© 2015 IEEE.Effective use of various wireless network interfaces is expected. In this paper, we evaluate Quality of Service characteristics of mobile 4K video using a radio communication quality map. We collect radio communication quality (e.g. throughput) by smartphones and visualize the quality in a heat map. Using this map, we select two routes that are expected to bring the highest and the lowest communication quality. We then evaluate QoS characteristic of 4K video streaming using MPEG-DASH on these two routes. The result shows that a good route user can achieve 1.5 times higher communication quality than a bad route user.
Harada, Rintaro; Kanai, Kenji; Katto, Jiro
2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2015p.539 - 5402016年02月-2016年02月
概要:© 2015 IEEE.In this paper, we evaluate performances of 4K/2K video streaming using DASH-JS over 2.4/5GHz WiFi networks. We confirmed that fluctuation of reception quality was mainly caused by the minimum representation rate of MPEG-DASH contents and overlapped ON cycles for packet transmission.
Orihashi, Shota; Harada, Rintaro; Matsuo, Yasutaka; Katto, Jiro
2016 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2016p.245 - 2462016年03月-2016年03月
概要:© 2016 IEEE.In this paper, we propose a method to improve H.265/HEVC encoding performance for 8K UHDTV moving pictures by detecting amount or complexity of object motions. In 8K video, which has high spatial resolution, motion has a big influence on encoding efficiency. The proposed method estimates motion complexity by external process, and selects an optimal prediction mode and search ranges of motion vectors. By this method, we achieved highly efficient and low computation encoding.
Kanda, Masanori; Katto, Jiro; Murase, Tutomu
2016 13th IEEE Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2016p.335 - 3382016年03月-2016年03月
概要:© 2016 IEEE.With increase of mobile wireless LAN systems, frequency contamination by the overlapping basic service set (OBSS) becomes a critical issue. In this paper, we focus on HCF controlled channel access (HCCA) to alleviate the OBSS problem. HCCA considers single BSS (SBSS) environment only and suppresses traffic of co-existing DCF (distributed coordination function) based WiFi access points (APs). We propose two methods that utilize capture effects to improve the coexistence capability with DCF networks, that we call DCF friendliness. The first method adjusts transmission timing in HCCA WLAN by applying inter-AP coordination. The second method enables simultaneous communication with surrounding DCF WLANs by changing the frame interval of HCCA to DIFS+1 SlotTime. Simulations show that both the proposed method can achieve higher throughput and better DCF friendliness.
Orihashi, Shota; Harada, Rintaro; Matsuo, Yasutaka; Katto, Jiro
Proceedings - 2015 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2015p.343 - 3462016年03月-2016年03月
概要:© 2015 IEEE.In this paper, we propose a method to control H.265/HEVC encoding for 8K UHDTV moving pictures by detecting amount or complexity of object motions. In 8K video, which has very high spatial resolution, motion has a big influence on encoding efficiency and processing time. The proposed method estimates motion features by external process which uses local feature points matching between two frames, selects an optimal prediction mode and determines search ranges of motion vectors. Experiments show we can detect motion complexity of 8K movies by using local feature matching between frames and we can select optimal configurations of encoding. By our method, we achieved highly efficient and low computation encoding.
Kisara, Hiroto; Kurokawa, Sayo; Kanai, Kenji; Katto, Jiro
2015 IEEE Globecom Workshops, GC Wkshps 2015 - Proceedings2016年02月-2016年02月
概要:© 2015 IEEE.In order to tackle recent mobile traffic explosion, content offloading using Wifi access points from cellular network is deployed but the Wifi system itself is sometimes heavily congested. In this paper, we propose a content offloading system using transportation systems such as a train. In addition, we aim to incorporate CCN (Content Centric Networking) into our system to exploit its in-network caching capability. We compare three protocol designs, pure IP, IP+CCN hybrid and pure CCN, and show the efficiency of our system using a network simulator.
