オヤイヅ ケンイチ
教授 (https://researchmap.jp/read0136154/)
(先進理工学部)
理工学術院(大学院先進理工学研究科)
研究所員 2014年-2014年
研究所員 2015年-2019年
研究所員 2007年-
兼任研究員 2018年-
研究所員 2019年-
1986年04月-1990年03月 | 早稲田大学 理工学部 応用化学科 |
1990年04月-1995年03月 | 早稲田大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻 |
博士(工学) 課程 早稲田大学 高分子化学
1992年04月-1995年03月 | 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) |
1995年04月-1997年03月 | 早稲田大学理工学部 助手 |
1997年04月-2003年09月 | 早稲田大学理工学総合研究センター 講師 |
2003年10月-2007年03月 | 東京理科大学総合研究所 助教授 |
2007年04月-2012年03月 | 早稲田大学理工学術院 准教授 |
2012年04月- | 早稲田大学理工学術院 教授 |
日本化学会
高分子学会
アメリカ化学会
電気化学会
高分子学会超分子研究会
高分子学会水素・燃料電池材料研究会
2019年05月-2021年05月 | 日本化学会理事 |
2018年06月-2020年05月 | 高分子学会理事 |
2017年03月-2018年02月 | 日本化学会関東支部支部長 |
2016年04月-2018年03月 | 高分子学会超分子研究会運営委員長 |
2016年03月-2017年02月 | 日本化学会関東支部副支部長 |
2013年04月
2002年03月
2001年05月
化学 / 複合化学 / 高分子化学
シーズ分野:ナノ・材料, エネルギー
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
個人研究
小柳津研一
電池技術32p.53 - 582020年-
J. Miyake, Y. Ogawa, T. Tanaka, J. Ahn, K. Oka, K. Oyaizu, K Miyatake
Communn. Chem.査読有り3p.1382020年-
S. Watanabe, K. Oyaizu
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り93p.1287 - 12922020年-
K. Oka, Y. Kaiwa, M. Kataoka, K. Fujita, K. Oyaizu
Eur. J. Org. Chem.査読有り2020p.5876 - 58792020年-
K. Oka, R. Löfgren, R. Emanuelsson, H. Nishide, K. Oyaizu, M. Strømme, M. Sjödin
ChemElectroChem査読有り7p.3336 - 33402020年-
K. Hatakeyama-Sato, K. Oyaizu
Commun. Mater.査読有り1p.492020年-
K. Hatakeyama-Sato, M. Umeki, T. Tezuka, K. Oyaizu
ACS Appl. Electron. Mater.査読有り2p.2211 - 22172020年-
Y. Wang, K. Oyaizu, H. Nishide
Pure Appl. Chem.査読有り92p.871 - 8822020年-
K. Oka, Y. Kaiwa, S. Furukawa, H. Nishide, K. Oyaizu
ACS Appl. Polym. Mater.査読有り2p.2756 - 27602020年-
K. Suwa, T. Suga, K. Oyaizu, H. Segawa, H. Nishide
MRS Commun.査読有り10p.312 - 3162020年-
K. Oka, C. Strietzel, R. Emanuelsson, H. Nishide, K. Oyaizu, M. Strømme, M. Sjödin
ChemSusChem査読有り13p.2280 - 22852020年-
K. Hatakeyama-Sato, T. Akahane, C. Go, T. Kaseyama, T. Yoshimoto, K. Oyaizu
ACS Energy Lett.査読有り5p.1712 - 17172020年-
K. Hatakeyama-Sato, T. Tezuka, R. Ichinoi, S. Matsumono, K. Sadakuni, K. Oyaizu
ChemSusChem査読有り13p.2443 - 24482020年-
K. Oka, S. Furukawa, S. Murao, T. Oka, H. Nishide, K. Oyaizu
Chem. Commun.査読有り56p.4055 - 40582020年-
K. Hatakeyama-Sato, R. Mizukami, T. Serikawa, K. Oyaizu, H. Nishide,
Energy Technol.査読有り8p.19011592020年-
K. Hatakeyama-Sato, T. Tezuka, M. Umeki, K. Oyaizu
J. Am. Chem. Soc.査読有り142p.3301 - 33052020年-
K. Oyaizu
Kobunshi69p.932020年-
小柳津研一
高分子69p.104 - 1062020年-
小柳津研一
応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会誌31p.5 - 82020年-
Y. Wang, R. Nakamura, T. Suga, S. Li, Y. Ohki, H. Nishide, K. Oyaizu
ACS Appl. Polym. Mater.査読有り2p.775 - 7812020年-
K. Hatakeyama-Sato, S. Kimura, S. Matsumoto, K. Oyaizu
Macromol. Rapid Commun.査読有り41p.19003992020年-
Y. Wang, Y. Hasegawa, T. Serikawa, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Commun.査読有り56p.964 - 9672020年-
K. Suwa, K. Oyaizu, H. Segawa, H. Nishide
ChemSusChem査読有り12p.5207 - 52122019年-
K. Hatakeyama-Sato, T. Masui, T. Serikawa, Y. Sasaki, W. Choi, S. -G. Doo, H. Nishide, K. Oyaizu
ACS Appl. Energy Mater.査読有り2p.6375 - 63822019年-
Y. Wang, M. Shoda, A. Hisama, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromol. Chem. Phys.査読有り2019p.19002942019年-
K. Oka, C. Strietzel, R. Emanuelsson, H. Nishide, K. Oyaizu, M. Strømme, M. Sjödin
Electrochem. Commun.査読有り105p.1064892019年-
R. Kato, K. Oka, K. Yoshimasa, M. Nakajima, H. Nishide, K. Oyaizu
Macromol. Rapid Commun.査読有り2019p.19001392019年-
K. Hatakeyama-Sato, R. Ichinoi, Y. Sasada, Y. Sasaki, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り48p.555 - 5572019年-
W. Okada, T. Suga, K. Oyaizu, H. Segawa, H. Nishide
ACS Appl. Energy Mater.査読有り2p.2848 - 28532019年-
S. Perticarari, E. Grange, T. Doizy, E. Quarez, K. Oyaizu, D. Guyomard, P. Poizot, F. Odobel, J. Gaubicher
Chem. Mater.査読有り31p.1869 - 18802019年-
L. Wylie, R. Kempt, T. Heine, K. Oyaizu, A. Karton, M. Yoshizawa-Fujita, E. I. Izgorodina
ACS Sustainable Chem. Eng.査読有り7p.5367 - 53752019年-
K. Hatakeyama-Sato, H. Wakamatsu, K. Yamagishi, T. Fujie, S. Takeoka, K. Oyaizu, H. Nishide
Small査読有り2019p.18052962019年-
K. Hatakeyama-Sato, T. Nagano, S. Noguchi, Y. Sugai, J. Du, H. Nishide, K. Oyaizu
ACS Applied Polym. Mater.査読有り1p.188 - 1962019年-
K. Hatakeyama-Sato, T. Tezuka, Y. Nishikitani, H. Nishide, K. Oyaizu
Chem. Lett.査読有り48p.130 - 1322019年-
H. Maruo, Y. Sasaki, K. Harada, K. Suwa, K. Oyaizu, H. Segawa, K. Carter, H. Nishide
Polym. J.査読有り51p.91 - 962019年-
K. Oka, R. Kato, K. Oyaizu, H. Nishide
Adv. Funct. Mater.査読有り28p.18058582018年-
K. Suwa, S. Tanaka, K. Oyaizu, H. Nishide
Polym. Int.査読有り67p.670 - 6742018年-
K. Sato, H. Wakamatsu, R. Katagiri, K. Oyaizu, H. Nishide
Adv. Mater.査読有り30p.18009002018年-
Y. Nishikitani, T. Cho, S. Uchida, S. Nishimura, K. Oyaizu, H. Nishide
ChemPlusChem.査読有り83p.463 - 4692018年-
小柳津研一, 西出宏之
化学と工業71p.462 - 4642018年-
佐藤歓, 小柳津研一
化学73p.70 - 712018年-
T. Kawai, S. Nakao, H. Nishide, K. Oyaizu
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り91p.721 - 7272018年-
K. Sato, R. Ichinoi, R. Mizukami, T. Serikawa, Y. Sasaki, J. Lutkenhaus, H. Nishide, K. Oyaizu
J. Am. Chem. Soc.査読有り140p.1049 - 10562018年-
H. Maruo, S. Tanaka, M. Takamura, K. Oyaizu, H. Segawa, H. Nishide
MRS Commun.査読有り8p.122 - 1262018年-
Y. Nishikitani, D. Takizawa, S. Uchida, Y. Lu, S. Nishimura, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Appl. Phys.査読有り122p.1843022017年-
Y. Nishikitani, K. Suga, S. Uchida, S. Nishimura, K. Oyaizu, H. Nishide
Org. Electron.査読有り51p.168 - 1722017年-
K. Sato, T. Mizuma, H. Nishide, K. Oyaizu
J. Am. Chem. Soc.査読有り139p.13600 - 136032017年-
K. Sato, T. Yamasaki, H. Nishide, K. Oyaizu
Polym. J.査読有り49p.691 - 6932017年-
Y. Sasada, R. Ichinoi, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Mater.査読有り29p.5942 - 59472017年-
R. Kato, T. Oya, Y. Shimazaki, K. Oyaizu, H. Nishide
Polym. Int.査読有り66p.647 - 6522017年-
K. Sato, S. Uchida, S. Toriyama, S. Nishimura, K. Oyaizu, H. Nishide, Y. Nishikitani
Adv. Mater. Technol.査読有りp.16002932017年-
小柳津研一
ENEOS Technical Review59p.11 - 142017年-
K. Sato, R. Mizukami, T. Mizuma, H. Nishide, K. Oyaizu
Polymers査読有り9p.862017年-
F. Aida, N. Takasu, Y. Takatori, H. Nishide, K. Oyaizu
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り90p.843 - 8462017年-
K. Sato, R. Katagiri, N. Chikushi, S. Lee, K. Oyaizu, J.-S. Lee, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り46p.693 - 6942017年-
