ナカザト ヒデノリ
教授
(基幹理工学部)
http://www.nz.comm.waseda.ac.jp/(中里研究室のHome page)
理工学術院(大学院基幹理工学研究科)
理工学術院(大学院国際情報通信研究科)
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター)
兼任研究員 1989年-2006年
兼任研究員 2006年-2018年
兼任研究員 2018年-
研究所員 2012年-2018年
-1982年 | 早稲田大学 理工学部 電子通信学科 |
-1993年 | イリノイ大学大学院 計算機科学科 |
学術博士 課程 イリノイ大学
科学修士 課程 イリノイ大学
Ph.D
1993年-1997年 | 沖電気工業(株)第一基幹事業部 研究員 |
1997年-2000年 | 沖電気工業(株)関西総合研究所、研究員 |
IEEE Communications Society Tokyo Joint Chapter Chiar
ACM
電子情報通信学会 通信方式研究専門委員会委員長
情報処理学会
2014年-2015年 | 電子情報通信学会通信ソサイエティ編集長(度) |
2013年- | 電子情報通信学会通信ソサイエティ副編集長(度) |
2008年- | 電子情報通信学会通信ソサイエティ卓越技術データベース幹事(度-2012年度) |
2007年- | 電子情報通信学会コミュニティ活性化時限研究専門委員会副委員長(度-2008年度) |
2002年- | 電子情報通信学会通信ソサイエティ編集臨時幹事(度-2003年度) |
1999年- | 電子情報通信学会英文論文誌B編集副委員長(度-2001年度) |
1997年- | 電子情報通信学会英文論文誌B編集委員(度-1998年度) |
1997年- | 電子情報通信学会通信ソサイエティ企画幹事(度-1998年度) |
2015年- | IEEE Region 10 History and Strategic Planning Coordinator () |
2014年-2015年 | IEEE MGA vTools Committee () |
2013年-2014年 | IEEE Region 10 Secretary () |
2012年-2013年 | IEEE MGA IT Coordination and Oversight Committee () |
2011年- | IEEE MGA Geographic Unit Operation Support Committee () |
2009年-2011年 | IEEE Individual Benefits and Services Committee () |
2006年- | IEEE GLOBECOMプログラム委員(、2008-2014年) |
2005年-2015年 | IEEE ICCプログラム委員() |
2002年- | ADSNプログラム委員(、2006年、2007年、2011-2015年) |
2010年- | International Conference on Parallel Processing (ICPP) ()プログラム委員 |
2008年-2010年 | IFIP Conference on e-Business, e-Services, and e-Society プログラム委員() |
2009年-2010年 | IEEE Region 10 Electronic Communication Coordinator () |
2006年- | IEEE TENCONプログラム委員(、2007年) |
2007年- | IEEE CEC/EEE Local Arrangement Chair |
2008年- | IEEE CEC/EEE プログラム委員() |
2007年- | IEEE CQR workshop プログラム委員 (、2008、2009年) |
2006年- | IEEE Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications (RTCSA)プログラム委員(、2008年) |
2004年- | IEEE ICDCSプログラム委員() |
2003年- | International Workshop on Assurance in Distributed Systems and Networks (ADSN)プログラム委員長(、2004年) |
2017年-2018年 | IEEE Region 10 Section and Chapter Coordinator |
2017年-2018年 | IEEECommunications Society Tokyo Joint Chapter Chair |
2018年-2019年 | 電子情報通信学会通信方式研究専門委員会委員長 |
2013年07月
2018年03月
情報学 / 計算基盤 / ソフトウェア
工学 / 電気電子工学 / 通信・ネットワーク工学
情報学 / 計算基盤 / 計算機システム
研究テーマのキーワード:コンテンツ指向ネットワーク, エネルギー抑制, ビデオ配信, 災害時通信
国際共同研究
研究テーマのキーワード:ネットワークコーディング、最適化、ノード配置
個人研究
研究テーマのキーワード:分散システム
個人研究
研究テーマのキーワード:IoT、 情報指向ネットワーク、 ICN、Federation
研究テーマのキーワード:IoT、サービスファンクションチェイニング、情報指向ネットワーク
Dinh Nguyen and Hidenori Nakazato
IEICE Transactions on CommunicationsVol. E96-B(No.7)p.1661 - 16692013年07月-
Shohei Kamamura, Daisaku Shimazaki, Atsushi Hiramatsu, and Hidenori Nakazato
IEICE Trans. INF. & SYSTVol.E96-D(No.2)p.184 - 1922013年02月-
鎌村 星平, 島崎 大作, 平松 淳, 中里 秀則
電子情報通信学会論文誌(B)Vol.J96-B(No.2)p.48 - 582013年02月-