Kanai, Kenji; Muto, Takeshi; Katto, Jiro; Kameyama, Wataru; Park, Yong Jin; Sato, Takuro; Saito, Takafumi; Mikami, Hirohide; Kusachi, Kaoru; Tsuda, Toshitaka; Yamamura, Shinya; Furutono, Tomoyuki
2015 IEEE Globecom Workshops, GC Wkshps 2015 - Proceedings2016年02月-2016年02月
概要:© 2015 IEEE.Providing robust content delivery service, such as Video on Demand, with efficient wireless resource usage is important for mobile users. To achieve this, we have proposed a proactive content caching scheme utilizing transportation systems (e.g., train.) Because our previous prototype is immature and has a scalability issue, in this paper, we introduce efficient transmission mechanism of Interest messages in order to improve throughput efficiency in mobile NDN. We develop two prototypes based on HTTP and NDN and then evaluate prototype performance by performing larger-scale field experiments on actual commercial railroad line. Evaluations conclude that our system can achieve high efficient content transfer and fully utilize wireless network bandwidth. Therefore, our system can provide high-quality video streaming for up to 50 users simultaneously.
Awiphan, Suphakit; Muto, Takeshi; Su, Zhou; Katto, Jiro
2015 IEEE Conference on Standards for Communications and Networking, CSCN 2015p.181 - 1862016年01月-2016年01月
概要:© 2015 IEEE.Content Centric Networking (CCN) has been emerged as a new networking paradigm. In CCN, adaptive video streaming is one of the most promising technologies. However, rate adaptation and outbound face selection are the primary concern since a node cannot reliably estimate the end-to-end throughput. In this paper, we propose a strategy for outbound face selection considering both response time and bit-rate of lost packets. These two aspects facilitate the node to choose which outbound face offers the best QoE. In a case where bit-rate of lost packets is greater than a half of transmitted bit-rate, the node will re-select outbound faces to avoid intermittent streaming. The experiments performed using CCNx demonstrate that our approach provides better average stream bit-rate than the earlier response time based method.
Kanai, Kenji; Muto, Takeshi; Katto, Jiro; Yamamura, Shinya; Furutono, Tomoyuki; Saito, Takafumi; Mikami, Hirohide; Kusachi, Kaoru; Tsuda, Toshitaka; Kameyama, Wataru; Park, Yong Jin; Sato, Takuro
IEEE Journal on Selected Areas in Communications34(8)p.2102 - 21142016年08月-2016年08月
ISSN:07338716
概要:© 1983-2012 IEEE.In order to provide high-quality and highly reliable video delivery services for mobile users, especially train passengers, we propose a proactive content caching scheme that uses transportation systems. In our system, we place content servers with cache capability [e.g., content centric networking/named data networking (CCN/NDN)] in every train and station. Video segments encapsulated by MPEG-Dynamic Adaptive Streaming over HTTP (MPEG-DASH) are distributed and pre-cached by the station servers before the trains arrive at the stations. The trains receive content via high-speed wireless transport, such as wireless LANs or millimeter waves, when they stop at the stations. We developed prototype systems based on hypertext transfer protocol and CCN/NDN protocol, evaluate their performance through two field experiments that uses actual trains, and compare with traditional video streaming over cellular networks. Such evaluations indicate that our system can achieve high-quality video delivery without interruption for up to 50 users simultaneously.
Wei, Bo; Kanai, Kenji; Katto, Jiro
2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshop, ICMEW 20162016年09月-2016年09月
概要:© 2016 IEEE.Throughput prediction contributes a lot to adaptive bitrate control, adjusting the quality of video streaming accordingly to offer smooth media transmission and save energy at the same time. To solve the problem of throughput prediction for real time communication, this paper puts forward a new history-based throughput prediction method applying Hidden Markov Model in mobile networks. The main purpose of this method is to predict future throughput for real time communication in mobile network. Our novel approach utilizes Hidden Markov Model (HMM) with Gaussian Mixture Model (GMM) to deal with history time series of throughput and judge fluctuation factor with total variance when predicting future throughput. By conducting experiments with the new methodology, we compare the accuracy of the proposed method with three other conventional prediction methods. Results show our proposed method could identify data fluctuation effectively and predict future 100s throughput with high accuracy in various situations.
Saika, Shintaro; Takahashi, Saki; Takeuchi, Masara; Katto, Jiro
2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 20162016年12月-2016年12月
概要:© 2016 IEEE.Nowadays, researches on accident prevention using train-mounted cameras had been progressing. Our proposed method considers temporal continuity between frames by using motion vectors in addition to conventional thresholding on similarity values obtained by a human detection method using HOG features. Experiments show the effectiveness of our method as compared with a previous method using only HOG features.