H. Tokue, T. Murata, H. Agatsuma, H. Nishide, K. Oyaizu
Macromolecules査読有り50p.1950 - 19582017年-
H. Tokue, K. Kakitani, H. Nishide, K. Oyaizu
Chem. Lett.査読有り46p.647 - 6502017年-
F. Aida, K. Oyaizu
Chem. Lett.査読有り45p.102 - 1092016年-
H. Tokue, K. Kakitani, H. Nishide, K. Oyaizu
RSC Adv.査読有り6p.99195 - 992012016年-
R. Kato, K. Yoshimasa, T. Egashira, T. Oya, K. Oyaizu, H. Nishide
Nat. Commun.査読有り7p.130322016年-
M. Suzuka, N. Hayashi, T. Sekiguchi, K. Sumioka, M. Takata, N. Hayo, H. Ikeda, K. Oyaizu, H. Nishide
Sci. Rep.査読有り6p.280222016年-
Z. Meng, K. Sato, T. Sukegawa, K. Oyaizu, C.-L. Ho, J. Xiang, Y.-H. Feng, Y. H. Lo, H. Nishide, W.-Y. Wong
J. Organomet. Chem.査読有り812p.51 - 552016年-
Y. Sasada, S. J Langford, K. Oyaizu, H. Nishide
RSC Adv.査読有り6p.42911 - 429162016年-
F. Aida, Y. Takatori, D. Kiyokawa, K. Nagamatsu, K. Oyaizu, H. Nishide
Polym. Chem.査読有り7p.2087 - 20912016年-
J. Xiang, K. Sato, H. Tokue, K. Oyaizu, C.-L. Ho, H. Nishide, W.-Y. Wong, M. Wei
Eur. J. Inorg. Chem.査読有りp.1030 - 10352016年-
K. Sato, T. Yamasaki, T. Mizuma, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Mater. Chem. A査読有り4p.3249 - 32522016年-
小柳津研一
高分子64p.445 - 4472015年-
F. Aida, S. Yamaguchi, Y. Takatori, K. Nagamatsu, D. Kiyokawa, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromol. Chem. Phys.査読有り216p.1850 - 18552015年-
M. Suzuka, S. Hara, T. Sekiguchi, K. Oyaizu, H. Nishide
Polymer査読有り68p.353 - 3572015年-
K. Takahashi, K. Korolev, K. Tsuji, K. Oyaizu, H. Nishide, E. Bryuzgin, A. Navrotskiy, I. Novakov
Polymer査読有り68p.310 - 3142015年-
F. Aida, Y. Takatori, D. Kiyokawa, K. Nagamatsu, H. Nishide, K. Oyaizu
Chem. Lett.査読有り44p.767 - 7692015年-
K. Sato, T. Sukegawa, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromol. Symp.査読有り351p.90 - 962015年-
Y. Nishikami, T. Konishi, R. Omoda, Y. Aihara, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Mater. Chem. A査読有り3p.10845 - 108502015年-
T. Kawai, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromolecules査読有り48p.2429 - 24342015年-
H. Maruo, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り44p.393 - 3952015年-
K. Oyaizu, H. Tatsuhira, H. Nishide
Polym. J.査読有り47p.212 - 2192015年-
T. Sukegawa, K. Sato, K. Oyaizu, H. Nishide
RSC Adv.査読有り5p.15448 - 154522015年-
M. Suzuka, S. Hara, T. Sekiguchi, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り44p.41 - 432015年-
小柳津研一
応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会誌25p.281 - 2872014年-
T. Sukegawa, I. Masuko, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromolecules査読有り47p.8611 - 86172014年-
Y. Sasada, F. Kato, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Photopolym. Sci. Technol.査読有り27p.347 - 3502014年-
K. Oyaizu, H. Ikeda, N. Hayo, F. Kato, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り43p.1134 - 11362014年-
H. Tokue, K. Oyaizu, T. Sukegawa, H. Nishide
ACS Appl. Mater. Interfaces査読有り6p.4043 - 40492014年-
R. Kato, F. Kato, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り43p.480 - 4822014年-
T. Sukegawa, H. Omata, I. Masuko, K. Oyaizu, H. Nishide
ACS Macro Lett.査読有り3p.240 - 2432014年-
小柳津研一, 西出宏之
膜38p.131 - 1362013年-
K. Oyaizu, N. Hayo, Y. Sasada, F. Kato, H. Nishide
Dalton Trans.査読有り42p.16090 - 160952013年-
I. S. Chae, M. Koyano, T. Sukegawa, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Mater. Chem. A査読有り1p.9608 - 96112013年-
T. Sukegawa, A. Kai, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromolecules査読有り46p.1361 - 13672013年-
N. Sano, W. Tomita, S. Hara, C. -H. Min, J. -S. Lee, K. Oyaizu, H. Nishide
ACS Appl. Mater. Interfaces査読有り5p.1355 - 13612013年-
W. Choi, S. Endo, K. Oyaizu, H. Nishide, K. E. Geckeler
J. Mater. Chem. A査読有り1p.2999 - 30032013年-
I. S. Chae, M. Koyano, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Mater. Chem. A査読有り1p.1326 - 13332013年-
K. Oyaizu, Y. Niibori, A. Takahashi, H. Nishide
J. Inorg. Organomet. Polym.査読有り23p.243 - 2502013年-
N. Sano, M. Suzuki, W. Tomita, K. Oyaizu, H. Nishid
Jpn. J. Appl. Phys.査読有り51p.10NE172012年-
F. Kato, A. Kikuchi, T. Okuyama, K. Oyaizu, H. Nishide
Angew. Chem. Int. Ed.査読有り124p.10324 - 103272012年-
K. Nakahara, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Mater. Chem.査読有り22p.13669 - 136732012年-
K. Oyaizu, H. Nishide
Macromol. Symp.査読有り317-318p.248 - 2582012年-
N. Chikushi, H. Yamada, K. Oyaizu, H. Nish ide
Sci. Chin. Chem.査読有り55p.822 - 8292012年-
W. Choi, D. Harada, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Am. Chem. Soc.査読有り133p.19839 - 198432011年-
W. Choi, S. Ohtani, K. Oyaizu, H. Nishide, K. E. Geckeler
Adv. Mater.査読有り23p.4440 - 44432011年-
K. Oyaizu, W. Choi, H. Nishide
Polym. Adv. Technol.査読有り22p.1242 - 12472011年-
S. Yoshihara, H. Katsuta, H. Isozumi, M. Kasai, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Power Sources査読有り196p.7806 - 78112011年-
X. Zhuang, H. Yu, Z. Tang, K. Oyaizu, H. Nishide, X. Chen
Chin. J. Polym. Sci.査読有り29p.197 - 2022011年-
T. Suga, S. Sugita, H. Ohshiro, K. Oyaizu, H. Nishide
Adv. Mater.査読有り23p.751 - 7542011年-
K. Oyaizu, T. Sukegawa, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り40p.184 - 1852011年-
K. Nakahara, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り40p.222 - 2272011年-
K. Oyaizu, T. Kawamoto, T. Suga, H. Nishide
Macromolecules査読有り43p.10382 - 103892010年-
X. Zhuang, C. Xiao, K. Oyaizu, N. Chikushi, X. Chen, H. Nishide
J. Polym. Sci., A査読有り48p.5404 - 54102010年-
T. Hyakutake, J. Y. Park, Y. Yonekuta, K. Oyaizu, H. Nishide, R. Advincula
J. Mater. Chem.査読有り20p.9616 - 96182010年-
T. Murakami, F. Kato, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Photopolym. Sci. Technol.査読有り23p.353 - 3552010年-
K. Koshika, N. Chikushi, N. Sano, K. Oyaizu, H. Nishide
Green. Chem.査読有り12p.1573 - 15752010年-
S. Yoshihara, H. Isozumi, M. Kasai, H. Yonehara, Y. Ando, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Phys. Chem. B査読有り114p.8335 - 83402010年-
X. Zhuang, H. Zhang, N. Chikushi, C. Zhao, K. Oyaizu, X. Chen, H. Nishide
Macromol. Biosci.査読有り10p.1203 - 12092010年-
K. Oyaizu, A. Hatemata, W. Choi, H. Nishide
J. Mater. Chem.査読有り20p.5404 - 54102010年-
T. Ibe, S. Kaiho, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り39p.356 - 3572010年-
F. Kato, N. Hayashi, T. Murakami, C. Okumura, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り39p.464 - 4652010年-
X. Zhuang, K. Oyaizu, Y. Niu, K. Koshika, X. Chen, H. Nishide
Macromol. Chem. Phys.査読有り211p.669 - 6762010年-
K. Oyaizu
高分子59p.390 - 3902010年-
T. Suga, S. Takeuchi, T. Ozaki, M. Sakata, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り38p.1160 - 11612009年-