Shohei Kamamura, Daisaku Shimazaki, Atsushi Hiramatsu, and Hidenori Nakazato
IEICE Trans. Commun., December 2012.Vol.E95-B(No.12)p.3811 - 38212012年12月-
金光 永煥,李 吉憲,中里 秀則,星合 隆成,浦野 義頼
情報処理学会論文誌(ACS:コンピューティングシステム)4(1)p.111 - 1462011年02月-
Abhay Ghatpande, Hidenori Nakazato, Olivier Beaumont, and Hiroshi Watanabe
IEICE Transactions on CommunicationsE91-B(8)p.2571 - 25882008年07月-
Abhay Ghatpande, Hidenori Nakazato, Olivier Beaumont, and Hiroshi Watanabe
IEICE Transactions on CommunicationsE91-B(7)p.2234 - 22432008年07月-
Abhay Ghatpande, Hidenori Nakazato, Hiroshi Watanabe and Olivier Beaumont
Proc. of Heterogeneity in Computing Workshop2008年04月-
Takahiro HARUYAMA, Hidenori NAKAZATO and Hideyoshi TOMINAGA
IEICE Transactions on CommunicationsE90-B(10)p.2646 - 26542007年10月-
Masaki Hanada and Hidenori Nakazato
Proceedings of 2007 IEEE ICC2007年06月-
Masaki Hanada and Hidenori Nakazato
Proc. of the 9th International Conference on Advanced Communication Technologyp.1370 - 13762007年02月-
花田真樹, 中里秀則
電子情報通信学会論文誌 BJ90-B(2)p.113 - 1262007年02月-
Jun Nishioka, Yoichiro Miyake, Hidenori Nakazato, Hideyoshi Tominaga
Proceedings of 2006 IEEE GLOBECOM
西岡淳, 三宅洋一郎, 中里秀則, 富永英義
電子情報通信学会論文誌 BJ89-B(8)p.1453 - 14632006年08月-
池上大介, 中里秀則, 富永英義
電子情報通信学会論文誌 BJ89-B(7)p.1265 - 12742006年07月-
Zhan Chen and Hidenori Nakazato
Proc. of GLOBECOM 2005GC07-22005年11月-
Quazi Ehsanul Kabir Mamun and Hidenori Nakazato
Proc. of TENCON 2005D3-04.12005年11月-
Quazi Ehsanul Kabir mamun and Hidenori Nakazato
roc. of the 17th IASTED International Conference Parallel and Distributed Computing and Systemsp.361 - 3662005年11月-
花田真樹, 中里秀則
電子情報通信学会論文誌J87-A(12)p.1518 - 15272004年12月-
Daisuke Ikegami, Hidenori Nakazato, Koichi Asatani, and Hideyoshi
Proc. of ICC 2004QS01-52004年06月-
T. Hama, K. Asatani, H. Nakazato, and H. Tominaga
Proc. of AINA 20042004年03月-
D. Ikegami, H. Nakazato, K. Asatani, and H. Tominaga
Proc. of Globecom 2003NG15_42003年12月-
電子情報通信学会技術研究会報告NS2001-2292002年03月-
電子情報通信学会 技術研究会報告IN2001-1442002年01月-
情報処理学会プログラミング研究会2002年01月-
Proc. of the 7th Asia-Pacific Conference on Communications2001年09月-
電子情報通信学会技術研究報告NS2001-982001年09月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集情報・システム1,D-3-52001年03月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集情報・システム1,D-3-42001年03月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集通信2,B-7-1412001年03月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集通信2,B-7-1422001年03月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集通信2,B-7-1382001年03月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集通信2, B-11-122001年03月-
電子情報通信学会 2001年総合大会講演論文集通信2,B-7-922001年03月-
電子情報通信学会 技術研究報告IN2000-1322000年11月-
IEICE Transactions on CommunicationsE83-B;10,pp.2234-22442000年10月-
Masaki Hanada and Hidenori Nakazato