Imagane, Kentaro; Kanai, Kenji; Katto, Jiro; Tsuda, Toshitaka
2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 20162016年12月-2016年12月
概要:© 2016 IEEE.In order to analyze system latency of edge computing for multimedia data processing, we propose a model of system latency of two different distributed processing scenarios: pipeline and parallel processing. We validate the model by using actual cloud services and human detection processing.
Harada, Rintaro; Saika, Shintaro; Takeuchi, Masaru; Kanai, Kenji; Katto, Jiro; Matsuo, Yasutaka
Proceedings - 2016 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2016p.111 - 1122017年01月-2017年01月
概要:© 2016 IEEE. In this study, we propose a broadcasting and communication integrated platform that can retransmit 8K broadcasting contents from a TV receiving set to mobile devices. We then evaluate the QoS characteristics and the qualities of 8K contents in this platform. Evaluation results conclude that 8K broadcasting contents can be retransmitted to mobile devices smoothly and their qualities are nearly as high as those of assumed 8K broadcasting service in Japan.
Qi, Xin; Wen, Zheng; Tsuda, Toshitaka; Kameyama, Wataru; Katto, Jiro; Sato, Takuro; Shibata, Kouichi
2016 IEEE Globecom Workshops, GC Wkshps 2016 - Proceedings2017年02月-2017年02月
概要:© 2016 IEEE.Urban surveillance systems are being applied in a rapid pace with mature but inefficient solutions. The inefficiency is revealed with two aspects, too concentrated bandwidth and processing requirement. To solve this problem, we proposed a content oriented surveillance system based on Information-Centric Network. However, we can't simply replace TCP/IP streaming structure with named contents streaming structure because it can't improve the surveillance system's efficiency enough. In this paper, we took the ICN network's profits even further with the named contents. Instead of streaming live video to the central data center and processing multiple data stream in the same time, we have designed the nodes to process the captured raw data and produce objective contents for the central data center. With the extremely size difference in raw data and actual valued contents from it, we could apply the method in investigating area people traffic conditions and even in disaster and anti-terrorism scenarios. There was a field experiment performed to evaluate tourists' densities and dressing habits during winter season of March. The experiment expressed the benefits of our system and compared our method with traditional surveillance systems in saving network bandwidth and functionalities.
Kanai, Kenji; Imagane, Kentaro; Katto, Jiro
ITE Transactions on Media Technology and Applications6(1)p.46 - 522018年01月-2018年01月
概要:Copyright © 2018 by ITE Transactions on Media Technology and Applications (MTA). Recently, to provide a low-latency mobile computing platform, Mobile Edge Computing (MEC) is proposed. In this paper, we first summarized the feature capabilities of MEC, such as content distribution and caching, computational offloading and multimedia Internet of Things (IoT). Then, to understand recent research efforts of multimedia MEC, we briefly highlight the research efforts in terms of above three capabilities: how to achieve edge caching in video distribution, how to schedule computational offloading to the cloud and how the communication quality degradation affects to the user experience of multimedia IoT. Finally, we addressed the emerging research issues of multimedia MEC to improve reliability and robustness of multimedia MEC.
Kanai, Kenji; Ogawa, Keigo; Takeuchi, Masaru; Katto, Jiro; Tsuda, Toshitaka
IEICE Transactions on CommunicationsE101B(3)p.688 - 6972018年03月-2018年03月
ISSN:09168516
概要:© 2018 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. To reduce the backbone video traffic generated by video surveillance, we propose an intelligent video surveillance system that offers multi-modal sensor-based event detection and event-driven video rate adaptation. Our proposed system can detect pedestrian existence and movements in the monitoring area by using multi-modal sensors (camera, laser scanner and infrared distance sensor) and control surveillance video quality according to the detected events. We evaluate event detection accuracy and video traffic volume in the experiment scenarios where up to six pedestrians pass through and/or stop at the monitoring area. Evaluation results conclude that our system can significantly reduce video traffic while ensuring high-quality surveillance.