K. Koshika, N. Sano, K. Oyaizu, H. Nishide
Macromol. Chem. Phys.査読有り210p.1989 - 19952009年-
K. Koshika, M. Kitajima, K. Oyaizu, H. Nishide
Green Chem. Lett. Rev.査読有り2p.169 - 1742009年-
H. Nishide, K. Koshika, K. Oyaizu
Pure Appl. Chem.査読有り81p.1961 - 19702009年-
R. Sone, I. Takemura, K. Oyaizu, H. Nishide
Synth. Met.査読有り159p.925 - 9302009年-
T. Suga, H. Ohshiro, S. Sugita, K. Oyaizu, H. Nishide
Adv. Mater.査読有り21p.1627 - 16302009年-
K. Koshika, N. Sano, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Commun.査読有りp.836 - 8382009年-
K. Oyaizu, H. Nishide
Adv. Mater.査読有り21p.2339 - 23442009年-
H. Murata, T. Sato, K. Oyaizu, T. Furuya, Y. Takebayashi, S. Yoda, K. Otake, M. Yuasa
Kobunshi Ronbunshu査読有り65p.688 - 6942008年-
M. Shoji, K. Oyaizu, H. Nishide
Polymer査読有り49p.5659 - 56642008年-
K. Oyaizu, Y. Ando, H. Konishi, H. Nishide
J. Am. Chem. Soc.査読有り130p.14459 - 144612008年-
K. Oyaizu, T. Suga, K. Yoshimura, H, Nishide
Macromolecules査読有り41p.6646 - 66522008年-
K. Hiraka, M. Kanehisa, M. Tamai, S. Asayama, S. Nagaoka, K. Oyaizu, M. Yuasa, H. Kawakami
Colloids Surf. B査読有り67p.54 - 582008年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, Y. Toyoda, M. Namba, M. Shitara
Kobunshi Ronbunshu査読有り65p.349 - 3542008年-
H. Murata, Y. Ito, T. Shimpo, K. Oyaizu, M. Yuasa
Kobunshi Ronbunshu査読有り65p.277 - 2822008年-
Y. Takahashi, N. Hayashi, K. Oyaizu, K. Honda, H. Nishide
Polym. J.査読有り40p.763 - 7672008年-
H. Murata, K. Oyaizu, M. Komuro, R. Awa, H. Tsukioka, T. Saotome, M. Yuasa
J. Jpn. Soc. Colour Mater.査読有り81p.37 - 422008年-
I. Moreno-Villoslada, M. Soto, F. Gonz?lez, F. Montero-Silva, S. Hess, I. Takemura, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Phys. Chem. B査読有り112p.5350 - 53542008年-
K. Oyaizu, H. Murata, D. Yoshii, T. Ishikawa, M. Yuasa
Kobunshi Ronbunshu査読有り65p.145 - 1492008年-
H. Nishide, K. Oyaizu
Science査読有り319p.737 - 7382008年-
小柳津研一
化学と教育56p.118 - 1192008年-
H. Murata, Y. Iai, T. Otake, K. Oyaizu, K. Kozawa, M. Yuasa
Electrochemistry査読有り75p.964 - 9682007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, K. Ikkanda, K. Tanaka, T. Imai
Mater. Technol.査読有り25p.313 - 3192007年-
H. Murata, K. Oyaizu, M. Hoshino, Y. Yokota, M. Yuasa
Kobunshi Ronbunshu査読有り64p.812 - 8162007年-
Y. Yonekuta, K. Susuki, K. Oyaizu, K. Honda, H. Nishide
J. Am. Chem. Soc.査読有り129p.14128 - 141292007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, S. Ohseki, T. Aoki
Mater. Technol.査読有り25p.175 - 1812007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, K. Tanaka, M. Yamamoto, S. Sasaki
Electrochemistry査読有り75p.800 - 8062007年-
Y. Takahashi, K. Oyaizu, K. Honda, H. Nishide
J. Photopolym. Sci. Technol.査読有り20p.29 - 342007年-
Y. Yonekuta, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有り36p.866 - 8672007年-
H. Kawakami, K. Hiraka, M. Tamai, A. Horiuchi, A. Ogata, T. Hatsugai, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, M. Yuasa
Polym. Adv. Technol.査読有り18p.82 - 872007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, K. Eguchi, Y. Toyoda
Kobunshi Ronbunshu査読有り64p.90 - 952007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, M. Komuro, R. Awa, A. Ohkubo
J. Oleo Sci.査読有り56p.95 - 1012007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, Y. Sahara, T. Hatsugai, A. Ogata
J. Oleo Sci.査読有り56p.87 - 932007年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, T. Kobayashi, C. Kobayashi
J. Oleo Sci.査読有り56p.81 - 862007年-
小柳津研一, 湯浅真
高分子56p.153 - 1532007年-
小柳津研一, 湯浅真
ケミカルエンジニヤリング52p.175 - 1802007年-
M. Yuasa, N. Momozawa, K. Oyaizu, Y. Ohtani, K. Sugawara
J. Sur. Finish. Soc. Jpn.査読有り57p.789 - 7922006年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, M. Kitao, K. Fujita
Kobunshi Ronbunshu査読有り63p.607 - 6122006年-
K. Oyaizu, M. Hoshino, M. Ishikawa, T. Imai, M. Yuasa
J. Polym. Sci., A査読有り44p.5403 - 54122006年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, M. Ishikawa, S. Tsutsui, M. Namba
Kobunshi Ronbunshu査読有り63p.427 - 4312006年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, H. Murata, K. Tanaka, M. Yamamoto
Kobunshi Ronbunshu査読有り63p.601 - 6062006年-
Y. Shiba, Y. Nakamura, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Jpn. Soc. Colour Mater.査読有り79p.237 - 2422006年-
K. Oyaizu, Y. Shiba, Y. Nakamura, M. Yuasa
Langmuir査読有り22p.5261 - 52652006年-
K. Oyaizu, A. Yamaguchi, Y. Iai, K. Tanaka, M. Yuasa
Kobunshi Ronbunshu査読有り63p.189 - 1952006年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, A. Yamaguchi, T. Imai, M. Kitao
Kobunshi Ronbunshu査読有り63p.182 - 1882006年-
Y. Ohtani, K. Sugawara, K. Nemoto, A. Shiozawa, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Sur. Finish. Soc. Jpn.査読有り57p.167 - 1712006年-
A. Yamaguchi, R. Sano, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Jpn. Soc. Colour Mater.査読有り2p.47 - 542006年-
K. Oyaizu, A. Yamaguchi, T. Hayashi, Y. Nakamura, D. Yoshii, Y. Ito, M. Yuasa
Polym. J.査読有り38p.343 - 3482006年-
H. Takahashi, T. Miyamoto, Y. Takahashi, R. Horino, M. Fujino, K. Nakamura, M. Yamada, Y. Yamamoto, T. Oohashi, S. Tsutsui, M. Nanba, K. Oyaizu, M. Yuasa
Bull. Natl. Inst. Anim. Health査読有り112p.25 - 312006年-
A. Yamaguchi, T. Awano, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Nanosci. Nanotechnol.査読有り6p.1689 - 16942006年-
Y. Ohtani, A. Horiuchi, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Electrochem. Soc.査読有り153p.C63 - C662006年-
小柳津研一
高分子55p.888 - 8882006年-
湯浅真, 小柳津研一, 村田英則
ケミカルエンジニヤリング51p.353 - 3562006年-
小柳津研一
日本化学会コロイドおよび界面化学部会ニュースレター31(2)p.2 - 52006年-
小柳津研一, 湯浅真
理大科学フォーラム263p.32 - 382006年-
湯浅真, 小柳津研一, 村田英則
オレオサイエンス6p.307 - 3172006年-
小柳津研一, 湯浅真
Electrochemistry74p.81 - 832006年-
H. Yan, T. Sato, D. Komago, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, M. Yuasa, K. Otake
Langmuir査読有り21p.12303 - 123082005年-
Y. Shiba, D. Yoshii, K. Oyaizu, M. Yuasa
Kobunshi Ronbunshu査読有り62p.591 - 5972005年-
K. Oyaizu, Y. Ohtani, A. Shiozawa, K. Sugawara, T. Saito, M. Yuasa
Inorg. Chem.査読有り44p.6915 - 69172005年-
M. Yuasa, A. Yamaguchi, H. Itsuki, K. Tanaka, M. Yamamoto, K. Oyaizu
Chem. Mater.査読有り17p.4278 - 42812005年-
A. Yamaguchi, K. Iwaoka, K. Oyaizu, M. Yuasa
Mater. Technol.査読有り23p.272 - 2782005年-
Y. Ohtani, T. Saito, K. Sugawara, A. Shiozawa, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Sur. Finish. Soc. Jpn.査読有り56p.479 - 4802005年-
M. Yuasa, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, Y. Fujito, M. Kitao, T. Sato
Polym. Adv. Technol.査読有り16p.702 - 7052005年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, Y. Hanyuu, T. Hayashi, A. Yamaguchi
J. Oleo Sci.査読有り54p.513 - 5182005年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, A. Yamaguchi, M. Ishikawa, K. Eguchi, T. Kobayashi, Y. Toyoda, S. Tsutsui
Polym. Adv. Technol.査読有り16p.616 - 6212005年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, Y. Hanyuu, K. Kasahara, A. Yamaguchi
J. Oleo Sci.査読有り54p.465 - 4712005年-
M. Yuasa, K.Oyaizu, T. Hayashi, A. Yamaguchi
J. Oleo Sci.査読有り54p.413 - 4182005年-
A. Yamaguchi, M. Yokoyama, T. Ogura, K. Oyaizu, M. Yuasa, T. Ohkubo, H. Sakai, M. Abe
Chem. Lett.査読有り34p.346 - 3472005年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, A. Yamaguchi, M. Ishikawa, K. Eguchi, T. Kobayashi, Y. Toyoda, S. Tsutsui
Polym. Adv. Technol.査読有り16p.287 - 2922005年-
M. Yuasa, K.Oyaizu, A. Ogata, N. Matsukura, A. Yamaguchi
J. Oleo Sci.査読有り54p.233 - 2392005年-
A. Yamaguchi, T. Hayashi, K. Oyaizu, M. Yuasa
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り78p.192 - 1942005年-
M. Yuasa, K.Oyaizu, A. Yamaguchi, T. Hayashi, U. Midorikawa
J. Oleo Sci.査読有り54p.115 - 1232005年-
小柳津研一, 湯浅真
Electrochemistry73p.1060 - 10632005年-
小柳津研一, 湯浅真
表面43p.1 - 62005年-
小柳津研一, 湯浅真
膜30p.254 - 2592005年-
小柳津研一, 湯浅真
Electrochemistry73p.460 - 4632005年-
M. Yuasa, K. Oyaizu
Curr. Org. Chem.査読有り9p.1685 - 16972005年-
湯浅真, 小柳津研一
化学と教育53p.128 - 1312005年-
小柳津研一, 湯浅真
高分子加工54p.88 - 932005年-
Y. Ohtani, K. Sugawara, K. Nemoto, A. Shiozawa, A. Yamaguchi, K. Oyaizu, M. Yuasa
J. Sur. Finish. Soc. Jpn.査読有り55p.933 - 9362004年-
T. Suga, Y.-J. Pu, K. Oyaizu, H. Nishide
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り77p.2203 - 22042004年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, A. Yamaguchi, M. Kuwakado
J. Am. Chem. Soc.査読有り126p.11128 - 111292004年-
M. Yuasa, K. Oyaizu, A. Horiuchi, A. Ogata, T. Hatsugai, A. Yamaguchi, H. Kawakami
Mol. Pharm.査読有り1p.387 - 3892004年-
B. Shentu, K. Oyaizu, H. Nishide
J. Mater. Chem.査読有り14p.3308 - 33112004年-
K. Oyaizu, T. Mikami, E. Tsuchida
Macromolecules査読有り37p.2325 - 23272004年-
K. Oyaizu, T. Iwasaki, Y. Tsukahara, E. Tsuchida
Macromolecules査読有り37p.1257 - 12702004年-
B. Shentu, K. Oyaizu, H. Nishide
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り77p.401 - 4052004年-
E. L. Dewi, K. Oyaizu, H. Nishide, E. Tsuchida
J. Power Sources査読有り130p.286 - 2902004年-
湯浅真, 小柳津研一
色材協会誌77p.26 - 332004年-
小柳津研一, 湯浅真
表面41p.22 - 332004年-
K. Oyaizu, E. Tsuchida
Macromol. Symp.査読有り204p.19 - 252003年-
K. Oyaizu, E. Tsuchida
Inorg. Chim. Acta査読有り355p.414 - 4192003年-
K. Oyaizu, E. Tsuchida
Inorg. Chim. Acta査読有り353p.332 - 3352003年-
K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Am. Chem. Soc.査読有り125p.5630 - 56312003年-
K. Saito, T. Masuyama, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Eur. J.査読有り9p.4240 - 42462003年-
K. Oyaizu, R. Matsubara, T. Iwasaki, E. Tsuchida
J. Macromol. Sci.査読有りA40p.655 - 6702003年-
E. L. Dewi, K. Oyaizu, H. Nishide, E. Tsuchida
J. Power Sources査読有り115p.149 - 1522003年-
K. Oyaizu, E. L. Dewi, E. Tsuchida
Inorg. Chem.査読有り42p.1070 - 10752003年-
K. Oyaizu, H. Yonemaru, T. Iwasaki, R. Matsubara, E. Tsuchida
J. Macromol. Sci.査読有りA40p.415 - 4232003年-
E. L. Dewi, H. Nakano, K. Oyaizu, H. Nishide, E. Tsuchida
J. Macromol. Sci.査読有りA40p.37 - 472003年-
E. L. Dewi, K. Oyaizu, E. Tsuchida
Inorg. Chim. Acta査読有り342p.316 - 3182003年-
E. Tsuchida, K. Oyaizu
Coord. Chem. Rev.査読有り237p.213 - 2282003年-
E. Tsuchida, K. Oyaizu
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り76p.15 - 472003年-
K. Oyaizu, H. Nakano, B. Shentu, H. Nishide
J. Mater. Chem.査読有り12p.3162 - 31662002年-
B. Shentu, K. Oyaizu, H. Nishide
Chem. Lett.査読有りp.712 - 7132002年-
K. Oyaizu, F. Mitsuhashi, E. Tsuchida
Macromol. Chem. Phys.査読有り203p.1328 - 13362002年-
K. Oyaizu, T. Mikami, F. Mitsuhashi, E. Tsuchida
Macromolecules査読有り35p.67 - 782002年-
小柳津研一
高分子加工51p.548 - 5532002年-
小柳津研一
化学57p.56 - 572002年-
K. Oyaizu, Y. Ikai, E. Tsuchida
J. Macromol. Sci.査読有りA38p.1049 - 10572001年-
K. Oyaizu, E. L. Dewi, E. Tsuchida
Inorg. Chim. Acta査読有り321p.205 - 2082001年-
K. Miyatake, A. Haryono, K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Macromol. Sci.査読有りA38p.851 - 8592001年-
K. Miyatake, K. Oyaizu, E. Tsuchida, A. S. Hay
Macromolecules査読有り34p.2065 - 20712001年-
K. Oyaizu, M. Ueno, H. Li, E. Tsuchida
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り74p.869 - 8702001年-
K. Miyatake, K. Oyaizu, Y. Nishimura, E. Tsuchida
Macromolecules査読有り34p.1172 - 11792001年-
H. Nishide, R. Doi, K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Org. Chem.査読有り66p.1680 - 16852001年-
K. Oyaizu, H. Nakano, J. Natori, E. Tsuchida
J. Electroanal. Chem.査読有り498p.232 - 2362001年-
K. Oyaizu, E. L. Dewi, E. Tsuchida
J. Electroanal. Chem.査読有り498p.136 - 1412001年-
K. Oyaizu, A. Haryono, H. Shinoda, E. Tsuchida
Macromol. Chem. Phys.査読有り202p.1273 - 12792001年-
K. Oyaizu, K. Saito, E. Tsuchida
Chem. Lett.査読有りp.1318 - 13192000年-
K. Oyaizu, Y. Kumaki, K. Saito, E. Tsuchida
Macromolecules査読有り33p.5766 - 57692000年-
K. Oyaizu, T. Nakagawa, E. Tsuchida
Inorg. Chim. Acta査読有り305p.184 - 1882000年-
K. Oyaizu, A. Haryono, J. Natori, H. Shinoda, E. Tsuchida
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り73p.1153 - 11632000年-
H. Nishide, T. Maeda, K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Org. Chem.査読有り64p.7129 - 71341999年-
K. Oyaizu, K. Yamamoto, Y. Ishii, E. Tsuchida
Chem. Eur. J.査読有り5p.3193 - 32011999年-
K. Oyaizu, A. Haryono, Y. Nishimura, K. Yamamoto, E. Tsuchida
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り72p.1781 - 17841999年-
E. Tsuchida, K. Oyaizu, E. L. Dewi, T. Imai, F. C. Anson
Inorg. Chem.査読有り38p.3704 - 37081999年-
K. Oyaizu, A. Haryono, J. Natori, E. Tsuchida
J. Chem. Soc., Faraday Trans.査読有り94p.3737 - 37421998年-
K. Oyaizu, A. Haryono, H. Yonemaru, E. Tsuchida
J. Chem. Soc., Faraday Trans.査読有り94p.3393 - 33991998年-
A. Haryono, K. Oyaizu, K. Yamamoto, J. Natori, E. Tsuchida
Chem. Lett.査読有りp.233 - 2341998年-
K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Am. Chem. Soc.査読有り120p.237 - 2381998年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Inorg. Biochem.査読有り67p.390 - 3901997年-
E. Tsuchida, K. Yamamoto, K. Oyaizu
J. Electroanal. Chem.査読有り438p.167 - 1711997年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, S. Kobayashi, E. Tsuchida
Phosphorus, Sulfur, and Silicon & The Related Elements査読有り120&121p.407 - 4081997年-
X.-S. Chen, H. Nishide, K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Phys. Chem. B査読有り29p.5725 - 57291997年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, E. Tsuchida
J. Am. Chem. Soc.査読有り118p.12665 - 126721996年-
K. Oyaizu, K. Yamamoto, K. Yoneda, E. Tsuchida
Inorg. Chem.査読有り35p.6634 - 66351996年-
K. Oyaizu, K. Yamamoto, T. Asada, H. Nishide, E. Tsuchida
Polym. Adv. Technol.査読有り6p.254 - 2571995年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, E. Tsuchida
Polym. Adv. Technol.査読有り6p.155 - 1581995年-
E. Tsuchida, K. Yamamoto, K. Oyaizu, F. Suzuki, H. Nishide, A. S. Hay, Z. Y. Wang
Macromolecules査読有り28p.409 - 4161995年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, E. Tsuchida
Macromol. Chem. Phys.査読有り195p.3087 - 30941994年-
K. Oyaizu, N. Iwasaki, K. Yamamoto, H. Nishide, E. Tsuchida
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り67p.1456 - 14611994年-
E. Tsuchida, K. Yamamoto, K. Oyaizu, N. Iwasaki, F. C. Anson
Inorg. Chem.査読有り33p.1056 - 10631994年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, T. Asada, H. Nishide, E. Tsuchida
Chem. Lett.査読有りp.363 - 3661994年-
K. Yamamoto, M. Jikei, K. Oyaizu, F. Suzuki, H. Nishide, E. Tsuchida
Bull. Chem. Soc. Jpn.査読有り67p.251 - 2561994年-
土田英俊, 山元公寿, 小柳津研一
化学49p.74 - 751994年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, N. Iwasaki, E. Tsuchida
Chem. Lett.査読有りp.1223 - 12261993年-
K. Yamamoto, K. Oyaizu, E. Tsuchida
Chem. Lett.査読有りp.1101 - 11041993年-
K. Yamamoto, E. Tsuchida, H. Nishide, M. Jikei, K. Oyaizu
Macromolecules査読有り26p.3432 - 34371993年-
K. Oyaizu, J. Katoh, F. Suzuki, M. Jikei, K. Yamamoto, H. Nishide, E. Tsuchida
Polym. Adv. Technol.査読有り2p.155 - 1591991年-
K. Oyaizu, H. Nishide
CRC Press/Taylor & Francis2019年-
小柳津研一
シーエムシー出版2017年-
ISBN:978-4-7813-1262-0
西出宏之, 小柳津研一
化学同人2014年-
ISBN:978-4-7598-1376-0
小柳津研一, 西出宏之
共立出版2012年-
ISBN:978-4-320-04429-6
K. Oyaizu, H. Nishide
Wiley2012年-
ISBN:978-0-470-97125-3
H. Nishide, K. Oyaizu
Springer2012年-
ISBN:978-0-387-89469-0
K. Oyaizu
Wiley2011年-
ISBN:978-0-470-74986-9
西出宏之, 小柳津研一
エヌ・ティー・エス2010年-
ISBN:978-4-860-43274-4
K. Oyaizu, H. Nishide
Wiley2010年-
ISBN:978-3-527-31794-3
小柳津研一, 西出宏之
シーエムシー2009年-
ISBN:978-4-7813-0179-2
小柳津研一, 西出宏之
エヌ・ティー・エス2009年-
ISBN:978-4-86043-263-8
小柳津研一
シーエムシー2009年-
ISBN:978-4-7813-0073-3
K. Oyaizu, H. Murata, M. Yuasa
Springer2009年-
ISBN:978-3-540-70730-1
K. Oyaizu, M. Yuasa
American Scientific Publishers2007年-
ISBN:1-58883-079-9
小柳津研一, 西出宏之
共立出版2005年-
ISBN:4-320-04369-3
E. Tsuchida, K. Yamamoto, K. Oyaizu
Marcel Dekker1999年-
ISBN:0-8247-0241-7
E. Tsuchida, K. Yamamoto, K. Oyaizu
Plenum Press1996年-
ISBN:978-0306452956
E. Tsuchida, K. Yamamoto, K. Oyaizu
Kodansha, VCH1995年-
ISBN:978-4-06-207503-9
日本化学会第94春季年会2014年03月27日
口頭発表(一般)
ゴム技術フォーラム, ゴム・エラストマーと資源・エネルギー, 第3回調査委員会2014年02月20日
口頭発表(一般)
高分子学会第22回ポリマー材料フォーラム2013年11月28日
口頭発表(一般)
光化学協会370-01光化学応用講座, 次世代光電変換技術への応用2013年10月01日
口頭発表(一般)
第58回高分子夏季大学2013年07月18日
口頭発表(一般)
光機能材料研究会第43回講演会2013年04月26日
口頭発表(一般)
日本化学会第93春季年会2013年03月25日
口頭発表(一般)
平成24年度化学系学協会東北大会, 高分子コロキウム2012年09月15日
口頭発表(一般)
高分子学会12-3ポリマーフロンティア212012年09月07日
口頭発表(一般)
日本化学会第92春季年会2012年03月27日
口頭発表(一般)
第77回高分子若手研究会 [関西]2011年11月19日
口頭発表(一般)
日本化学会第1回CSJ化学フェスタ (2011世界化学年記念大会)2011年11月15日
口頭発表(一般)
静岡大学薄膜基板研究懇話会第14回研究発表会2011年01月27日
口頭発表(一般)
第41回繊維学会夏季セミナー2010年08月27日
口頭発表(一般)
第18回ポリマー材料フォーラム2009年11月27日
口頭発表(一般)
第71回武蔵野地区高分子懇話会2009年11月06日
口頭発表(一般)
2008年度印刷・情報記録・表示研究会講座2009年02月13日
口頭発表(一般)
日本膜学会第27年会2005年05月19日
口頭発表(一般)
第51回高分子年次大会2002年05月29日
口頭発表(一般)
日本化学会第81春季年会2002年03月26日
口頭発表(一般)
整理番号:768
歩行パターン作成装置、2足歩行ロボット装置、歩行パターン作成方法、2足歩行ロボット装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体(日本)高西 淳夫, 石井 裕之, 小柳津 研一, 菅原 雄介, 小鹿 健一郎, 川北 泉, 田中 智明
特願2004-267599、特開2006- 82155
整理番号:770
導電性含水ゲル(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 小鹿 健一郎
特願2007-273189、特開2009-102461
整理番号:781
蓄電材料およびそれを用いた二次電池(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 小鹿 健一郎
特願2007-273190、特開2009-104819
整理番号:803
キノンポリマー電極、電荷貯蔵材料、及び電池(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 崔 源成
特願2008- 58214、特開2009-217992
整理番号:804
メモリ素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 米久田 康智, 尾崎 貴則
特願2008- 58212、特開2009-218283
整理番号:906
平版印刷版の画線部形成用材料、この画線部形成用材料が使用された平版印刷版、この平版印刷版の画線部形成方法及びこの平版印刷版の書換え方法(日本, PCT)西出 宏之, 小柳津 研一
特願2008-284022、特開2010-110940、特許第5263518号
整理番号:986
光電気素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2009-180174、特開2011- 34813、特許第5480552号
整理番号:1006
空気電池(日本, PCT)西出 宏之, 小柳津 研一, 崔 源成, 原田 大輔
特願2009-276909、特開2013- 48012
整理番号:1013
光電気素子(日本)小柳津 研一, 西出 宏之, 加藤 文昭
特願2009-246797、特開2011- 96399、特許第5584447号
整理番号:1075
ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス(日本)西出 宏之, 小柳津 研一
特願2010-127809、特開2011-252106、特許第5625151号
整理番号:1087
光吸収材料及び光電変換素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2010-117398、特開2011- 6665、特許第5711470号
整理番号:1088
光電気素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2010-137686、特開2011- 23344、特許第5654779号
整理番号:1164
ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池(日本)西出 宏之, 小柳津 研一
特願2011- 50453、特開2012-190545、特許第5700371号
整理番号:1194
光電変換素子(日本, PCT, アメリカ, 中華人民共和国)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2011- 53584、特開2012-190664、特許第5639510号
整理番号:1195
光電気素子、及び光電気素子の製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭, 佐野 直樹
特願2011- 53585、特開2012-114063、特許第5894372号
整理番号:1196
光電気素子(日本, PCT)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2011- 53586、特開2012-190665
整理番号:1197
光吸収材料及び光電変換素子(日本, PCT)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2011- 53587、特開2012-190666
整理番号:1264
光電変換素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 佐野 直樹
特願2011-287222、特開2013-137876
整理番号:1356
電極複合体、及びこれを備える光電気素子(日本, PCT, ドイツ, アメリカ, 中華人民共和国)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2012-204865、特開2013-152921、特許第5947688号
整理番号:1406
ベンゾジチオフェンキノンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極、及び電池(日本)原 美代子, 西出 宏之, 小柳津 研一, 向井 拓史
特願2013-042822、特開2013-213201、特許第6069787号
整理番号:1416
ポリアリーレンスルフィドの製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 鷹取 洋平
特願2013-182443、特開2015- 48442、特許第6179946号
整理番号:1482
ポリアリーレンスルフィドの製造方法(日本)西出 宏之, 清川 大地, 小柳津 研一, 鷹取 洋平, 永松 健太郎
特願2013-182442、特開2015- 48441、特許第6179945号
整理番号:1544
ポリアリーレンスルフィドの製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 清川 大地, 永松 健太郎, 谷 翔太
特願2014- 46095、特開2015-168789、特許第6286773号
整理番号:1545
成形材料及びそれを用いた光学部材、並びに、成形材料の製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 清川 大地, 永松 健太郎, 四宮 圭亮
特願2014- 46096、特開2015-168790、特許第6241881号
整理番号:1625
酸素除去用樹脂組成物及び食品保存用フィルム(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 西上 由紀
特願2015- 24238、特開2016-147932
整理番号:2073
塩基性主鎖を有する縮環キノン修飾架橋ポリマー、電極活物質、及び二次電池(日本)小柳津 研一, 西出 宏之, 川井 拓真, 鈴木 美結
特願2018- 94294、特開2019-199520
整理番号:2127
ポリマー、電極活物質及び二次電池(日本, PCT)小柳津 研一, 西出 宏之, 畠山 歓, 鈴木 美結, 赤羽 智紀
特願2018-200532、特開2020- 66681
整理番号:2186
レドックスフロー電池システム(日本, アメリカ)小柳津 研一, 畠山 歓, 菅井 陽太
特願2019-158508
整理番号:2187
熱可塑性高分子材料、その製造方法、及び熱可塑性組成物(日本, PCT)小柳津 研一, 平井 元康, 孫 雨舜, 松島 貫太
特願2019-158993
整理番号:2217
正極材および蓄電デバイス(日本)小柳津 研一, 西出 宏之, 畠山 歓
特願2019-109281、特開2020-202115
整理番号:2271
燃料電池セル(日本)小柳津 研一
特願2019-226431
整理番号:2288
電極材料(日本, PCT)小柳津 研一, 畠山 歓, 赤羽 智紀, 呉 朝逸
特願2019-216361
整理番号:2385
硫黄含有重合体、その製造方法、及び、硫黄含有重合体組成物(日本)小柳津 研一, 渡辺 青瑚, 松島 貫太, 高山 央
特願2020-160170
整理番号:2386
樹脂組成物(日本)小柳津 研一, 松島 貫太, 渡辺 青瑚, 高山 央
特願2020-160171
整理番号:181-JP
光電気素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭, 高橋 央
特願2010-526633、特許第5204848号
整理番号:189-JP
ピロリン系ニトロキシド重合体およびそれを用いた電池(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 川本 健
特願2011-503792、特許第5527667号
整理番号:217-JP
光電気素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭
特願2011-552831、特許第5400180号
整理番号:227-JP
ピロリン系ニトロキシド重合体およびそれを用いた電池(日本)西出 宏之, 小柳津 研一
特願2009-533174、特許第5424402号
整理番号:245-JP
光電気素子(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭, 佐野 直樹
特願2013-503531、特開2012-121194、特許第5649716号
整理番号:264-JP
光電気素子及びその製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一, 加藤 文昭, 佐野 直樹
特願2013-551596、特許第6010549号
整理番号:265-JP
光電気素子(日本)加藤 文昭, 西出 宏之, 小柳津 研一
特願2013-551626、特許第5957012号
整理番号:275-JP
ポリアリーレンスルフィドの製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一
特願2014-503566、特許第6052630号
整理番号:276-JP
ポリアリーレンスルフィドの製造方法(日本)西出 宏之, 小柳津 研一
特願2014-503567、特許第6052631号
研究種別:
湿式トランジスタを指向した有機ゲル接合素子の創出2014年-0月-2016年-0月
配分額:¥3510000
研究種別:
π共役レドックス融合型エネルギー貯蔵マテリアルの創出2013年-0月-2015年-0月
配分額:¥5460000
研究種別:
高密度エネルギー貯蔵を可能とする有機負極ポリマーの創出2013年-0月-2016年-0月
配分額:¥17680000
研究種別:
非晶質凝縮相を形成する高分子錯体の創出とエネルギー変換・貯蔵素子への応用2012年-0月-2014年-0月
配分額:¥5330000
研究種別:
ラジカルポリマーゲルを用いた超高速電荷輸送ソフト界面の構築配分額:¥6370000
研究種別:
チエニルポルフィリン類を用いた共役ポリマーの拡張と新機能の開拓配分額:¥2800000
研究種別:
チエニルポルフィリン類を用いた共役ポリマーの合成と機能開拓配分額:¥1300000
研究種別:
静電相互作用に基づく親水性ポルフィリン修飾リポソームの創製とその触媒機能配分額:¥3870000
研究種別:
超臨界二酸化炭素を用いた新しい機能高分子薄膜の合成と性質配分額:¥3700000
研究種別:
π共役系剛直鎖ポリヘテロアセン類におけるナノ構造制御と量子秩序配分額:¥6110000
研究種別:
高密度レドックス流体:蓄電科学を革新する新原理の探索2018年-0月-2021年-0月
配分額:¥6370000
研究種別:
高速移動水素による次世代創蓄電デバイスの設計2018年-0月-2023年-0月
配分額:¥158210000
研究種別:
高分子の双安定性に立脚したエネルギー変換物質の開拓2017年-0月-2022年-0月
配分額:¥18070000
研究種別:
超高純度・高分子量ポリフェニレンスルフィドの新合成と機能開拓2016年-0月-2018年-0月
配分額:¥3770000
研究種別:
水素キャリアとしての芳香族ケトン高分子2015年-0月-2017年-0月
配分額:¥3900000
2014年度
研究成果概要:本研究は、高密度レドックスポリマーによる電荷輸送の概念を拡張し、新たに有機色素を組み込んだ複合系を対象として、遍在型電源の例示である有機光・空気二次電池の実現に必須となる革新的電荷分離・輸送・貯蔵ポリマーを創出することを目的とした...本研究は、高密度レドックスポリマーによる電荷輸送の概念を拡張し、新たに有機色素を組み込んだ複合系を対象として、遍在型電源の例示である有機光・空気二次電池の実現に必須となる革新的電荷分離・輸送・貯蔵ポリマーを創出することを目的とした。光反応の支配因子と考えられる界面における電荷分離効率を、分子レベルでの色素複合体形成を手段として高める切り口から、有効な光化学系の構築に関する基礎知見を集積した。高密度レドックスポリマー内の電子移動機構に立脚した分子設計により、高い電荷分離・輸送効率で蓄電にも対応できる色素複合レドックスポリマーの実例を拡張し、斬新な光機能負極を有機系新物質として確立した。
2014年度
研究成果概要:本研究は、有機二次電池の具体化に不可欠な革新的電極活物質を創出するとともに、色素複合分子の組織化による効率高い光電変換能を引き出すことを目的として研究展開した。具体的には、これらの支配因子と考えられる膜/電解液界面における物質移動...本研究は、有機二次電池の具体化に不可欠な革新的電極活物質を創出するとともに、色素複合分子の組織化による効率高い光電変換能を引き出すことを目的として研究展開した。具体的には、これらの支配因子と考えられる膜/電解液界面における物質移動を、規則的・階層的な集合組織の構築を手段として効率化する切り口から、光電荷分離に関わる協働機能を引き出した。次いで、この複合組織体と電解質の界面に配置させた色素部位の増感反応を活用し、有機太陽電池を試作して動作実証した。さらに、光電荷分離・輸送性を高めた新しいポリマーの設計により、光電変換系としての変換効率を向上させた。
2015年度
研究成果概要:本研究は、有機二次電池の具体化に不可欠な高特性の電極活物質を創出するとともに、色素分子の複合化により、光電変換能を引き出すことを目的とした。特に、これらの支配因子と考えられる膜/電解液界面における物質移動を、レドックス基と化学結合...本研究は、有機二次電池の具体化に不可欠な高特性の電極活物質を創出するとともに、色素分子の複合化により、光電変換能を引き出すことを目的とした。特に、これらの支配因子と考えられる膜/電解液界面における物質移動を、レドックス基と化学結合させた色素分子を用いて効率化する切り口から、光電荷分離に関わる基本的な性質を引き出すことを試みた。その結果、これらと電解質の界面に配置させた色素部位の増感反応を活用し、効率高い有機太陽電池を試作・動作実証することが可能となった。さらに、光電荷分離・輸送性を高めた新しいポリマーの設計 (例えば色素準位とマッチさせたポテンシャル勾配の形成など) により、光電変換系としての変換効率を向上させた。これら基礎的追究から得られる知見を総合し、有機太陽電池を構成しうる斬新な光電荷分離・輸送材料としての可能性を明確にした。
2015年度
研究成果概要:本研究は、可逆的な酸化還元を示すレドックス席を密度高く有するレドックスポリマー、すなわち高密度レドックスポリマーが形成する膜における電子移動と、それに伴うイオン輸送の解明により、水の光分解に資する電荷輸送物質を創出するとともに、レ...本研究は、可逆的な酸化還元を示すレドックス席を密度高く有するレドックスポリマー、すなわち高密度レドックスポリマーが形成する膜における電子移動と、それに伴うイオン輸送の解明により、水の光分解に資する電荷輸送物質を創出するとともに、レドックス/色素複合分子による光電荷分離系へ拡張し、人工光合成モデルとしての可能性を明確にすることを目的とした。このような分子組織体を電荷輸送層に利用したセルを予備的に試作した。さらに、光電荷分離・輸送性を高めた新しい高密度ポリマーの設計により、光反応系としての効率を向上させる因子を明確にした。これらの知見を総合し、人工光合成モデルを構成する光電荷分離・輸送材料としての具体化の可能性を明らかにした。
2016年度
研究成果概要: 本申請は、ラジカルポリマーに関するこれまでの研究で見出された有機系活物質の酸化還元に伴う制御可能な膨潤・収縮過程を、全く新しいバインダー材料として応用する着想で、活物質の充放電に伴う体積変化を補償する高度機能性バインダーを創出す... 本申請は、ラジカルポリマーに関するこれまでの研究で見出された有機系活物質の酸化還元に伴う制御可能な膨潤・収縮過程を、全く新しいバインダー材料として応用する着想で、活物質の充放電に伴う体積変化を補償する高度機能性バインダーを創出することを目的とした。特に、酸化・還元と膨潤・収縮の両状態を自在かつ可逆的にコントロールできる新規バインダー材料として、スルホン酸基を含有させたニトロキシドラジカルポリマーが従来のp型とは異なる電解質カチオンによる電荷補償過程(n型過程)を示すことの発見に基づき、その具体例を展開した。
2018年度
研究成果概要:本研究は,申請者らが見出した芳香族ジスルフィド類の酸化重合をさらに追究し,ポリフェニレンスルフィド誘導体をはじめとしたポリチオエーテル高分子の革新的合成法として幅広く確立するとともに,低環境負荷かつ省エネプロセスでの芳香族系耐熱性...本研究は,申請者らが見出した芳香族ジスルフィド類の酸化重合をさらに追究し,ポリフェニレンスルフィド誘導体をはじめとしたポリチオエーテル高分子の革新的合成法として幅広く確立するとともに,低環境負荷かつ省エネプロセスでの芳香族系耐熱性高分子材料の合成法として定着させることを目的として展開した。特に,従来にない透明かつ高屈折率の機能性光学樹脂を創出することを目指した。この結果,従来の芳香族求核置換反応機構に基づく重縮合では困難とされたアルキル置換基を有する新規PPS誘導体が酸化重合で簡単に合成できることを確立した。これらが完全非晶質の耐熱性固体を与えることを明らかにし,熱特性を兼ね備えた透明光学樹脂としての展開と合わせ,関連する無定形高分子固体における電荷・イオン輸送の解明にも役立つ知見を得た。
2019年度
研究成果概要:本研究は,ポリフェニレンスルフィド(PPS)の機能展開を目指し, PPSの三次元(3D)プリンティング造形の鍵になりうる新しい高分子物質を開拓することを目的とした。モノマーであるジフェニルジスルフィドにメチル基,エチル基,メトキシ...本研究は,ポリフェニレンスルフィド(PPS)の機能展開を目指し, PPSの三次元(3D)プリンティング造形の鍵になりうる新しい高分子物質を開拓することを目的とした。モノマーであるジフェニルジスルフィドにメチル基,エチル基,メトキシ基,アルケニル基を導入し,対応するポリマーを直鎖かつ成形加工可能な高分子量体として得た。2,6-位にアルキル基を有する場合,PPSは完全非晶質になりポリスチレンとの相溶性を獲得することを明らかにしている。今回得られたPPS誘導体も同様の相溶性を示した。アルケニル基の反応性により無機酸化物との親和性が向上し,コンポジット材料として展開できることも明確にした。
2007年度
研究成果概要:ポリビニルフェロセン膜やレドックス活性な対イオンを導入したNafion膜などにおいて、膜内電荷輸送はイオン移動に律速されることが知られている。Ansonらは拡散輸送の高速化に取り組み、親水・疎水型ブロックコポリマーをマトリクスとす...ポリビニルフェロセン膜やレドックス活性な対イオンを導入したNafion膜などにおいて、膜内電荷輸送はイオン移動に律速されることが知られている。Ansonらは拡散輸送の高速化に取り組み、親水・疎水型ブロックコポリマーをマトリクスとするナノ相分離系で、拡散係数の3桁上昇を達成している。低次元イオン伝導を可能とする規則的なイオンチャンネルの構築など、ポリマーの特性向上につながる方法論が進歩している一方、導電性ポリマーはエネルギー容量が小さく、レドックス反応の遅いジスルフィド類はレート特性に劣るため、電極活物質としての高速・大容量化に向けて新しい設計コンセプトが待望されている。代表者らは、ニトロキシラジカル/オキソアンモニウムカチオンのレドックス対が、安定な高速レドックス応答を示すと共に当重量を小さくできる点に着目し、イオン拡散チャンネルを精密設計することによって、レドックス容量を極限まで引き出せると着想した。本研究は、ニトロキシラジカルポリマーをはじめレドックスポリマー内の輸送現象を詳細解明すること、有限厚み層への電荷注入、拡散による電荷輸送、低振動数域での電荷飽和現象を分離して解析し、構造や基礎物性との相関を明確にすること、イオン種の溶媒和半径、ポリマー/溶液界面における溶媒和に関する検討から迅速応答する電荷補償イオン種を選定、電荷輸送の見かけの拡散定数を用いて移動度を定量的に把握することを目的として推進した。以下に成果概要を記す。(1) 膜内輸送現象の解明レドックスポリマー膜内の電荷の拡散輸送過程を交流インピーダンス法により解析し、電荷移動に支配される高振動数域、膜の有限厚みによるレドックス容量が観測される低振動数域と分けて定量化した。等価回路を用いた解析から電荷移動抵抗を求め、様々な材質の電極基板を用いて表面構造がポリマーとの接触界面に与える影響を明らかにした。ポリマー膜中の電荷移動を支配する抵抗成分を、高振動数域の複素インピーダンスから求め、ポリマーの一次構造や膨潤度との相関を解明した。等重量が小さく電極反応の可逆性が高いポリマーを代表例として、物質移動パラメータを電極界面における平衡状態の関数として求め、高速パルスアンペロメトリーの解析とあわせ、膜内輸送現象の全容を解明した。次に、膜内を拡散するイオン種の溶媒和半径、溶液との界面における溶媒和エネルギーに関する基礎的検討から、対イオンの拡散が電荷輸送と直接関連していることを実証した。セルフドープ型ポリマーの設計と合成も含め、幅広いイオン種の拡散挙動を電荷輸送の見かけの拡散定数を用いて定量的に把握した。(2) イオン拡散過程の制御法の確立さまざまな主鎖構造のポリマーを合成し、一次構造と膨潤度の相関を追究し、レドックスサイト間距離を考慮して膜内における効率高い自己電子交換反応の存在を明確にした。イオンの拡散性を十分高めることにより、ニトロキシラジカルなどのレドックス席への電荷注入が対イオンの追随にほとんど律速されず、自己電子交換による電荷の拡散輸送が溶液中と同様に効率よく進行する物質系として確立した。
2008年度
研究成果概要:n型レドックス活性な酸化還元席であるイミドやアントラキノンから誘導されるアニオンラジカルの化学安定度を増加させ、斬新なレドックス活性種として確立することにより、卑な電位で電気化学的に可逆応答を示す新しいレドックスポリマーを創出した...n型レドックス活性な酸化還元席であるイミドやアントラキノンから誘導されるアニオンラジカルの化学安定度を増加させ、斬新なレドックス活性種として確立することにより、卑な電位で電気化学的に可逆応答を示す新しいレドックスポリマーを創出した。イミド類は、-1 V vs. Ag/AgCl 付近で一電子還元され、アニオンラジカルの後続反応抑制に効く非プロトン性条件下において、可逆性高いレドックス応答が電気化学計測により実証された。一方、キノン類の二電子移動は、同条件下-0.8~-1.2 Vにおいて段階的に (異なる酸化還元電位で二段階にて) 生起し、セミキノンラジカルQ-・への第一還元波 (Q + e- = Q-・)に続きジアニオンを与える第二波 (Q-・ + e- = Q2-) が観測された。これらの有機電極反応を可逆性高く生起させるには、キノン酸素原子との水素結合形成が有効な手段であることを一般性高い知見として確立した。電荷貯蔵材料すなわち二次電池の電極活物質として長期使用に耐えうる化学安定性を具えた骨格として、イミド骨格に加えキノン類の中で突出した化学安定度を示すアントラキノン骨格に着目し、水素結合を安定度高く分子内で形成させるため、酸素原子の隣接位にアシルアミノ基などのプロトンドナー性置換基を導入したモデル化合物を合成した。分子内水素結合を構造データ (各種NMR、単結晶X線構造解析など) から実証すると共に、アニオンラジカルの安定化に寄与していることを結合次数の解析から実証した。電極反応速度に相当する不均一系電子移動速度を幅広く実測し、溶媒因子などとの相関を明確にした。電子移動速度は、サイクリックボルタンメトリーを用いたNicolson法、Tafelプロットによる交換電流密度i0, ACインピーダンス測定によるナイキストプロットなどから定量し、電極表面の微細構造、吸着種の有無も含め詳細に解明した。
2009年度
研究成果概要:レドックス活性なポリマー膜への電荷注入は、濃度勾配に基づく拡散による電荷輸送と、電荷補償する対イオンの注入・放出を伴う。膜内輸送現象の包括的な制御により、固体膜本来のレドックス活性を引き出すことが、界面での電荷分離とバルク相への輸...レドックス活性なポリマー膜への電荷注入は、濃度勾配に基づく拡散による電荷輸送と、電荷補償する対イオンの注入・放出を伴う。膜内輸送現象の包括的な制御により、固体膜本来のレドックス活性を引き出すことが、界面での電荷分離とバルク相への輸送を可能とするための課題となっている。本研究は、レドックス席を高密度で含有するポリマーのメソスコピックレベルの超構造構築とその分子レベルでの精密制御を手段とする輸送現象の全容解明により、斬新なエネルギー変換・貯蔵材料としての具体化を目指している。ポリマー膜の電荷輸送性を向上させるには、対イオンの構造制御や膨潤性の調節によりその拡散性を高めると同時に、レドックス席当りの当重量を抑え、レドックス席間の二次反応である自己電子交換を速くする必要がある。この指針に沿って、ニトロキシラジカル/オキソアンモニウムカチオンのレドックス対が、安定な高速レドックス応答を示すと共に当重量を極限まで小さくできることを明らかにした。以下に具体的に述べる。(1) ニトロキシラジカルポリマーをはじめとするレドックスポリマー内の輸送現象を解明した。有限厚み層への電荷注入、拡散による電荷輸送、低振動数域での電荷飽和 (レドックスキャパシタンスの発生) を解析し、構造や基礎物性との相関を明らかにした。(2) イオン種の溶媒和半径、ポリマー/溶液界面における (脱) 溶媒和とDonnan平衡に関する検討から迅速応答する電荷補償イオン種を選定し、電荷輸送の見かけの拡散定数を用いて移動度を定量的に把握した。(3) 有機レドックス席を高密度に導入したポリマーを合成し、溶媒和状態の制御によりイオン輸送チャンネルを形成できることを見出した。これを元に、ポリマー膜への電荷注入が対イオンによる電荷補償に律速されず、あたかも溶存レドックス種のように応答する物質系として確立した。(4) 膜内レドックス席の高密度化と自己電子交換の高速化により輸送性が顕著に向上することを実証した。
2011年度
研究成果概要:ニトロキシド、ニトロニルニトロキシド、ガルビノキシル、フェルダジル、トリアリールアミニウム、2,6-ジ-tert-ブチルフェノキシルラジカルなどの有機安定ラジカル種を繰返し構造単位当たりにペンダント置換基として有する非共役ポリマー...ニトロキシド、ニトロニルニトロキシド、ガルビノキシル、フェルダジル、トリアリールアミニウム、2,6-ジ-tert-ブチルフェノキシルラジカルなどの有機安定ラジカル種を繰返し構造単位当たりにペンダント置換基として有する非共役ポリマーであるラジカルポリマーを、電荷輸送および貯蔵材料に利用し、色素と組合せた分子レベルの光電荷分離界面を構築することによって、効率高い光電変換系の構築に取り組んだ。ラジカルポリマー膜における電子移動と、それに伴うイオン輸送現象の全容解明により、有機二次電池の具体化に不可欠な革新的電極活物質を創出するとともに、色素を組み込んだ光電荷分離・輸送系へ拡張し、光電変換能に基づく新型有機太陽電池を試作、動作実証することにより、その効果を明らかにした。特に、これらの支配因子と考えられる膜/電解液界面における物質移動を、ラジカルポリマーゲル表面への規則的・階層的構造の導入を手段として極限まで効率化する切り口から、光電荷分離に関わるソフト界面の化学として一般性高い知見を確立した。研究期間内に、安定ラジカル種の電気化学・磁気的性質、ラジカルポリマーでの蓄電に関わる諸現象の解明、ラジカルポリマーゲル/電解質界面に配置させた色素の増感反応の実証に焦点を絞り、新規ポリマー合成を中心とした具体的成果を集積した。この結果、インドリン系有機色素、ルテニウム錯体色素を単一分子レベルで制御しながらポリマー界面に配置させた電荷分離界面で、吸収波長と吸光度、内部変換効率、太陽電池セルでの開放電圧、短絡電流密度、フィルファクターとの相関を詳細に解明し、色素の励起電子受容とメディエータ分子による連続的再生が全体の光電変換効率を支配していることを明らかにすると共に、密集したラジカル分子が光電荷分離の頻度因子を増加させ、効率高い光電変換系を可能とすることを明らかにした。メディエータ分子およびラジカルポリマーのエネルギー準位は化学構造により自在設計可能であり、従来の湿式太陽電池と比べて一層の効率向上を可能とする有機分子ならではの自由度を有することを、これら全有機太陽電池の優位性の一つとして確立した。
2012年度
研究成果概要:キノン類の速い電子授受に着目し、アントラキノン置換ポリマーによるn型電荷輸送の実現とこれを負極とする有機空気二次電池の実証を起点として、卑な電位での電子交換反応に立脚した導電・蓄電現象に関わる基礎科学を確立することを目的とする。具...キノン類の速い電子授受に着目し、アントラキノン置換ポリマーによるn型電荷輸送の実現とこれを負極とする有機空気二次電池の実証を起点として、卑な電位での電子交換反応に立脚した導電・蓄電現象に関わる基礎科学を確立することを目的とする。具体的には、有機負極として働くポリマーの拡充を斬新なn型レドックス席の創出と電荷輸送・貯蔵過程における電子・イオン輸送の解明を基軸とした普遍化により計り、ヘテロ接合面のボトムアップ集積に立脚した高速輸送性および界面での交差反応に基く整流性発現を、ロッキングチェア型電荷補償やpnバイポーラ性を持たせた多様な電荷貯蔵形態の実証を経て超高密度蓄電物質の創出へと繋げ、化学・電気エネルギー変換に関連した有機物性化学の新領域を開拓することを目指して研究展開した。この結果、負電荷の高密度蓄積すなわちn型ヘビードーピングが可能な斬新なn型レドックス席と主鎖構造を絞り込み、形成されるレドックス勾配から電荷輸送の駆動力を引き出すための方法論を導出できた。また、レドックス席間の電荷・物質移動過程を解析し、電子交換をポリマー内で連続的に生起させ、可逆的・高速かつ高密度な電荷貯蔵の要件を明確にした。さらに、レドックス凝縮相による電荷輸送の概念を拡張し、分子細線としての共役鎖を組込んだ複合系に踏み込むための手掛かりを明確にした。以上を組み合わせて、n型ポリマーをLi負極と組合せたロッキングチェア型電荷補償による高エネルギー密度化、pnバイポーラ性に基づく極性フリーの電荷貯蔵形式、酸素極と組合せた空気二次電池、光負極を導入した光空気二次電池など、多様な蓄積形態が可能な電荷貯蔵物質としてのアイデアを確立した。このような非共役キノイドポリマーを活物質とする概念自体は新規性が高く、有機空気電池の実証を成功例として展開し成果集積の道筋をつけた。電極反応や光反応の多くが一電子移動に基づき不安定なラジカル種を経由する点に着目し、電荷保持力や化学安定度を高める観点から2電子反応に焦点を絞る発想に学術的意義を期待している。有機ポリマー合成を手段とすることにより、無機材料にない光・電気応答の実現、高密度・高速化を具体化するとともに、ポリマー内の迅速かつ可逆的な電荷・物質移動を制御し、高密度エネルギー変換をソフトマテリアルの応用の一つとして位置づけることが可能となってきている。
科目名 | 開講学部・研究科 | 開講年度 | 学期 |
---|---|---|---|
化学実験 | 基幹理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
化学実験 | 創造理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
化学実験 | 先進理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
化学実験 | 基幹理工学部 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
化学実験 | 創造理工学部 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
化学実験 | 先進理工学部 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
応用化学入門 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学入門 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学入門 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学入門 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
有機化学実験 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学実験 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
有機化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
有機化学実験 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学総論 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学総論 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学総論 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学総論 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学実験II | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学実験II | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
応用化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
応用化学専門演習 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学専門演習 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
応用化学専門演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
応用化学専門演習 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
工業化学実験I | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工業化学実験I | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
工業化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
工業化学実験I 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
卒業論文 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 通年 |
卒業論文 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 通年 |
工業化学実験II | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
工業化学実験II | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
工業化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
工業化学実験II 【前年度成績S評価者用】 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
高分子化学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
高分子化学 | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
高分子化学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
高分子化学 | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
上級有機化学B | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
上級有機化学B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2020 | 秋学期 |
Graduation Thesis A | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Graduation Thesis B | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Field work in Research Institutions and Industry | 先進理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
Field work in Research Institutions and Industry | 先進理工学部 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
Graduation Thesis Spring | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Graduation Thesis Fall | 先進理工学部 | 2021 | 秋学期 |
Introduction to Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Introduction to Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2020 | 春学期 |
Introduction to Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
Introduction to Industrial Chemistry | 先進理工学部 | 2021 | 春学期 |
修士論文(応化) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Polymer Chemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高分子化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Polymer Chemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高分子化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
Research on Polymer Chemistry | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
高分子化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
Advanced Organic Chemistry B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
有機化学特論B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Advanced Organic Chemistry B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
有機化学特論B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生体高分子特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 冬クォーター |
生体高分子特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 冬クォーター |
機能高分子化学 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 冬クォーター |
応用化学特別実験 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学特別演習・実験A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
特定課題演習・実験 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学特別演習・実験B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
ナノスケール科学ジョイントセミナー | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春クォーター |
ナノスケール科学ジョイントセミナー | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春クォーター |
マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
応用化学研究倫理 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(春学期) |
Seminar on Physical Chemistry of Polymers A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
高分子物性演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Physical Chemistry of Polymers B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
高分子物性演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Polymer Synthesis A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
高分子合成化学演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
Seminar on Polymer Synthesis B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
高分子合成化学演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
Seminar on Biopolymers A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
生体高分子演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
Seminar on Biopolymers B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
生体高分子演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
Master's Thesis (Department of Applied Chemistry) | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高分子化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高分子化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
高分子化学研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
実践的化学知演習I | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋学期 |
実践的化学知演習II | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋学期 |
ナノ有機材料研究 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用化学研究A 小柳津 研一 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学研究A 小柳津 研一 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用化学研究A 本間 敬之 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学研究A 本間 敬之 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用化学研究A 野田 優 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学研究A 野田 優 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
応用化学研究A 五十嵐 仁一 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
応用化学研究A 五十嵐 仁一 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ミシガン実践的英語演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクスト課題設定・解決演習 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
ラボローテーション演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ラボローテーション演習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
ラボローテーション演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
ラボローテーション演習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
上級化学A: 機能有機材料化学 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春クォーター |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
エネルギー・ネクストシステム・デバイス特論 | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 春学期 |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスα | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 秋クォーター |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院基幹理工学研究科 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院創造理工学研究科 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院基幹理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院創造理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
マテリアルズインフォマティクスβ | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 集中講義(秋学期) |
研究機関・企業実習A | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
研究機関・企業実習A | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
研究機関・企業実習B | 大学院先進理工学研究科 | 2020 | 通年 |
研究機関・企業実習B | 大学院先進理工学研究科 | 2021 | 通年 |
2013年
概要:電気化学会編 (分担執筆), 丸善出版
2012年
概要:清水功雄編 (分担執筆), オーム社
2005年
概要:高分子学会編 (分担執筆), 朝倉書店