Proc. of the 9th International Conference on Advanced Communication Technologyp.1370 - 13762007年02月-
Masaki HANADA and Hidenori NAKAZATO
IEICE Transactions on CommunicationsJ90-B(2)p.113 - 1262007年02月-
Jun Nishioka, Yoichiro Miyake, Hidenori Nakazato, Hideyoshi Tominaga
Proceedings of 2006 IEEE GLOBECOM
Jun NISHIOKA, Yoichiro MIYAKE, Hidenori NAKAZATO, Hideyoshi TOMINAGA
IEICE Transactions on CommunicationsJ89-B(8)p.1453 - 14632006年08月-
Daisuke Ikegami, Hidenori NAKAZATO, Hideyoshi TOMINAGA
IEICE Transactions on CommunicationsJ89-B(7)p.1265 - 12742006年07月-
Zhan Chen and Hidenori Nakazato
Proc. of GLOBECOM 2005GC07-22005年11月-
Quazi Ehsanul Kabir Mamun and Hidenori Nakazato
Proc. of TENCON 2005D3-04.12005年11月-
Quazi Ehsanul Kabir mamun and Hidenori Nakazato
roc. of the 17th IASTED International Conference Parallel and Distributed Computing and Systemsp.361 - 3662005年11月-
Masaki HANADA and Hidenori NAKAZATO
IEICE Transactions on CommunicationsJ87-A(12)p.1518 - 15272004年12月-
Daisuke Ikegami, Hidenori Nakazato, Koichi Asatani, and Hideyoshi
Proc. of ICC 2004QS01-52004年06月-
T. Hama, K. Asatani, H. Nakazato, and H. Tominaga
Proc. of AINA 20042004年03月-
D. Ikegami, H. Nakazato, K. Asatani, and H. Tominaga
Proc. of Globecom 2003NG15_42003年12月-
Z. Yan, S. H. Ahmed, G. Geng, H. Nakazato, and Y. J. Park
IEEE Access5p.27897 - 279042017年-
Siran ZHANG Zhiwei YAN Yong-Jin PARK Hidenori NAKAZATO Wataru KAMEYAMA Kashif NISAR Ag Asri Ag IBRAHIM
電子情報津信学会英文論文誌BE100-B(10)p.1856 - 18642017年10月-
Haipeng Li, Hidenori Nakazato, and Syed Hassan Ahmed
Future Internet9(4)2017年11月-
Haipeng Li and Hidenori Nakazato
電子情報津信学会英文論文誌BE99-B(12)p.2532 - 25402016年12月-
H. Kanemitsu, M. Hanada and H. Nakazato
IEEE Transactions on Parallel and Distributed Systems27(11)p.3144 - 31572016年11月-
Hidenori Nakazato, Siran Zhang, Yong Jin Park, Andrea Detti, Dariusz Bursztynowski, Zbigniew Kopertowski, and Ioannis Psar
Proc. of Globecom 20152015年12月-
中里秀則
電子情報通信学会技術研究報告IN2015-452015年09月-
Haipeng LI, Hidenori Nakazato, Andrea Detti, and Nicola Blefari-Melazzi
Proc. of European Conference on Networks and Communications2015年07月-
Kiratipong Ongkasae, Hideori Nakazato, Tadashi Koga, and Xiaodong Lu
Proc. of the 2015 IEEE Twelfth International Symposium on Atonomous Decentralized Systems2015年03月-
Hyungjae Jung and Hidenori Nakazato
Proc. of 2014 IEEE 34th International Conference on Distributed Computing Systems Workshops2014年06月-
Dinh Nguyen and Hidenori Nakazato
Proc. of 2014 IEEE International Conference on Communications2014年06月-
中里秀則
電子情報通信学会技術研究報告CS2014-72014年05月-
Vidanagama, T.N.; Nakazato, H.
International Journal of Computer Science and Network3(1)p.15 - 232014年01月-
Vidanagama, T.N.; Nakazato, H.
Journal of Wireless Networking and Communications3(4)p.51 - 622013年10月-
Vidanagama, T.N.; Nakazato, H.