分担
オーム社2005年 10月-
分担
IDGジャパン2003年 02月-
分担
IEインスティチュート2001年 04月-
整理番号:294
顧客情報収集管理方法及びそのシステム(日本)小林 哲則, 甲藤 二郎
特願2003-147217、特開2004-348618、特許第4125634号
整理番号:379
人物属性識別方法およびそのシステム(日本)小林 哲則, 金子 賢一, 植木 一也, 甲藤 二郎
特願2004- 58342、特開2005-250712、特許第4511850号
整理番号:380
顔検出装置およびその方法(日本)小林 哲則, 金子 賢一, 植木 一也, 甲藤 二郎
特願2004- 50266、特開2005-242582
整理番号:818
ハンドオーバのための移動無線通信用のエッジルータ装置及びプログラム(日本)甲藤 二郎, 兼子 和巳, 藤川 知樹
特願2007-056384、特開2008-219656、特許第4943901号
整理番号:859
顧客情報収集管理システム(日本)甲藤 二郎, 小林 哲則
特願2008-068038、特許第4778532号
整理番号:1394
画質推定装置、画質推定方法および画質推定プログラム(日本)甲藤 二郎
特願2012-200966、特開2014- 56442
整理番号:1395
画質推定装置、画質推定方法および画質推定プログラム(日本)甲藤 二郎
特願2012-286871、特開2014-130427
整理番号:1396
画質推定装置、画質推定方法および画質推定プログラム(日本)甲藤 二郎
特願2012-286873、特開2014-131128
整理番号:1504
ネットワーク中継装置並びに情報提供システム及び方法(日本, PCT)津田 俊隆, 亀山 渉, 甲藤 二郎, 佐藤 拓朗
特願2014-029313、特開2015-153359
整理番号:1505
コンテンツ配信システム及び方法(日本)津田 俊隆, 佐藤 拓朗, 亀山 渉, 甲藤 二郎
特願2014-029314、特開2015-153360
整理番号:1506
コンテンツ配信システム及び方法(日本)甲藤 二郎, 佐藤 拓朗, 津田 俊隆, 亀山 渉, 金井 謙治
特願2014-029315、特開2015-153361
整理番号:1611
コンテンツ配信システム、ネットワーク装置、及びその作動方法(日本)亀山 渉, 甲藤 二郎, 津田 俊隆, 佐藤 拓朗
特願2015-033303、特開2016-157200
研究種別:
ソフトウェア無線・音響統合プラットフォームの開発と動画像配信実験2013年-0月-2015年-0月
配分額:¥3640000
研究種別:
ハイブリッド型TCP輻輳制御の性能改善と実装評価配分額:¥19370000
研究種別:
マルチホップ無線ネットワークにおける高効率・高品質マルチメディア配信技術の研究配分額:¥3400000
研究種別:
新世代CDNのためのストリームキャッシング、並びにそのユビキタス拡張に関する研究配分額:¥9600000
研究種別:
次世代ワイヤレスインターネットにおけるマルチメディア通信のための品質制御配分額:¥3500000
研究種別:
次世代マルチメディアインターネットに向けた動画像キャッシング技術に関する研究配分額:¥3400000
研究種別:
次世代インターネットにおけるマルチメディア通信のための有線・無線協調プロトコル配分額:¥2200000
研究種別:
稠密な無線LANの高品質化を実現するユーザ移動制御方法2015年-0月-2018年-0月
配分額:¥17550000
研究種別:
無線LANを用いた車載APの広域被覆配置による広域高速大容量通信2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥17030000
実施形態:共同研究
マルチメディア情報検索2004年-実施形態:共同研究
次世代情報ネットワーク2004年-実施形態:共同研究
次世代画像符号化1999年-2020年度
研究成果概要:本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮と画像通信に関する研究開発を行った。画像圧縮に関しては、動画像圧縮におけるイントラ予測の特性改善、エンドエンド学習型画像圧縮の固定小数点実装、RNNを用いた学習型画像圧縮、フレーム補間を活用...本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮と画像通信に関する研究開発を行った。画像圧縮に関しては、動画像圧縮におけるイントラ予測の特性改善、エンドエンド学習型画像圧縮の固定小数点実装、RNNを用いた学習型画像圧縮、フレーム補間を活用した動画像圧縮、等に関する検討を行った。また、成果発表は、IEEE TMM、CVPR、VCIP、ICIP、ICASSP等で行い、VCIPにおける発表はBest Paper Awardを受賞した。画像通信に関しては、映像ストリーミングにおける適応レート制御、無線通信に対する超解像応用、等の検討を行った。また、成果発表は、国際学会のWCNCとCCNCで行った。
2014年度
研究成果概要:快適で省電力な無線通信を実現するスマート・ワイヤレス・ナビゲーションに関する研究開発を進めてきた。スマートフォンなどを用いて、セルラー基地局と無線LANアクセスポイントの位置、時刻、通信品質、消費電力を収集し、無線信号マップを作成...快適で省電力な無線通信を実現するスマート・ワイヤレス・ナビゲーションに関する研究開発を進めてきた。スマートフォンなどを用いて、セルラー基地局と無線LANアクセスポイントの位置、時刻、通信品質、消費電力を収集し、無線信号マップを作成する。そして、そのマップを活用して通信品質の未来予測を行ったり、通信品質を最大化する経路を提示したりすることに応用する。今年度は科学研究費補助金の採択を目指し、論文投稿と学会発表の実績作りを進め、最終的には基盤研究(A)に採択されることができた。
1999年度
研究成果概要: インターネットではネットワークのふくそうが発生し、パケットの転送が遅れたり、パケット廃棄が発生することは避けられない。これはリアルタイム指向のマルチメディア通信では大きな品質劣化の原因となる。そこで、本研究では、これらの影響を回... インターネットではネットワークのふくそうが発生し、パケットの転送が遅れたり、パケット廃棄が発生することは避けられない。これはリアルタイム指向のマルチメディア通信では大きな品質劣化の原因となる。そこで、本研究では、これらの影響を回避・低減し、インターネット上で効率的なマルチメディア通信を実現するための帯域制御技術、ふくそう制御技術について検討を行った。従来方式としては、パケット廃棄が起きてから転送レートを下げる方式、ラウンドトリップ遅延を測定しながら許容値を超えたらレートを下げる方式、などが知られている。しかし、前者はレートの変動が激しすぎて品質が安定せず、後者はラウンドトリップの許容値を自動的に算出できないために任意のネットワークに適用できない、という問題があった。本研究では、特に後者の問題を解決するために、ラウンドトリップ遅延を判断基準として用いながら動的に転送レートを更新する、任意のネットワークに自由に適用できるアルゴリズムを検討した。具体的には、二通りの方法を検討した。第一の方式では、ネットワーク全体をバッファとみなし、その容量を計測可能なラウンドトリップ遅延と受信レートから動的に更新し、それに従って転送レートを制御する。第二の方式では、ラウンドトリップ遅延を継続的に測定し、それから求まる平均ラウンドトリップ遅延が一定の範囲に収まるように、転送レートをフィードバック制御する。さらに、これらについて実際にインターネット上における転送実験を行い、それぞれの方式の有効性を確認した。
2007年度
研究成果概要:映像センサーネットワークにおける映像処理技術、映像配信技術、ならびにその応用技術に関する検討を行った。映像処理技術に関しては、互いに独立に符号化を行った複数枚の圧縮画像を、互いに位置合わせを行った上で重み加算することにより高画質化...映像センサーネットワークにおける映像処理技術、映像配信技術、ならびにその応用技術に関する検討を行った。映像処理技術に関しては、互いに独立に符号化を行った複数枚の圧縮画像を、互いに位置合わせを行った上で重み加算することにより高画質化を図る(量子化誤差を減らす)方式を提案し、各種の成果発表を行った。この方式は、分散センサー環境において、複数のカメラが同時に撮影した圧縮画像から作成したパノラマ画像の高精細化や、一台のカメラが撮影した圧縮動画像の高画質化に適用可能である。この研究成果は、信号処理の分野で著名なIEEE ICASSP 2008にも採択され、2008年4月の成果発表を予定している。映像配信技術に関しては、無線マルチホップ接続に適した輻輳制御方式の検討を行い、シミュレーションとLinux実装の併用による各種輻輳制御方式の比較検討を行ない、今後の研究開発に向けた問題点の整理を行った。また、本件とは別の研究成果として、シングルホップ接続を前提に、独自のRTT公平性とスループットの高効率性を実現する輻輳制御方式の成果発表を行っており、現在は、その方式のマルチホップ拡張の検討を進めている。さらには以上の基盤技術の応用として、無線受信強度を用いた位置検出技術を併用した映像センサーアプリケーション、ならびに、無線受信強度を用いた混雑推定技術を併用した映像センサーアプリケーションを検討し、それぞれのプロトタイプ試作を行った。共にWeb2.0的な手法も取り入れ、各種センサーが取得した情報をサーバ上に集約し、その集約データに対して、リモートにユーザがアクセス可能なWebインタフェースを実装した。
2019年度
研究成果概要:本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮と画像通信に関する研究開発を行った。画像圧縮に関しては、深層学習を用いた静止画像の非可逆圧縮と可逆圧縮、動画像の非可逆圧縮に関する検討を行った。画像通信に関しては、深層学習を用いた適応レート...本研究開発では、深層学習を用いた画像圧縮と画像通信に関する研究開発を行った。画像圧縮に関しては、深層学習を用いた静止画像の非可逆圧縮と可逆圧縮、動画像の非可逆圧縮に関する検討を行った。画像通信に関しては、深層学習を用いた適応レート制御と360度映像拡張に関する検討を行った。研究成果は、CVPR、ICIP、VCIP、PCS、ISM、ICCE等の国際会議で発表を行うと共に、IEEE Trans. CSVT、IEEE Access、IEICE Trans. Comm. 等の査読付き論文誌にも採録された。また、2020年度も、CVPR、ICASSP等の国際学会やIEEE Trans. Multimedia、IEEE Trans. CSVT等の論文誌への採録が確定している。
2009年度
研究成果概要:本研究では、圧縮画像の画質改善技術として、以下の検討を行った。(1) 圧縮画像の複数イントラフレームを重ね合せることによる画質改善(2) 圧縮画像の圧縮ストリームからのNR型画質推定(3) 圧縮画像の周波数補間による高解像度化(1...本研究では、圧縮画像の画質改善技術として、以下の検討を行った。(1) 圧縮画像の複数イントラフレームを重ね合せることによる画質改善(2) 圧縮画像の圧縮ストリームからのNR型画質推定(3) 圧縮画像の周波数補間による高解像度化(1)では、量子化誤差の統計的独立性を利用して、復号側における動き検出と位置合わせを行い、複数フレームを重ね合せることで、量子化誤差を低減する方式を示し、効果を実証した。特に複数個の動き検出アルゴリズムを提案・比較し、有効性確認を行った。(2)では、動画像の圧縮ストリームから変換係数と量子化ステップサイズの情報を取り出し、原画像を参照することなく、統計処理によって圧縮画像の画質推定を行うNR(Non-Reference)型画質推定に関する検討を行った。特に対象をH.264/AVCとし、その圧縮アルゴリズムに適合した画質推定技術の開発と評価を行った。(3)では、離散コサイン変換ベースの画像拡大手法において、拡張領域のパディング法に工夫を加えることで高解像度画像の画質改善を実現する方式について検討を行った。
2010年度
研究成果概要:本研究では、圧縮画像の客観画質評価手法として、原画像を必要とせずに圧縮ストリームの符号化情報をもとに画質推定を行うNR(Non-Reference)型画質推定に着目し、以下の検討を行った。具体的な画質評価尺度としては、古くから広く...本研究では、圧縮画像の客観画質評価手法として、原画像を必要とせずに圧縮ストリームの符号化情報をもとに画質推定を行うNR(Non-Reference)型画質推定に着目し、以下の検討を行った。具体的な画質評価尺度としては、古くから広く用いられているPSNR (Peak-to-peak SNR)と、近年PSNRよりも主観評価に近い客観尺度として注目されているSSIM (Structural Similarity) を対象にしている。(1) NR型PSNR推定方式のH.264/AVC圧縮動画像への適用(2) NR型PSNR推定方式のJPEG圧縮画像への適用(3) NR型SSIM推定方式の定式化とJPEG圧縮画像への適用(1)では、既存のMPEG-2圧縮を対象とするNR型PSNR推定方式を、H.264/AVC圧縮に拡張し、実画像を用いた評価実験を行った。その結果、他の競合方式に比べて推定のばらつきはあるものの、NR型PSNR推定をH.264/AVCに適用するにあたっての、ある程度の推定精度の見通しを得た。(2)では、(3)の実験の前段階として、NR型PSNR推定方式のJPEG圧縮への適用を試みた。方式自体はMPEG-2方式の簡略化であり、実画像を用いた評価実験としても、良好な推定結果を得た。(3)では、従来にはない新規提案として、NR型SSIM推定の推定アルゴリズムの定式化と、実際のJPEG画像を用いた評価実験を行った。その結果として、正確な統計量を必要とするSSIMの推定アルゴリズムと、画像の局所性に依存して値が変動するSSIMの実測値の間にはトレードオフの関係(推定領域が大き過ぎると局所性が反映されず、小さ過ぎると統計量がばらつく問題)があることを明らかにした。今後の課題としては、Flickrのような大規模画像データベースを対象にNR型PSNR推定を適用することと、NR型SSIM推定の精度改善を試みる。
2011年度
研究成果概要:現在、圧縮画像の画質評価手段として、PSNR(Peak-to-Peak Signal-to-Noise Ratio)やSSIM(Structural SIMilarity )が使用されている。しかし、これらの評価手段では、ブロック...現在、圧縮画像の画質評価手段として、PSNR(Peak-to-Peak Signal-to-Noise Ratio)やSSIM(Structural SIMilarity )が使用されている。しかし、これらの評価手段では、ブロック歪みなどの主観要因に特化した画質の劣化を評価することは難しい。そこで本研究では、ブロック歪みを有する画像の評価手段として、ブロック歪みの周期性に着目したケプストラム分析法を用いた検討を行った。具体的には、ブロック歪みを有するテスト画像のケプストラム情報を分析し、現在広く普及している各種の動画像符号化方式(H.261、MPEG-1、MPEG-2、H.263、MPEG-4、H.264/AVC、H.265/HEVC)に対して各々ケプストラム解析を行い、ブロック歪み評価手法の有効性確認とコーデックの性能比較を行った。その結果として、ケプストラム分析によってブロック歪みの影響を定量評価できること、動画像符号化方式の進歩に合わせてブロック歪み量が低減していること、などを示した。また、FlickrやYouTubeなどのCGM(Consumer Generated Media)を参照した画像処理として、自然画像を用いたマーカベースAR(Augmented Reality)の検討を進めている。これは、スマートフォンなどの画像入力に対し、画像内のオブジェクトをマーカーとしてCGMデータベース内の画像検索を行い、入力画像のスケールと方向を推定し、入力画像上にCGをオーバーレイ表示する方式である。本年度は、参照する画像のひずみの影響の検証を行い、画像のボケや反射の影響に関する評価実験を行った。その結果、画像のひずみ量に応じて検出可能な特徴点数が減少し、適切なAR表示が困難になること、より多数の画像群を参照することで、ひずみの存在する環境下でも正しい画像を選択できること、などを示した。今後は画質推定と画像処理とを組み合わせ、予測された歪み量に応じて適切な処理を選択する適応処理に関する検討を進めていく予定である。
2012年度
研究成果概要:画像の画質評価尺度として、PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、YouTubeに代表されるCGM(Consumer Generated Media)映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで申請者はPSNRを変化...画像の画質評価尺度として、PSNRの計測には原画を用意する必要があるが、YouTubeに代表されるCGM(Consumer Generated Media)映像では原画を用意することが困難な場合が多い。そこで申請者はPSNRを変化させた多数の圧縮画像をSVM(Support Vector Machine)に学習させ、さらに顕著性マップを用いて、画像を顕著性領域と非顕著領域に分割することで推定精度の改善を図るブラインド(NR型:non-reference型)画質推定に関する検討を進めてきた。また、顕著性マップでは全体的に平坦な画像もしくは複雑な画像であっても相対的に顕著性領域の検出を試みるため、適切な分割が行われず、精度が低下することがあった。そこで、本申請ではまた、動画において各フレームを杭州貼れ別を用いて2つに分割し、領域毎にブラインドPSNR推定を行う方式の検討も行った。それによって、顕著性マップによる分割が失敗する場合でも、安定したPSNR推定が行えることを確認した。また、画像の高能率符号化方式では、低ビットレート時にブロック処理に起因したブロック歪みが圧縮画像中にしばしば発生する。圧縮画像の客観画質評価尺度としてPSNRやSSIMがよく用いられているが、これらはブロック歪みに影響された画質劣化を評価することは難しく、主観画質評価とは大きな差が発生してしまう。また、圧縮画像におけるブロック歪みの影響を評価する様々な手法が提案されているが、現時点で確立した手法があるとは言い難い。申請者は地デジ映像をキャプチャした多数のMPEG-2圧縮画像を対象に、収集した多数の主観評価結果に基づき、従来手法から求めた各種の画像特徴量とブロック歪みの主観評価結果の相関性について確認した。ただし、テストシーケンスの評価が曖昧かつMPEG-2でのみ圧縮したものであったため、検証は不十分であると考えた。そこで本申請ではまた、様々な動画像符号化により生じたブロック歪みを有する動画像に対して、ブロック歪みを検証する従来手法で求めた各種の画像特徴量により、手法の有効性確認及び性能比較を行った。
2017年度
研究成果概要:本研究開発では、クラウドを活用するマルチメディアサービスについて、サービス時間の短縮に貢献するエッジコンピューティングのプロトタイプ実装と特性評価を行った。一つの検討例では、OpenStackを活用したエッジコンピューティングのプ...本研究開発では、クラウドを活用するマルチメディアサービスについて、サービス時間の短縮に貢献するエッジコンピューティングのプロトタイプ実装と特性評価を行った。一つの検討例では、OpenStackを活用したエッジコンピューティングのプロトタイプシステムを作成し、具体的なアプリケーションとして映像配信と人物検知を実装した。また、別の検討例では、エッジコンピューティングを活用した映像監視を想定し、人物検知の結果に応じて配信レートを増減する適応映像配信システムを作成した。その上で、それぞれのプロトタイプの実機実験評価として、低遅延化の効果を確認した。
2015年度
研究成果概要:無線通信情報と可視光・赤外線カメラの併用によって無線通信機器の位置をピンポイントで特定するセンサフュージョン型測位システム「RFファインダー」の研究開発を進めた。無線LANアクセスポイントを対象に、スマートフォンを用いたSSIDや...無線通信情報と可視光・赤外線カメラの併用によって無線通信機器の位置をピンポイントで特定するセンサフュージョン型測位システム「RFファインダー」の研究開発を進めた。無線LANアクセスポイントを対象に、スマートフォンを用いたSSIDや電波受信電力の取得によっておよその位置を推定し、赤外線カメラによって、熱源として無線LANアクセスポイントの位置を特定した。一方、Raspberry PiなどのIoTデバイスも試したが、こちらは熱源として特定するには、温度がさほど高くならないことも確認した。また、可視光カメラと赤外線カメラをハイブリッド使用した人物検出の精度改善についても実験を行ない、成果発表を行なった。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
理工学基礎実験2A 情報理工・情報通信 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報理工学実験A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報理工学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
ディジタル信号処理 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
ディジタル信号処理 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
ディジタル信号処理 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報通信実験B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報通信実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Multimedia Systems B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
マルチメディア工学B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
マルチメディア工学B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
マルチメディア工学B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Advanced Image Information | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Advanced Image Information | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Advanced Image Information | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Advanced Image Information | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
画像情報特論 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
画像情報特論 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
SDGsとICT | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
SDGsとICT | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A [S Grade] | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project Spring | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project Fall | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Introduction to Computers and Networks | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Project Research | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Digital Signal Processing | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research on Image Information | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
画像情報研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Advanced Image Information | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
画像情報特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
画像情報特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Special Laboratory A in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別実験A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Special Laboratory B in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
情報理工・情報通信特別実験B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
SDGsとICT | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Image Information A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
画像情報演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Image Information B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像情報演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Image Information C | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
画像情報演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Image Information D | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像情報演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
画像情報研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
画像情報研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
情報理工・情報通信特別演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |