高木 悟 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(グローバルエデュケーションセンター) |
教授 |
解析学基礎, 科学教育, 教育工学 |
偏微分方程式, 退化放物型, 弱解, エントロピー解, renormalized solutions, 大学数学教育, 高等教育, 入学前教育, 初年次教育, ICT, eラーニング, ルーブリック, 教育情報の分析評価 |
|
大橋 啓之 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(ナノ・ライフ創新研究機構) |
上級研究員(研究院教授) |
ナノマイクロシステム, リハビリテーション科学・福祉工学, 知能ロボティクス, 電子デバイス・電子機器 |
センシング技術 |
|
丸山 浩平 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(リサーチイノベーションセンター) |
教授(任期付) |
生物機能・バイオプロセス, 科学社会学・科学技術史 |
科学技術政策研究、技術戦略企画、計測学、バイオセンシング |
|
中西 淳 |
理工学術院(大学院先進理工学研究科) |
教授(任期付) |
|
|
|
横野 恵 |
社会科学総合学術院(社会科学部) |
准教授 |
新領域法学 |
医事法、英米私法 |
|
原 克 |
教育・総合科学学術院(教育学部) |
教授 |
ヨーロッパ文学 |
|
|
高橋 透 |
文学学術院(文化構想学部) |
教授 |
|
先端テクノロジー論、サブカルチャー論 |
|
瀧澤 武信 |
政治経済学術院(政治経済学部) |
教授 |
数学基礎・応用数学 |
数学 |
|
関根 泰 |
理工学術院(先進理工学部) |
教授 |
触媒・資源化学プロセス |
触媒・化学プロセス、触媒化学、資源エネルギー化学 |
|
関口 哲志 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(ナノ・ライフ創新研究機構) |
上級研究員(研究院教授) |
ナノマイクロシステム, 計測工学 |
micro fluidics, energy harvesting, medical electronics, chemical sensor |
|
矢内 利政 |
スポーツ科学学術院(スポーツ科学部) |
教授 |
スポーツ科学 |
バイオメカニクス |
|
岡田 純一 |
スポーツ科学学術院(スポーツ科学部) |
教授 |
スポーツ科学 |
スポーツ科学 |
|
高松 敦子 |
理工学術院(先進理工学部) |
教授 |
生物物理学 |
非平衡・複雑系、システム生物学、複雑系の生物学、結合振動子系、真正粘菌 |
|
富永 基樹 |
教育・総合科学学術院(教育学部) |
准教授 |
植物分子・生理科学 |
細胞生物学, 植物生理学, 分子生物学 |
|
松嶋 敏泰 |
理工学術院(基幹理工学部) |
教授 |
数学基礎・応用数学, 通信・ネットワーク工学, 情報基礎理論, 統計科学, 知能情報学, 制御・システム工学, 情報セキュリティ, 数学基礎・応用数学 |
情報理論、符号理論、統計科学、学習理論、知能情報、データ科学,情報セキュリティ |
|
坪子 侑佑 |
理工学術院(理工学術院総合研究所) |
次席研究員(研究院講師) |
生体医工学・生体材料学, 医療技術評価学 |
心血管工学、人工臓器、医療レギュラトリーサイエンス、非臨床試験 |
|
金岡 恒治 |
スポーツ科学学術院(スポーツ科学部) |
教授 |
スポーツ科学, 整形外科学 |
腰痛、脊椎の外傷、スポーツ障害、水泳、椎間板変性、インパクトバイオメカ |
|
榊原 豊 |
理工学術院(創造理工学部) |
教授 |
土木環境システム |
水環境工学、水質工学、環境修復 |
|
大木 義路 |
理工学術院(各務記念材料技術研究所) |
特任研究教授 |
電子・電気材料工学, 電力工学・電力変換・電気機器 |
誘電体、電気絶縁材料、光ファイバ、電子デバイス・機器工学 |
|
掛山 正心 |
人間科学学術院(人間科学部) |
教授 |
|
環境脳科学, システム神経科学, 予防医学 |
|
木伏 紅緒 |
スポーツ科学学術院(スポーツ科学部) |
助教 |
|
運動制御, 神経科学, バイオメカニクス |
|
加藤 茂生 |
人間科学学術院(人間科学部) |
准教授 |
科学社会学・科学技術史 |
科学史、技術史、科学論 |
|
高野 光則 |
理工学術院(先進理工学部) |
教授 |
生物物理学, 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 |
蛋白質、生体分子システム、分子モーター、分子機械、分子動力学、数値解析、コンピューター・シミュレーション、分子間相互作用、非線形統計物理、水の物性、構造機能相関、分子認識、ネットワーク、ブラウニアン・ラチェット機構、エネルギー変換機構、アロステリー |
|
中島 達夫 |
理工学術院(基幹理工学部) |
教授 |
ソフトウェア |
分散システム、組み込みシステム、ユビキタスコンピューティング |
|
コセンティノ サラ |
理工学術院(国際理工学センター) |
准教授(任期付) |
|
|
|
山崎 淳司 |
理工学術院(創造理工学部) |
教授 |
無機材料・物性 , 岩石・鉱物・鉱床学 |
応用鉱物学、資源開発工学 |
|
菅原 俊治 |
理工学術院(基幹理工学部) |
教授 |
知能情報学, ソフトウェア, 計算機システム |
人工知能(特に自律エージェント、マルチエージェントシステム), 機械学習(マルチエージェント環境下での機械学習), 分散協調問題解決, インターネット |
|
横島 時彦 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(ナノ・ライフ創新研究機構) |
上級研究員(研究院教授) |
デバイス関連化学 |
工業物理化学 |
|
千葉 卓哉 |
人間科学学術院(人間科学部) |
教授 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学), 食生活学, 医化学一般, 実験病理学 |
老化、アンチエイジング、生活習慣病、早老症、DNA損傷、放射線生物学 |
|
坂口 勝久 |
理工学術院(大学院先進理工学研究科) |
准教授(任期付) |
|
|
|
水野 潤 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(ナノ・ライフ創新研究機構) |
上級研究員(研究院教授) |
電子デバイス・電子機器, ナノバイオサイエンス, 知能機械学・機械システム, 電子・電気材料工学 |
ナノ構造形成・制御、DNAデバイス、マイクロメカトロニクス、精密機械システム、作成・評価技術、電気・電子材料(半導体、誘電体、磁性体、超誘電体、有機物、絶縁体、超伝導体など) |
|
加藤 基樹 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(大学総合研究センター) |
准教授(任期付) |
経営・経済農学 |
地域連携学, 農業経済学, 地域経済学 |
|
甲藤 二郎 |
理工学術院(基幹理工学部) |
教授 |
計算機システム, 通信・ネットワーク工学 |
コンピュータネットワーク、マルチメディア信号処理 |
|
秋本 崇之 |
スポーツ科学学術院(スポーツ科学部) |
教授 |
|
|
|
黒岩 繁樹 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(ナノ・ライフ創新研究機構) |
主任研究員(研究院准教授) |
ナノバイオサイエンス |
バイオセンサ、電界効果トランジスタ |
|
柏 雅之 |
人間科学学術院(人間科学部) |
教授 |
|
環境経済学 |
|
岡田 久典 |
理工学術院(環境総合研究センター) |
上級研究員(研究院講師) |
|
|
|
高口 洋人 |
理工学術院(創造理工学部) |
教授 |
環境技術・環境負荷軽減, 建築環境・設備, 環境影響評価 |
建築環境設計、環境マネジメント、都市環境 |
|
中田 雅久 |
理工学術院(先進理工学部) |
教授 |
有機化学, 化学系薬学, 合成化学 |
合成有機化学、反応有機化学、有機化学、合成化学、不斉合成、有機金属触媒、有機合成化学、不斉触媒、不斉全合成、天然物合成、生物有機化学 |
|
古月 敬之 |
理工学術院(大学院情報生産システム研究科) |
教授 |
制御・システム工学, ソフトコンピューティング, 生命・健康・医療情報学 |
ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、システム同定と制御、複雑系、バイオインフォマティクス、組合わせ最適化 |
|
天野 嘉春 |
理工学術院(基幹理工学部) |
教授 |
エネルギー学, 知能機械学・機械システム, 熱工学 |
コージェネレーション、最適設計、省エネルギー、カリーナサイクル、発電、冷凍、空調、吸収、動力システム工学、フィールドバス、自律移動、GPS |
|
森島 繁生 |
理工学術院(先進理工学部) |
教授 |
認知科学, 感性情報学, 知能ロボティクス, マルチメディア・データベース, 計測工学 |
知的インタフェース,コンピュータグラフィックス,コンピュータビジョン,画像処理,音声信号処理 |
|
中西 卓也 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(総合研究機構) |
上級研究員(研究院教授) |
物理化学, 機能物性化学, ナノ材料化学 |
表面・界面、電気化学、膜・集合体、分子認識、ナノ材料創製、ナノ材料評価 |
|
中村 好男 |
スポーツ科学学術院(スポーツ科学部) |
教授 |
スポーツ科学, 応用健康科学 |
体力医学、体育学、スポーツ科学 |
|
大山 隆 |
教育・総合科学学術院(教育学部) |
教授 |
分子生物学 |
自己集合・自己組織化、エピジェネティクス、遺伝子発現、遺伝情報、ES細胞、染色体、クロマチン、DNA高次構造、DNA物性、食虫植物、必須金属 |
|
井上 真 |
人間科学学術院(人間科学部) |
教授 |
環境政策・環境社会システム, 地域研究, 森林科学, 社会・開発農学 |
先住民, 生計, コモンズ, ガバナンス, 森林 |
|
高松 泰輝 |
理工学術院(情報生産システム研究センター) |
助手 |
|
|
|
秋山 和広 |
研究院(研究機関)/附属機関・学校(高等学院) |
教諭 |
分子生物学 |
|
|
土戸 優志 |
理工学術院(先進理工学部) |
講師(任期付) |
分析化学, 生体医工学・生体材料学 |
細菌, 糖, 分子認識, ナノ粒子, 超分子化学, バイオマテリアル, 分析化学, 高分子化学 |
|
高林 龍 |
法学学術院(法学部) |
教授 |
民事法学 |
知的財産権法 |
|