International Journal of Engineering and Advanced Technology2(6)p.87 - 952013年08月-
整理番号:1056
ユーザ同定システム、ユーザ同定サーバ、携帯機器、ユーザ同定プログラム及び携帯機器のプログラム(日本)中里 秀則
特願2010- 65421、特開2011-198170
整理番号:1232
故障復旧システム、ノード、故障復旧方法およびプログラム(日本)鎌村 星平, 中里 秀則
特願2011-211781、特開2013- 74448、特許第5697211号
整理番号:1247
故障復旧システムおよびノード(日本)中里 秀則, 鎌村 星平
特願2012- 33170、特開2013-172196、特許第5748147号
整理番号:1610
コンテンツ配信装置、システム、及び方法(日本)中里 秀則
特願2015-085698、特開2016-208172
整理番号:1865
辞書検索方法、装置、およびプログラム(日本)戸川 望, 島﨑 健太, 多和田 雅師, 津田 俊隆, 中里 秀則
特願2016-224819、特開2018- 81611
研究種別:
ネットワークコーディングにおける符号化ノードの最適配置に関する研究2012年-0月-2015年-0月
配分額:¥4420000
研究種別:
ピア・ツー・ピア・グリッド用並列データ転送に関する研究配分額:¥3770000
研究種別:
分散システムでの時間的振る舞いの予測に関する研究配分額:¥3100000
研究種別:
大規模情報指向ネットワークにおける情報取得経路探索に関する研究2019年-0月-2022年-0月
配分額:¥4160000
実施形態:受託教育
監視情報のアシュアランスネットワークに関する研究2013年-実施形態:受託教育
多重障害を考慮した高信頼故障回復技術の研究2011年-2012年実施形態:受託教育
医療情報を扱うクラウド化事業におけるセキュリティ対策の研究2007年-実施形態:受託教育
組み込み機器バックオフィスに関する研究開発2008年-2011年実施形態:受託教育
情報検索およびホームネットワークプラットフォームの研究2004年-2007年実施形態:受託教育
QoSシミュレーションソフトウェアの開発2000年-実施形態:受託教育
アクティブネットワークにおけるストリーム通信品質制御方式の研究2000年-実施形態:受託教育
ストリーム配信技術に関する研究2000年-実施形態:受託教育
QoSルーティングシミュレーションソフトウェアの開発2001年-実施形態:受託教育
サーバ参加・離脱機構に関する研究2003年-2004年提供機関:総務省
IoT 機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発 課題ア 有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術2017年04月-2021年03月分担
提供機関:総務省制度名:戦略的情報通信研究開発推進事業(国際標準獲得型)
スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想IoT-クラウド連携基盤の研究開発2018年07月-2021年06月提供機関:電気通信普及財団制度名:研究調査助成
映像情報の動機によるネットワーク内一時記憶の消滅に関する研究2017年04月-2019年03月代表
2018年度
研究成果概要:本研究課題では、コンテンツ指向ネットワークにいて、一時記憶に保持されるコンテンツに対して、コンテンツ要求パケットを転送するための経路決定方法について検討を行った。コンテンツ名に加えて、コンテンツから求めたハッシュ値を探索に利用する...本研究課題では、コンテンツ指向ネットワークにいて、一時記憶に保持されるコンテンツに対して、コンテンツ要求パケットを転送するための経路決定方法について検討を行った。コンテンツ名に加えて、コンテンツから求めたハッシュ値を探索に利用する。各ルータには「ハッシュ経路表」を備える。また、コンテンツ要求パケットには、コンテンツ名とハッシュ値を記述し、ルータのハッシュ経路表を利用して要求パケットの経路を決定する。さらに、このハッシュ経路表を基に、コンテンツの一時記憶への配置も行うことにより、一時記憶されたコンテンツの発見を実現させた。
2000年度
2001年度
研究成果概要:1. トランスコーダを利用し、異なるネットワークドメイン間を繋ぐリンクにおいて、diffservのAF PHBおよびBest Effortクラスを使った場合について、マルチキャストグループ間での帯域配分方法を検討した。映像配信では...1. トランスコーダを利用し、異なるネットワークドメイン間を繋ぐリンクにおいて、diffservのAF PHBおよびBest Effortクラスを使った場合について、マルチキャストグループ間での帯域配分方法を検討した。映像配信ではパケット損失による影響が大きいため、グループ毎にAF PHBを使うか、Best Effortクラスを使うかを区別することとし、またネットワークの混雑度を基に、Best Effortクラスの使用率を決定する方法を提案し、評価によりその有効性を確認した。2. アクティブネットワーク技術を用いたモーバイルエージェントによるネットワーク制御のためのアーキテクチャを提案し、実装を行なった。さらに、そのアーキテクチャ上でエージェント実行優先度を利用した通信品質制御方式の評価を行った。3. diffservに対応し、多様なスケジューリング方法、経路制御方法によるシミュレーションを可能にするネットワークシミュレータを一般に公開されているネットワークシミュレータであるns2をベースに開発した。また、輻輳制御機能を付加したdiffservのためのスケジューリング方式を提案し、開発したシミュレータを用いて、評価を行った。さらに、diffservサービスクラスを実現するための経路制御方式を提案し、この提案方式についても開発したシミュレータを用いた評価を行った。4. 映像情報配信の送信レート制御方式として、UDPを用いた場合とTCPを用いた場合それぞれについて制御方式を提案した。UDPの場合は、パケットの送信から受信までの遅延時間を基にネットワークの混雑度を推定し、その混雑度から送信レートを決定する制御する方式である。TCPの場合は、TCPがもともともつ送達保証機能を実現するための送信バッファの情報を使用する。送信バッファの使用状況から映像情報の送信レートを決定する方式を提案した。
2002年度
研究成果概要:Diffservネットワークでは、異なるQoSパラメータに対して要求条件が設定されたAssured ForwardingおよびExpedited Forwardingのサービスクラスが規定されているが、これらサービスクラスおよびベ...Diffservネットワークでは、異なるQoSパラメータに対して要求条件が設定されたAssured ForwardingおよびExpedited Forwardingのサービスクラスが規定されているが、これらサービスクラスおよびベストエフォートクラスが共存した場合のQoS経路制御アルゴリズムを検討した。Expedited Forwardingは遅延を最小にするように、最短経路の中で、最もリンク使用率の低いものを割り当て、Assured Forwardingには、Expedited Forwardingの経路設定を妨げないように、最短経路の中でも最もリンク使用率の高い経路を設定するアルゴリズムを提案した。その有効性をシミュレーションによって評価し、2002年画像電子学会 第30回年次大会において発表した。パケットスケジューリングアルゴリズムDEWRRについて、各パラメータの設定とその設定に対する振る舞いの評価を行なった。DEWRRをDIffservのExpedited ForwardingおよびAssured Forwardingに適用する場合のパラメータ設定方法を提案し、その有効性をシミュレーションにより確認した。QoSを制御するために、エージェントを使ったQoS交渉システムとそのアプリケーションプログラムインタフェースを提案した。また、試作行い、提案システムが有効であることを実証した。この結果を2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会において発表した。
2007年度
研究成果概要:位置情報を考慮した設定不要の通信機能に関する検討として、おのおのの情報家電機器がもつ意味的な情報(例えば、電灯、窓の近くにある、など)を宛先としてパケットを転送するための経路制御方式について検討を行った。一般にパケット転送を行う各...位置情報を考慮した設定不要の通信機能に関する検討として、おのおのの情報家電機器がもつ意味的な情報(例えば、電灯、窓の近くにある、など)を宛先としてパケットを転送するための経路制御方式について検討を行った。一般にパケット転送を行う各ルータは、それぞれが保持するルーティングテーブルを元にパケットの転送を行う。このルーティングテーブルのエントリにブルームフィルタを用いた。ここで検討している家庭内情報システムにおける通信形態は、各情報家電機器が、受け取ったパケットをさらに隣接の機器に転送することによって、エンド・ツー・エンドの通信が可能になるアドホック通信を仮定しているため、各機器がルータの役割を果たすことになる。具体的なルーティングテーブルの設定は、以下のようになる。それぞれの機器は、隣接の機器から受け取ったブルームフィルタを当該機器へ転送する条件のエントリとしてルーティングテーブルに保存する。ルーティングテーブルに保存したすべてのブルームフィルタとその機器自身の意味情報から生成したブルームフィルタのビットORを取った値の内、ランダムな1ビットを0に設定したものを、一定の周期で隣接の機器に転送する。ただし、このとき転送先の機器から受け取ったブルームフィルタはビットORを取るブルームフィルタに含めない。パケットには宛先情報として、宛先に該当する意味情報のブルームフィルタをパケットに記入する。上記のようにルーティングテーブルが設定されている状態で、パケットを受け取った各機器は、パケットのブルームフィルタとルーティングテーブルのブルームフィルタを比較し、一定の基準で一致する機器にパケットを転送する。以上のアルゴリズムによってパケット転送を行うと、70%程度の精度でパケットの転送が行われることが確認できた。
2006年度
研究成果概要:ここで検討したGRIDは、ピアツーピア(P2P)システム上に構築することを前提としている。第1の成果として、P2Pネットワーク上で汎用GRIDを構築する場合の、ジョブ受付に係わる構成をまとめた。ジョブの受付は2段階で行う。まず実行...ここで検討したGRIDは、ピアツーピア(P2P)システム上に構築することを前提としている。第1の成果として、P2Pネットワーク上で汎用GRIDを構築する場合の、ジョブ受付に係わる構成をまとめた。ジョブの受付は2段階で行う。まず実行するジョブを受け取ったピアは、そのジョブをどのピアで実行を開始するかを決定する。この判断基準としては、過去の履歴を元にしたBaysianネットワークを用いる手法を取ることとした。次にジョブ受付を割り当てられたピアは、ジョブのプログラムを分析して、並列実行可能な部分に分割する。分割されたプログラムと、観測した近隣ピアの計算資源(空きプロセッサ量、空きメモリ量、ネットワーク帯域など)を元に、各ピアに割り当てるプログラムを決定する。ピアへのプログラム割当は、与えられたジョブの実行時間を最小にすることを目標としている。分割されたプログラムをピアに割り当てる際の一つの基準として、当該プログラムを特定のピアで実行した時の実行時間を利用する。第2の成果はこの実行時間を推定するアルゴリズムであり、現在その評価を行っている。またGRIDを利用して実行するアプリケーションの一つの例としてComputer Graphicsのレンダリングを取り上げ、その分割手法も提案した。その提案が電子情報通信学会の総合大会で発表した論文である。レンダリングをステップに分解し、並列実行した場合の情報転送量を見積もり、プログラム分割方法と転送する情報を提案した。今後この分割手法を一つの参考として、プログラムの分割/割当アルゴリズムに改良を加えていく予定である。
2016年度
研究成果概要:現在検討が進められているコンテンツ指向ネットワークでは、ネットワーク上を流通するコンテンツを途中のルータで一時記憶することが可能である。しかし、ルータが備える一時記憶のメモリ量は限られるので、一つのコンテンツが占有するメモリ量はで...現在検討が進められているコンテンツ指向ネットワークでは、ネットワーク上を流通するコンテンツを途中のルータで一時記憶することが可能である。しかし、ルータが備える一時記憶のメモリ量は限られるので、一つのコンテンツが占有するメモリ量はできるだけ小さくする必要がある。特にデータ量の大きいビデオデータについて、ルータで一時記憶する場合のメモリ占有量を削減することは有効性が大きい。そこで、ビデオ配信プロトコルであるRTCPにおいて、ビデオ再生タイミングを意図的にずらし、同一ビデオの視聴タイミングを同期させることにより、ビデオコンテンツの記憶時間を短縮し、占有する記憶容量を削減する方法について提案した。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
情報理工学実験A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報理工学実験B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報理工学実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報通信実験B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
情報通信ネットワークB | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信ネットワークB | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
ネットワーク制御と管理 13前再 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信ネットワークB 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
ネットワーク制御と管理 13前再 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
情報通信実験C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業論文A | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文A 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 通年 |
プロジェクト研究A | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
プロジェクト研究B | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project B 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C 【前年度成績S評価者用】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project C 【S Grade】 | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project D | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Communications and Computer Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Engineering Laboratory | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A [S Grade] | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Research Project Spring | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Research Project Fall | 基幹理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Introduction to Computers and Networks | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Project Research | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Computer Science and Communications Engineering Laboratory B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
Information Network Systems B | 基幹理工学部 | 2021 | 春学期 |
分散コンピューティングシステム研究II (春) (γ) | 大学院国際情報通信研究科 | 2021 | 春学期 |
Research on Distributed Computing Systems | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
分散コンピューティングシステム研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Cloud Systems | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
クラウドシステム | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Special Laboratory A in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別実験A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Special Laboratory B in Computer Science and Communications Engineering | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
情報理工・情報通信特別実験B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Distributed Computing Systems A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
分散コンピューティングシステム演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Distributed Computing Systems B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
分散コンピューティングシステム演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Seminar on Distributed Computing Systems C | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
分散コンピューティングシステム演習C | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Distributed Computing Systems D | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
分散コンピューティングシステム演習D | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
分散コンピューティングシステム研究 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
情報理工・情報通信特別演習A | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
情報理工・情報通信特別演習B | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |